「電気料金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電気料金とは

2022-12-01

電気料金が4割前後上がるらしい

電気だけで手取りが実質−5000くらいになる。

ガスも値上げするだろうし、食料品外食も値上げしてるし

実質的な大幅賃下げ状態だな。

ドル円が120円くらいに戻ったら値下げするんだろうか。

2022-11-07

anond:20221104170609

MIDREXとか知らなくて書いてないの?

それとも、あえて都合悪いか無視してるの?

事情通気取ってるけど、こういう基本抑えてないあたりが半可通ぽいぞ。



お前、多分このレス最後まで読んだら、二度とMIDREXの話を持ち出せなくなると思うぞ。だから覚悟して読めよ。

まずね、わかってて書いてるのかもしれないけど、今のMIDREX(MIDREX NG)はNG=natural gasと冠されている通り、LNGを使う還元製鉄プロセスなのね。「今の高炉法より2〜3割程度はCO2を減らせます」ってだけで、MIDREX NGではゼロカーボンスチールは作れないし、化石燃料消費もあるんだよ。

MIDREXの将来的な展望として、「グリーン水素供給が潤沢になれば、そのうち①部分的水素還元製鉄(MIDREX NGプロセス水素部分置換)ができるかもしれないし、もしかしたら②完全な水素還元製鉄(MIDREX H2プロセス)も実現できるかもしれないんですよ!」というファンタジー提唱されてるだけで、しかもこれって、俺が前に書いた水素還元製鉄のコスト課題の話から一歩も進んでないんだよ。以下の「水素製鉄の課題」についての指摘を読んでみればわかるでしょ。

https://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/70_1/081-087.pdf

水素製鉄を実現させるための最大の課題は,グリーン水素コスト低減と供給の安定化である世界的に現在ほとんどの水素は水蒸気リフォーマを用いて化石燃料から製造されている。いっぽう,グリーン水素は水を電気分解することによって製造されており,その電気にはCO2フリー電気が利用されている。水の電気分解技術は新しいものではなく,電気分解槽に多くの開発が行われている。しかしながらどの技術を用いても大量の電力が必要で,電気分解槽の運転コストほとんどが電気である。したがって,現在価格天然ガスから置き換えるには電気料金が$0.01/kWh程度に低下しなければ経済的に成立しない。さらに,現在確立している技術をもってしても,DRプラント必要な量の水素供給することができない。最近欧州で発表されている最大のプロジェクトでは,100 MWアルカリ電気分解によって水素製造する計画がある。しかし,ミドレックスプラント 1 基に必要水素を賄うには,この 6~8 倍の規模が必要である。また,電気料金が$0.01/kWhになったとしても,化石燃料から製造した水素価格と同等になるためには,電気分解槽の設備費現在の1/3~1/4 にまで下げる必要がある。電気分解槽の大規模化に向けた開発も進められているが,大規模化設備コストを下げるとしても,経済的に成立するにはまだ時間を要しそうである

 水素が安定供給されて水素経済が実現するためには,水素製造コスト課題に加えて水素の貯蔵や輸送のような水素インフラ課題にも挑戦していく必要がある。

 水素経済実現のもう一つの課題は発電である。たとえば,スクラップとMIDREX H2製造したDRIを50:50で電気炉に供給することによって現在我が国の粗鋼量を生産することを考える。この場合,DRプラント必要な電力だけでも約25 GWグリーン電力,すなわち300,000 haのソーラーパネル,あるいは40,000ユニットの発電風車(7,500 haの敷地),もしくは20基の原子力発電所必要となる。このように膨大な量のグリーン電力が必要であり,これは国家レベルでの対応を要する課題と考える。



ここまで読んでどう思う? 今の日本に、衰退する鉄鋼産業の高級鋼製造のためだけに原発20基なり風力発電ユニット4万基を新設する力があると思うか? (これMIDREX親会社神戸製鋼技報から引用から、ここで指摘されてる課題にはお前もケチのつけようがないと思うけど、何かあるならどーぞ)

前にも書いた通り、「水素還元製鉄でグリーンスチールを製造して自動車を作ればいいんだからアルミメガキャスティングなんて駆逐できます」なんてシナリオは、今の技術水準では到底不可能レベルの莫大なグリーン電力の供給可能にならない限り、経済的に成立しないのよ。お前はアルミのことを「電力食い」って批判してたけど、そのお前が推してる水素還元製鉄によるグリーンスチール製造ってのは、そういうほとんどファンタジーみたいな条件が整わない限り絶対に成立しない、桁違い(それも1桁どころじゃない)の電力食いプロセスなんだよ。そして、もし仮にその条件が整う時代が来るとしたら、その時はアルミコモンメタルの中で一番安価金属素材になることもまた明白なわけ。

鋼材には鋼材にしかない特性、鋼材にしかできない仕事があって、そういう用途分野では、たとえグリーン化に伴うコスト増が進んでも、鋼材利用が廃れることはないだろう(特に建材がそうだ)。でも、現時点ですでに他のメタル材(端的にアルミ)と競合が始まっていて、LCAも対等に近づいてきてるような分野では、鋼材は今後コスト面でどんどん不利になっていく。アルミを押しのけてコスト優位性を回復できるグリーンシナリオ存在しないからだ。

グリーンな高級鋼材は、膨大なグリーン水素がないと作れない。

グリーン水素は、安価で潤沢なグリーン電力がないと作れない。

安価で潤沢なグリーン電力があれば、グリーンアルミを安く潤沢に作れる。

自動車製造もその分野のひとつだということ。どうだ、またまた勉強になっただろ? 

2022-11-02

いや、そういう答え方もまずいよ

anond:20221102120535

世の中、そんな表層的な話だけで動くわけじゃないのに、まるで簡単説明できることばかりのよう誤解させちゃうよ。

特にトラスの件。たとえば日本で大規模な電気料金引き下げのための補助金政策をやったところで、それだけで

イギリスのような状況になる蓋然性は低い。でも、それを説明しようと思ったら、日本人口構成から物価粘着性、

それを形作る様々な要因から説明しなきゃならない。

そういうのをすっ飛ばして、一見は納得感あることをしゃべるのって、簡単だけど間違った答え、って奴を刷り込むことになるよ。

2022-10-23

原発再稼働で電気料金って安くなるのか?

期待するほど安くはならないんじゃね?って思ってる。

2022-10-19

一般家庭の電気料金2,000円引き政策がしょっぱいって言う人いるけど

文句あるなら節電すりゃあ良いだろう

無駄に使う家庭と、節電を心がけてる家庭では受け取り方が違うんだろうなと思う

月に、10,000円使う家庭と5,000円で押さえる家庭があるとすると

節電している家庭が恩恵を受けるには金額支給した方が効果があると思う

軽減税率を見直せって言う意見も見るけど、

使えば使うだけ割引量が大きくなって得をするのって何か違うんじゃないかね…

電気料金爆上がりで今期の電気代"増"が5000万見込みの弊社の現在冷房温度

21℃

 

バカだろ

死ね

2022-09-03

anond:20220903110919

省エネ性能って分かりにくいよね

電気料金の内訳に冷蔵庫が1000円って書かれるわけじゃないし

2022-08-25

anond:20220825183231

ほんとにね、この変な生真面目さというか、世界の将来を憂いちゃう感じというか、なんなんだろうね

電気料金上げればいいじゃん」「対案とか知らんし」「別のところでCO2削減すれば?」が市民感覚だろ

それをなんか変に相手論理に付き合うから原発は低コスト」みたいなこと言いだして結果、双葉町の人は今でも家に帰れないわけだが

電気料金値上げで文明崩壊心配する前になぜ原発事故市民生活崩壊心配しないのか、不思議だわ

まあ「じゃあ温暖化していいのか」みたいな踏み絵を迫られ続けて認知が歪んじゃった、ある意味被害者なんだとは思うけどね

なんか皆さん「反対するときは対案を」とか仰るけど、あんなもん嘘だからね。「温暖化すればいいじゃん」でいいのよ。

anond:20220825175714

本当にわかってるのかなぁ?

電気料金が上がるというのは電気を使うあらゆる分野で値上がりするということだぞ。

乗数効果も考えると消費者にとっての打撃は電気料金を値上げした幅の何倍もになってくるんだぞ。

もしも電気料金が今の倍くらいになったら文明崩壊級の惨事になってもおかしくない。

今の文明の基礎が電気だということを侮ってないか

anond:20220825180509

でも電気専門家集団である電力会社さんは史上2例しかないレベル7の事故を起こしてますよね?

こいつらに任しちゃおけねえ、って思うのが普通感覚ですよね?

「じゃあどうすんだよ」って言われて「温暖化すればいいじゃん、また原発事故起こすよりマシでしょ」と言い切れる俺みたいな人間ばかりでないことはわかってるけど、俺は別に困らないよ。

貧困層が困るなら貧困層電気料金タダにして俺の税金上げてくれていいよ。

anond:20220825175714

電気料金あがって自分でない貧民が困ってもいいし、温暖化無視すればいい。

しか原子力リスクは気にしていこう。

電気会社専門家と認めないが、他の心あたりはない。

 

それは、流石に通らないのは君の理屈のほうだぞ。

 

anond:20220825121048

うわあこれはひどいな。再エネで電気料金高くなっているんじゃないよ。ロシア中東に何十兆円も石油料金、ガス料金を払わなくて済んで、CO2も削減できるための再エネじゃないか全然わかっていないんだな。

anond:20220825113250

反対派の電気料金上げるために大量に電気使いまくる容認派が出そう

原発反対派と容認派で電気料金わけられないか

送電網も分けれたら、何にも問題なさそうなんだけど、無理だろう

料金分けるのは無理でも

原発使わない家にはなんか機械つけて、原発以外の電気しか流れないようにするとか

電気もわけられないか供給計算してって意味

原発民で非原発電力分け合って、それを使いきったら原発電力を高値で買わせるぐらいならできそう?

それが出来るなら、非原発電気原発電気コストに応じてそもそもの基本料金分けるのもできるのかもしれない

2022-08-18

電気料金65万円を請求されて死にそう。助けて……

支払わないと月末に電気停まるんだってさ……

金ないよどうすりゃいいんよこれ……

2022-08-15

東京電力EP電力自由化前の契約者も節電ポイント対象に。国の補助金で特典も

これまでは同社が指定した電気料金プラン契約者のみが対象だったが、8月17日以降、電力小売全面自由化前の電気料金プラン(従量電灯A・B・C/低圧電力)を契約している人も対象

経産省が「家庭向けは全世帯数の半分に当たる約4400万世帯を想定」にしたからな

FOMAプラン契約者が対象外のドコモでんきとか、どうすんだろね

2022-06-29

電気代が値上げと言うけどね

電気代は2012年以来値上げも値下げもしてません。

上がったり下がったりしているのは燃料調整費。(と再エネ賦課金)

そもそも電気料金の改定経産省にいちいち届け出て認可してもらわなければいけないので、

おいそれと変更できないの。

電気代のうち変動が大きいのは火力発電の燃料調達にかかる費用(と再エネ賦課金)で、

為替レートや国際情勢の変動でいちいち電気代を改定しなくていいように、

燃調費の部分で調整しているわけね。

なので状況によっては燃調費の部分でマイナス調整、

まり需要者の負担が軽くなる場合も今まであったんだが、

マスコミがそれをして「電気代が値下げ」と表現したことは一度もない。

新電力は知らないけど。

2022-06-25

電気節電ポイント

こんなことするなら電気料金消費税率さげろよ!と思ったけど、再生エネ賦課金の廃止のほうが先だな。

太陽光パネルを設置できるような金持ちは、自分で発電して自分で使えば買い取りとかいらんやろ。

2022-06-23

anond:20220619071300

うちはどうせ置けないから調べてないんだけど、太陽光経済的に優れてるっていうのは電力会社高値で買い取らせてるからじゃないの?

で、電力会社高値で買い取るための原資は太陽光置けないうちみたいな人が余分に電気料金払ってんだよね?

2022-06-09

原発を再稼働してほしいという人たち

原発再稼働の声をたくさん目にするようになった。あの事故から11年が経ったからだ。時が経つのは早い。

11年経ってみんながこんなにあっさり再稼働してくれと叫ぶようになってびっくりしている。

戦争記憶って長持ちしたんだなと考える。

みんな死ぬほど傷ついたから、50年くらいは「戦争反対」は絶対的正義だったんじゃないか。勘だけど。

でも原発事故は違う。

割を食ったのは、福島と、せいぜい北関東宮城の一部。

それで終わりだ。

からたったの11年で忘れられるんだ。

傷つけ方が、甘かったんだと思う。

「がんばろう日本」だの、「日本人の絆」だの、たくさん言ってたけど、がんばってたのは東北だけだ。

東京人間はこれっぽっちも傷ついてなんかいない。

からすぐ忘れられるんだ。もっと深く、広く、ずっと忘れられないくらいしっかりとみんなのことを傷つけなきゃいけなかった。

計画停電の時、能天気に大変だって言ってたのが許せなかったよ。

まだ許せない。

俺たちの土地が奪われたのはなぜなのか。

なんで除染土や汚染された資材の処理の話がまわってくるのは、俺たちの地元だけなんだろう。

なんで東京電力の発電所福島にあったんだ。

原発を再稼働したあと、使い終わった核燃料はどこに行くんだ。

そういうこと全部、なにも考えなくていいひとたちが、再稼働してくれと叫んでいる。

はいまだ、キラキラした東京の街を眺めるたび、憎くてたまらなくなる。

何も考えずに暮らしていけることが憎くてたまらなくなる。

再稼働してもいいけどさ、自分リスクくらい自分で引き受けろよ。

再稼働したら出ることになる放射性廃棄物も全部東京に埋めてほしい。事故除染土も邪魔からついでに持ってってくれ。それで東京湾を埋め立てて、もう一つお台場をつくって、そうしたらその上に原発PRセンターを建てよう。最高だ。

ちなみに、原発が再稼働しても電力需要のひっ迫は解決しないよ。

詳しくは「電力自由化 電力不足」あたりで検索してほしい。

解説してくれている人がいるはずだ。ざっくり書いておくと、今の電力システムのままだと、発電会社は大きくて金がかかる発電所を維持しておく金がない。

大きくて金がかかるという意味では火力も原発も変わらないから、原発再稼働でも根本的に電力不足は解消しない。

でも燃料価格が上がってるから電気料金は安くなるかもしれない。

ロシア戦争をやめるまではね。

2022-05-09

EV大国中国に変化? 専門家日本が勝者になる可能性は十分」

ウクライナ侵攻で

 世界的な電気自動車EVシフトが進む自動車業界だが、ロシアウクライナ侵攻で構図が一変するかもしれない。EV大国として知られる中国が、水素ステーションの設置を急速に進めるなど燃料電池車FCV)化を急いでいるのだ。以前からFCVに注力してきたトヨタ自動車の読み通りになる可能性もある。

 中国国家能源エネルギー)局の劉亜芳能源節約・科技装備司副司長は、国内水素ステーションが250基を超えると発表した。シェア世界の約4割を占め、世界一の設置数だと中国国営新華社通信4月13日報じた。

photo

中国紅旗」が開発するFCV中国第一汽車集団ホームページより)

 中国は昨年8月には首都北京市上海市などをFCVの「モデル都市群」に認定し、普及に本腰を入れている。長安汽車は航続距離700キロ以上のFCV4月21日に発表しており、上海汽車集団2020年9月時点で、25年までに少なくとも10車種の投入を目標に掲げるなどメーカーも開発を進める。

 中国ネット記事でも、技術革新の難しさや供給方法などからEVが新エネルギーの唯一の解決策ではないとする論評も見られる。

 背景にあるのがエネルギー問題だ。石油情報センターによると、4月25日時点の国内レギュラーガソリンの平均小売価格は、1リットルあたり172.8円だった。また大手電力10社が27日発表した6月の家庭向け電気料金10社のうち5社が値上げした。いずれもロシアによるウクライナ侵攻が影響しており、ガソリンなど内燃機関車やEVオーナー家計を苦しめている。中国エネルギー価格の上昇は深刻な問題となっている。

 日本でもFCVの動きが進んでおり、昨年8月時点で166カ所の水素ステーションが整備されている。普及は6000台程度。トヨタは14年からFCV販売しており、水素エンジン技術開発も進めている。同社の豊田章男社長は、雇用の維持などを理由に、これまで幾度となく「EV一辺倒」に警鐘を鳴らしていた。

 自動車ジャーナリスト佐藤篤司氏は「ウクライナ情勢を受けて、EVのみにシフトすることの危うさが明確になったといえる。その上でトップダウンで開発できる中国は、FCV時代の勝算が見えているのではないか。現段階でFCVリードするのは、日本トヨタ)と中国勢だが、車づくりでトヨタにかなわない。FCV時代が到来すれば、日本が勝者になる可能性が十分ある」と指摘した。https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/09/news070_2.html

2022-04-11

anond:20220411082532

これは

賦課金が増えなくても燃料費調整額が増えるから結果的には太陽光普及しなくても電気料金上昇は同じこと

他国ニュース見てみろ。ガソリン価格上昇見てみろ。国内再エネ関係ない)

FIT還元されるお金は、国内国民に回ること。(ロシア天然ガス料金払う分が国内で回る)

からいいことしかないんだよ。

2022-04-10

anond:20220410104225

東京都内の戸建ての民度で、オタク太陽光発電のせいでうちの電気料金があがってくやしい、取り外せ!とかあると思う方がおかしいのでは?w

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん