「隣家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 隣家とは

2023-08-17

anond:20230816181423

賃貸隣家電子ピアノ打鍵ペダル音がうるさくて不動産屋にクレーム入れた

電子ピアノなら音が気にならない、というのは嘘だと思う

2023-07-23

都会の郊外マンションや小さな戸建てひしめきあう住宅街で暮らすのと

田舎で広い家屋に広い庭、隣家までも十二分に距離のある場所で暮らすの

どっちがいいんだろうなあと郊外住宅地ウォーキングしながら考えた

決して生活クォリティが高いとはいえないが最低限は保証されておりそれなりに楽に生きていける都会の郊外ウサギ小屋暮らし

単純な家と庭だけ見たら生活クォリティはずっと高い反面、生活必要な各種サービスへのアクセスは車移動が大前提である程度の生活スキル必要になる田舎暮らし

と考えたところで会社員フリーランスどっちがいいだろう、と考えた時と何か似てるなと思った

フリーランスにも田舎暮らしにも憧れ夢見るけど、横着者の自分ウサギ小屋社畜やってる方が良いのかもしれない、などと思った

子持ちは盗撮して罵って良い世の中怖い

市民プールトレンドだったのでクリックしてみたら、庭でビニールプール遊びしてる子供盗撮して罵ってるアカウントボツボツ引っかかった。

子供嫌い仲間と一緒に、恥ずかしいだの市民プールに連れて行かないのが虐待だの罵ってる超怖い。

恥ずかしいのはどう考えても何も悪い事をしてない隣家の子盗撮して罵ってるお前らだ。

そらこの世の中で子供産みたくないし、日本人は並外れた根性の悪さで滅びるべくして滅びるんだな…、まず真っ先にお前らが老後に若者迷惑かけないように死ねと思った。

2023-06-22

勤続30年

モラトリアム経て学部新卒25歳で素材系メーカ就職

ここまでの累積賃金(支払い)2億円ちょっとくらいかな。

30歳ちょっとで3子の父となり、35ちょっとでもう一人。

小中は皆公立高校は私2公2、大学は私3現在末1が国立てな具合。

子の大学奨学金は活費に充てたので月々返済分を仕送り

バブル余波入社のしかりで一昨年打診により早期退職ちょい上積み退職金

早期退職金の30%くらいは信用金庫政策金融公庫教育ローン返済に充てた。

持ち家は2800万円頭金なし35年金利変動ローン、

隣家賃の8掛けくらいの月々支払い。3年前借り換えを匂わせたら金利が下がった。

5年落ちのワンボックスを15年乗ってたら税金燃費エラいことになり

5年落ちのミニバン退職金で乗り換えた。

まぁなんだ、何が言いたいかというと。

生涯賃金同じくらいの独身ご同輩はポルシェ乗り換えてんの?」

ってことを訊きたい。

2023-06-07

隣に越してきた家族

数年前に両親+小さい子供複数家族引っ越してきた。

そこの旦那引っ越し挨拶に来た際に「子供が小さいのでうるさいかもしれないですが〜」と言っていた。実際子供たちが外で遊んでる声はまあまあ響く。それは明るい時間のことだし、近所に子供たちが満足に遊べる広さや遊具のある公園もない※ので仕方ないものとして受け入れてる。いずれ成長したら遊び回ることもなくなるだろうし。

個人的にしんどいのは「うるさいかも」と言っていた旦那である。まず彼は夜の9時10時に外で誰かと電話していることがあるのだが、その声がまあうるさい。周りが静かな時間帯だけに余計に響く。しかも話しながらタバコを吸うので隣家である我が家が窓を開けていると室内にタバコ悪臭が入ってくる。おそらく彼は自分家族を思って外で電話するしタバコも吸うのだろうが、ここは閑静な住宅地なので他の家のことも少しは考えられないのかと思うことはある。自分が逆の立場(自分が休んでる時に大声で話されたり、子供タバコの煙に曝されたり)だとして不満に思わないなんてことがあるのかと。

もっと理解できないのはその旦那自己中なアウトドア志向だ。連休が近くなると庭先でBBQ用の炭に火をつけたりする。食材を焼いたりはしていないので、出かける前に炭の状態だけ確かめてるのかもしれないが突然辺り一帯を燃え臭くするのは迷惑である。初めてやられた時は火事かと思ってとても驚かされた。それからDIYに励むにしても、そこで出たゴミが人の家の敷地に転がり込んでも全く無頓着なのもおかしな話だと思う。Do It Yourselfなんだからゴミの片付けまでちゃんとやれや。

すぐ隣に住んでるので直接不満を伝える度胸は全く湧いてこないのだけど、正直隣人ガチャ失敗としか思えない。

 

法律の都合で設置されたクソしょぼい公園ならあるが、子供の遊び場や住民の憩いの場としては不十分なうえに行政ではなく自治会が草取りをさせられるだけの永続デバフみたいな存在になってる

2023-06-04

窓辺でチンチンの皮をむくと必ず吠える隣家の犬

#字余り

#皮もtoo

2023-05-01

お前らの夏の東日対策教えて

俺の自宅2階が暑すぎる。お前らの知恵を貸してくれ。条件は次のとおり。

  • 可能な限りDIYで済ませたい。金がないので
  • 戸建て2階建て
  • 隣家との位置関係的に、夏の間は朝イチから東~南の日光めっちゃ当たる
  • 西日は当たらない
  • 2階東側には2部屋あってそれぞれ窓が東側に1つある
  • 足場がないので窓の外側に何か吊るしたりするのは無理
  • 一応だが遮光カーテン使用中(でも暑い
  • 窓の内側になんか吊るしたり設置したりすることはできると思う

頼んますマジで

2023-04-19

明日顔も名前も知らない人の葬儀委員長

50年以上前実家が引っ越す前に隣家だった家に嫁いだ人の親。

朝8時に20キロ以上離れた火葬場に行かないといけない。

これが田舎

親を人質に取られているようなものなので、こういった行事が降ってくる。

スズメヒナが落ちてきたので保護した時の話(※ハッピーエンド

2016年5月8日の昼ごろ、我が家の裏手にスズメヒナが2羽落ちてきた。隣の家の軒下にでも営巣してたんだろう。

うち1羽は成熟しており「巣立ち」の最中なのか余裕があって、しばらくすると自力で飛び立っていったが、もう1羽はまだ羽も生えそろっておらず、飛行もジャンプもできない様子。ういのキッチン横の室外機の下に自主的避難し、縮こまって親を呼んでいた。ネットで軽く調べてみると、スズメヒナは巣から落ちるのが普通で、落ちたら落ちたで、その落ちた先で親は育児を続けるらしい。まわりを探してみると、両親と思われるスズメがとなりの家の屋根の上から見下ろしており、ヒナとさかんに鳴き交わしていたので、そこに退避したことには気づいているらしい。きっとその場で育児を続けるだろうと思い放置。ちなみに巣立ちヒナのほうは気づいたらいなくなっていた。飛べるので、もう親離れしたのか、あるいは両親が別の場所で世話し始めたのか。

夕方が過ぎ、そして夜になるが、両親はヒナから離れていってしまった。人間を警戒して、室外機の下に入り込めなかったのだろうか。小さな箱に布を詰めて、その中にヒナを移動させ、上から視える位置に移動させるが、結局ダメ。落下してから時間くらいが経ち、エサも貰えず、気温の低下で体温も下がり、ヒナはどんどん弱っていった。

母は助けてやりたいと言うが、私はこれが野生の摂理から仕方ないよ、と首を振った。夕食後、ひとりでヒナを見に行ったが、死んでたら埋めてやろうくらいにしか思っていなかった。

ヒナは箱のなかで横倒しになり、目を閉じ、脚をぴくぴくと痙攣させていた。もうだめだ、あと数分で死ぬな、と思ったそのときヒナが私の気配を察して口を開けた。なにか食わせてくれ、という風だった。私はショックを受けた。「助けて」と懇願された気がした。

今考えたら「じゃあ気取ってないで最初から助けろ」と思うのだが、その瞬間、私の心に「守ってやらなきゃ」という炎が燃え上がった。ほぼ衝動的に、ヒナを抱えて家の中に入り、玄関避難。まず40度ほどのぬるいお湯を注射器で与えてみた。誰かが自分を助けようとしていることに気づいたのか、声が出ないほど衰弱しきっているのに「ピイ」と鳴いてくちばしを開く姿に涙が出た。ぬるいお湯を与えたあと、足温器タンから引っ張り出してきて電源をつけ、その中にヒナを突っ込んだ。たまに水を舐めさせ、足温器で暖めながらじっと見守っていると、30分ほどして突然目を開き、大音量で鳴き始めた。体温が上がったこと、水を飲んだことで体力が戻ったらしい。その後、私は夜通しヒナに寄り添い、砂糖水を飲ませたり、きな粉を混ぜた卵の黄身(なんかググったら出てきた)などを与えて、なんとか夜を越させた。相手人間だと分かっているようだが、平気でエサをねだってくるし、注射器相手にもくちばしを開いてくれた。

9日、日の出とともに親鳥と思われる2羽がウチのまわりを飛んでいた。目の細かい籠に足温器ごとヒナを入れ、昨日ヒナが落ちていたあたりに置いてみると、2羽はヒナの声を頼りに右往左往し始め、やがてヒナ位置確認したのか、虫らしきものを咥えて飛んで来るようになった。給餌をしてくれているらしい。昼ごろ、何かあった時のために、スズメ用のエサの市販品と、鳥類に給餌するための道具を買ってきた。やっと一安心といったところだが、午後から雨が降り始めた。ヒナ足温器が濡れるといけないのでダンボールで覆う。ところが、雨のせいか、あるいはダンボールのせいか、親鳥は給餌をやめ、立ち去ってしまい、結局夕方以降、ヒナはエサを貰えなかったようだった。

足温器に入っているとはいえ、外は寒いので、中に入れてやることにした。結局この日の夜も、私は夜通しヒナを見守ることになった。ただ、ヒナ本能的に夜は眠るので、特に何もしないで寝かせてやればいいらしいのだが、ネット情報に惑わされて、ヒナを叩き起こしてエサ(買ってきた擂餌)を無理やり食わせたりしていた。このときヒナは既に人間への警戒心を思い出しており、私たちからエサを差し出されても、お腹は減っているだろうにあまり食べてくれなかった。差し出される注射器から後ずさって逃げて、イヤイヤと首をふるのがとてもカワイイ

当時、私は就職活動中で、この日の夕方に今働いている会社から内定をもらったのだが、スズメのことで頭がいっぱいで全然喜ぶどころじゃなかった。

10日、天気はくもり。夜明け前ヒナが腹減ったと主張し始めたので、擂餌と砂糖水をちょっとだけやり、そのあと外に出した。日の出と同時に親鳥が飛んできたが、ヒナはさっきので腹が膨れたのか、あるいは寝ぼけてるのか、親の呼びかけに返事をしない。少し焦ったが、しばらくするとちゃんとエサをねだり始め、両親の給餌が始まった。片親が屋根の上で周囲を見張り、もう片方がエサを取ってきて与える、という役割分担が美しい。

朝10時頃にハプニングがあった。近所の野良ネコヒナを見つけたのだ。母が気づいて、外に出て追い払った。その野良ネコはよく見かける子で、すごく人懐っこく、近所の夫婦に世話を焼かれているので野鳥なんぞ食わんだろうが、ちょっと怖い。ヒナに対して敵意はなく、単に箱を覗き込んでいただけだったようだが(追い払ってごめんね)、とにかく地上にヒナを置くのは、野良から守れず危ないという結論になった。

そして、ヒナ引っ越しを決行。親鳥が見守る中、箱ごと持ち上げて2階のベランダへ。ベランダの壁際の室外機の上に乗せた。ここならヒサシがあって雨も防げて、ネコも来れないし完璧じゃん!と思ったが、引っ越しが済んだ昼から夕方まで、親鳥は遠くからヒナを見つめるだけだった。さすがに窓際は人間が怖く、近寄れなかったようだ。日の入り前、片親がギーギーと大声で威嚇音を鳴らして人間牽制し、もう片方の親がエサを持ってヒナに近寄ろうとにじりよっていたが、やっぱり無理、怖い!という感じで諦めてしまう。そういうわけで、室外機の上よりもっとベランダの外側にアウトドア用の机を置き、その上にヒナを移動させたが、両親はそれを見届けたかどうか分からないうちに姿を消してしまった。とても残念だった。暗くなったのでヒナを私の部屋の中へ移動させ、一晩静かに寝かせた。

置き場は本当にベランダでもいいのか?親鳥は明日ヒナを見つけてくれるか?明日の天気はけっこう酷いけど大丈夫だろうか……など色々と心配事が重なってとても辛かった。私と同じ部屋で眠るヒナは、不安になるほど静かに眠っていた。

11日、天気は一日中雨という予報だったが運良く外れ、朝のみの降雨となった。しか低気圧のアレで風が強く、人間でも怯えるような突風が朝から晩まで吹き続けた。こんな天気だとヒナは外に出しづらいし、親鳥も来てくれないんじゃないか心配したが、親鳥は変わらず日の出と共にやってきた。風に煽られ、雨に濡れてもお構いなし。

さてヒナだが、足温器ごと外に出すと突風で吹っ飛ばされそうで、傘とかダンボールとか、いろいろ策を考えたが、レインコートをキツめに足温器に巻いて、ガムテープを駆使して机に固定してみた。親鳥がレインコートに怯えて近寄ってこないのでは……と心配だったが、あっという間に親鳥は欄干まで近寄ってきた。しかし「ヒナの声は聞こえるが、ヒナがどこにいるかからない」というふうに右往左往するので、少し場所をズラしてわかりやす位置に。私の部屋の窓からよく見える位置だが………? 少し経つと、どちらかともなくヒナを見つけ、暴風雨の中の餌付けが始まった。一体どこにいるのか、虫をしっかり見つけてきて与えている。天気こそ酷いが、足温器の中は暖かく風もなく快適で、ヒナ健康のもの、親鳥も献身的で、ネコ心配もない。この日、今までで初めて「誰も家にいない時間」が3時間ほど発生したが、なんのハプニングもなく、親子ともども普通そうだった。雨もやみ、あとは強めの風だけが難点だった。

帰宅後、ベッドで寝っ転がって、親鳥の給餌をぼんやりバードウォッチングしていると、ヒナと片親が、かなり大きな声で鳴き交わし始めた。それはまるで餅つきのように、ピイ、チュン、ピイ、チュンと交互にテンポが良い。ネットで調べると、互いの位置と安否を確認するためのコミュニケーションだと書いてあった。心配になった母が見に来るが、私はそのネット情報を伝えて、会話してるだけだと思うよ、となだめる。

しかし、母が立ち去った十数分後、突然スズメたちが叫び声を上げ、私が見ている中、ベランダの床にカラスが1羽降り立った!いじっていたスマホを放り投げ、窓にとびつき、開いて、怒鳴り声を上げてカラスを追い払う。カラスふわふわと飛んで、すぐ近くの電線の上にとまった。逃げたというより距離をとったという感じで、ベランダからは2メートルも離れていないが、人間では手出しできない位置だ。なんて狡猾な…!と、歯噛みした次の瞬間、親鳥2羽がファンネルのように屋根から飛んできてカラスに襲いかかった。カラスが飛び立つ。するとどこからともなく別のスズメツバメ(近所で育児をしてる別の夫婦たちのようだ)も飛んできて、空中戦がはじまった。カラス遠くへ逃げ、スズメたちはそれを執拗に追いかけて、追い払おうとしている。私はヒナの無事を確認したあと、ベランダで放心していた。あの鳴き交わしは、遠くにいたカラスを警戒するための点呼のようなものだったのだ。そして、私が見ていなかったら、カラスヒナにどこまで近寄っていただろうかと考えると恐ろしかった。カラスもこの時期は子育て中で、スズメヒナは「ごちそう」なんだそうだ。

母が駆けつけたので、事情説明すると、カラスけが必要ではないか、と言う。人間が見張っていれば追い払えるが、ずっと見ていられるわけじゃないし、なにより今週日曜日は家はずっと無人になる。賛成だった。母は手芸が得意なので、雨除けのために用意していたダンボールひとつ持ってきて細工を施し、「巣箱」のようなデザインに仕上げた。中に足温器カゴを入れ、コンセントはそのために開けた穴から外へ通す。もう雨は降ってないのでレインコートはひっぺがした。そして出入り口は上側に。幅5センチくらいの細長い広さにとどめ、スズメは通れるがカラスは通れないようにした。かなりゴツい見た目になってしまったが、両親は受け入れてくれるだろうか、と心配で、2時間ほど窓辺に座って観察。カラス撃退から帰ってきた両親がダンボールを見てギョっとしたが、片親はすんなりと入り口存在気づき、中のヒナの安否を確認した。受け入れてくれたらしい。もう片方は入り口に気づかず、何度か箱のまわりをうろついていたが、しばらくすると気づいてくれた。本当に良かった。これで安心である

日の入り前、それまで見張りと餌探しで手分けしていた両親が、両方とも餌探しを始めた。ヒナが寝る前の食いだめのためだろう。父が庭に撒いた米粒を拾い、ベランダといったりきたり上下運動しながら次々とヒナに与えていく。ヒナは生米は消化できないとネットに書いてあったが、そんなことないのか……? 日が沈むと両親は帰って行き、私はヒナを机ごと部屋の中へ。その晩はチョッカイを出さずに、ずっと眠らせていた。

12日、私が寝坊して夜明けに微妙に間に合わなかったが、慌てて机ごとヒナベランダに出すと、早速両親が給餌を始めた。部屋から観察してみると、両親とも巣箱に慣れ、給餌以外の用事でも箱のなかに入り、ヒナの世話を焼くほどになっていた。何度かカラスが近所に現れたが、そういうときは両親とも餌探しをやめ、巣箱に背を向けて欄干に並んで立つのがかっこよかった。

この日は天気がとってもよく初夏並に暑かったので、日中足温器をOFFにしていた。まったく問題が無さそうだったので、私は巣箱ガン無視普通勉強していたのだが、1時頃、突然様子がおかしくなり、窓の外を覗き込む。欄干に3羽のスズメが止まっていた。は?と呆然しかも穏やかじゃない雰囲気ベランダに飛び出すと、2羽は右隣の家の屋根に、1羽は電線に飛び退った。2羽のほうが両親だろうが、あの1羽はなんなの?

1雇われベビーシッター 2親戚 3両親が世話してる他の子供 4この界隈で子育てしてる友人 5赤の他人(縄張り争いに来た) とかそこらへん? 昼ごろからゲーゲー鳴いてたし、縄張りいかもしれない、と思った。巣箱を覗き込むと、ヒナと目が合い、ヒナが怯えて後ずさったが、元気そうだ。とりあえず部屋の中へ戻り、心配で巣箱を眺めていると、両親が来なくなった。たまに飛来しても、穏やかじゃない雰囲気道路に出てみて、家を遠巻きに眺めても誰もいない。育児放棄? 縄張り争いで追い出された? とか色々考えるが答えは出ない。それから時間ほど窓辺で観察していたが、

・青虫を咥えた親鳥がやってきて、箱のなかのヒナが鳴くが、なぜか親鳥は餌付けせず、咥えたまま箱から出てきて困り顔で飛び立つ(2回)

・エサを咥えていないスズメがやってきて、欄干を歩きまわって立ち去る

スズメが欄干にとまってカチカチと警戒音を鳴らし、アウトドアテーブルの中を歩きまわって隅々までチェック

・巣箱の上に立ってダンボールをつつき、ぐるぐると歩きまわる。そこにもう1羽のスズメがやってきて、威嚇音とともに飛び立つ

など、不可解な行動が続いてますます混乱。登場人物が親鳥だけなのか、それとも他のスズメが混じっているのか、さっぱり分からない(見分けがつかない)。

ヒナの安否を確認しに行くと、足温器の端っこの端っこで布にくるまって縮こまっていた。怖いらしい。心配だし謎だらけだったが、大学へ行く時間になってしまったので、今起こっている状況を母に説明して外出。そして授業中に、ハッと思い至った。もしかしてヒナ足温器の隅っこから動かないから、親鳥が箱のなかに入ってもヒナが見つけられず、ヒナがどっか行ったと思って混乱していたのではないか? そう考えると、あの謎の3羽目以外のすべての現象説明がつく。巣箱からヒナのおねだり声は聞こえるのに、中にはいっても、どこにも見当たらない。それで両親は巣立ったのか?とか食われた?とか考えてあちこちしまわっていたのだろう。そのことを母にメールすると、大正解だった。母の実験と観察の結果、ヒナは給餌にきた親鳥のために姿を見せることをせず、いつまでも隅っこでヌクヌクしていたというのだ。母は足温器の隅っこを折りたたんでめりこめないようにし、両親に突き出した。やがて両親がヒナ存在気づき、給餌を再開するが、もう夕方。2羽総動員でエサをかき集めて与えていたそう。その間にも、また布の隙間に隠れてしまったヒナを見失って両親が右往左往し、母がアシストするという出来事が繰り返されたとか。私が帰宅したときには日没後だったので、ヒナは家の中で寝ていた。まったく人騒がせな奴。

13日、快晴足温器のはじを折りたたむことでヒナの隠れ場所を無くしたつもりだったが、もうありとあらゆるスキマにめりこんでしまい、何度も親から姿を消してしまう。しょうがないので巣箱を外し、足温器+カゴの状態で外に出すと、数時間見失いっぱなしだった親鳥がやっとヒナと再会し、今まで聞いたこともないくらい優しく「ピヨピヨ」と鳴いて、エサを取りに飛び立った。ヒナ足温器から出てきてカゴの端に止まり、親の帰りを文字通り首を長くして待っていた…が、次の瞬間バサバサと飛んで落ちた!上へ上昇する力は無いらしく、ベランダの隅に落下。ああ、こうやって巣から落ちるのか、と感心しつつ、私はバッタを捕まえるようにヒナを手で捕まえて、カゴに戻す。しばらくして両親が2羽でやってきてヒナの安否を確認し、飛び立つと、またヒナがカゴの端に立ってしまう。落っこちそうだ。そろそろ巣立ちかな、と思うが、朝からカラスがうちのヒナをずっと見ていることには気づいていた。親鳥が屋根から見守る中、戻って戻って、と叫びながらベランダヒナににじり寄ると、ヒナ足温器の中に戻っていった。それと同時に、カラスものすごい近くを飛行して通り過ぎていった。やっぱり狙っていたか

こうなってしまうと、親鳥が餌付け&発見やすいようにカゴを外に出すよりも、カラスから身を守らせたほうがいいな、と思ってまたダンボール巣箱の中に戻した。すると、驚くことに、箱のなかでヒナが羽をばたつかせ、自力でよじのぼって外に出てきた。もう彼の巣立ちを止めることは誰にもできないようだ、と静観を決めるが、またベランダの隅に落ちてピーピー文句を言うので、もう一度捕まえに行った。捕まえる時、母親屋根の上からアブラゼミのようなすさまじい声で威嚇してきて殺されるかと思った。箱の上にヒナを戻して早々に立ち去る。その後、箱の上で「どうやったら飛べるの?」といった感じでモジモジするヒナの元へ両親がやってきて、となりに並んで早口でさえずり、まるで飛ぶコツを教えているような様子が見れた。ヒナが「ピ!」と元気よく返事をしているのも可愛くて、思わず録画した。しかしその後また飛ぼうとして落下。調べたところによると、スズメの巣立ちというのは他の鳥と違って、このように「飛ぶ力はないが羽ばたけるっちゃ羽ばたける状態になった頃にするのが正しいのだとか。そうして巣から落ちて、地面で暮らし始めるらしい。というわけで、もう箱に戻すのはやめた。それから夜まで、ヒナベランダの床で過ごすことになった。ピョンピョンと跳ねて歩くのは完璧にできるようになったが、飛ぶ力がなさすぎる。羽ばたいても10cmがせいぜい。親鳥の後を追って、ベランダの手すりに飛び乗ろうと試みるのだが、まったくできない。ただ、その壁を飛び越えるくらいのスキルがないと、カラス野良猫や自動車の渦巻く外界では生きていけないわけでして。親鳥はヒナ四苦八苦しているのを上から眺めるだけ。やがてヒナは疲れ果て、尻もちをついて座り込んでしまった。脚を前に投げ出してショボンと肩を落とした姿が可愛すぎてまた写真を撮った。すると親鳥がエサを与えに来て、励まし、また飛び去っていく。少し元気が出たヒナが親鳥のあとを追おうとして失敗。こんな調子夕方になってしまった。日が暮れるとヒナは室外機の下に引きこもり、親鳥が夕飯をたくさん与えて、この日は解散。野生の巣立ち雛は、ひとりで茂みなどに隠れてこうして夜を越すそうだが、さすがに寒いしかわいそうということで、室外機の下に腕を突っ込んでヒナをむんずと掴まえ、足温器の中に入れておいた。過保護干渉かもしれないが、ここまでやったんだ、こんなところで凍死してほしくない。結局そのあと机ごと部屋の中にいれて夜を越させた。

14日、15日はヒナダンボールの上やホットカーペットの箱の淵に立って風を浴び、たまに親からエサをもらう日々が続いた。天気はずっと良かった。ヒナがたまに飛ぼうとして落ちて、ダンボールのところまで戻れない~と悲しそうにしてるので、15日には机の上のダンボールまで自力で戻れるように、DIYで余った板や、プラスチックの箱を組み合わせて、スロープみたいなものを設けた。アスレチック場みたいになった。15日は家族全員が日中ずっとでかけてたので、そのスロープが役に立ったかは分からなかったが、帰ってきたらヒナは無事に足温器の箱にいたので良かった。夜は寒いので家の中へ入れてやる。

16日。風が強く、カラスもよく目立つ日だった。近くにカラスがいるときヒナダンボールと欄干のスキマに隠れ、親が並んで欄干に立ってヒナ背中に守ってたのがかっこよかった。

そして昼ごろ、親鳥1羽とヒナの2羽が段ボール箱の上にいて、私がそれをなんとなく横目に見た瞬間、目の前で2羽が飛び立った。えええ!飛んでった!と1階にいる母に向かって叫びベランダに出た。2羽は隣家の庭におちていた。直後、隣の家の奥さんが出てきて、どうするかなと思ったら、2羽ともちゃんと飛んで逃げた。しかヒナ電線まで飛び上がっていた!地上から電線まで飛べる力をいつの間にかつけていたとは。その後、姿見えなくなったが、数分後うちの庭に家族3人できた。母親?のうしろをテコテコついていくヒナがかわいすぎる。

このあと、ヒナがうちに現れることは二度となかった。ネット情報によると、飛べるようになったヒナは親のテリトリーから出て行き、同じような年齢の若いヒナグループを組んで暮らすらしい。17日・18日あたりは、親鳥らしき2羽がウチにきてベランダを覗き込み、うちの子来てます?って感じにピヨピヨ鳴いていたが、また見失ったのだろうか。母によると、スズメに米粒をあげると、たまに飲み込まずに咥えて飛んで行くやつがいから、もしかしたら餌付けしてるかもしれない、と言っていたがどうだろう。ヒナと親で飛んできて、親が米を拾ってヒナにあげるシーンが見たかったけど残念。

ヒナ長生きしてくれたらいいな。

なんで今更こんな昔の話を投稿たかというと、

野鳥保護って条例だかなんかで罰則対象な気がしてて、ネット上で言いふらしていいことじゃないと思ってたから。今もそう思っているが、9年前だし時効だろ

2023-04-05

anond:20230404200314

ヒメイワダレソウを植えるな

私が言いたいことはこれだけです。あとは全部蛇足です。

・窓

デザイン的にどうしても!というのでなければそもそも天窓・出窓はやめた方がいい。なんとなくつけちゃダメ。まあ天窓がダメなのはみんなそろそろ知ってきてると思う。

あと引き違い窓も非常につけがち。引き違い窓は断熱・気密ともに悪いです。何も考えないでハウスメーカーの言う通りにしてるとリビングが引き違い窓になるよ。

あとは「自然光」と「通気性」ね。自然はいいけど窓たくさん付けるとその分断熱・気密が悪くなるんで必要性はよく考えて。通気性は完全に昔の発想。今の時代、通気性のいい家=気密断熱ガン無視した家だよ。閉めきって快適な環境になる家を目指そう。

ベランダ

ベランダそもそも理由なく作ったらダメ。作るのにお金がかかる上に定期的に掃除メンテ必要で、おまけに使わない。どうしても洗濯物を外にほしたくて仕方ないけど庭がない!という人だけはつけてもいいけど、空調計画をしっかりしてれば部屋干しでも今は問題ないよ。あっ、そうそう、ついでに浴室乾燥機も空調計画がしっかりしてればいらない設備になるよ。乾太さんと部屋干しで事足りる。

ウッドデッキ

同感。あとみんな作る前に薄々気がついてるだろうけど使わなくなるよ。モデルハウス見に行ってわあ~いいなあ~という程度なら作らないで。どうしてもウッドデッキがほしい!ウッドデッキでこれがしたい!って目的がはっきりしてる人だけ作って。

・サッシ

これは断熱のことだろう。木製サッシや樹脂サッシがいいのは当然だけど、結構お値段が違うんで複合とか選びがち。だけど後々のことを考えたら選ぶべきじゃない。あと樹脂とかは窓の選択肢がいまだに少ないのが残念。メーカーもっとやる気だして。

無垢フローリング

無垢絶対悪いとは思わない。塩ビ床は冷たいし、張り替えも必要になる。無垢はそこが必要ないけど、木だから当然伸縮してスキマに埃が入るし、子供が小さいうちなんかはよく汚すから汚したらすぐ掃除しないといけない。初期コストも高い。足下が冷たいのを許せるかどうかでかなり違うと思う。

・窯業サイディング

同感。とにかくメンテが頻繁に必要な上に難しい。建築コストが下がるのでデメリットをきちんと説明せずに薦めてくるハウスメーカー多い。とにかく初期コストを下げたいなら仕方ない。そうでないなら金属サイディングとか。ガルバ最近お高くなってきてて困る。

カーポート

同感。ほんとカーポートがダサイ家が多い。外構に入る前にみんな力尽きてるんだよね、ハウスメーカー外構は基本丸投げなんでノータッチ。15年後じゃなくて買ってすぐ後悔するだろうけど、逆に15年後にはどうでもよくなってるとは思う。でもほんとメーカー脳死ですすめてくるやつ基本ダサイんでみんなよく調べて。あと自転車カーポート必要なら置く場所考えてね。家づくりの時に自転車置き場をどこにするか忘れてるケース結構ある。

・芝生

芝生のメンテが難しいのはそう、だけどヒメイワダレソウはダメ。ヒメイワダレソウは繁殖力強すぎなのでうっかり植えると大変なことになるぞ。根絶はまず不可能と思っていい。ヒメイワダレソウをタネが飛ばないように改良したのがクラピアなので、クラピアを植えてくれ。たのむ。

駐車場は土間コンがいいと思うが高い。土間コンの目地は土見えると意外と雑草はえて大変。土間コンのタイヤ跡が気になる人はタイヤの跡があまり目立たない塗りの土間コンも最近はある。あとあまりデザイン的にはどうかと思うがオワコンも安くていい。

インターホン

買い時じゃないを繰り返してると結局買い時が訪れないからなあ……ここらへんの設備はどうせ着けたら後でいいのが出ても交換しないよ。自分必要機能があるものを買って、10年ぐらいして買い替えたかったら買い替えなよ。

・多機能スイッチ

機能なのは私も別にいらんと思う。スイッチなくすはやり過ぎだと思うけど。声だけで操作するスマートホーム、私も好きだけどここらへんも過渡期だよね。ちょっと離れるけど、ここ数年壁にUSB付きのコンセントをつけた人も多いと思うんだけど、あれ15年したら「この謎の穴って何?」ってなるよね多分。もう既にTYPE-Cにとって変わられつつあるし、TYPE-Cだっていつまであるかも予測つかない。今はい機能だと思っても、必要なくなったりすることは絶対あるよね。スマートホームはそこらへんが予測つかなくて難しい。

電球

ごめん私は歳とってからのことはちょっとわかんない。最近電球色でも昼光色でもない温白色ってのが出て来て、選ぶ人が増えてるとだけいっとく。

フェンス

書いてないけど割と後悔ポイントだと思う。外構は安さ重視だと網の目の粗い120cmぐらいのものを薦められちゃうけどとりあえずダサいちょっと出すだけでダサさは改善できるのでもう少しお金出してほしい。あと120cmってのはただフェンスがあるだけで何の目隠しにもならない。隣家道路など外から目線が気になる場所なら選んじゃダメ。ただ防犯上は低い方がいいので、目隠しをしたいかどうか各自考えてほしい。

・回遊動線

これも書いてないけど。回遊動線とか便利そうに見えてよくよく考えてみると実は通る必要がないことが多い。なんかくるくる回れる方がいいよね~で選びがち。でも回遊動線にしたらその分壁が減る、壁が減るってことは収納スペースがなくなる。自分生活イメージをよく考えて作って。

通用口勝手

同じことの繰り返しで申し訳ないけどそれ本当に必要?防犯上もデメリットだしよく考えて。

2023-03-13

車で日帰りできる距離義実家

この義実家について、義実家近所に住む遠い親戚(らしい、詳しい紹介はどこからもない)から年に何度か連絡がくる。

内容としてはソースに乏しい義実家ヲチ

義父が女に入れ込んでいてやたら金を渡しているらしいだとか、義祖母施設虐待があったが隠蔽されているらしいだとか。

文末には必ず「増田さんなんとかできないのカナ!?あ、でも(旦那)くんには内緒にしてね、絶対だよ!」とある

もちろん旦那には逐一報告している。

なんだろう、この人物はなにが目的なんだろうか。

1.本当に善意義実家心配してくれている。

2.過疎化の進んだ村でヒマを持て余しているため井戸端覇権を握れるだけのゴシップを集めている。

3.過疎化の進んだ村でヒマを持て余しているため義実家のことで思い悩んだ隣家の嫁が自分を頼り頻繁に訪ねてくるようになりいろいろあって舎弟化ハッピーを目論んでいる。

4.義父が入れ込んでいるという女はコイツ

2以降が歪んでいる自覚はある。

しかし連絡してくるタイミングが毎回悪い。

旦那義実家に帰った直後か、別の親戚が珍しく義実家を訪ねた直後。

なにか進展あったんじゃないのォ?という具合。出歯亀か。

うんざりして最近は連絡がきても居酒屋からクーポン情報が溜まった頃にまとめて既読を付けそのままスルーしている。

スルーしつつ旦那への報告はしているか自分としてはもうあとのことは関知していない。

旦那は希代の臆病者なので現在のところ真実を確かめたり兄弟と共有したりはしないだろう。なんなら最近義実家距離を置きたい様子すら見える。

ただこの件が全て事実で、万が一民放ワイドショー的展開になった場合が厄介。

知ってたのになんで黙ってた?ともっと近しい別の親戚から、私が詰められる可能性は捨てきれない。

旦那は希代の臆病者でそのうえ天井知らずの優しいやつとのレッテルを背負わされており、そんな旦那悪者にするなんてこと親戚連中は誰もしないからだ。

悪者はその嫁なんだ。めんどくせ。

2023-03-03

隣家の人

なぜかトイレの窓だけ開けてるので、こちらが在宅時にあちらがトイレを使うと色んな音が聞こえてくる。

ガチャリと扉を開ける音、隣家おっさんが「ンン゛ッ」とイキんでるのか咽てるのか謎な唸り声、用が済んで水を流す音、バタンと扉を閉める音。時には腹の調子がよくなさそうな音も。

日中テレビとか音楽とか他の生活音とかであまり気にならないけど、夜遅くになると周りも静かな分これらの音がはっきりと聞こえてくる。

からといって「色々丸聞こえだから窓閉めてくれませんか?」とかデリカシーも何もないことを言えるはずもなく、とはいえ聞こえてきて気分がいいわけでもなく、今日隣家おっさんの唸り声を聞く夜を過ごしている。

 

2023-01-31

anond:20230131101603

まあ大学生増田くん自体は知らなくておかしくない。保護者庇護から自立への過渡期だし。

これから知っていけばいいのだ。

今回、凍結させてしまったのは想定できた事象から完全に借主責任だけど、

良好な維持管理をしていて、なおかつ壊れた施設については大家の復旧範囲になるのだということも知っていけばいい。

例えば、突然車が突っ込んできて壊れた。

地震で壊れた。

隣家火事燃え、延焼したなど。

利用者に一切責任がない場合は復旧・補修は大家負担なのだと、こういうことも自立に際して一つずつ学んでいくのだね。

2022-12-14

anond:20221214142843

23時~翌3時の時間帯はグッスリ寝てるから隣家で人が殺されても起きないよ。

anond:20221214141600

しろ隣家喧嘩だのじいさんのイキりのほうがうるせえのな。

あと子供を叱りまくる近所の大家族

最近は寒くなって窓を閉めてるからいいものの、開いてるとちょっとしんどいときがある。ヘッドホンする時間が増えたわ

2022-11-05

anond:20221105084419

俺もスマートバンド睡眠の質を計測してるけど、50点とか良くても70点台で、睡眠の質が低いわ。

隣家のやつが朝4時とかにバイクででかい音をさせて出かけるからだと思う。

2022-11-04

歯並びが悪いと犯罪者率が高まるのか

とんでもないボロボロの歯の人にたまに会うことがあるが、

だいたいドラッグ密売人だったり、隣家を見張るよう言われている反社会的家族だったりする。

歯並びは犯罪率と関係があるのだろうか。

2022-10-25

anond:20221024231247

便座の裏はずっとお前のオカン掃除してくれてたんやで

土地や家を買う時は私道挟んだ向かいの家を含む八方の隣家との境界線をどこに置くかで必ず揉めるんやで

お前がガキの頃地雷だとか自爆スイッチだとか呼んで登下校のときに踏みまくってた路上のやつは測量のための器具設置ポイントなんや

放射能ものすごい簡単に言うと放射線を出す性質のことで放射線とは違うんやで

本店所在地本社所在地は違うんやで

複式簿記を覚えとくと営業部長が月イチの全体朝礼とかで話す情報からお前の勤めてる会社が将来どうなりそうか予測が立てやすくなるんやで

ガソリンスタンドの近くでタバコを吸うのは危ないんやで

何でも食べすぎ飲みすぎは良くないんやけど何をどれくらい食べすぎ飲みすぎたらどれくらいあかんかは極端な研究倫理上の問題で難しいとか研究分野の専門化が進み過ぎてるとか色んな理由でこれっていう結論あんまり出てないんやで

2022-09-23

最近むちゃくちゃスッキリしたこと

台風上陸したときのことだけど。

隣の家の車庫の屋根強風にあおられてウチの庭に飛んできた。

自分ちの車が出せなくなって困ったからその家の人に言いに行ったら、いかにも心に誠意とかがない感じの40代くらいのオッサンがニヤニヤしながら

「あ~ それよりもやることあるんでwま、そのうちww」みたいなことぬかしやがった。

昼前に言って、夕方になっても結局そのまま。

そうこうしてるうちに吹き戻しの強風が吹き始める。

あれって面白いね、

最初吹いてた方向と全く逆の方向に吹くんだね。

それで何が起きたかというと

(ビフォー

→ 強風 → 強風 → 強風 → 強風 → 強風 → 強風 →

[隣の家の車庫]|境界|[ウチの庭]吹っ飛んできた隣の家の車庫の屋根

(アフター)

← 強風 ← 強風 ← 強風 ← 強風 ← 強風 ← 強風 ←

[隣の家の車庫]吹っ飛んできた隣の家の車庫の屋根が吹っ飛び帰る|境界|[ウチの庭]

ということが起きた。

吹っ飛び帰った屋根は、今年の夏前くらいから見るようになった隣家のピカピカ黒々としたトヨタ・アルファードにガッスガス当たりまくってた。

それ見て件のいかにも心に誠意とかがない感じの40代くらいの隣人オッサンが血相変えて慌てて出てきて片付け始めたけどアフター・オブ・フィスティバル(=後の祭り状態

それを見て指さしながらいかにも心に誠意とかがない感じの40代くらいの隣人オッサンに「クソが!天誅じゃ!クソがあああぁぁぁぁ!」って聞こえるように大声で叫んでやったらむちゃくちゃスッキリした。

いかにも心に誠意とかがない感じの40代くらいの隣人オッサンはすごく恨めしそうにこっち睨みつけてきたけどそれさえも愉快で仕方なかった。

あー本当にスッキリした。

2022-09-21

母親の言ってることだけが聞こえない

母親精神病を患っており、精神科の入退院を繰り返している。家のホコリを集めては「これは隣家から飛んできた銃弾証拠だ」とか言ったり、俺がトイレにいくたび、トイレの窓から敵のスパイと密通してる(チンコ丸出しでスパイと密会するやつがどこにいるんだ?)とか言っている。元々のカッとなりやす性格もあって、その度に嫌味や怒鳴り声を聞くことになり憂鬱な気分になる。それでも彼女は家で生活することが医師いわく治療必要であり、そのために家族の協力という名の同居も必要で、父、俺、妹でローテしながら母親のいる実家で同居してる。

そして最近母親の言ってることが全くわからなくなった。英語を習いはじめのとき英語音声で映画を見ても断片的に単語が聞こえるだけだったが、あの感じに似ている。あるいは漫画で、聞き取りにくいことの表現で黒のペングルグルゲジゲジみたいなのをセリフの上にかぶせて書いてたりするが、まさにあれだの感じだ。

たぶん、母親対応するストレスかなんかによって一時的に著しく音声処理能力が落ちるんだろう。こんな簡単に聞くという基本能力にエラーが生じることに純粋に驚いている。てかストレス耐性なさすぎやろ俺。妹も父親もそんなことなってねーのにな。

2022-08-27

anond:20220827121103

隣家夫婦を殺して、自分自殺するみたいな事件があったけど、それが未来増田

隣家の老夫婦の娘がマジうるせぇ

なんか精神問題抱えてるみたいで2,3日に一回の頻度でドスドス踏んでは何事か口汚く罵ってる

「うるせーよ」じゃねーよお前がうるせぇよクソが

2022-08-23

「居場所がない」奴は土地を買って家を建てろ会社を立ち上げろ

賃貸はお前の居場所ではない。お前の建物ではないからだ。

会社はお前の居場所ではない。お前の会社ではないからだ。

土地を買って家を建てろ。分譲マンションじゃダメだ。それはお前だけの土地でも建物でもない。

できればギチギチの建売とかではなくて隣家との距離が取れるほうが良い。そこはお前の土地建物なので他人文句を言われる筋合いはないが文句を言う輩もいる。メンタルが弱いと辛くなるので不安は事前に排除しろ

お前の土地の上に建ったお前の建物は紛れもなくお前の居場所だ。

そして会社を立ち上げろ。登記の住所はお前が建てたお前の家にしてしまえ。

お前の家で登記したお前の会社は間違いなくお前の居場所だ。

できれば人を雇え。今度はお前がだれかの居場所を作る番だ。

金が足りないなら貯めろ。自分の居場所を作るまで、という期間限定で考えれば他人の居場所を借りるのも耐えられる。

最後まで他人の居場所に間借りして生きても別に良い。借りるのは悪いことじゃない。そもそも我々は宇宙から場所を借りて勝手所有権を設定している。

でも思い悩むくらいなら自分の居場所自分で作れ。

anond:20220822194538

2022-08-20

喫煙者は、自分たち加害者である自覚もっともつべき。

香害、スメハラという言葉

スメハラ体臭であったり、柔軟剤香水匂いであったり様々あると思う。

なんでもハラスメントになってしま現代ちょっと神経質すぎるのではと感じる部分はあるが、

同じスメハラでもタバコは別だ。

可哀そう、神経質すぎ、と擁護する気持ちに全くなれない。

一言で言うと、タバコは他のスメハラとは比較にならないレベルで臭すぎる。

かに強烈な体臭香水を放ってしまう人もいるだろうが、それはごく少数。

実際、自分感覚では日常生活スメハラを感じることは少ない。

住んでいる地域普段交通手段にもよるだろうが、「今の人臭かった」と感じることなどあまり無い。

それに対し喫煙者場合は、歩きタバコ自転車タバコ会社喫煙ルームから漂ってくるタバコ・近隣住民が吸うタバコ

タバコによる香害は、ほぼ毎日レベル出会ってしまう。

しかもニオイがかなり強い。

住宅の壁、ベランダを隔てて届くほど強烈なニオイが、タバコの他にあるのか?

またマンション場合ベランダで吸おうが自宅を閉め切って吸おうが、タバコの煙はどうしたって隣家の中へ流れ込む。

タバコは、ハッキリ言って迷惑以内何物でもない。

住宅と言えば排便や夕飯の臭いもあるが、それはお互い様だし一時的もの

でも近隣住民の放つタバコの煙は、一日に何度も何度も来る。

一日に何本吸えば気が済むんだよ。こっちはずっと我慢しているのに、終わりが来ない。

しかもガス成分が有害。そんなもん毎日吸わされて黙っていられるはずもない。

喫煙派の方々は、例えば隣人から低濃度とはいえサリン等の毒ガス毎日自宅に送り込まれたとしても、黙って受け入れるのだろうか。

望む人全員が禁煙物件に住めるわけじゃない。皆が裕福なわけじゃない。

地方都市に住んでいるが、「禁煙物件」で検索しても高額な新築マンションしか出てこない。

貧乏人は煙の巻き添えを食らいながら死ねという事か。

しかし、喫煙者なんて少数派のマイノリティーじゃないか

なぜ迷惑をまき散らす害悪側、元凶マイノリティーがでかい顔できるんだ。

タバコ嫌いVSスモーカーの戦いが繰り広げられているが、そりゃ戦いたくもなる。だって臭すぎし、頻度もすごいから。

喫煙者は、自分加害者である自覚もっと持ってほしいと思う。

別に喫煙をやめろとは言わない。喫煙自由はあってよい。

周囲に迷惑をかけていないのなら、好きなだけタバコを吸ってもらって構わない。

ただ、本人が思っている以上に煙は周りに被害を与えていると自覚してほしいし、

周りから迷惑だと言われたら、早めに対応する気概は持って欲しい。

昨今の禁煙ブームから喫煙者側はイジメを受けているという

被害者意識を持っていると思う。

しかしそれは違う。

タバコを吸わない多数派感覚からすると、

これまでに喫煙者が放ってきたタバコの煙のせいで、

喫煙者が思っている以上に周囲の人々に

迷惑をまき散らしてきたのだと分かって欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん