「電子マネー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電子マネーとは

2024-01-04

anond:20240104131101

電子マネーとかネットで買い物とかクレカがないとどうしようもない世の中でよく今までやってこれたな

2024-01-02

災害時に現金必要なの?

現金災害時に強い!電子マネーダメ!」

とか言う人よくいるけど

現金なかったせいで死にました」

なんて人が過去震災時に一人でもいたの?

2023-12-29

anond:20231229102901

現金コスト高い、これから電子マネーだ → GDP成長せず

これ、ほんとこれ。

現金管理はいろんなコストがかかる分、色んな人に金が回っていった。

財布屋とかコインストッカーとか貸金庫とか、銀行に預けに行くガス代とか。

キャッシュレスになってマネーの扱いは効率化したが、

それで儲かるのは、元々金を持っててマネー流通インフラを掴めた僅かな大企業だけ。

こんなんじゃケインズ先生も怒り心頭でしょうよ。

ネットって、暇つぶしにはなったけど、日本GDP上げるだけの力はなかったし、東京集中したし、なんだかな

通信が発達したら地方分散 → 東京集中。ネット企業東京集中。

ネット経済成長 → 1995年移行GDP成長せず。

EC内需拡大 → 価格競争だけ。中国製品も入ってきてより厳しく。リアル物流配達が死亡。小売ならまだ効率化の余地があるが。

現金コスト高い、これから電子マネーだ → GDP成長せず

フリーミアムモデル → コスト高くて持続せず。そもそもすぐ忘れられる

ロングテール → 確かにたまに売れるが、主な売上は新作ばかり。物品数増えて管理コスト増えただけ

中間マージンけしからん → ネット企業中間マージンを取るようになっただけ

検索人類賢くなるのでは → 個人発信は間違いだらけ。

格差無くなるのでは → 貧乏から裕福な有名人スパチャ。

書籍から電子書籍 → 電子書籍漫画だけ。他は一瞬で読まれなくなるような内容のものばかりか、初心者向けばかり。

匿名肩書なしに平等議論 → 顔出し・肩書重要で内容は二の次

皆で議論民主主義 → 結論を出す締切もなければ、どこまで過去議論されたかもなし、ずっと同じことの繰り返し。

作った物を自分で発信 → FAANGの作ったものマウント合戦

2023-12-27

何かお得な電子マネーいかなと検索したら

検索結果の上からおすすめ何選みたいなサイトでうめられている

それはいいのだが、おすすめするなら3選ぐらいにしろ

いくつも紹介しておいて、何がおすすめだよ

有名どころかったぱしから紹介してるだけだろ

いい加減にしろ

2023-12-22

日本生産性低いというが、海外は何をして生産性高いのか

日本ニュースなので、色んなコメントが付くが、昔の日本みたいに何か待ち時間があるとか、そんなのどか時代は過ぎている。

デジタル化が遅れていると殊更言われるが、多くはパソコン仕事をしているか、使ってない所はそもそも1人一台いらないような職種だろう。

FAXやり玉に上がるが、米国だってFAXは使われているし、米国のように担当者が数日見忘れてそのままゴミ箱に捨てたなんてことは、日本ではそうそう聞かない。

スマホタブレット生産性上がるかというと、結局ビューワーなのでパソコンとそう変わらないだろう。


本当に疑問なのだが、海外生産性が高いのは何故なのか?


生産性を上げるためにDXというが、今でも何かしらかのデジタルシステムが入っていて、別のシステムに変えたりしただけで劇的に生産性上がるわけではない。

個人として使いやすいなどあるかもしれないが、人間慣れるものだろう。


全くデジタル化しておらず、連絡を取るのに凄い時間がかかっているとか、そういうのは日本ではもう無いはずだ。

あったとしても規模が小さすぎる所で入れても効果がない所くらいだろう。


日本でのデジタル化だと、既にある市場を別の方法で食っていっているだけにしか思えない。

電子マネークレジット投資下としても互いの市場を食っているとか、

AIで絵がかけるようになったとして絵描き市場を食っているとか、

そういった内需限界椅子の奪い合いにしかデジタル化出来てないだろう。

2023-12-20

anond:20231220111115

ペーパーレス時代領収書、明細書等をデータメールで送るようになった

電子マネーが進んで現金書留も減少

電話手紙しか連絡手段がなかったときは郵送業は大もうけだったが、令和では信書の数が減った

年賀状離れ年賀状の売り上げ低下、はがき63円から85円の値上げで年賀状離れさらに進み、さらに売り上げが低下の見込み

切手コレクターがたくさんいたときの昔に比べたら現代では切手価値が低下して売上の低下

2023-12-18

ネルフレジ「買うなら早くしろ。でなければ帰れ」

ヴィレレジあなたはもう、何もしないで」(電子マネー自動的に支払われるので現金不可)

サイヤレジ「はやくしろ!!! 間にあわなくなってもしらんぞーっ!!!」(閉店間際に現れるレジ)

2023-12-17

anond:20231217044147

コンビニへ何か買いに行くといい。

わざわざ余計なもの電子マネーで買ってしまい、手元には変わらず小銭が残るからやってみ。

電子マネー

電マって略すのやめろ

2023-12-16

anond:20231216064902

送金元と送金先を取引明細に出せば秘書給与から電通費用からから分かるじゃん

政府電子マネーシステム研究にも利用すればいいんだよ

2023-12-08

anond:20231208124259

ポイントとかプリペイド電子マネーとか、企業に無利子で貸してる金のようなもんだから、さっさと使ったほうがええで。

2023-11-16

Z世代「闇バイトやります情報商材買います。怪しい投資に手出します。ホストに貢ぎますVTuberに貢ぎます。サブスク課金します。スマホゲー課金します。スマホの画面バキバキです。Eスポーツ専門学校に通います自分個人情報晒します他人盗撮してネット晒します身長低いです。ファッション昭和平成パクリです。パソコン使えません。電子マネー使えません。クレカ作れません。マニュアル運転できません。」

ちょっとこいつら情弱すぎんか?

2023-11-15

賽銭箱に入れる用のでかい銭を電子マネーで買わせたら儲かります

SNSでおおおおおおおおってなるようなの

どうですかね

2023-11-14

一人だけPayPayをやってない友人に「PayPayやろうよ」というべきか

個人的には「言わないべき」だと思っている。

だが、感情的に「PayPayやろうよ」と言いたくなる場面がある。

よく遊ぶ数人組のグループがあって、割り勘だったり会計をまとめるときにPayPayは重宝する。

ただ一人だけPayPayをやってない友人がいて、その友人が参加していると現金精算はどうしても発生してしまう。

正直面倒くさいなーと思ってしまうのだ。という悩み。

PayPayを勧めるべきではないと思っている理由は3つ。

まず1つめ、自分自身そこまでPayPayを信用しているわけではないから。

日々の支払いに便利だし、友人皆やってれば割り勘とか便利だからコミュニケーションの一環と思って使っているが、現金のほうが信用できるとは思っている。

2つめ、友人はおそらく機械音痴から

我々はアラサーなのだが、この世代にも驚くほどの機械音痴はいる。友人もその一人で、おそらく

PayPayの使い方の習得コスト結構負担になるだろう。

3つめ、友人が自分に都合のいい電子マネーを勧めては来ないから。

友人はメガバンク勤務で、その銀行電子マネーしかやってないらしい。

現状誰も使っていないが、友人がそれを我々に押し付けてくることはしない。であれば我々もPayPayを押し付けないのが自然な流れではないか

理屈っぽく書いてみて完全に自分の中で結論が出てるなと納得したが、「めんどくさ!」という感情が一瞬溢れて吐き出したくなったのでこのまま投稿して供養とする。

タクシーって公共交通機関なのか

はてブ民がタクシーの事を公共交通機関と言ってたから?となり調べたら2002年から言われてるのね

注意PDFです) 公共交通として位置づけられたタクシーが 果たすべき社会的役割

公共交通機関だと時間で値上げって難しいんじゃないの?

それこそ電子マネーだったらお得になるとかにする感じになると思うわ

2023-11-13

日本家電メーカー社員って都会でリア充なんだろうな。だから世界通用しない

掃除機えらぼうにもさ俺みたいな独身だとどうしてもオーバースペックものがおおいんだよ

そんで今使ってるのはシャークハンディクリーナEVOPOWERってやつ

https://www.shark.co.jp/handycleaner/evopower/

おかしいと思うんだよ。

だってアメリカのほうが家が大きいんだから

掃除機バカかいって思うじゃん

そういうのももちろんあるんだろうけど、こういうハンディイケてるのもあるんだよな

日本家電は小型化するのが得意って昔の話だよな

掃除機だけじゃないんだけどさ

とにかく日本家電メーカーってめちゃくちゃリア充で平均的よりちょい上の家庭を想定して家電作ってるよね


たまたま掃除機アメリカだったけど

そのほかは中国メーカーが多いね

いちおう所得で言うと平均よりはもらってるから貧乏ではないんだけど

独り身で1Rに住んでるような人間にぴったりな家電作ってくれてるのは、中国メーカーが圧倒的に多い

食洗器とかそもそも日本メーカー作ってるのは全部がビルドインか工事必須なんだけど

中国メーカー工事不要で水を桶みたいなので入れて稼働させる方式

こういうのでいいんだよ感

こういう脇にそれた俺みたいな存在にぴったり合った家電を作ってくれるのはもう日本企業じゃないんだよな


家電から話飛んで車の話だけどさ

トヨタなんかが水素かいってるけどさ

あれって都会意外を無視した設計だよな

田舎じゃ無理だろあんな物々しい水素ステーションとかいう金食い虫

ガソリンスタンドですら維持が難しいとかいって閉鎖しまくってる時代

トヨタ社員あれまじで世界通用するって思ってるんだろうか

家に電気通ってるEVのほうが俺みたいなイケてない人にはありがたいんだけどね


suicaもそうだった都会の連中しか想定しなかった

田舎もんはハブられた

QRコード決済が田舎もんを救った

QRコード決済がでたときは都会のやつらは笑った「ぶほwwwなんだこれsuicaでいいじゃん」

suicaでいいじゃんっていうけど、田舎には交通電子マネーないんだよ。そもそも自動改札機がないんだが?って感じだったな

から世界で広まらないんだよな


俺たちって相手にされてない感じだよな

世界技術のほうが使いやす時代

2023-11-12

Z世代「闇バイトやります情報商材買います。怪しい投資に手出します。VTuberに貢ぎますスマホゲー課金します。サブスク課金します。スマホは新品iPhoneです。でも画面バキバキです。電子マネー使えません。」

ちょっとこいつら情弱すぎんか?

2023-11-05

そういや最近日本ソシャゲって裏にヤクザ絡んでそうなの少ないよな

昔は裏にめっちゃヤクザ絡んでそうなゲーム沢山あったよな。

とにかく粗製乱造で一発当たれば儲けもんみたいな雑な作りのやつ。

ゲームに対しての愛なんて全くないし、ソフトウェアも全く好きそうじゃない連中が作ってる匂いプンプンの奴。

これもうヤクザ資金洗浄のために半分返ってくれば儲けもんみたいにやってんじゃねーかってなるようなゲームがあったわけじゃん。

んでまあ怪しい連中がウジャウジャいて法的にもアウトなこと結構やってるわけ。

ユーザーが解析してみたらどっから盗んできたんだよこのデータっていう事件結構あってさ。

いやそもそもユーザーが解析してるのがおかしんだけど、相手反社ならこっちも好き放題やっていいじゃんみたいなヤバイ空気だったんだよ。

特にDMMで新作出ときとかが凄くってモラルのないユーザー開発者モラルも終わってるんだからガンガンいくぞって初日に解析かけまくるわけ。

その中でも有名なのが「ジャブジャブ課金させたくなるような」ってアレな。

ソースコード解析したのか親フォルダ漁ったのかとにかくそういう違法アクセスすれすれのことやって悪を暴いてやったぜとキャッキャッしてるユーザーと、それにお似合いのどうしようもない開発者世界だった。

でも今はそういうのだいぶ落ち着いたじゃん?

ガンホーサイゲがず~~~っとトップに居座ってるうちになんか大企業としての落ち着きみたいなの身につけちゃって、そっから他の会社追従して「ウチはデカイ所だからコンプラちゃんとしてますけど?まあゆーてバグったらメンテ班呼び出して徹夜させてるけどユーザーには関係ないよね」みたいな感じになってさ。

今でもちょこちょこ「これデータ抜かれたりしてるんじゃね?」って不安になるようなゲームがストアにあるけど、そういうのってどれも海外製で日本製はおおむね落ち着いてるというか勢いがないというか。

今はもう反社資金洗浄電子マネーとかNFTとかでやってんのかな?

2023-10-29

ついにペイペイインストールしてみた

おっさんもついに電子マネーとやらに入門。

銀行口座登録しなくてもコンビニチャージ出来るのね。いいじゃんこれ。

レジで「ペイペイで!」って言えばいいの?ちょっと恥ずかしいな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん