「関東地方」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 関東地方とは

2022-06-03

なぜ山梨県場所はわからないのか?

都道府県の中でも最も場所がわからない山梨県、その理由は一体なぜ!?

考えてみました!

首都圏なのに関東地方ではない

関東地方の図は他地方の人も見慣れていると思うが、山梨県はそこに入っていない。

首都圏整備法で対象となる山梨県だが、首都圏から関東地方のどこかにあるだろうと考えると間違える。


形に特徴がない

ほとんどん都道府県個性的な形をしているのに、無重力空間の水滴みたいにまとまっていて記憶に残らない。


内陸県である

日本列島全体を思い浮かべたとき日本列島の外周を形作っていないため、場所想像しづらい。

2022-05-17

タンメン関東地方しか無いらしい

何年か前に知ったことだが、「タンメン」は主に関東地方しか存在しないらしい。

とんでもない事だ。そんなことがあって良いのだろうか?

野菜たっぷり栄養バランスも良く健康的なあのタンメンが、関東しか無いなんて…

憲法違反ではないだろうか

2022-05-11

anond:20220511133347

群馬埼玉関東民のほうが嬉々としてネタにしてそう。

でも関東地方という時点で自動的候補から除外されるだろ。

岐阜戦国時代を語るには必須で、大河かにも頻出だからな。

まあ「存在感のない県」ネタでは富山などと並んで常連だけど、個人的にはそこまで存在感がないとは思わないね

山形存在感がないという点ではよく挙がる県だけど、特産としてサクランボはパッと思い浮かぶし、

観光地としても銀山温泉とか蔵王とかそこそこ良い線いってると思うな。

たとえば和歌山悲劇ミカン生産で全国一位でも知名度で圧倒的に愛媛に敵わなかったり、

いくらパンダを産ませても人気では上野動物園の足元にも及ばなかったりするところだよ。

ちなみにワイは関西人やで。

2022-05-04

スガキヤラーメンの思い出

あれは俺がまだ小学生の頃だから1980年代だと思う。埼玉県南部とある国鉄高崎線駅前に、大きなショッピングモールが完成した。

それ以前から駅前には「西友」とか「キンカ堂」といった「スーパー以上デパート未満」な存在があったが、駅の反対側の再開発で生まれたそのショッピングモールは、より大きく都会的で垢抜けた商業施設だった。

小学生だった俺は親にもらった小遣いを握りしめ、悪友と一緒に胸を高鳴らせ瞳を輝かせ新装開店ショッピングモール突撃した。

西友キンカ堂よりもはるか現代的で清潔感あふれる店内に俺たちクソガキは驚嘆した。新しい時代感性がどんどん押し寄せてくる、バブル崩壊以前の日本猪突猛進空気を全身で感じた。

店内をあちこち見物した後、俺たちはフードコートへ行った。そして俺はこの時こそ親にもらった小遣いを使うべきだと判断し、フードコートラーメンを食うことにしたのだ。

一体どんなラーメンが食えるのか?このような進歩的未来的な施設で供されるラーメンは、来るべき21世紀未来社会を感じさせるようなすごいラーメンに違いない!と期待に胸は高まった。そのフードコートラーメンを出しているのはスガキヤであった。

果たして提供された「ラーメン」は、見た目からして異様なものであった。スープは何故か白濁しており、また見たことの無い奇妙なスプーンが添えられていた。関東地方で単に「ラーメン」といった場合は、醤油ラーメンを指す。これは今も昔も変わらない。2022年ともなった現在では、関東地方住民の間でも全国各地にざまざまな種類のラーメンがあることは知られている。しかし当時1980年代において、このスガキヤラーメン関東地方に住む小学生の私には全く「ラーメン」とは呼び得ない得体の知れない代物であった。

買ったからには食べなければ勿体ない。勇気を出して一口食してみた。

何だこれは?

不味くはないが、美味しくもない。それ以上に、これは「ラーメン」ではない!

せっかくお金を払って「ラーメン」を注文したのに、ラーメンではない何かを食わされるなんて…俺はただただ悲しかった。

その後スガキヤ撤退し、フードコート普通醤油ラーメンを出すようになった。

2022-03-21

日本ってもう貧困国なんだな

東京電力 あすの節電協力を呼びかけ 気温低下・発電所復旧進まず 電力需給「非常に厳しい」

東京電力明日(22日)の電力需給について「非常に厳しい」との見通しを示し、暖房温度20度設定とするなど節電に協力するよう呼びかけました。

東京電力では、今月16日に発生した福島県沖を震源とする地震の影響で、火力発電所の一部で運転停止が続いています

加えて、明日(22日)は関東地方の気温が下がることから暖房需要が増える可能性があり、ピークとなる午後4時から5時にかけては「97%」の使用率が予測されていて、電力需給のひっ迫度合としては最も深刻な「非常に厳しい」状況です。

このため、東電は家庭や職場などでは不要な照明を消して、暖房の設定温度20度とするなど節電への協力を呼びかけました。


戦時中みたいで笑えないんだが。

10年後には日本という国はもう無くなっているんじゃないか

2022-02-14

関東地方の雪予報が外れやすい、たった1つの理由

それは「今の技術では、湿度を加味した予報が出来ない」からである

昨日13日と先日10日と立て続けに大雪予報が外れた。10日は東京で若干積もったし千葉水戸で5cm以上積もったからまだマシだったが、13日は東京積雪無しと大ハズレである

一方、1月6日10cmの大雪も外している。積雪した当日朝8時の時点で「積もってもうっすら」と気象庁民間気象会社ウェザーニューズなど)が口をそろえていたが、結果はああである

3回のハズレすべてに言えることとして、「湿度を加味せずに雪の予報を出していた」点が挙げられる。

4年前に東京で23cm積雪した際の降水量は24mmと、今月10日(27mm)よりも実は少ない。

4年前はそれだけ差がつくほど寒かったかというと、降水開始前の気温が4度台半ばだったので、この点も今月10日、13日と差はない。

じゃあ何が違っていたかというと、「降水開始前の湿度」であった。これが10%以上差があったのだ。2018年1月22日は53%、今年2月10日は65%。1月6日に至っては48%。(いずれも東京北の丸のアメダス

湿度が低い状態で降水が始まると何が起きるかというと、「雨雪が空気蒸発し、その際に発生する気化熱で低層上空の気温低下」である

湿度が低いとこれがかなりのボリュームで起きるため、気温は一気に下がる。一方で湿度が高いと当然ながら蒸発が抑えられるため気温はあまり下がらない。

また、湿度が低いと高い気温でも雪になりやすい。「雨雪判別表」でググるとよくわかるが、湿度が55%だと気温5度でも雪になるが、95%だと気温0.5度でもみぞれである

4年前は湿度が低い状態で降水が始まったため、降雪には不利とされる午前中の降り出しであったにもかかわらず気温はぐんぐん低下して大雪になった。

今年の2月10日湿度が高い状態で降水が始まったため、あまり気温が下がらないまま湿度がほぼ100%に達し、みぞれが続いて積雪が少なかった。

13日に至っては元の予報が「昼間は雨で夕方から雪」であったが、昼間の雨で湿度がほぼ100%になったため、夕方を過ぎても一向に雪に変わらず大ハズレとなった。

雪国の雪は「気温・降水量・風向・上空寒気」の組み合わせで予報されるが、関東地方の雪はそれに加えて「湿度」も主役クラスで影響する。

従って、湿度に関する予報が出来れば予報の精度が上がるのだが、現状の技術ではそれが出来ない。

から関東地方の雪予報はあまり当たらない。「気象庁大雪に関する情報を出さなければ大雪」「横浜地方気象台が出す大雪注意報はスカフラグ」と言われるくらいだ。

湿度に関する予報精度を上げない限り、ハズれる雪予報は減らないだろう。

2022-01-23

anond:20220123105834

でも、皮膚病や吸血住虫やマラリアといった死に至る病害虫が少なく、米もいもち病とかになりにくくてうまくて収量高いぞ。

あと一旦、雪がふっちゃえば、空っ風のふく関東地方より風がなくて暖かい

魚もぷりっぷりに脂がのってるのが安く売ってる(さもないと魚自身が海の中で凍るから

屋根道路に雪溶かすやつとりつけりゃひきこもりには最適。

2022-01-15

anond:20220115221804

たわまんがバコバコ立ち始めてるから田舎もんもまとめて収容できるね。

まだまだ東京には人間を詰め込める余地がある。

都内で2500万人。関東地方で1億人も夢じゃない

2022-01-12

anond:20220112154041

良かった・・・さくら水産は無事だったんだ・・・

新宿南店での100人オフ会は忘れない。

居酒屋さくら水産」見かけなくなった? 店舗数激減https://www.j-cast.com › trend › 2021/11

2021/11/26 — 関東地方を中心に展開する「海産物居酒屋さくら水産」。その店舗数が東京都内で急減していると、2021年11月19日にツイッター上で話題になった。

2021-12-30

anond:20211230075913

米と野菜生産量は関東地方日本最大で、東北地方はその半分以下。

海産物などの水産量の最大水揚げ地は銚子焼津なんですけど…。

2021-11-18

anond:20211118102029

草津温泉は、従来の温泉客向けのホテルはまだ潰れていないし、一人旅向けのゲストハウスも増えてきている。

関東地方では箱根と並んで数少ない勝ち組温泉だと思う。

2021-10-08

「先」という言葉が分からない

例文:関東地方の皆さん先の地震では大丈夫でしたか?これから先も余震に注意してください。

先とは過去なのか未来なのか

2021-10-03

ご当地コンビニ

北海道から東京上京してきた時セイコーマートが無くて驚いたけど、関西山陰九州かにしかチェーン展開していないコンビニあるのかなと思って調べたら沢山あるのね。

いつか全部行きたい。

東北地方

リトルスター

ハローショップ

C-MART

関東地方

セーブオン

スリーエフ

コスモス

ナチュラルローソン

エリアリンク

リーベンハウス

ベンリー

中部地方

オレンジBOX

ひまわり

九州地方】

エブリワン

RICマート

きっと他にもあるんだろうな。

いいな。

美味しいお弁当とか惣菜とかホットシェフがあるんだろうな。

まぁセイコーマートが1番だろうけど。

2021-09-17

ワクチン1度も打てて無いネットユーザーはさすがに情弱すぎない?

ネット使えない高齢者ならともかく、はてブユーザーワクチン打てて無いってのが全く理解できない。

 

自治体の大規模接種、個人病院の小規模接種、自衛隊、職域、五月雨式に予約受付開始してるし、キャンセル分も随時解放されてる。情報自治体サイトニュースSNSに加え、友人や職場経由などいくつものルートで回ってくる。

 

ぽかーんと口広げて待ってるだけじゃないの? 少しは自分から動いた? それとも自助の前に公助だ、ってキレてる人?

 

関東地方都市

@30代後半

2021-08-09

anond:20210809104801

まり南関東とは言わないな関東

関東だと、東京千葉埼玉神奈川だね

ちなみに

南関東みなみかんとう)とは、関東地方の南部または中南部地域を指す一般名称である埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都3県を指す場合が多い

北関東(きたかんとう)は、関東地方の北部を指す名称である茨城県栃木県群馬県の3県、若しくは埼玉県を加えた4県。

埼玉微妙立ち位置だ笑

2021-07-17

ニューノーマルを見据えて企業が目指すべきVDI環境とは?

Nutanix × ネットワールド対談 ニューノーマルを見据えて企業が目指すべきVDI環境とは?

SpecialIssue

2021/07/01 09:00

Tweet

お気に入り

ネットワールド 東京都 関東地方

週刊BCN 2021年06月28日vol.1880掲載

 コロナ禍で急きょ、業務継続のためにVDI環境を導入してテレワーク対応した企業は多い。だが、今になって急ごしらえの環境による生産性の低下、運用負荷などの問題顕在化し、新たな課題となっている。今回は、ニュータニックスジャパンエンタープライズ営業統括本部である江副桂太氏と、ネットワールドマーケティング本部インフラマーケティングデータセンタソリューション課で業務従事する金谷宗也氏に加え、多くの企業テレワーク環境の導入を後押ししてきた総務省テレワークマネージャーの家田佳代子氏をゲストに迎えて、テレワークという働き方が定着するニューノーマル時代念頭に、今後のあるべきVDI環境の姿をテーマに語ってもらった。

テレワーク普及の一方で、生産性低下で出社に戻す企業

――これまでを振り返って、企業テレワークに関する動向や変化はありますか。

家田 私は6年以上前から総務省テレワークマネージャーとして、企業テレワーク相談に乗ってきました。当初の目的生産性向上が中心でしたが、働き方改革関連法案の成立からはそちらにシフトさらに昨年のコロナ禍で、その対応のために多くの企業が付け焼き刃的にテレワーク対応余儀なくされた、というのが現在までの流れです。日本テレワーク学会では、この20年の取り組みで普及が進まなかったものが、この1~2年で一気に進んだという話をしています

総務省テレワークマネージャー

家田 佳代子 氏

――業界による違いはありますか。

家田 企業別の傾向では、まず大手が取り組みをスタートして、中小企業に降りてきました。業界別では、IT系企業からまり大手ゼネコン設計デザイン会社、また、AIARなどの技術の普及で工場系の企業にも浸透してきました。コロナ以降は、医療介護系が目立ちます。これはクラスターの発生が施設全体の閉鎖につながるためです。

――テレワーク相談内容は変化していますか。

家田 当初は、何をしてよいのか分からず、仕組み自体から教えてほしいという相談が多かったです。今は、導入したシステムが適切なのか見てほしい、あるいは、急きょ対策することになったが、どんなシステムが推奨されているのかなど、システム寄りの相談が中心です。これは大手中小も同様で、相談を受ける先も情シスではなく、人事や経営企画から相談ほとんどです。これも働き方改革目的としているためだと思います

――お客様ニーズ対応されてきたニュータニックスさんは、昨年の緊急事態宣言時と、現在とで変化を感じますか。

江副 コロナ禍以前のリモートワーク環境は、ノートPCの置き忘れ、データ漏えいといったセキュリティ対策観点からシンクライアントなどデータを端末に残さないVDI環境検討されるケースがほとんどでした。コロナ禍では、ほぼ自宅で作業するので、従来のFAT-PCでも大丈夫という認識から、VDIから戻すケースもあります。その理由は単純にコストで、他に管理性などの理由もありますが、コスト比較ではPCの単価がかなり下がっているため、十分ではないかと考えられるようです。

ニュータニックスジャパン

エンタープライズ営業統括本部

江副 桂太 氏

――家田さんは、テレワークマネージャーとして120件以上もの企業テレワーク導入をサポートされてきたわけですが、FAT-PCとVDIの導入傾向はいかがですか。

家田 かなり以前から大手企業の多くはVDI環境を導入されています。その見直しの時期に差し掛かったところで、FAT-PCとVDIの選択検討されるわけですが、VDIを選択する第一理由セキュリティですね。VDIに対して中小企業ハードルの高さも感じています。まず、専用サーバー必要であることが大きいと思います

コロナ禍で構築した環境を見直す動きが出ている

――急きょテレワーク環境を導入して一段落した今、浮き彫りになってきた問題点は。

家田 システムのほか、マニュアル化チェックシートなど企業自体運用体制を含めて環境が整備されていないため、情報システム部門の方に、さまざまな相談クレームが寄せられて、残業余儀なくされているというケースが目立ちます。また、人事評価労務管理にも問題が出ています

江副 コロナ対応で、事業継続第一に考え、他のことにはある程度は目をつぶっても、いち早くテレワーク環境を実現することを最優先にシステムを導入したケースが多かった。そのため、拡張性や管理性などは考慮されていませんでした。そこで、今になってVDIのサーバー追加などをしようとすると、苦労するケースが見られます。旧来のやり方で作業すると数カ月掛かることもありますが、その間に人の流動があると状況も変わってしまますから。Nutanixを基盤とするVDIソリューションが選ばれるのも、そうした拡張性などの高さが評価されたためと考えています

――Nutanix製品メリットが活きたケースというのは。

江副 緊急事態宣言下では、保守作業に人が出せないことも課題です。その点でも、Nutanix製品は、もし故障しても自動的に修復する機能を備え、データ保護されています。最悪、すぐに駆け付けられない場合でも時間的猶予があります。以前であれば、当日4時間以内に駆け付けなければならない、ということもありましたので、お客様にとってもわれわれにとっても、安心感提供できるものと自負しています

――コロナ禍で利用状況の変化も影響していますか。

江副 アプリケーション観点では以前、VDIは業務使用がメインでしたが、コロナ禍以降はWeb会議などのコミュニケーションが加わりました。これらはシステム負荷が大きくリソース追加が必要になった場合、それが容易なNutanixのメリットが生きます。また、昨年はみんながPC調達に一斉に動いたことで、供給不足が起こりました。その際も、リソースプールから優先順位に応じて割り当てできたことが、お客様評価されています

 さらに、FAT-PCではWindowsアップデートパッチ適応など運用問題テレワーク環境では難しい作業です。VDIならセンターから一括して実施統合管理ができるというメリットがあります。Nutanixは1台でも、10台でも、100台でも、同じ画面で同じオペレーション管理できることが大きな特徴で、1人でも運用することが可能です。

――一度導入した他のテレワーク環境から乗り換えるユーザーはいますか。

江副 テレワーク環境に限らず、今は、全面的システムの切り替えを決断するのは、難しい時代だと思います。そこでスモールスタートして、パフォーマンス業務要件が合うのかをチェックした上で、拡大していくというケースが多い。Nutanixはスモールスタートが容易で拡張性が高く、IT投資最適化できるというメリット提供できます

金谷 Nutanixが優れているのは増設が容易なことで、実際、昨年から今年にかけて既存のNutanix環境増設したいという問い合わせが増えました。特に、人が出せないという状況下で、簡単増設できるというNutanixのメリットが活きています。同時に運用担当者に負荷を掛けない容易な管理サポート品質も高く評価されています

ネットワールド

マーケティング本部 インフラマーケティング

データセンタソリューション

金谷 宗也 氏

家田 ユーザーにとって、しっかりしたサポートが受けられるという安心感はとても大きく、特にコロナ禍ではシステム担当者自分サポートに出向くよりも、サポート料を払ってもベンダーに頼みたいというニーズが強いようです。

全体最適観点からテレワーク環境を構築すべき

――ポストコロナを考えた時、どのような観点テレワーク環境を整備すべきですか。

家田 まず、性善説性悪説(徹底した管理)のどちらを選択するかという観点からはじめ、ゴールを決めて、それに向かって最適なシステム選択することが、後戻りしないための方法です。セキュリティの確保は第一ですが、がんじがらめであることは使い勝手を損なうのでバランスが大切です。スモールスタートは投資無駄にしないためにもとても有効手段で、各部から選抜した人でスタート問題がなければ全社展開します。システム以外では、上司と部下でコミュニケーションをしっかりとることをお勧めしています

――FAT-PCとVDIの選択で悩まれお客様には、どのようなアドバイスを。

江副 セキュリティ確保を目的にVDIを導入したお客様が、セキュリティに目をつぶってFAT-PCに戻すような選択はするべきではないでしょう。仮に使い勝手問題があれば、用途に応じてクラウド選択もある。われわれも、クラウドサービスとしてNutanixを利用できる製品リリースしているので、オンプレクラウドを含むハイブリッド環境で、お客様適材適所に使い分けるというニーズにもしっかり対応します。

 PCかVDIかの比較論は多いのですが、最終的にはシステム全体で見た時のアプリケーションをどうするか、基幹系を含めたDXなど、全体の中の一つの要素にすぎません。そこだけを見て判断すべきでなく、全体最適解という観点選択されるようお勧めしています

金谷 当社でも、何が目的なのか、セキュリティの強化なのか、働き方改革なのか、それともBCP/DR対策なのか、お客様本来目的判断した上でディストリビューター立場ならではの最適なシステム提案ができると考えています

――お勧めするソリューションはありますか。

江副 ニュータニックスは、これまで主にHCI分野でビジネスを展開してきましたが、VDIに絡む部分でも、プロファイルを置くような領域でFiles(ファイルサーバー機能)を提供していますし、追加コストなしで利用できるハイパーバイザー「Nuatnix AHV」も活用いただければと思います

金谷 最近、VDI導入の相談を受けた時は、Nutanix Filesも一緒にご検討されているお客様が多いです。お客様としても、ベンダーが異なるとサポート別になって面倒と感じるようで、インフラ部分はニュータニックス製品統一したいというケースが目立ちます

2021-07-06

anond:20210706194210

湖畔の家、車で10分のところに市街地関東地方がいいがそんな地域があるのか知らん

世帯収入1000万

女性子供を大切にして優しい性格、禿げない、タバコ吸わない、ギャンブルしない、健康筋肉がついていて身長は175センチくらい、頭が良くて良識があり、妙な性癖がなくロリコンでもなく、定職についている夫

子供健康であればいいが、男の子が欲しい

2021-06-22

オリンピック戦中戦後シナリオ

リベラル陣営オリンピック中止を最後まで訴え続けるが、予定通り開催が強行される。

オリンピック開催期間中感染爆発が発生する。

ワクチン接種会場でプラグ抜去の現行犯逮捕される。

極左ワクチン関連団体強制捜査。オリンピック間中都内地下鉄感染者の飛沫エアロゾルの散布が行われていたことが明らかになる。

解散総選挙内務省設立

リベラル陣営が主張していた各種リベラル政策は大きく後退する。

内閣支持率80%。

台湾海峡有事勃発

台湾海峡有事呼応する形で第二次朝鮮戦争勃発

日本国憲法改正

更新履歴

2021-06-23

2021-06-21

国勢調査合計特殊出生率を調べるということは

出生率の全国マップっていつ見てもなんか不思議な感じがするんだよね。

https://note.com/miraisyakai/n/n029204041eca

ぱっと見は、地方ポンポンこどもが生まれて、都会では出産しないっていうことなんだけどさ。

これが国勢調査での数字なら、育児している場所がわかるって話になってくると思うんだよね。

簡単にいえば、東京出会って結婚して妊娠しても、育児している場所東京じゃなかったら、東京出生率としてはカウントされないってことなんだけどさ。

結婚妊娠では引っ越す例が多い。出産前提での結婚も多いからなおのこと

親が首都圏に住んでいるなら、出産後は親を頼れるように首都圏でという人も多い

産後離婚して田舎に帰るシンママも珍しくない

これら都会で出会って、結婚後に川口市川川崎引っ越しした人は東京特殊出生率には含まれないことになる。

東京育児とか考えられないわーって思う人結構いるし実際そう行動している人たちは、出産しても東京出生率にはカウントされない。

もちろん、東京には大学も多いので、大学卒業後に地方に変える人達も、合計特殊出生率の引き下げに貢献していることになる。

大学卒業東京就職して5年。都会の生活疲れたので田舎に帰ります。という人も、東京出生率を下げ、田舎出生率を上げることになる。


日本全体の出生率でみたら参考になるし、多分関東地方とか東北地方とかそういう地方単位では参考になると思うけど、あんまり細かく地域を分割したところで実態を反映させているとは思えないし、それを元に論じられましても、、、って気がしちゃう

2021-06-03

瀬戸際にいる

会社に行けないというより、このまま無理を通すとヤバいって不安から

行くのをやめてしまった。

半年前に妻がメンタルやられて休職していて

様子を見ていると、どうやら妻会社に加えて関東地方という環境も辛そうだったか

実家地方転職活動を始めて、内定目前だったのに。

どうしよう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん