「電卓」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電卓とは

2024-05-28

倹約家の私の特徴

これは、こうすれば倹約できるよっていう指南ではありません。

質的性格的な要因によって、自然倹約家になってしまった私の特徴をつらつらと書き綴ったものであります

酒は飲まない(飲めない)

飲まないので出費ゼロ職場飲み会はない。友人と遊ぶのは昼オンリー

夜更かしできない

眠いでござる。0時をまわると意識を失うでござる。これでも起きられるようになった方。高校生くらいまでは10時には寝落ちしてた。

薄味派

元々薄味派。私が料理を作ると、母に味が薄いと怒られていたほど。しかし、母も健康に気をつけるようになって薄味派に。家で食べる食事が全て薄味に。すると、外食の味が濃い、辛いと感じるようになり、外で食べたいと思わなくなってしまった。惣菜コンビニ弁当しかり。

甘いものを食べない

食べたいと思うことがない。不思議お酒苦手な人は甘いもの好きなんて言われるけど、あてはまらない。よって、コンビニスイーツを買うこともアイスを買うこともない。

脂っこいものや肉もあまり食べない。だいたいお腹を壊すから

人混みが嫌い

これは全然いいことではない。お祭りテーマパークに誘われても行けないから。人混みへ行くとものすごく頭が痛くなってしまう。薬も効かないくらい。

乗り物酔いが酷い

これも全くいいことではない。遠出が億劫になってしまうから

ビニール傘を買ったことがない

傘もファッションの一部という認識なので、お気に入りの傘3本から服に合わせて選択。街を歩いていると、結構ビニール傘の人が多い。緊急時に買ったものなのかな?天気予報を見ないタイプ

ブランドものに興味がない

化粧品場合は肌に合うかどうかが一番大事。財布やバッグはインスピレーションで決める。どこのブランドかには興味がない。

基本、物は長く大切に使いたい

よほど気に入った物以外は買わない。ということは、「気に入った!」という直感がとても大事ということでもある。

合理主義

とはいえ、すぐにボロボロになる物もある。例えば夏服は汗をかいて何度も洗ううちにヨレる。すぐにダメになる物にお金をかけるのは合理的ではない。ダメになってしまうからと着るのを控えるのは更にもったいない。服とは着るものである

夏服で水洗い不可?買いませんよ、絶対

キャラグッズはいらない

アニメを見る。おもしろかったな。よかったな。おしまい

趣味読書

月に10冊、中古本をまとめ買い。合計1500円くらい。予算は3000円くらいだったんだけど……。

読書以外の趣味小説を書くこと、たまに手芸料理はするけど趣味ではない。食べたいものを作って食べる。それだけ。

あと、ゲームはしない。人と一緒なら楽しめるけど、一人では楽しめない。

歩いちゃう

次の電車10分後かぁ……。待つor歩く?→絶対歩いてしまう。

計算するのが好き

買い物の醍醐味は、いかにお得に購入できるか頭をフル回転させることにある。

これは次のポイント10倍デーまで待って買う。これは今買わないとなくなる→どこで買えば一番得か、即座に調査

家計簿をつける

何にどれだけ使ったか、把握しておきたい。スマホ時代アプリでつけられるの便利だね。子供のころはおこづかい帳に記入して、毎回電卓叩いてたよ。

飽きたのでこのへんで。

2024-05-25

anond:20240525141143

電卓検定を極めた友人、右手で記入用のペンを持って左手電卓入力をしててすごいと思った

かに持ち変える時間的ロスは削減できるけどさ...

anond:20240525134327

カシオ電卓USB経由で無線で繋いでテンキーにもなるやつ使ってたことある。まだ手書きすることもあったか左側に置いとくと便利だった。もうテンキーなんて使ってないけど

2024-05-23

anond:20240523085739

霞が関官庁に出向になった奴が、めっちゃ適当だったのに、急にスマホ電卓できっちり割るようになった

2024-05-18

テンキー左か右か

事務仕事している人でも派閥があるテンキー

俺はテンキーいらないけど、あるなら左手側がいい(右利き)

他の操作邪魔しないし左手電卓叩けるので

ただ、仕事できる人でも利き手でないと電卓叩けない人は多く、そもそも左手キーを触るという感覚があまりないらしい

お絵かきする人は左手デバイスを重宝するので、事務屋にも左手デバイスが普及しないか

2024-05-15

無理に新しい事しなくていいか

カシオは今まで通り安いチプカシと安い時計と安い電卓だけ作って貰えればそれで良いんだよな。無理に新しい事しなくていいから今やってる事を守って欲しい。 anond:20240514205730

2024-05-14

りりちゃんが巻き上げたお金はそのまま惜しげも無くホストに流れていってるわけで

お金価値っていったいなんだろうって考えさせられる事件ではある

俺たちが毎月の数十万円に固執するわけ、将来のためとして数百万を守り続けるわけ、割り勘でスマホ電卓で割り算してしまうわけ・・・

そういったこから解放というのは理想論ではあるけど現実社会に生きる上でどうしてもみんなそういう些細なところで小さく生きてしまっている

りりちゃん別に投資をしてるわけでもないかお金の使い方としては褒められないけど、お金の動かし方として、その生き方純粋さにおいてやはり尊敬してしま

お金は使ってこそ価値がある、使い方は問わない─

そういった綺麗事実践できる人ってこの世にりりちゃん以外、あと何人いるんだろうなってふと思った

2024-04-27

テンキースマホ入力数字の並びが違うの

どっちも使って作業してると脳がどっちかに引っ張られることがある

スマホの画面で電話番号入れるのもPIN入れるのもなんか一瞬混乱する

電話数字ボタンの並びなんだろうけど。

どっちかというとテンキー側に統一してほしい。

フリック入力で7が「あ」だと微妙か?

まあなんとかなるやろと思う。

そういえばテンキー電卓と一緒か

というか電卓テンキー先祖

電話電卓時代は混乱しなかったのかな

2024-04-25

フリマサイトハンドメイド製品を売ってて、そこそこ注文を頂けている。

壊れものなので梱包材を使って厳重に梱包しているんだけど、この梱包材のコスト結構高い。

なんとかならないかなって思ってたんだけど、今日電卓叩いててたら普通に新聞買って梱包材代わりに使う方が圧倒的に安い事に気づいた。

特に聖教新聞は最強過ぎる。赤旗だって月々3000円、5大紙だったら5000円もするのに聖教新聞はたったの2000円!

他者追随を許さない圧倒的なコストパフォーマンス!これが新時代の最強コスパ梱包材だ!

2024-03-29

日本人海外基準だと天才レベルに高度な数学義務教育でやらされてんのに

足し算引き算すら苦手で電卓をわざわざ使うアメリカヨーロッパ経済力でボロ負けなのほんと草




数学とかマジで意味ないな

2024-03-22

世の中には「技術職の技術だったのが一般市民でもできるようになった例」は山ほどあるので生成AIを忌み嫌ってるのは産業革命以前に戻りたいのかな?って思う

例えば 餅つき はんだ付け 材料加工 計算 などなど

上げたらきりがないけどこれらは大昔は「大雑把だけど技術職がやってた手作業」なんだよ

それが餅つき機械を買えば誰でも家庭で餅を作って食べられるようになった

はんだ付けも機械化することで工員によるバラツキやスピードアップができるようになってコストダウン

材料加工も工作機械で(ry

計算も昔はそろばんタカタしてたのは電卓になってはたまたExcel計算式を作れば誰でも計算できるようになった

(計算手って職業があってComputer意味はもともと「計算する人」って意味)

そういった恩恵を受けながら「自分たち自動化反対!」というのはお門違いなんよね

2024-03-15

おいモバイルオーダー出来ないぞ。

マクドに行ったら店員電卓計算してるってホントなのかな

2024-03-11

SUM関数業務改善!ってニュースを見て…

関数マクロ複数シート・他セル参照他を禁止されてるワイ涙目

今日CSVの数値を電卓計算している。毎日電卓使うかどうかを上司監視されている。

2024-03-06

誰?いつも電卓の税率を0にするやつ!

バカですか、じみーに毎回毎回税率設定0にして。

なんなの?誰がやってんの?

そんなことして楽しい

イライラする!!!

2024-02-29

anond:20240229155500

ない

仮に使う必要があってもテンプレ化して、電卓アプリで済むようにする

世の大半の人間が覚えてもいないもの業務に使うなんて危険すぎるだろ

2024-02-25

Macユーザー増田リアルに使ってないアプリ

あーでもないこーでもない…macだとこんなに便利とかWindowsだと標準装備だぞとかバカなのかなと思いながら。


■Alfred

Spotlightで十分では? appの起動もファイル検索電卓()もできるじゃん。

一回入れてみたけどよくわからんかった。細々したコマンド入力するのもダルいマウス操作で良い。

トラックパットでもちもち仕事してる人向け?マウス縛りしてるひとにはいいのかも。

キーボードに集中していて、マウスに持ち替えるたび意識が阻害されるタイプ職種のひとには合ってると思う。



■BetterTouchTool

からない。いらない。

やっぱノート民が主語拡張してmacで〜〜〜とか言ってるだけな気がする。

トラックパット上で3本指4本指で肩をすぼませてちまちま操作するならマウス使ってダイナミックに操作しようぜ。そっちの方がストレスフリーよ。


■Karabiner-Elements

イキってUSキーを買ったバカタレが英語/かなキーの割り当てのためだけに導入するアプリってイメージ

あのあの、最初からJISキーにすればいいですよね。え、JISキーは美しくない? シンプルじゃない?

見た目のためにわざわざ外部アプリを入れてごちゃごちゃ設定する方が美しくないしシンプルじゃないと思います

ハード面で余計な選択をしてその解決のために余計なソフトを入れるってかなり美意識を疑う。クソみたいなマッチポンプ

JISキーシール貼った方がよっぽどシンプル()だぞ

■Yoink

一瞬便利そうに思ったけどイマイチ使う用途が思い浮かばない。

ちっちゃい画面で仕事してるひと向け?

でっかい画面で仕事をしよう!



じゃあお前はなに使ってんだよバーーーカ!


JeditΩ

JeditJeditXから使っている。検索置換が便利。

■Clipy

クリップボード履歴くらいはOS標準にしてもよいのでは……。

まあそれとは別によく使う文章登録できるので仕事上良く使う注釈などは登録している。


■JumpDesktop

出先でiPadから自宅のMac操作できるので便利。ノート買っとけという話ではある。

クソデカファイルDLしても実際にDLしているのは自宅のマシンなのでモバイル通信残量を使用しないというのはノートと比べた際の利点か。些細ではあるが。

■SPAi

神。イラレ上でスクリプトショートカットで実行できる。クソ便利。戻れない。



■ParallelsDesktop

スケベなゲームします。

いちおうそれだけではなく、客からWMVで欲しいと言われた際にエンコードのためだけに使用します。

MacAdobe製品だとWMVエンコできないんですよね。たまげたね。



iPad


iA Writer

エディタ買い切りなのがいい。iCloudに保存してMaciPadとの反復作業可能


■Lok Board

入れてみただけ。まるでデスクトップのようにiPad操作できるが、あらかじめ定められたアプリしか使用できないので自分用途には合わなかった。

ファーストインプレッションのワクワク感は異常。

anond:20240225105805

横だけど、

172,000*16.3/12=233633 < 1500✖️8✖️21=252,000

なので、賞与入れてもアウトですね。

電卓って知ってる?

2024-02-04

anond:20240203200754

Vision ProはまさにPCの置き換えやからPCディスプレイを空中に表示する」ことに特化したんやで。

そしてVision Proを付けたままリアル電卓とか使えるように高精度のパススルー実装しとるんやで。

スマホの画面を空中に表示するARグラス」は開発中の次の製品やで。

いろいろ考えられてる、角度とか

2024-02-03

立ち売りしている時に

とあるイベントで立ち売りしている時に、1,280円の商品を1,530円で支払う方がいて、私にとって少しややこしい支払い方をされたので電卓確認していたら、その方が「250円のバックですよね」と言われた。

「バック」なんて言い方、麻雀の点棒の支払いの時にしか使わないと思っていたが、お釣り的な意味日常使いしている人ってどのくらいいるのだろうか?

何もない空中に現れるスマートフォンディスプレイ

メガネ型のディスプレイが普及するためには、このハードルを超えなければならないだろう。

Apple据え置き型コンピュータと置き換えるものとして高価なヘッドセット端末を開発したようだが、おそらくそれは間違いだ。

考えて欲しい。

スマートフォンがこれだけ普及してもPCというものは無くなっていない。

大抵のことはスマートフォン代替可能であるのにも関わらずだ。

その大きな理由ひとつ

ディスプレイ

キーボード

マウス

これらの装置を使って作業することがスマートフォンを利用するよりも快適だからだ。

このオープン汎用性が高い環境メガネディスプレイが超えるのは非常に難しいだろう。

我々は目の前に高性能なコンピュータがあるのに電卓を使ったり、メモ用紙を使ったりしたがる生き物だ。

なのに閉鎖的で没入型のヘッドセットディスプレイが現行の環境を置き換えられるだろうか?

Apple方向性を間違ったと思う。

メガネディスプレイを発売するのであれば、iPhone連携させるべきだ。

AppleVisonのような超重量級の製品ではなくて、

Apple Watchのようなフットワークの軽い製品を目指すべきだ。

iPhone主体として、それを補うための製品

そういうものを開発するべきだ。

例え白黒で解像度が低くても、

電車の中でLINEの内容を覗き見されないための製品には需要があるはずだ。

そういった方向のもの製品化するべきだ。

もっともっと稚拙商品を出すべきだ。

もちろん化粧は必要だ。

Apple流の魔法の粉を掛ける必要はあるとは思う。

2024-01-25

弁護側主張で「キチガイ無罪妄想無罪!頭がおバカ善悪判別絶対不可能!自制心皆無のクルクルパーのパッパラパー!!!」は被告も含めた人類全員に対してのセカンドレイプだろ

結論タイトルで述べたので、駄文を今から述べます

ひとまず、とある事件を中心にして語ろうと思います

ニュースサイトがまとめた弁護側の主張を見ていると「妄想障害による心神喪失状態で、妄想支配されていて、思いとどまることは不可能だった。しょーがねーだろ障害者なんだからよー」の一本槍だったようですね。

凄い。

もしも学級裁判で隣についた人が「こいつは頭おかしいんだよ!バカなんだからしょーがねーだろ!お前らと違ってコイツはアホだから自分が悪いことした自覚もねーんだ!でもよ!コイツだって生きてるんだぜ!人間なんだよ!いつか過ちに気づく時が来る!その時にきっと全部反省するからよ!今回は大目にみてやろうぜ!シカトとか暴力とかそういうのよくないぜ!」と言ってたら、私だったら勘弁してくれと泣き出すでしょうね。

こんなのイジメも良い所ですよ。

味方の看板をぶら下げた最大の敵みたいなもんでしょう。

コイツは頭がおかしいんだ!だから仕方ないんだ!だよな!ほらコイツ自分で「キチガイから仕方ないよー」と言ってるだろ!」なんてことを言う人間が味方なんですかね?

まあそりゃあ生きてるだけで丸儲けと言いますか何をやろうにもまずは自分が生き残らないと反省して善行のために生きることも出来なければ、自己憐憫に浸って気持ちよくなることさえ出来ないわけですから、まずは死刑回避全ツッパが論理的には正解なんでしょう。

でも人間って結局感情の生き物なわけですからいくら死刑回避できても「キチガイから死刑回避しました!僕は死刑回避できるぐらいのノータリンのクソマヌケです!」なんて看板をぶら下げて一生生きろってのはしんどすぎませんか?

『この自意識過剰マンにとって、プライドゴミカスにされた人生という、死よりも重い罪を味合わせるのだ』というのが目的ならともかく、弁護人目的あくまで「被告の罪を軽くすること」じゃないんですかね?

これ、罪軽くなってますか?

しろ『「頭がおかしいんだから仕方ないやい!」で散々ジタバタした挙げ句死刑になった』というより大きな罪を背負ってませんか?

なんなんだこれ……弁護士ってのは、たとえ相手がどうしようもない人間であっても、五分の魂の存在を信じて「悪人ほど救われると御仏も言っているのだ」と言わんばかりの仁を発揮する仕事ではなかったのですかね?

本当に驚く。

いやもう色んな大事件で毎度毎度起きている光景ではあるんですが、「一発逆転狙いでキチガイ無罪主張しましょう!」を気軽に狙い過ぎじゃないでしょうか?

頭の中で電卓をはじいて普通にやったら絶対に罪が軽くならないことが分かったとしても、そこで最後にやる足掻き方がこんなんで本当にいいんですかね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん