「電池」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電池とは

2024-04-01

ミニ四駆好き?マンオススメするミニ四駆入門

基本的には「好きなマシン」を買おう

な訳だけど、おっさん子供の頃使ってたシャーシは基本的に手に入らんと思った方がいい。

フリマアプリとかで買えるけどオススメは出来ない)

なのでオススメのシャーシを教えちゃう

◆TYPE系シャーシやVSシャーシ等を使っていたおっさん

⇒【VZシャーシ】がオススメ

構造としては昔と変わらぬレイアウトで精度も良くしっかり使えるはず。

軽量コンパクト駆動も悪くない。フロントバンパーを取り外して丸々FRPに出来たりする。

◆フルカウル系シャーシ(スーパー1等)を使っていたおっさん

⇒【スーパー2シャーシ】がオススメ

基本的スーパー1シャーシの正統進化フロントバンパーの幅が出てるのでFRP無しでもしっかりローラーセッティングが出来るぞ。

ただ、強度的にはねじれにたいする弱さがあるのでそこは難点。

×あまりオススメ出来ないシャーシ

⇒【ARシャーシ、FM-Aシャーシ】

ARシャーシはとにかく重くて固い。そして駆動・・・・。弄れる人は速いけど、ARシャーシを使って店舗コース走らせているキッズの異音率はバカ高い。

ARシャーシでフルカウルミニ四駆系のマシンが多いので、ボディ用に買ってシャーシは別の物を使う・・・という人は多い。

FM-Aシャーシはフロントモータシリーズ次世代シャーシ。これも早い人は速いが・・・どうしてもブロッケンが使いたいんだ!という人向け。

今のテクニカルジャンプ台が多いレイアウトでは本当に使いづらい。

◆手っ取り早く速いマシンが組みたい!

⇒【MAMSシャーシ】

ミニ四駆PROと呼ばれる、プロペラシャフト使用しないシャーシ。なんとモーターの両端にピニオンを付けるという、独特なレイアウト

基本的にシャーシは重く固いのでぱっと見不利に見えるが、そのトラクションの良さと駆動の良さは一級品。

ノーマルモーターでも旧世代シャーシのチューンモーターカスタムと同等だったりする。

又、モーター・電池センターに並んでレイアウトされるので重量バランスも良し。

MSシャーシは公式大会で大多数が使うシャーシ。

バンパー強度も高いのでFRP無しでも全然戦えるのでコスパも良し。

2024-03-29

todoネタ

‐ 町中で拾った言葉だけで詩をかく



2024-03-26

電気自動車は枯れた井戸だったね

馬車から自動車への転換期、ガソリン車の普及に追いつかず、まるで枯れた井戸のようだった電気自動車

そしてそれに拍車をかけるように、ないない尽くしだった。




。。。「枯れた井戸から水が湧き出たけど、事実確認せず、妄想想像だけで意見する人が多すぎるw




-------------

アンチEVはてなーのイキりツールしかなれなかった電気自動車って一体なんだったんだろうな¯⁠\⁠_⁠༼⁠ᴼ⁠ل͜⁠ᴼ⁠༽⁠_⁠/⁠¯イキリはてなー自身EV乗ってないし¯⁠\⁠_⁠༼⁠ ⁠•́⁠ ͜⁠ʖ⁠ ⁠•̀⁠ ⁠༽⁠_⁠/⁠¯いつものように、氷河期日本憎しで攻撃してるだけ¯¯⁠\⁠(⁠°⁠_⁠o⁠)⁠/⁠¯

EV信者:え?事実チェックした?

アンチEV事実EVが量産不可能とか、売れない、エコじゃないって聞いてきたけど¯⁠\⁠(⁠◉⁠‿⁠◉⁠)⁠/⁠¯

EV信者:量産できない? 今や世界中EVは量産されてるし、価格も年々下がってる。ちなみに去年世界で最も売れた車は、トヨタカローラではなく、テスラモデルYだよ。

アンチEV:でも、バッテリーパックのリサイクルCO2排出問題は¯⁠\⁠_⁠(⁠ ͠⁠°⁠ ͟⁠ʖ⁠ ⁠°͠⁠ ⁠)⁠_⁠/⁠¯?

EV信者バッテリーリサイクル技術進歩可能になりつつある。CO2排出に関しても、再生可能エネルギーを使った充電が増えてるからライフサイクル全体で見れば、ガソリン車よりはるかクリーンだよ。

アンチEV:でも充電時間が長くて…乁⁠ʕ⁠ ⁠•̀⁠ ⁠۝ ⁠•́⁠ ⁠ʔ⁠ㄏ

EV信者:充電技術進化してる。高速充電器が増えてきて、10分以内で充電できるようになってる。航続距離1000kmに達してるし、もう実用的じゃないって話は古い。

アンチEVインフラが…┐⁠(⁠´⁠(⁠エ⁠)⁠`⁠)⁠┌

EV信者インフラも急速に整ってきてるよ。都市部だけじゃなく、地方にも充電ステーションが増えてる。世界的に見れば、中国は固体電池技術を含めてEV技術の先頭を走ってるし、そんな「ないない尽くし」はもう過去の話だよ。

アンチEVEVはイキリーはてなの殴り棒┐⁠(⁠´⁠д⁠`⁠)⁠┌

EV信者:だから妄想想像だけでなく、ちゃんと最新の事実をチェックしてみ。電気自動車の涸れ井戸には水が溢れているんだから

2024-03-24

俺も大人になったら好きな人ができて、一緒にチャーミーグリーンするのかもな、と思ってたけど、

そんな現実はなかった

実は、ぼくたちの現実AIに見せられている夢で、本当のぼくたちはAI電池だった

2024-03-23

anond:20240323152609

ビームライフルエネルギーCAPっていう電池みたいなものが内蔵されてる

中のメガ粒子を使い切ったら撃てなくなる

2024-03-22

anond:20240321180603

80年代まれおっさんだけれど、恋人同士で送りあう定番なんてものはなかったと思う。

自分で考えて、自分でよいと思うものを送るしかなかった。

さらに上のバブル世代だとブランド装飾品なんかがいい感じのプレゼントだったんだろうか。

あるいは、ブランド装飾品はいつでもいい感じのプレゼントなんだけれど、自分相手もそういうのに興味がなかっただけなのか。

マクドナルドデフレ象徴という印象。

同じく、安かろう悪かろうだったけれど、時々ハッピーセットのおまけがいい感じのだったりしたので、そういうときだけ買ってた。

ユニクロも一段落ちるレベルというイメージだったけれど、品ぞろえ豊富からそれはよかった。

Appleマニア向けブランドみたいな感じだったのがスティーブジョブズが帰ってきて、iMac出したあたりからおしゃれブランド認識され始めたという印象。

携帯音楽プレーヤーなんてiPodよりも安くて軽くて電池の持ちも音質もいいものなんてあの時代普通にあったけれど、すでにステータスだったから買われていたと思う。

OSMacOSからDarwinに変わったところで潮目が変わり始めたというイメージ。単なるおしゃれブランドではなく、ハイセンスな人から技術者まで使える端末になった。

iPhoneを取り扱えるように携帯キャリア間でし烈な争いがあって、Softbankしか当初取り扱ってなかったというのもブランド戦略には寄与したと思う。

中身大して変わらないと思うんだけれど、Androidは格下みたいな感じだったよね。

キャラクタービジネス別にからそう変わらないと思う。むしろ、お高く留まっているものから市中で手に入るものに変わってきていると思う。

キャラクターグッズはかつては専門店しか見かけなかったのが、西松屋しまむら100均とかでも見るので、暴露率はすごく上がったなとは思ってる。

いや、むしろそういうところがコラボ商品しまくりなのかな。

かつての若者ハイソなブランドで身を包むことでステータスを感じていたけれど、

今の若者はどこでも出会えるブランドで身を包んで安心感や快適さを得ているって感じなのかな。

その意味ではマイルドヤンキーって感じなのかもしれない。

経済がしぼんできたということかもしれないし、そこそこの生活でそこそこ楽しく生きられるようになったともいえるかもしれないし。

2024-03-21

anond:20240321150628

無茶苦茶だなぁ。これに突っ込んで大学生春休みレポート作成を手伝うつもりはないけど、

化石燃料の燃焼によるCO2排出地球温暖化の主要因という国際的合意の枠組みができていること。

日本上記合意の枠組みを支える主要メンバーであること(京都議定書

EV仮想的な夢ではなくて実用的に実現可能であることが示されていること。EVならではのメリットもあること

電池は回収リサイクル可能であること。

EVCO2ペイバックタイムは科学的に実用的と見積もられていること。

・国はCO2排出削減にできることはすべてやってカーボンニュートラル達成する、と菅総理とき世界約束したこと。(これは重いんだよ)

2023年日本歴史上最悪の酷暑だった。農林水産業の産地も変わるし、牛や鶏豚などの病気も増えるよ。マラリアなど熱帯病が日本に入ってくるようになるし、ゴキブリも増えるよ。生活保護世帯シングルマザー世帯エアコン支給します?エアコン稼働用の電気化石燃料で作ると、中国などに莫大なお金を払って排出権を買わないといけなくなるよ。(なんだよその罰金って感じだけど実際はそう約束した)

まあ、軍事重機電化はかなり時間がかかると思うけど、「軍事に使えないようなヘボいEVダメ」みたいなのは頭悪すぎる。軽量ドローン電池駆動だしな。

EV派がいきってるのはIT革命と同じものを期待してるからなんだと思う

けど無理なんだよ

IT革命って3つの点で、EVと違うのよ

1.半導体という年40%くらい性能が進化してた産業があった

IT革命当時の半導体は年40%くらいのペースで進化してた

これは10年で30倍、20年で1100倍の進化で驚異的だった

気を抜いてたら、追いつけないくらいに差が開く異常なスピードだった

から先にやったもの勝ちで、最初赤字でも後から利益を出せばいいというビジネスモデルがうまくいった

でもEVは無理なのよね、進化がしょぼいか

EVの各要素はせいぜい年5%~10%くらいしか進化しないよね

これだと10年で2倍程度の進化しかしない


2.ITとちがってモノ売りなので、乗り換えられてしま

それでもITみたいにサービス型のビジネスだったら

MSオフィスAdobeみたいに、みんなが使ってるからしょうがないとか文句言いながら使わせることができる

から先にやったもん勝ち、普及させたもん勝ちなビジネスなんだけど

EV所詮モノ売りなので、次はあのメーカーEVに乗ろうなんてことができてしま

先に売ったところで、赤字覚悟で売ったところで、そのあと同じメーカーを買ってくれるわけではない


3.そもそもトヨタ本田などハイブリッドは結局モーターと電池なので、EVと同じ技術

なのでEVのこともそれなりにわか

IT革命がうまくいったのは、オール企業ITが何のことかわからない別業界な人たちだったかITを舐めてたよね

から新興企業がその隙に市場を独占できた

でも、EVは違う

トヨタなんて門外漢老害EV無知だわ~とか思ってるかもしれないけど、

30年モーターと電池と格闘してたトヨタのほうがわかってるでしょ


トヨタが負けるとしたらEVじゃなくて自動運転じゃないかって思ってる

まりwaymoとかね

スマホやらで呼び出して、そこに来た車がどこで作られてる車なのか興味あるやつマニアでしょ

所有をするからメーカーを気にするけど、利用の時代になったらメーカーは気にしない

電車バス利用者は車体がどこで作られてるか気にしないよね。マニアくらい

トヨタが負けるとなったらそういう時だと思う


追記

伸びてて草。読んでくれてありがとう

EV論争って、BDvsHDDVDみたいな話だと思うんだよ。どっちが勝つでしょうか!みたいな

それで結局勝利youtubeとかnetflixだったみたいなオチでさ

ドリルと穴じゃないけど、客が欲しいのは円盤じゃなくて映像でしたって話だし

そりゃ自動運転社会の車はモータ駆動だとは思うけどね、コンピュータ操作やすいだろうから

でもそれ論争する意味あんまないよねって思うんだよなぁ

持たない移動手段エネルギー水素だろうが電池だろうがどうでもいいよね

まぁ電池だと無線で充電できるから自動運転と相性よさそうではある

あと、移動がモノからコトになったら、GAFA支配しそう。まぁAppleギブアップしたけどさ。

あれも結局はEVやりたいんじゃなくて自動運転やりたかったんでしょ?

ただ少なくともテスラではない気がするなぁ。

2024-03-20

anond:20240319223941

長距離走EVって無駄の塊なのよね

バッテリーをたくさん積まないといけないので、

なので、ワイは長距離走EVは今後も厳しいのではと思ってる

いくら技術革新が起きて充電スピードが早くなったり軽い電池ができても先払い式なことには変わりないから先払いのリスク永遠につきまとう

リースならそのリスクをある程度回避できるけど、そういうリスクがあるからリース価格はそこまで下がらないと思う

一方で、日産サクラとか街乗りちょい乗りEVは所有するにはとても良いと思っているしEVの最適解だと思う

EVは失墜(というか大幅減速)したけど

格安の移動手段新規にどんどん開発されてること自体は覆せないし、

電池技術進歩の先って電気自動車VS内燃自動車の戦いじゃなくて自動車VS新移動手段の戦いじゃないのかなと思うのだけども

EVダメなら、次の外圧くんは電動キックボード方面で攻めてくるんじゃないのかな、公道に電動キックボード(電動の個人交通手段)専用通行路を作れみたいな

いっそ先回りしてさ、環境配慮安全性高齢化対策を全面に押し出して、電動キックボード禁止にして老人が乗ってるような低速電動カートみたいのだけに規格統一したほうがよくないすかね

トロくさい移動しかできないけど、それが嫌なら歩けってことで

2024-03-18

今更センサータイプハンドソープを導入したんだけど

使い始めて1ヶ月でセンサー全然感知しなくなった

電池交換したり入口付近で固まった液洗い流したり(ちゃん乾燥させたよ)したけど全然動いてくれない(ピカッと光りはする)

本当に世の中のみなさんはこれを使いこなしているんでしょうか

ちなみにミューズ

2024-03-16

EVでの長距離は充電計画次第

冬のアリア旅、4泊5日、1200キロ走破で充電12回の内訳に対する所感(*1)

これの前の記事冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます だったのでEVというのは主語がでかいし、ちょっとなということで書こうと思った。

表題どおりなんだけれど、どこで充電するかで快適さ含めて変わってくる。たしかに冬はEVにはちょっと厳しい季節なんだけどさ。

まず充電器に関する基礎知識として充電器は設置場所能力全然違う。

記事内にあるように「一番充電できたのは浜松SAにある大きな充電器で30分で33kWh、一番少なかったのは道の駅の古い充電器で30分で10kWhでした。」これが諸悪の根源

実は浜松SAの充電器は国内最大級でMAX150kwhの出力がでるものと、90kwhがでるものが設置してある(*2)

道の駅にある充電スタンドはMAX20kwh(*3)だったりがざらだったりする。

EVの充電についても触れておく

EVの充電は0%に近いほど高出力帯で充電ができて、満充電に近いほど出力を落とさなくてはいけない。水槽に水を入れるのに最初バケツでいけるけどそのうち、灯油ポンプゆっくりいれて最後はコップでいれるようなもの

アリアは最大130kW(*4)での充電に対応しているので、浜松で30分充電して20kwh程度ということはかなり余裕がある状態で充電をしていたのではないかと推測される。

ちなみに、勝間氏のアリアは満充電で500km走るとのことなので90kwhの電池容量を搭載しているモデルということになる。(*5)

計画大事

そこで「どこの充電スタンドはどれくらいの出力がでて、何口用意されている。

出発地点はどこだから、40%くらいになるのはこの辺、ということはどこそこのスタンドで充電しよう。」

といった計画必要になってくる。

これは正直かなりめんどくさい。かなりめんどくさいのだけれど、EV過渡期ということもある。

酸っぱいぶどうかも知れないけれど、気にしないといけないくらい長距離運転するなら計画立てて運転するくらい必要だと思うし、ちょうどいい休憩にもなるのであまり困ってない。

ちなみに、EVは長距離高速移動すると街乗りするよりも電費(≒燃費)が悪くなる。(*6)

Tesla model3 を例に

ということで、保有車は 2022年納車のTesla model3 LR (82kwhの電池積んでたはず)(*7)なのでその例をあげる。

なお、Teslaは最大で250kwhの出力がされるスーパーチャージャーという充電ネットワークを自社で敷設している。

それってどんくらい早いのというと、空に近いと15分間で250km分くらいは充電できるくらい。なので、日本政府ChademoをやめてNACS統一しましょう。(*8)

とある日の移動記録

例に出すのは、一昨年の年末(2022-2023)の移動記録(*9)

スーパーチャージャー(以下SC)の利用をメインで計画した時のもの

自身は主に関西から九州までの移動でこの時は路面凍結するくらい寒かったので今回の記事とまあ同条件かなと。

需要があれば、chademoメインで移動した記録も書く。

22/12/23

自宅から倉敷SCに移動 206km 53%消費 (3.8km/kwh)

22/12/24

倉敷SCで充電 1時間 35%→100% 外気温0.5℃

倉敷SCから広島SCに移動 157.8km 44%消費 (6.9km/kwh) 雪の関係下道いった記憶がある。

広島SCで充電 30分 56%→89% 外気温-2.4℃

広島SCから別府市まで移動 352.5km 84%消費 (4.2km/kwh)

別府市日産chademo充電 9分 5%→12% 外気温6.5℃

温泉宿に宿泊

22/12/25

宿を出てちょろちょろ移動

大分市で充電 30分 6%→34% 外気温10

別の場所に移動してお代わり充電30分 33%→61% 外気温10

大分市から熊本城前の商業施設へ移動 158.3km 39%消費 (4.0km/kwh)

往路:874.6km 充電5回 2時間39分

その後山鹿市の温泉を堪能して復路

2023/01/04

山鹿市からめかりPAに移動 170.5km 39%消費(4.3km/kwh)

めかりPAで充電 30分 20%→44% 外気温8.9℃ (めかりは40kw出る)

めかりPAから広島SCへ移動 192.4km 40%消費(4.8km/kwh)

広島SCで充電33分 4%→49%

広島SCから広島駅でお好み焼き食べに移動 9.3km

広島から倉敷SCへ移動 153.5km 34%消費(4.51km/kwh)

倉敷SCで充電47分 12%→92% 外気温6.5℃

倉敷SCから自宅近くのスーパーマーケットへ移動 210.2km 47%消費 (4.4km/kwh)

復路:735.9km 充電3回 1時間50分
まとめ

chademo充電器がピンキリなので充電に時間かかるのと、効率よく充電できてないのが勝間氏の不満につながっているのではなかろうかと思う。

まとめてて思ったのだけれど、アリアエネルギーマネジメントがいけてない説あるかもしれない。

ちなみに、上記のとおり長距離運転するばかげた計画を立てていますが、

「オートパイロット」という名前自動運転のふりをした”運転支援システム”は名前はともかく優秀に感じております

運転疲労度が全く違う。これに関しては、2021年時点で日産トヨタホンダと乗り比べて全然違ったのでテスラにしたくらいある。(*10)

======

増田脚注使えないのか

(*1):ブログ管理してないので増田を利用

(*2):しか複数。8台は急速充電可能

(*3):20kwhでも急速充電と呼ばれていますおかしい。

(*4):とはいっても、この最大って数パーセントからある程度たまるだんだんおちていくので爆速充電できるわけでもない。

(*5):アリアは65kwhモデルと90kwhモデルの2種類の販売のようだ。

(*6):ガソリン車は長距離を走ると車重が減るので負荷が減る。また、高速移動すると空気抵抗の影響が大きくなる。ゆえにEVはとても流線形をしている。

(*7):Teslaは数車種しか売ってないように見えて買う時期でマイナーチェンジが入ってたりする。

(*8):chademoガラパゴス規格なんですよ。。。 北米版の日産車でもNACS充電できるようにしてたりするんでマジでお願いします。

(*9):Tesla車はテレメトリーデータサーバ送信している、そのデータを取得して保存できるサービスがある。ちなみに自身はTeslaMateを自鯖運用中。昨年11月から止まっててかなしみ。

(*10):長距離運転するので運転支援メインで考えてました。スバル燃費がいけてなかったのでアイサイト見送り。現時点レクサスに積んでる運転支援が良いらしいので試してみたい。テスラの車線認識白線消えてても認識してるのですごい。

2024-03-14

anond:20240314200138

ガソリン出来高払いで燃やして初めてCO2になるけど、電池は先払いの生まれた途端に環境負荷物質から

ガソリンは使わなければただの液体だけど、電池は使わないと環境負債になる

2024-03-13

anond:20240313164547

言いたいことはわかる。

電池が入っているものを耳に詰めるわけだから万が一破裂した時のことを考えると怖いよな。

その点有線は安心だがイヤホンジャックを廃したスマホ増えてきたから現状は店の品ぞろえからスマホ業界からワイヤレス使うようにに追い込まれている。

2024-03-09

ハイパーメガバズーカランチャーって当たらないんだからメタス電池代わりに使うのは戦力の無駄遣いだろ

つーかクワトロ当てろよ

2024-03-06

anond:20240306003815

めっちゃ大雑把な解釈ならだいたいあってる

差し込み口から電気を吸い取ってるので、Bluetooth接続ワイヤレスイヤホンのほうがスマホ電池持ちが良い(とはいえほぼ誤差)

ヘッドホンってあるじゃん

あれってなんで電池かいらなくて、コードを差すだけで音が聞こえるの?

機械から音と一緒に電気も吸ってるの?

2024-03-05

トヨタの1500cc新エンジンについての雑感

https://newswitch.jp/p/40710

この件

トヨタの次のBEVシリーズ派生PHVに乗ることを期待している

年初あたりから薄い環境対応エンジン作ってるという話があったが

2026年ぐらいだとちょうどリン酸バイポーラの普及型電池ローンチする予定なんだよな

それが乗ったBEV専用プラットフォームに乗せるために小さいエンジン作ってるんじゃねぇかと

しか直4とはね!

てっきりシリーズハイブリッドに行くものと思ってたんだが、どうなることやら

2024-02-29

anond:20240229131120

ブラウン管がなくなりすべて液晶、あるいは、有機ELという発光素子に置き換わる、なおプラズマディスプレイは無くなった

マウスからボールが無くなり、ミドルボタンホイールロータリーエンコーダーがつく もちろん無線だが電池は1年に1回の交換ですむ

USBというユニーバーサル仕様バス統一されキーボードプリンタなどの周辺機器はすべてこれにぶら下がるようになる なお統一はされているが細かい規格や仕様が混在しておりそれが問題となりヨーロッパ訴訟が発生し国レベル対応要求するような事になっている

2024-02-28

まずは経営者と人事をAIにしようよ

今の段階は経営者や人事がAI非人道的非道徳的な行為をするようにけしかけてる時代だけど、

一番先にAIに替えるべきなのは経営者や人事なのではないだろうか

本来AIなら労基は守るだろうし、ちゃん人間に謝るだけ人間よりまともだと思うよ

人間はみな平社員としてAIの下で平等に働くべき

そして、最終的には人類電池とかネジになるべきだと思う

AIパワハラしないし、セクハラしないし、えこひいきしないし、陰険イジメ虐待をしないし、DVもしない

俺たちはAIの下で働くべきなんだ

EVの充電問題

両津が作ってた戦車を思い出す

単三電池120本使うやつ

2024-02-27

anond:20240227173249

エネルギー密度的に電池代用はキツいでしょ

と思ってるんだがまだ全然改善しろが残ってる状態なのか、理論限界が近いのかどっちなんだろう

https://kenkou888.com/category18/enedensity_lib_gas.html

EV一本化、散々言われてるが電気屋送電インフラ拡張してない

メルセデスEV一本化を撤回したこと話題だけれども、EV支持派はそろそろ現実見えてきたか

電池技術がどうのとか言う以前の問題で、現状の送電インフラではEVを主流に出来るだけの送電容量が無いし、そもそも当の電気屋送電容量拡張に関して全く乗り気じゃない

日本の電力会社が」ではなく「EUアメリカ、何なら中華の電力会社も」乗り気じゃないんだよ

EV支持派を煽りたくてこのエントリを作ったわけじゃないんだよ、EV支持するのは良いのんだが、謎の持論で日本は遅れてるとか、トヨタの取った戦略破綻しているとか、FCV(水素燃料車)はクソとか言うなって

特にマジで意味不明FCVを敵視しているヤツ居るけど、FCVは昨今のEVの流れ作ってるEU計画に入っているくらいに将来性が期待されてる方式からな?

従来どおりの石油燃料と似たような感じで輸送供給運用できる可能性が高くて長距離輸送業者旅客車業者に適しているって言われてんだぞ?

燃料消費量って現状でも自家用よりも業務用の方が圧倒的に多いんだぞ?本当に理解できてるかEV支持派はさ

取り敢えず現状じゃEVを主流にするのは無理っぽいって認めろよ、現状は無理、現状だぞ?

現状は無理ってお前らが認めるだけでEV支持派と対話できるようになるんだよ、頼むわマジで

anond:20240227094453

収納のまん前に電灯を(いわないと)つけてくれないからIKEA・ダイソーで後付けの電池式LEDライトが「これすっごくべんりだよぉ」されてる

設計の敗北やんけ なお横

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん