「長門」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 長門とは

2021-05-22

オタクってこうじゃなきゃダメだろ

オウフwwwいわゆるストレート質問キタコレですねwww

おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww

まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、いわゆるラノベとしてのハルヒでなく

メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwwwダン・シモンズの影響がですねwwww

ドプフォwwwついマニアック知識が出てしまいましたwwwいや失敬失敬www

まあ萌えメタファーとしての長門純粋によく書けてるなと賞賛できますがwww

私みたいに一歩引いた見方をするとですねwwwポストエヴァメタファーと

商業主義キッチュさを引き継いだキャラとしてのですねwww

朝比奈みくる文学性はですねwwww

フォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww

拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ

2021-03-10

ネタバレ:シン・エヴァンゲリオン日向くんの恋心

シン・エヴァンゲリオンは私にとって完璧エンディングだった。

言うべき人が言うべきセリフを言い切って、みんなが解放されたと思う。ただ一人を除いて。



エヴァ出会ったのは14歳の時。

女子校に通いアニオタ声優オタ腐女子として目覚め、それらを順調にこじらせていた真っただ中だった。

そりゃドはまりするわ。謎めいた舞台装置厨二病をこじらせた根暗女子にはドストライクだった。

はまって、はまって、毎週ダッシュ学校から帰ってきて、18時だったか18時半だったか、録画もしつつ必ずリアタイしていた。

(今思えばウテナ前後した放映で、よくよく当時のテレビ東京夕方アニメ枠は頭おかしかった)


前半は惰性で見ているところもあったが、物語が進むにつれてのめりこむようになった。放映時のことは今もよく覚えている。


MAGIにハックしかける使徒とその迎撃は、PCなんて持っていなかった私にこんぴゅーたーかっこええ!と思わせるに十分だった。

バルディエルのぐっちゃーのシーンが放映された日、夕飯は焼肉でさすがにちょっときつかった。

ミサトさんと加持さんの例のシーンはぴったり夕食時で(夕食時に食卓で親の前でエヴァ見るなよ、と今なら思う)、

母親から冷たい声で「あんた、いつもこんなん見てるの?」と言われたトラウマは今も忘れない。あれが私の冷や汗デビュー

高校声楽の授業でヘンデルメサイヤ歌った時は22話のアスカのことを思い出して最高に興奮した。


でも私がひそかに熱狂していたのは、個性の強いメインキャラやストーリーのものではなく、オペレータ日向マコト存在だった。



日向くんはネルフオペレータ3人衆の一人で、ミサトの部下。

上記イロウルによるMAGIハックの回ではやや出番は多かったが、基本的セリフも少ない。

マヤちゃんほどキャラが立っているわけでもなく、人柄を掘り下げられることもない。

(が、ロン毛の青葉シゲルよりはやや目立つあたりがまたいい)

そんな彼に一瞬強いスポットライトが当たったのは、24話。いわゆるカヲル君の回。

カヲル君がセントラルドグマに降下していき、管制室に緊張が走る中で当初のプランどおり自爆を考えるミサトとのやりとり。


ーーーーー

ミサト:初号機の信号が消えて、もう一度変化があったとき・・・

マコト:分かってます。その時はここを自爆させるんですね。サードインパクトが起こされるよりはマシですから

ミサト:すまないわね。

マコト:いいですよ、あなたといっしょなら。

ミサト:ありがとう

ーーーーー


日向くんはミサトが好きで、そのためなら死んでも構わないと、すこし掠れた声で決意を伝える。

が、そもそもミサトは加持さんと付き合っているのはネルフ内でも自明で、つまり日向くんの恋は叶わないことが前提だった。

劇中で恋心はちょいちょい漏れていたが(そしてEOEで彼のLCL化を導く使者ミサトの姿をしていた)、明確に伝えたのはこの時だけで、

盛り上がるストーリーと逆に一瞬だけ静寂が訪れるこのシーンが、ミサトと加持さんの例の直接的なシーンよりも大人世界に見えて、

14歳のあの時から今に至るまで消えない記憶として残っている。


私は報われぬ恋をしている日向くんに、ミサトではなく正面を向いてひとりごとのようにそっと告白する彼に、恋をしたのだ。



そんな日向くんは新劇でも登場はしたものの、TV版や旧劇で見せたミサトへの恋心を表に出すことはせず、

仲の良い上司部下の関係を貫いていた。

新劇からあの片思い設定もなくなったのか、ま、尺の問題もあるだろうししゃーないな、と思いつつ見ていたところの、今回のシン・エヴァンゲリオンだ。

物語終盤で特攻するためにヴンダーに残るミサト。彼女を一人残して脱出ポッドに乗るクルーたちが映る。画面右に日向くんもいた。

そのシーンで残ったミサトを思い、自分も残る、と言ったのは、日向くんではなくQから登場した新キャラ長門っちだった。


いやいやいやいやいやいや、ちがうだろ、いや、ちがうだろ。そこは日向くんでしょう。そのセリフを言うなら日向くんでしょう。

画面にいるじゃん、長門っちの右にいるじゃない。いや、長門っちも思わぬ感じでいいけど、

でもそこに日向くんがいるのよ、なぜ彼がそのセリフを言わないの?

いや、新劇TV版とも旧劇とも関係いから、この世界線なら日向くんはミサトのこと好きじゃないしそんなセリフ言わない、ってことかよと一旦は自分を納得させた。

が、その後私を待ち受けていたのはTV版も旧劇も貞本漫画版すらもすべて包含した、完全なるエンディング

繋がってるのかよ!!!TV版と!!!!旧劇と!!!!!お帰り惣流の方のアスカちゃん!!!

だったら日向くんの恋心はどこいったの?なぜ、彼にこそミサトのもとに残りたいというセリフを言わせてくれなかったの?

日向くんはね、ミサトが加持さんとの間に子供生もうがなにしようが、もうそういうのに左右されないんですよ。

そんなことはとっくに受け入れて覚悟して、仕事に生きるミサトを部下として支えていこうって決めて、ネルフからヴィレまでずっとついてきているんですよ。

彼女も作らず結婚もせず、日々仕事(というには壮大だな)に忙殺されながらも、ずっとそっとミサトを見守ってきたんですよ。

あのバイザーをつけて髪形を変えて自分を捨てて頑なに艦長として生きざるを得なかった14年間のミサトにずっと寄り添ってきたんですよ。

加持さんが死んでミサトは一人になったけど、そこに付け入るとかじゃなくてただそっと寄り添ってきたんですよ、メイ見たもん!!!

もうおっさんになってプラグスーツ着るの恥ずかしいだろうに、がんばって着ちゃうくらい覚悟決まっているんですよ。

(完全に余談だけど予告編プラグスーツ着るシーン見て鼻血出たよね)

なのに最後最後にすら、日向くんに思いを語らせてあげないなんて。そのシーンが無いならともかくあるのに!なんで!



見終わった後、エヴァがこんなに見事に完結した余韻と、その中で唯一成仏しなかった日向くんの恋心を思い、私は虚脱状態になった。

そしてこのエントリーを書くことでやるせなさを供養しようと思っていたのだが、はたと気づいた。



そうだ、大人世界だ。



日向くんはいだって大人としての情愛を示していた。

叶わぬ恋だからかもしれないけど、決して自分気持ち押し付けることはなかった。

から今回、ミサトの意思尊重して脱出することこそが、彼の愛をそっと示す行為だったのではないか

一緒にいたいとかそういう意思表明をするなんて表層的なことではなく、もっと深い部分で愛しているからこそ何も言わず、指示に従い下船したのではないか

14年前からこの時までの長い時が、彼の恋を愛に変え、その最終的な結実があのシーンだったのではないか

日向くんが何も言わない」というシーンを見せるために、敢えて他のキャラセリフを言わせたのではないか



日向くんの恋心は消えてなんかいなくて、ちゃん成就したんだ。

私が好きだった、他の人を好きな日向くんは、ちゃんといたんだ。




シン・エヴァンゲリオンは私にとって完璧エンディングだった。

言うべき人が言うべきセリフを言い切って、もしくは言わないことを選んで、みんなが解放されたと思う、そういうお話

2021-02-16

綾波的なキャラ」を確立したのは長門いいんじゃないのか

キャラクターというのが物語から切り離された成り立ちをもつようになったという点がポイントだよね

エヴァからハルヒまでに生み出されたルリルリとか灰原とか(ぶっちゃけ灰原は綾波的でないと思うが)そこらへんは物語の中で感情的な反応を示す存在である点で綾波レイ(本家)と同等なわけだよね

からパロディとしてキャラクターの型を整理したっていうコンセプトから言って『涼宮ハルヒの憂鬱』における長門というのが「綾波的なキャラ」のプロトタイプであるとするのは正しいとおもう

ただ『ハルヒ自体キャラクターの型を整理したあとは普通に物語を展開したか長門自身もまた綾波レイ(本家)と同等なものにまで消化されていると言うべきと思うが

2020-12-27

サクラ革命もう辞めるわ

楽しいからではなくデイリー消化の義務感でやってることに気付いたため。

 

昔やってた艦これと同じダメさを感じる。

ひたすらデイリーやらウィークリーの為に全然面白くない戦闘を回させてくるシステム

面白くなるように考えてねーでしょ?って言いたくなる。

 

その戦闘は横に6~7マスくらいのフィールドキャラを3体置いて

「1マス進んで殴る」「その場で殴る」「殴ってから1マス退く」の3つの行動選ばせるだけ。

 

これど~~~したって面白くならないわ。

キャラ個性と言ったらタフさと射程(だいたい1だけど2や3のもいる。だいたい打たれ弱い。)だけ。

気力がたまる必殺技ボーンだけど気力の溜まる速さも何も考えずに適当設定したでしょって感じ。

ぎりぎりの攻防で気力がたまって必殺技で辛勝!なんてことは起きない。

 

ガチャ面白くない。

戦闘があまりにも面白くないんだから戦闘用のコマを引くガチャだって面白くないわな。

課金させてくれって気にならないし、積極的課金誘導もない。

ほんと艦これに似ている。

  

あるていど課金誘導してくれていいんだよ。

課金したくなる、課金で楽しくなるシステムがあるなら。

面白くない代わりに課金誘導もありませんて、それ嬉しくないんだよ。

ていうか艦これほどキャラや装備を強化する楽しみもないかある意味艦これ以下だわ。

 

悪いことばっかり言ったけど、キャラとかは悪くないと思うよ。

普通に会話してるパートも、戦闘中の必殺技ムービーも、良く出来てる。

特に個人的には中国組(チャイナじゃない方中国)がみんな好き。

 

キャラはみんなデザインもいいし、それを上手く3Dにしてるし、声もみんないいんだ。

今は声優が本当に水準上がったのでこういうキャラがいっぱい出てくるゲームでも本当にみんなきちんと役作っていい芝居をする。

個人的には長門なつみとか鷲羽もえみとか宮園いろはとか立山うちかとかが好き。

 

でもこのキャラたちが3Dでお芝居するストーリーパートがだるくないかというとちょっとだるい

主人公のしのやふうかやあせびのキャラとか良く出来てるし、コアであるキャラ」の部分は決して出来が悪いわけじゃないんだけど。

それ以外がとにかくダメで。

 

ていうか中国ソシャゲ面白いやつは本当にシステムが良く出来てる。

戦闘ちゃん面白いし、ガチャ自然課金したくなるし、ガチャで出るものは色んな活用法があって積み上げ感もあって楽しい

サクラ革命もそうやって楽しく戦闘させてくれた楽しく課金させてくれてほしかった。

 

キャラダメならすべてがダメだけど、キャラは悪くないんだよ。

からもったいない

なんでこうゲーム周りシステム周りがダメなんだろう日本ソシャゲは。

 

シャニマスもやってるんだけど、ノクチルのキャラが好きなだけでゲーム周りやシステム周りやガシャ周りは真性のクソだと思う。

中国の方が上手く出来てるならそれを見習って真似して頑張ろうよ。

なんでうわてのお手本があるのにそれの真似すらしようとしねーんだよ。

いい加減真面目にやってほしい。 

 

てかあの大人ソシャゲのFGOの戦闘システムサクラ革命のそれをさらにヤバくした感じってマジ??

くそれに金を払うなみんな…。

キャラ目当てっつっても限度があるだろ…。

  

 

サクラ革命叩いてる奴らって周りの雰囲気しか評価できないクズだと認識した。低評価レビューなんか酷いもんだし、叩いて良い認定されたものは貶す日本人の最悪なところが出てると思うね。ハッキリ言って軽蔑する

反論あるなら幾らでも聞くから具体的に言えよ。

逆にこっちも言わせてもらうけどこういうシチュエーションでお前みたいにやけにボルテージ高いくせに具体的な反論自分推しポイント一個も書けない奴は「書けよ」と促したって書けないで逃げるんだよ。

だってお前自身別にサクラ革命を好きじゃないんだもん。評価もしてない。反論もない。

ただ酷評状況に感情的に反発してるだけ。

違うってんなら具体的に言ってみな。

俺のちゃんプレーした上での感想よりちゃんとした感想反論してみろ。

まあ逃げるだろうけどな。

 

下手なだけだろ。例えば前衛タゲ集中して気力獲得量上げるスキル使うとか、しのの攻撃上がる代わりに防御下がるのは弱体解除でデメリット消すとか工夫したのかよ。全キャラ使い込んでから戦略性語れよ

ちゃんと書けたじゃん。

それだけでお前のこと好きになったわ。

これぐらい煽ってやっても受けて立たずに逃げるチンカスばっかだからな。お前もそういう奴だろって言ったのは慎んで撤回する。

 

でもさ

君が言ってるのって

サクラ革命戦闘が難しすぎて詰むからクソゲー!」って言ってる奴には反論足り得るけど、俺はそういうこと言ってんじゃないんだよ。

 

戦闘が難しいんじゃなくて、つまんねえんだ。

ストーリーでつまるとこなんかないしさ。

スキルや札を組み合わせてシナジーを得ましょうって、妥当アドバイスだけどどや顔するような斬新な提案じゃないだろ。

ただそんなことやるより属性合わせたり魔法少女入れてるだけであのボンクラな敵キャラには楽に勝てるしさ。

あと描いてて思い出したけどそもそも戦闘テンポもわりーよかなり。

これも中国韓国のやつだけど、ブラウンダストの方が戦闘よっぽど面白いしテンポもいいぞ。

 

ただ具体的に書いてくれてありがとうな。会話が成り立っただけでお前ののこと好きだよ。

2020-12-04

anond:20201204195213

長門さんは齟齬が生じないよう努めて話してくれんのに増田齟齬まみれで悲しいな

2020-10-28

anond:20201028203415

チェンソーマン楽しく読んでる人の体感8割は「ファイアパンチ化がこわい」って言ってて笑う。笑えん。

言わんとしてることはわかる。真面目に読み込んでる人も流し見してる人もファイアパンチ化=失速と考えてしまうだろう。それは怖い。たか他人感想だけど好きな作品がまともに読まれなくなってしまうのは悲しいことだ。

かくいう俺もファイアパンチジャンプラ連載リアタイして「なんだこの最終回!?」って困惑した。でも、それから藤本先生読みきりを何本か読んで、チェンソーマンを読みはじめて、前身長門は俺先生の今読めるぶんの漫画はぜんぶ読んで、そしてこの前リアタイ以来はじめてファイアパンチ通しで読んだら「綺麗な終わり方だな」と思えた。

つまるところ、ファイアパンチ化は忌避することではないし、もしファイアパンチ化したチェンソーマンの結末が一見理解できなくても根気強く作品と向き合ってほしい。だがもちろんこの楽しみ方は強制できるものではない。そういう意味で名作になるかどうかは難しいと思う。

2020-09-18

anond:20200918194459

京都アニメ架空世界だろ

容姿の悪い人間は登校していない状態京アニが描く理想学校生活なの

ハルヒ「顔が汚い人間学校に来るな

キョン不細工は引きこもってろ

比奈「チー牛は首つれ

長門チーズ牛丼安楽死させろ

古泉フツメン未満は殺せ

こんな内容だった

ルックスが劣る人間存在しないのが京都府民の考える理想世界なんだ

2020-08-31

10代で読んでないと恥ずかしい本100冊ってのを知った

かに有名どころだから若い内に読んでおきたいよな

良書か悪書判断する基準にもなるしな

まぁ、俺は長門の100冊さえ読んでないが(いつか読みたい

2020-08-11

anond:20200811131702

そうは思わないな。自分ディープオタクじゃないからそこまで詳しくないけど、「ハルヒ派」と「長門派」の激論なんて何回も見たことあるし、

知り合いに鉄っちゃんがいるけど、「乗り鉄派」、「撮り鉄派」、「模型派」、どれが一番鉄道の楽しみ方としてよいか延々と話してたし。(それゆえ世間からは「オタクキモイ」という評価を受けがちだが。)

最初から対話もせずに、「一人一派です」で終わるオタク界隈って存在するんだろうか。

あるとしたら語ることがない底の浅いジャンルくらいしか想像できない。

2020-07-19

[][]作戦23日目

久々に太陽が顔を出す。みるみる上がる気温。室温は29℃まで上がる。暑い。この寒暖差。油断すると身体壊すな、アタイ

本日の主な戦果

アタイ艦隊の主な戦果は…

2020年梅雨イベ】
《E1-2甲》タシュケント掘り(2人目)&サブ鳥海摩耶レベリング
  • 周回せず
《E3-2甲掘り周回&海防艦レベリング

【その他】

苦戦が予想される今後のイベント海域に臨むにあたり、「困った時は、やっぱりタッチ編成で祈るしかないわー」という戦訓(?)を得る

2020-07-18

[][]作戦22日目

せっかく無職になったのだから、一日中艦これ三昧とかすりゃいいのに出来ない、アタイは意外と小心者。

本日の主な戦果

アタイ艦隊の主な戦果は…

2020年梅雨イベ】
《E1-2甲》タシュケント掘り(2人目)&サブ鳥海摩耶レベリング
《E3-2甲掘り周回&海防艦レベリング
【その他】

2020-05-29

そうか、ってことはアリ型の長門とか鳥型の長門かいろいろいるんやな

これまで考えたこともなかったわ

朝比奈みくるキョンの妹同一人物説についてSF読者が思う。

増田は何者?

大学生時代に「涼宮ハルヒの憂鬱ブーム経験した三十代。当時はひねくれた人間だったので、ハルヒ流行っている真っただ中に、原作ではなくそ元ネタとなった「ハイペリオン」に手を伸ばした。当時の自分きらきらとした学生生活にあこがれていたくせに、そういう青春テーマにしたラノベを避けていた。みんなと同じものを読むのが嫌だったのと、そういうきらきらしたものを読むと、自分灰色生活と引き比べてしまうからだ。そういうわけで、「涼宮ハルヒの憂鬱」の知識は、書店で一気読みした第一巻と、ウィキペディア情報、断片的に見たアニメの数エピソードに頼っている。おそらく粗があるので、話半分に聞いてもらいたい。

増田目的は何?

そもそもハイペリオン」って何?

ハイペリオン」とはダン・シモンズ1989年に発表したSF小説である邦訳1994年出版された。ヒューゴー賞ローカス賞星雲賞を受賞している超大作で、登場人物である長門有希が読んでいる。

ジャンルは一応スペースオペラなのだが、あえて言うならばSFジャンル英米文学ごった煮である。というのも、七人の登場人物がそれぞれの身の上を語るのだが、それぞれがホラーだったりサイバーパンクだったり時間SFだったりで、しかもそれぞれの出来がいい。

続編として「ハイペリオンの没落」「エンディミオン」「エンディミオン覚醒」がある。作者の思想がややうるさいところもあるが、絵になる場面が多くて楽しい。また、人類の各文化多様性を高らかに褒めたたたえているのが、やや西洋アメリカ中心主義ではあるが、気持ちがいい。

長門と「ハイペリオン」の共通する設定

長門は「情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース」であり、言い換えるならば「宇宙人が作った人間の形をした存在」ということになる。「情報統合思念体」には「主流派」「急進派」「穏健派」「革新派」「折衷派」といった派閥存在し、それぞれの思惑ごとに動いている。

一方、「ハイペリオン」には、英国詩人ジョン・キーツ人格再現したサイブリッド(人造人間みたいなもの)が登場する。これは、人類に様々な助言をするAI群「テクノコア」によって、ある目的のために作られたものである。彼は長門ほど万能ではないが、この背後にいるテクノコアには「穏健派」「急進派」「究極派」が存在していることが共通している。ちなみに、それぞれの立場としては、当面は人類とは共存する、さっさと人類を滅ぼして自分たちが覇権を握る、人類自分たちも滅んでもかまわないので究極の知性を創造する、である。このAIたちはとっくの昔に人類を超えており、人類を裏切ろうとしている。というか、作中ではすでにある方法人類をひどく搾取しているのだが、これは読んでみてのお楽しみだ。

設定の上ではよく似ているけれども決定的に異なるところがたくさんあり、よくできたオマージュだと思う。

ハイペリオン」にみくるのような未来人は登場するのか

結論から述べると登場する。そもそも舞台となるハイペリオンという惑星には「時間の墓標」なるものがあり、そこの封印が開くと未来から様々な事物情報が送られてくる。同時に「シュライク」という殺戮マシーンが封じられているが、シュライクは時折人間の願いを叶える、とされているのだ。七人の登場人物ハイペリオンまで巡礼に向かうのもそれが理由だ。

ここで未来と述べたのだが、実は未来は確定していない。「テクノコア」が作り出す究極知性が宇宙支配するか、人類の集合意識が生んだ究極知性が覇権を握るか、この二つの間で揺れ動いている。ここでいう究極知性とは神と言い換えてもいい。つまり、遠い未来で行われる人類テクノコアの戦いが、現代にも影響を及ぼしているのだ。なんといったって彼らは神なのだから、なんでもありなのである

この状態は、まさに朝比奈みくる(大)の周囲の事情とよく似ている。現代干渉し、自分たちの望む形の未来を確定させようと活動している点が近い。

みくるキョンの妹は同一人物か?

涼宮ハルヒの憂鬱」の全てを読破したわけではない自分が、本文から有効証拠をあげることはできない。というか、いくつかのブログでそれを示唆する記述が十分に述べられており自分が付け加えることは何もない。

よって本記事では、「ハイペリオン」で行われたテクニックを間接的な証拠として用いたい。以下、「ハイペリオン」のネタバレに触れる。読みたくない方は引用部分を読み飛ばしてください。

ハイペリオン」の七人の登場人物は、旅の無聊を慰めるため、それぞれの出自を語る。一人はフィドマーン・カッサードという兵士である仮想訓練の度に謎の美女モニータと遭遇し、そこでむさぼるように体を重ねるが、彼女とは仮想空間とでしか会うことができなかった。やがてアウスター(人類連邦所属しない宇宙の蛮族)の襲撃を受けるが、そこで彼女と再会し、殺されかける。カッサード彼女との再会を目指している。

もう一人の人物はソル・ワイントラウブという学者である。彼は娘である赤ん坊を抱えて巡礼に来た。彼の願いは、娘であるレイチェルの病を治すことであるレイチェルはかつて学者としてハイペリオンを訪れた際、シュライクによって年齢を逆行する呪いをかけられてしまった。父と同じ聡明学者であったレイチェルは日に日に幼くなり、とうとう赤ん坊にまで戻ってしまった。レイチェルが「誕生」の日付を迎えるまで、あと数日しかない。

さて、結論を簡潔に述べよう。レイチェルの病は癒される。そして彼女未来世界へと連れていかれ、そこで再び大人へと成長する。やがてレイチェルはモニータと名乗り、カッサード出会うのである

まり、「涼宮ハルヒの憂鬱」のオマージュであるハイペリオン」では、意外な二人の人物が同一人物であった、そしてその片方は未来人であった、というギミック存在するのである

もちろん、年齢遡行までオマージュしているのかどうかはわからない。記憶に蓋をしているだけかもしれない。ただ、妖艶な美女と無邪気な赤ん坊が同一人物であった、という驚きを、朝比奈みくる(大)とキョンの妹が同一人物であった、というかたちで本歌取りしている可能性は、検討される余地はある。

どうなのだろう。キョンの妹は小五だが低学年にしか見えないという記述もあるので、実は成長がストップし、年齢が逆転し始めているのかもしれない……。

長門みくるは決別するか

鶴屋さんは「宇宙人未来人だったら、どっちがいい? そろそろ決めといたほうがいいかもにょろよっ!」と発言したそうだが、これは今後の展開を予測する大きな鍵となる可能性がある。というのも、「涼宮ハルヒの憂鬱」が「ハイペリオン」をどこまでなぞるかははっきりしないが、もしも設定を強く意識しているのなら、「ハイペリオン」で「テクノコア」が人類を裏切ったように、「情報統合思念体」が最後には人類敵対する可能性があるからだ。そして、みくる人類と「情報統合思念体」との争いの中で、少しでも人類に有利な未来へと導こうとしているのではないか。となると、長門みくるの決別は避けらないことになる。みくる長門を幾分苦手としている描写を考えると、興味深い。

ついでに古泉超能力について

少しだけ触れておく。「ハイペリオン」「ハイペリオンの没落」のなかには、超能力は出てこない。出てくるのは「エディミオンの覚醒」以降であり、主人公たちがある能力に目覚めることで、クライマックス人類の命運を大きく変えるのだが、これも読んでみてのお楽しみだ。

それからハルヒ能力について

ハイペリオン」であらゆる願いを叶えるとされるのは殺戮者シュライクである。実に気まぐれな神なのだ。そういうと、ハルヒが悪役シュライクだということになってしまうのだが、自分は違うと思う。明るい青春ラノベにこの設定は似合わない。願いが叶う、ということだけを拝借したのだろう。とはいえ物語全体を通しての謎の一つ、ということは決定している。

それと、実はシュライクの正体は作中でも若干ぼやかされている。テクノコアが作った殺戮マシーン人類側がのっとったことが示唆されているが、時間を行き来できるのだから時系列がはっきりせず、筆者の記憶も確かではない。

キョンにまつわるいくつかのこと。

エンディミオン」「エンディミオン覚醒」の語り手はいたって普通青年ロールであり、彼は破天荒少女アイネイアー守護者に任命される。とはいえ物語の大半は奔放な彼女の振り回されながら進む。それこそ「涼宮ハルヒの憂鬱」の本編のように。

しかし、ロールとアイネイアー最後にはひどくつらく悲しい別れ方をしなければならない。この設定が本編のキョンハルヒ関係に輸入されていないことを願う。

それと、ジョン・キーツジョン・スミスではないが)のサイブリッドは二つ存在し、片方が殺される運命にある、とだけ述べておこう。

おまけに、ダン・シモンズ最近作品について

彼は「ハイペリオン四部作ののちに「イリアム」「オリュンポス」を発表している。トロイア戦争世界、遠未来の没落した人類機械知性たちの話が入り組んでいて、文学SFマッシュアップ具合が楽しいのだが、残念ながら「ハイペリオン四部作で述べた人類多様性を寿ぐ姿勢から後退し、明確なイスラム嫌悪が出ているのはいただけない。さらに、邦訳されていない最近シリーズは、ヒラリー・クリントン大統領になったパラレルワールドで、国民皆保険で怠け者になったアメリカ人が薬物におぼれているというすごく政治的偏向した作品なので、翻訳されないんじゃないかな……。

追記】最新作ではないのだが、2011年の「Flashback」という作品シリーズではなかった。失礼。

【もう一つ追記】その薬物は、いつでも自分人生の最高の瞬間を追体験できるというしろものだ。そして、世界ほとんどがイスラム過激派支配されている。経済日本に牛耳られ、南西部の州はメキシコギャング支配され、作中では地球温暖化否定されている。アメリカ保守的世界観を煮詰めたような感がある。

ヒラリー・クリントンについての記述記憶いかもしれない。ただ、イスラム嫌悪が強いのは間違いない。

と、こここまで書いてネットを探していたら

みくるとモニータの類似性について述べた記事があった。

https://sosbrigade.miraheze.org/wiki/ハイペリオン

最後

おそらく、ハルヒ全盛期の頃に、こうした議論は出尽くしていると思う。だが、検索をしても類似した意見が見つからなかったため、ここに記録した。

それから、ろくに原作を読んでいないのに、そして記憶もいい加減なのに、好き勝手言ってどうもすみませんでした。

追記

多数のコメント感謝しております。また、「全部読んでいないのに書くなんてずうずうしい」との指摘、まったくもってその通りです。ファン気持ちを逆なでするような行い、お詫び申し上げます。また、立ち読み迷惑でしたね。未成年の頃とはいえ、今にして思えば赤面ものです。

自分としては、「ハイペリオン」を読んだ人間からは、「涼宮ハルヒの憂鬱」の設定はこう見える、と伝えたかったのです。笑ってやってください。また、類似した意見ネットになかったので、記録しておこうという思いもありました。

ただ、ブクマカにもあるように、ジオシティーズインフォシークヤフーブログなどの一斉削除が原因の可能性のほうが強いですね。はからずもアーカイブ問題にも思いをはせることになりました。

それでは、失礼します。

2020-03-23

anond:20200323174218

だよね

日本兵が500マンいれば世界日本にひれ伏す

戦艦大和長門が居れば世界日本にひれ伏す

憲法9条が無ければ連合国日本にひれ伏す

2020-02-27

anond:20200226195411

このコピペって要はその手のオタクだよね

真のオタクはこうだろ。

「ふーん、で、君は涼宮ハルヒキャラで誰が好きなの?」

「オウフwwwいわゆるストレート質問キタコレですねwww

おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww

まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、いわゆるラノベとしてのハルヒでなく

メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwwwダン・シモンズの影響がですねwwww

ドプフォwwwついマニアック知識が出てしまいましたwwwいや失敬失敬www

まあ萌えメタファーとしての長門純粋によく書けてるなと賞賛できますがwww

私みたいに一歩引いた見方をするとですねwwwポストエヴァメタファーと

商業主義キッチュさを引き継いだキャラとしてのですねwww

朝比奈みくる文学性はですねwwww

フォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww

拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ

2019-12-06

ネーミングセンスで見るその人の傾倒っぷり

ペットでもなんでもいいんだけど、命名する時にマーキュリーとかルナとか惑星名前を付けるのはセーラームーン世代なのかなと思う。

天使名前をつけるとエヴァに傾倒してたのかなと思う。

大和とか長門とかは艦これか。

燭台切とか三日月宗近とかなら、刀剣乱舞かな。

他、なにかある?

2019-09-08

anond:20190903215546

なんとなく理屈ではわかる。。……が女性を(-)と設定した時に対比され際立つ(+)の男性性だけでなく、例えばハルヒと居る時のキョンポジション男性性を感じるタイプも居るはずでそういう層に訴求する道は無いものだろうか。流石にハルヒというハイパースペック完璧美少女自分を同列にする度胸はないが、そこは適当デブヒロイン版のイメージがなかったのでw

この辺が正直頭沸いてるというか何かのギャグなのかと思わずツッコミひとつも入れたくなってしまうのだが、そもそも涼宮ハルヒというキャラクターに対するオタクから評価平野綾があの通り盛大に自爆する前のリアルタイムですら単なるDQNのもの、つまり作中のモブが考えていたのと同様「できれば関わり合いになりたくない存在」というのが多数派であり、だいたいが物語としても美少女という設定とそれを裏付けいとうのいぢ先生の絵と京アニの神と称された作画がなければ、それこそ同時期に放映されていたMUSASHI -GUN道-のごとく何もかもが破綻していたとしてもおかしくはなく、キャラクターとしての知名度はともかく好感度に関して言えば長門の方がよほど上だったじゃねえかこの野郎と当時を振り返らざるを得ないのだった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん