「長期滞在」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 長期滞在とは

2020-06-28

anond:20200628160329

女だと長期ホテル滞在となれば100%乾燥対策するけど(ホテル乾燥するんだ)、男性だとこれはひとによるのよね。

でも意外と男性でも乾燥肌な人もいるし、もし増田長期滞在中に肌や喉の調子が悪くなったら、乾燥対策した方がいいよー。

加湿器貸し出してくれるところもあるし。

あとは騒音対策耳栓購入)とかかなぁ。

2020-06-04

anond:20200604143801

次はブタ箱で長期滞在してもらいましょ。

でも日本税金で飯食わしてやるのも癪だなー。

anond:20200604143432

長期滞在できるもくそも、犯罪グループ同胞日本本拠地があってそいつのところに身を寄せて単にオーバーステイ続けてただけじゃないの

2020-03-23

( ・3・) クラシック好きの上司ディランを聴きたいと言いだして 3

https://anond.hatelabo.jp/20200323025005

クリスタルマジック

――ところで、わたしは昔から最後のスタンザは少し弱いのではないかと思っていたのですが……。

( ・3・) 弱い? 「リング」と「スプリング」とで韻を踏むのはありきたりだとか?

――弱いというよりは、ピンとこないといったほうが正確かもしれません。「彼女は春に生まれたが、わたしは生まれるのが遅すぎた」――これはどういうことなんでしょう。

( ・3・) 彼女のほうが歳上だったんじゃないか? 50歳くらい。

――それはたしかに too late な気がしますが、もし年齢が離れていることが問題なら、彼女三月まれであれ、七月生まれであれ、一年のうちで生まれた時期に言及する意味はないはずなんです。

( ・3・) 春に生まれようが夏に生まれようが誤差みたいなものからな。

――はい。これではまるで――占星術ではないか

( ・3・) ははは、まさか

――ここに一枚の写真があります1975年に撮られたものです。

https://twitter.com/kedardo/status/1242030916232339458

( ・3・) ボブ・ディラン、本を読む。

――何という本ですか?

( ・3・) 『クリスタルマジック』と書いてある。マジックのつづりが変だけど。

――目次には次のような言葉が並んでいます。「ケンタウルス獅子を狩る」「シャンカラ理論現実をどう捉えるか」「ハクスリーの知覚の扉」「アジナチャクラあるいは第三の目」「カバラの諸相」

( ・3・) 神秘主義ロイヤルストレートフラッシュという感じだな。

――星座が何であれば、支配星は何、エレメントは何、という表も載っています

( ・3・) 本を読め、ただしまともな本を、と釘を刺したばかりだというのに。

――まともな本も読んでいますよ。このころディランチェーホフコンラッドに傾倒していたはずです。 [3] [4]

( ・3・) じゃあ『クリスタルマジック』はたまたま手にとっただけで、内容を真に受けたとまではいえないんじゃないか

――1974年コンサートツアーを再開した理由を、ディランは次のように語っています。「わたし惑星系 (my planetary system) において土星障害となっていた。その状態がしばらく続いていたが、いま土星は別の場所へ移動した」 [5]

( ・3・) プラネタリ・システムて。

――1976年アルバム『ディザイア』のバック・カヴァーには、タロットが描かれています

( ・3・) タロット! イタロ・カルヴィーノの『宿命の交わる城』は何年だっけ。ちょっと待って――第一部・第二部の合本が出たのが1973年英訳1977年だ。

――1978年のインタヴューでは、占星術を信じているのかと単刀直入に訊かれています

PLAYBOY: OK, back to less worldly concerns. You don't believe in astrology, do you?

DYLAN: I don't think so.

PLAYBOY: You were quoted recently as having said something about having a Gemini nature.

DYLAN: Well, maybe there are certain characteristics of people who are born under certain signs. But I don't know, I'm not sure how relevant it is.

PLAYBOY: Could it be there's an undiscovered twin or a double to Bob Dylan?

DYLAN: Someplace on the planet, there's a double of me walking around. Could very possibly be. [6]


( ・3・) 信じているかといえば、信じてはいない。星座人間気質とのあいだには何か関係があるかもしれないが、どの程度なのかは分からない。――うーん、言質を取られるのを避けているみたいだ。

――もともと質問に率直に答える人ではないのですが。

( ・3・) 思い出した。昔、日本の有名な批評家イェール大学文学を教えに行ったんだが、向こうでは占星術流行っていて、同僚の学者の生年月日がどうのこうのと書いていたっけ。あれも70年代半ばじゃなかったかな。

――期せずして、アメリカにおける神秘主義流行、というテーマに足を踏み入れてしまいました。

( ・3・) ……引き返そうか。

転がる石はふりだしに戻る

――「彼女は春に生まれたが、わたしは生まれるのが遅すぎた」の意味をめぐって脇道にそれてしまいましたが、実は、意外なかたちで問題消滅します。

( ・3・) 占星術よりも説得力のある解釈が見つかった?

――いえ、問題自体が消えてなくなってしまうんです。アルバム発表から一年も経たないうちに、歌詞が書き直されて、最後のスタンザは大きく変わります1975年ライヴ録音を聴いてみましょう。

https://youtu.be/BP_pZ841Nqs

People tell me it's a crime

To know too much for too long a time

She should have caught me in my prime

She would have stayed with me

Instead of going off to sea

And leaving me to meditate

Upon that simple twist of fate


( ・3・) ジェミニ連想させる "she was my twin" も含めて、占星術につながりそうな表現はなくなったな。詩の問題解決を、人は問題消滅によってうやむやにする。

――「彼女わたし双子だった」も、考えてみれば謎めいた表現です。「本当の恋人だった」と「双子だった」とが置き換え可能かといえば、そうではないと思います

( ・3・) 歌詞だけじゃなくて、コード進行旋律も変わっているぞ。

――そうなんです。これまでわれわれが検討してきたことの少なからぬ部分が、このヴァージョンには当てはまらなくなっている。ディランにしてみれば、もう「わたしはそこにはいない」んです。

( ・3・) うなぎみたいなやつだな。

――歌詞の変更は1975年以降も続きます。「彼」と「彼女」とが入れ替わったり――

( ・3・) 体が?

――立場がです。第一タンザで「孤独を感じ」「まっすぐに歩いていればよかった」と願い、第二スタンザで「夜の熱気に打たれるのを感じ」るのは、「彼」ではなく「彼女」になります80年代にはさら全面的な変更があり、90年代には――

( ・3・) もはや原形を留めなくなった?

――いえ、それが――。

( ・3・) それが?

――おおむね元のかたちに戻りました。

( ・3・) ……。

――……。

( ・3・) 「彼女は春に生まれたが、わたしは生まれるのが遅すぎた」も?

――はい。細部の表現は今でも揺れていますが。

( ・3・) 抑圧された占星術回帰……。なくなったはずの問題の再燃……。まるで人生のようだ。

An’ I have no sense of time

――これで「運命のひとひねり」は概観できました。全体について何かありますか?

( ・3・) 英語は易しめだったな。

――ほかの曲はもっと歯ごたえがあるので安心してください

( ・3・) 「彼」と「彼女」との間に何があったのか、曲のなかでは詳しく語られないけど、これは、その、いわゆる一夜の関係というやつなの? [7]

――なぜそう思ったんですか?

( ・3・) 「ネオンの輝く見知らぬホテル」とか。

――ただ、それだと、彼女がいなくなったときの彼の傷心ぶりや、「指輪をなくしてしまった」のくだりはうまく説明できません。

( ・3・) そうなんだよな。じゃあ、ある程度つきあった恋人たちの最後の夜だったんだろうか。

――第一タンザに、「体の芯に火花が走るのを感じた」とありますが、これは恋に落ちるとき表現だと思います。まあ、よく知っている相手に対して改めて火花を感じる、という可能性もゼロではありませんが。

( ・3・) すでにつきあっている恋人同士なら、見知らぬホテルの前でまごまごするのも不自然だしな。うーん、こんがらがってきた。一方では、彼と彼女とは一夜の関係に見える。ある日の夕暮れに物語が始まって、翌朝には彼女は姿を消している。その一方、物語の後半では、彼は生涯の伴侶を失った男のように見える。

――常識観測結果とが矛盾するときは、常識を捨てなければなりません。

( ・3・) 何を言いだしたんだ急に。

――ある日の夕暮れから翌朝まで、と考えて矛盾が生じるのであれば、そう考えるのをやめればいいんです。

( ・3・) いや、でも、ある日の夕暮れから翌朝までじゃないの? ネオンの輝く見知らぬホテル長期滞在して、数年後の朝に彼女はいなくなりました、なんていくらなんでも無理があるだろう。

――キュビズム絵画では、ある対象複数視点から捉え、平面のキャンバス再構成して描きます

( ・3・) 何を言いだしたんだ急に。

――ある日の夕暮れから翌朝まで、という枠組みのなかに出会いから別れまでの一切が凝縮されたかたちで描かれているとしたら?

( ・3・) 時間の流れが一律ではなかったということか? 

――いいですか、時計の秒針が聞こえてくるのは、彼女がいなくなった後です。それから彼にとっての永遠現在が始まり彼女がいた過去は、彼の記憶のなかで遠近法的な奥行きを失うんです。

( ・3・) 時計一種の仕掛けと見立てて、内在的に解釈するわけか。理屈は通っているかもしれないが、常識を捨てさせるには、まだ十分ではないと思うぞ。

――では、時間の流れが一律であるとは限らないという外在的な傍証を。1978年のインタヴューです。

Everybody agrees that that [Blood on the Tracks] was pretty different, and what's different about it is that there's a code in the lyrics and also there's no sense of time. There's no respect for it: you've got yesterday, today and tomorrow all in the same room, and there's very little that you can't imagine not happening. [8]


( ・3・) おい、詩に暗号が隠されていると言っているぞ。

――その点は保留にしてください。

( ・3・) 時間意識は失われている。過去現在未来が同じ部屋に混在して、想像しえない出来事などほとんどない。

――はいどうでしょう

( ・3・) 「運命のひとひねり」の解題ではないんだな?

――アルバム全体についてのコメントです。

( ・3・) そうだな、まだ腑に落ちるとまではいかないが、時間の扱いは気に留めておいたほうがよさそうだ。

――はい。実は、キュビズム絵画や、時間意識をもちだしたのは、次に聴く曲「タングルド・アップ・イン・ブルー」でも同じ問題がでてくるからなんです。邦題は「ブルーにこんがらがって」。ディラン重要な曲を挙げるとしたら、まず10位以内には入る。人によっては1位かもしれない。というわけで、ウォーム・アップは終了です。次は少し難しくなりますよ。

おいとま

そのようにして彼らは「タングルド・アップ・イン・ブルー」を聴き、「シェルターフロム・ザ・ストーム」を聴いた。窓のかたちをした陽だまりが床を移動し、寝ていたストラヴィンスキーの首から下が影に入ってしまった。もう次の曲に進む時間は残っていなかった。デレク・ベイリーCDを持って帰らなければ、と彼は思った。マイルス・デイヴィスビル・エヴァンスならいつでも買い直せる。しかベイリーは品切れのまま再発されないことだってありうるのだ。

「もう帰るのか?」と上司は言った。

はい。それで、デレク・ベ」

「おまえの家は一戸建てだったな、たしか。陽当たりと風通しは良好か?」

「陽当たり? まあ、それなりには。それで、デ」

「窓からの眺めは?」

「眺め? まあ、壁しか見えないということはありませんが。そ」

「じゃあ、決まりだな」と上司は言い、リムスキー=コルサコフの両脇を後ろから抱えると、目の高さまで持ち上げた。

「新しいパパだよ」

それから

かくして予言成就し、わたしは持っていったもの以上を持ち帰ることになる。小さなモフモフと、モフモフの当面の生活必要なモフモフ用品とを。

まずはこの子に、猫としてまっとうな名前をつけよう。このままだと、もし何かの拍子に迷子にでもなったら、「リムスキー=コルサコフ! リムスキー=コルサコフ!」と大声で呼びながら近所を捜し回らなくてはならない。獣医にかかるとだって、きっと問診票に名前を書く欄があるだろう。常軌を逸した飼い主だと警戒され、信頼関係を築くのに支障をきたすかもしれない。

しかし、猫に名前をつけるのは難しい――T・S・エリオットOld Possum's Book of Practical Cats にもそう書いてある。クラシック作曲家では大仰すぎる。ジャズミュージシャンではどうだろう。わたしCDレコードの棚の前に立ち、名前候補ピック・アウトしていく。チェット。論外であるマタタビに耽溺してばかりの猫になってしまいそうだ。ドルフィー。才能も人格も申し分ないが、早世の不安がつきまとう。ベイリーデレク・ベイリーCDを取り戻すまで、わたしはあとどれだけの道を歩まなくてはならないのだろう。

わたしは気づく。予言成就していない。少なくとも完全には成就していない。人知を超えた力によって予言ねじ曲げられ、わたしは持っていったもの以上ではなく、持っていったもの以外を持ち帰ったのだ。新しい家の探検を終え、お腹を上にして眠るさなモフモフよ、おまえのしっぽが曲がっているのも、運命のひとひねりのせいなのか?

[1] 実際にはEより少し高く聴こえる(テープ再生速度を上げているため)。

[2] これ以降、歌詞引用は2小節ごとに改行を加えている。

[3] Bob Dylan. Chronicles: Volume One. Simon and Schuster, 2004. p. 122.

[4] Sam Shepard. Rolling Thunder Logbook. Da Capo Press, 2004. p. 78.

[5] https://maureenorth.com/1974/01/dylan-rolling-again-newsweek-cover-story/

[6] Interview with Ron Rosenbaum. Playboy, March 1978; reprinted in Bob Dylan: The Essential Interviews. Wenner Books, 2006. p. 236.

[7] 草稿では、第三スタンザは以下のように書かれたあと、大きなバツ印がつけられている。"She raised her weary head / And couldn't help but hate / Cashing in on a Simple Twist of Fate." 初めは娼婦として描かれていた点を重視することもできるし、その構想が放棄された点を重視することもできる。

[8] Interview with Jonathan Cott. Rolling Stone, November 16, 1978; reprinted in Bob Dylan: The Essential Interviews. Wenner Books, 2006. p. 260.

2019-10-25

anond:20191023163814

海外旅行学生にはあまりおすすめしない

親がポンと金出してくれるなら行けばいいが、

そうでないなら旅費を稼ぐのにバイトなんかに時間を浪費するのはあまりにも勿体ない

留学したり長期滞在するのでもなければ

旅行なんて所詮は気晴らし以上にはなり得ない

その時間、専攻とは別の勉強でもした方が人生は豊かになる

2019-08-07

小刻みに観光する

東京在住のとき東京に住んでいると東京の色んなところを小刻みに観光することができていいと言ったら

都民に「東京観光する…?」と不思議そうに言われた。

都民にとっては東京地元から地元遊んだ外食したりすることを「観光」とは言わないんだと思う。

自分は産まれからずっと地方在住で29歳で上京たか気持ち地方民だし東京巡りをするとき観光気分になる。旅行気分。

このたび、配偶者と別居して久しぶりに地方である自分の生まれ故郷長期滞在することになった。事情があり労働はしなくていいので時間たっぷりある。(ちなみに家事はする)だから地元観光地を一人で観光してみようと思った。わくわくする。普通旅行客と違って数ヶ月単位長期滞在できるから時間に余裕があるし、空いてる平日に自由に動ける。外国や県外から来る旅行客と比べてなんて恵まれてるだろうと思う。小刻みに観光することができるって素晴らしい。生まれときから引っ越ししらずでずっと同じところにいる人には理解しづいかもしれないけど、自分が住んでいる都道府県を改めて旅行するのって楽しいことだ。外に出て色んなところを見て新しい発見をするのが楽しい自分が生まれた県だから知っていることは多いはずなのに観光スポットを調べて観光することは楽しい

観光するって本当に楽しいことなんだな。若いときネットが普及しているにも関わらず旅行情報を集めるのが下手だったけど、今はそういう情報を集めるのが昔より上手くなった。何だろう。アンテナに上手いこと情報が引っ掛かってくれる。

昔より興味を持つ事柄が増えたなぁ。若いときカフェ全然興味なかったのに今ではカフェ喫茶店が大好きだよ。

暑さに気をつけて旅行を楽しもう。

2019-08-05

韓国ソウル)に長期滞在してるけど

美容師として韓国に来て、今年で四年目。

まあ個人主観に過ぎないけど、日本ボイコット反対運動ターゲットは反安倍反自民党なんだなあと感じる。日本人というより、日本政権の決定に反対、抗議する手段としてのボイコット

日本で起こる企業への不買運動も、別にそこで働いてる社員が憎いわけじゃなくてトップ層や、それに賛同する人々がにくいわけじゃん?ワタミを不買するからと言ってバイトに恨みがあるわけじゃない、みたいな。

もちろん韓国ネトウヨみたいな人もいるけど、アメリカだってイギリスだってドイツだってそういう人は一定いるか特別変でもないと思う。

2019-07-10

実家ヤバい

里帰り出産のために自分実家長期滞在中。

子供ときから家が散らかっているのが当たり前だった。

今もいらないものが家に溢れかえって散らかっている。実家には姉妹の子供部屋が二部屋あり、真っ先に嫁いだ私の部屋は私がいなくなったあと、すぐに不要品をほうりこまれいらないものだらけにされており、物置部屋というよりはゴミ部屋だ。荒れ放題。

とにかくいらないものが多い。使ってないテレビが一部屋に二台あったりとか。大きい市松人形も、フランス人形価値のない置かれ方をされていてかわいそう。

せっかくの広い一軒家なのに台無しである母親父親不要品に囲まれて平気な生活をしている。全く稼働してないマッサージチェア等売ってしまえばいいのになんでもいつか使うからと言って取っておく。

父親生活能力がなく、共働きなのに家事を全て母親に任せており、もし母親に何かあったら父親はどうするんだろうと思う。知らんぞ。嫁いだ娘たちはそれぞれ生活があるんだから誰も面倒みないぞ。

母親が50代後半なのに家事能力がやばくて、台所不要品だらけ、冷蔵庫の中は食材が入りすぎて何がどこにあるかわからない。私から見れば無駄な買いだめしているし、賞味期限が切れた食材をずっと冷蔵庫に保管し続けている。

野菜室に腐った野菜があってビビった。母親料理の手順もおかしくて母親還暦近いのに主婦歴4年の私が「はあ??」と思うことがある。

とりあえず、私が長期滞在している間できる範囲実家をなんとかしたい。

私は劣悪な実家子供時代をずっと過ごし部屋が散らかってても平気な人間だった。部屋が綺麗な状態イメージできないから、部屋の片付け方もわからなくて、結婚してから夫に不愉快な思いをたくさんさせた。

夫に私の部屋が汚いか掃除しろって言われて、別に私の部屋をどう使ったって勝手でしょって思ってたけど、家族なんだから部屋を綺麗にするのは当たり前なんだ。一人暮らしだったらいくら汚部屋に住んでても誰にも迷惑かけないけど(さすがにゴミ屋敷は近隣住民には迷惑かかるけど)

汚部屋家族迷惑がかかるから。家というのは常に片付いてて当たり前なんだ。

今も昔も荒れ放題な実家を見て、こんな生活は嫌だと思った。父親母親みたいな夫婦にはなりたくない。両親はそれぞれ違う方向でクレイジー過ぎる。父親父親自身が片付けも家事もできないから、母親が家のことをできてないことに対して何も言わないことにしたらしい。

私はとりあえず、これからまれてくる赤ちゃん自分のために実家をなんとかしようと思う。

2018-12-12

じゃない方」のセレッソオリックス

関西国際空港だと思えばいい。「利用」してもらったらいい。

そこに長期滞在を期待するのは難しい。

2018-11-22

東京入国管理局何が悪いの?

あそこって言わば国外退去させる前の留置場でしょ?

留置所施設として充実して無いとか当たり前

そもそも自ら退去すればいいだけで、長期滞在することなんて想定してない

はてなーが何を問題視してるのか本当意味不明

単に国批判の為の政争の具にしてるだけか?

2018-09-14

世界のどこにも逃げ場はない

日本政治家無能民衆も無関心。他にも色々狂ってる。

西ヨーロッパ移民問題フェミキチ等、頭のおかしい人の声が大きい。

アメリカは、通りすがりに"hi chinese!"って馬鹿にされたことがあるので良いイメージが無い。銃社会がなんとかなるまでもう行かない。西欧と同じくファミキチが駄目。

北欧は日照が問題

豪・NZ長期滞在してた友人(女)曰く住みやすいらしい。俺には動物愛護団体がウザいイメージ極左がウザそう。

日本がどうしようもない状態になったらどこに行こうかな。清潔な環境で住みたいから汚い所は無理。そう考えると逃げ場がない。

2018-09-08

夢見る男

父がアメリカへの長期滞在(1ヶ月半ぐらい)から帰ってきた。60代半ばからヘリコプター免許が取りたい」とここ数年夏の恒例イベントになっていたけど、若者ばかりがどんどん受かって先に帰国していったそうで、父はとうとう免許が取れなかった。さすがにようやく諦めることにしたらしい。

まったくどれだけカネと時間かけたら気が済むんだよ。しかあんたの母親は重い認知症で足腰もきかなかくなって特養に入ってるんだよ。定年退職してからやることもなく、毎日テレビだけ眺めているような人生よりもいろいろやりたいことがある方がいいけど、父の夢はスケールが大きすぎたり、カネがかかりすぎたりするものが多い。

そこそこ名の知れた企業で定年まで勤め上げ、65歳まで再任用みたいな感じで働き続けたので、そんなに貧乏ではないはずだけど、だからといって趣味に注ぎ込んでいい金額というのには限度があると思うのだ。あと、その夢のために自分の妻がどれだけ我慢しているかにまったく気付いていないところにいらつく。

それでも来年は母を連れてアメリカに行き、「一緒にヘリコプターに乗ろう」とか言ってるらしい。アマチュアとして身内とかを乗せることはできるらしいが、これで事故とか起こして二人いっぺんに死んだりしたら承知しないぞ。海外旅行計画を立てるにしても「ベトナムを北から南まで縦断したい」とかいちいち常識的海外旅行範疇を超えている。まぁベトナムは縦に長いとはいえ、「北アメリカ南アメリカ縦断する」とかいプランに比べたら現実的距離なのかも知れないけど、なんだか誇大妄想狂のような気がして仕方ない。

とにかく他人経験談とかを聞くと羨ましくなって「自分もっと壮大なことをやってやる!」みたいな方向に行く思考回路の持ち主らしい。目的を達成するために地道な努力を厭わないタイプなら「まぁ頑張ってね」と言えなくもないけど、だいたい努力根性が足りない人なので、「ほどほどのところで妥協しろ!」と言いたくなる。

逆に母はやりたいことがあっても、ちょっと経済的時間的な制約があるとすぐに諦めてしまタイプ。凹凸夫婦でちょうどいいのかも知れないけど、私は両親みたいに一方的に妻が我慢する生活はイヤだ。そんなのだったら独身の方がよっぽど自由でいいと思う。

何だかんだいって両親の存在に頼って暮らしている私であるが、本当に父の思考回路にはついて行けない。あれをもう少し現実的思考回路の持ち主にすることはできないんだろうか。たぶんできないんだろうなぁ…。

2018-09-03

anond:20180903134521

ホテルにはあるよね。長期滞在する時、持っていく服節約できて便利

2018-08-24

同居している友人の知り合い(フリーター)が2DKに居候することになった

何泊すんだろーまーそんなに長くないんだろうなーと思っていたら

なんと住民票こちらに移して、長期滞在するつもりだそうだ。

帰る家がないからって、それは無いだろ…

長期滞在に関しては友人も聞いてなかったらしく、お互いウーンとなった)

家主(自分)を無視して住民票勝手に移すのは流石におかしいし、

(そんなこと前もって知ってたら、誰だって煙たがって断るわ)

成人した人間が2DKに3人なんて狭いし、

炊事や洗濯自身と友人の分しかせず、自分タスクが待ち状態になる。

そのことを指摘したら不機嫌になって、

それからずっと友人の部屋にこもり、夜は音楽を垂れ流している。

挙句の果てには、お前が出てけ、正論言うなとか言うし、

知らねーよ、じゃあお前誰でも助けられる聖人なんているのか?という気持ちになる。

正直、お前の相手をしている暇はない。いるなら最低限静かにして炊事洗濯ぐらいはやってくれ。

事情はあるとは思うが、自分がこの家でやってきたこと、置かれた状況を顧みてほしい。

居候にしてはあまり自分勝手すぎる。自分の身をわきまえろ。

好きでもない、いや嫌いなタイプ(折り合いをつけるような議論もできない)の人間と、

なんで同居しなきゃいけないんだ。

研究もこれから大学院生なのに。

最初から最後まで問題にするのが馬鹿馬鹿しいし、断ち切りたい。

どうしたらいいか教えてくれ。

2018-04-13

anond:20180413224402

相手にしてみたら

一応結婚して日本国籍取って長期滞在なりできるから

悪い話ちゃうんでは

用済みになったら即離婚だとは思うが

今の日本にわざわざ来るくらいだから、よほど日本好きな人なんでないの

2018-04-12

初めて本気で女の子を好きになった

の子出会うまでに二人付き合った事がある。

一人目は・・・高校の頃に図書室で告白されて。

二人目は・・・専門の時お互い仲は良かったけど周りが次々とくっ付いて、え?お前らは?って空気になって。

どっちも彼氏って役割をこなそうとして、相手を楽しませようと無理をした。

一人目はそれを見透かされて別れ、二人目も・・・無理をしたストレスで耳が聞こえなくなった事が直接の原因じゃないけど

恐らくお互い変に意識しすぎて今まで通り気軽な会話が出来なかったからだと思う。

そのまま専門学校卒業して就職してブラック企業で俺は壊れた。

度重なる長時間残業上司から圧力、先輩はトイレゲロを吐き後輩は失踪した。

俺も精神おかしくなって職場でいきなり泣き出した。

毎日自殺を考えこのままじゃ三年以内に確実に死ぬな・・・と思って辞めた。

辞めた後はしばらくニート生活を堪能し流れるようにして地方移住した。

移住した先では前の仕事経験を活かし新しく仕事を始めるがそれも上手く行かなかった。

中学校と虐められずっと挫折経験し、ブラック企業劣等感を刷り込まれた俺はここで心が完全に折れた。

誰とも話したくないし顔を見るのも怖い。

俺は引きこもった。

だけどそんな引きこもってる最中も俺の部屋に訪れる人は何人か居た。

極端な田舎と言う訳じゃないが車が無いと不便な地方と言う事もあって何人かに俺の車を貸していた。

その車を貸していた中にその子は居た。

俺と同じく流れるように地方転々としてきて、今の場所が気に入って長期滞在しているらしい。

正直出会ってから半年ぐらいはまったく興味が無かった。

部屋に車を借りに来るのもウザいしめんどくさい。

事務的な連絡を短文で済ませ俺は引きこもり続けた。

そんな時、地域飲み会があった。

俺は元々アルコールに弱いせいか飲み会が始まると直ぐに寝る。

でもその時は何故か饒舌だった。

気が付いたら自分恋愛観をその子に話していた。

ブラック企業に刷り込まれ劣等感自分相手幸せにする事は出来ないと思っている事。

自分の糞つまらない人生他人様をつき合わせてしまう事への罪悪感。

それを俺は次々と語った。

でもその子別に幸せにしてあげなくてもいいんじゃない?と言った。

二人で幸せになろうって人を探せば?と言われて何か許された気がした。

それ以来少しその子との距離が縮まったような気がする。

そして別の日にタバコを吸っていた時、その子は全く吸わないのに近寄ってきて飲み会の日の話の続きをした。

俺が自分に自信が無い事を伝えると、何時になったら自信がつくの?と言われた。

かに俺は3年後も「自信が無い」と同じ事を言い続けて物事から逃げてる姿が容易に想像できた。

俺だけ自信が無い訳じゃない。

みんな自信が無くても踏み出してるんだと言う事に気づかされた。

その時からずっとその子の事が頭を離れなくなった。

仕事中、Twitterを見ている時、寝る前、ほんの些細な日常の一瞬にその子の顔が過るようになった。

の子Twitterを見ると今いる地方から次の地方へ行く事を匂わせるようなツイートがあった。

今行かないと絶対一生後悔する。

それは分かってるんだけどやっぱり怖い。

狭い地域から周りへの影響とかを考えると怖いし、何より過去自分挫折ばかりの人生経験が頭を過る。

怖い。すごく怖い。

神様勇気を下さい。

2018-04-06

子宮に帰りたいので、だれか子宮で一泊させてくれる女性いませんか?

1泊3000円~5000円までなら払えます

長期滞在OKの方は十月十日でお願いします。

あと食事はへその緒経由で失礼します。

2018-03-17

自分の怒り感情ちゃん対応したい

怒るのがへたくそだ。自分の中に生じた怒りの感情の扱い方がへたくそだなぁと感じている。

こらえきれず、怒りを衝動的にアウトプットしてしまうこともあるのだが、やはり、できるならば極力避けていきたい。怒るなら、怒りを丁重に、なるべく冷静さを保ちながら、必要なことだけを選んで伝えたい。

それをするためには、綿密に、丁寧に、相手想像して、自分言葉や行動をどうすればいいものか、じっくりじっくり悩む必要があるように思う。そしてそれは、正直にいってしまえば、めっちゃ大変だ。言い方は悪いが、めんどくさいことでもある。

から、なるべくなら怒りたくないなぁと、自分の怒りセンサーをなるべく鈍感な状態にして、怒る件数自体を減らしてしまえーと無意識に思っているような気がする。

一方、一度怒りだしてしまうと、ずっとアクセルを踏みっぱなしになってしまう。

アクセルを踏んでいる状態=怒りをアウトプットしっぱなし、ということではなく、主に心の中が怒りっぱなしになる。怒る発端になった出来事が時折フラッシュバックしてきては、怒りの雪だるまを転がして、また増幅させて、怒りを心に長期滞在させてしまう。

あんまりに怒りが膨れ上がってしまうと、うまく昇華できていない雑な状態のまま、外に漏れ出すこともある。そして、たいがい後悔する。

「なぜあんなことを言ってしまったんだろう」と自己嫌悪ばかりつのるだけで、全然解消には向かわないし、むしろますます心に負荷がかかる。

なので、なぜこうなるのかちょっと考えてみて、ひとつ仮説を立てた。

これは、日々の小さい怒りをちゃんと適切に処理せずに、めんどくさがってしまったがゆえの、感情疲弊なのではと。

見なかったふりをしていた怒りは、見ないようにしていただけで、そこに確かにあったのではないだろうか。かなり蓄積されてくるまで、わたし本人がその存在に気がつかずに、ひょうひょうと暮らしていただけなのかもしれない。

ならば、めんどくさがらずに、怒るところでちゃんと怒りたい。

かい怒りを早いうちにちゃんと見つけて、大きくなるまえに対処したい。

溜め込んで長期的に怒り続けるのでなく、ちょいちょい怒って、なるべく素早く過去の怒りにしていきたい。

怒らない人に憧れたこともあったけど、わたしは怒らないようにはなれそうにもない。

だったら、怒る気持ちもっとちゃんと付き合いたい。

2018-03-01

国破れて山河有り

日本人口減少問題への解決策が1つだけあります

それは、国外移住するという方法です。

問題解決するのでなく、自分自身にとっての問題解決するという発想の転換です。

国家問題解決するのは、国の犬であり人様の税金で良い思いをしてきた公務員政治家。彼らは国と道連れに沈没していきますが、一般市民は別です。

西ヨーロッパ日本人居住区作りました

落ち着いて暮らせる歴史地区で、バケーションが毎年ついていますから日本も毎年長期滞在可能です。

飯は美味いは町並みは美しいは、日本地獄絵図と真逆幸せが感じられる良い国です。人もギスギスしておらず朗らかです。英語は国が無償教育機会を与えてくれますので心配無用セーフティーネットもありますし、大学無償沈没していく日本を救うには、日本人脱出支援必要と考えます

利益はいただきません。精一杯サポートいたします。

こんな会社あったら利用したい。コスパ高ければある程度払ってもいい。

サイボーズあたりの社長楽天三木谷さんサービス化お願いします。

2018-01-24

私の舌レベルは最下層らしいが、とっても幸せだ。(1/24追記)

私の舌は受け入れ範囲が広い。

きっと、足りない物質は舌が補っているのではないだろうか。

すき屋味噌汁美味い。

松屋味噌汁美味い。

吉野家味噌汁美味い。

思い返せば、「くっそまずい」っていうご飯を余り食べたことが無い。

焦がしすぎて苦いものとかならマズイと思うし

味が薄すぎる場合は「うーん?」とは思う。

でも「メチャクチャマズイ!」「不味くて食べれない!」ってのは特にない。

私の舌が良い子でよかった。幸せだ。

人が「不味い」と言ったものも美味しく感じられることがあるし

人が「美味しい」って言ったものも美味しく感じられる。

世界一幸せ者かもしれない。

----

同意してくれる人が多くてビックリした。仲間だ!

ざっくり追記してく。

●「鼻大丈夫耳鼻科

⇒鼻や舌、耳 すべて正常だよ。

 鼻つまってないし、耳鼻科いっても問題なしだね。

 ただ、去年から花粉症になったかもしれない。

 

●「分かりみが強い。ただし手料理披露するとき我々の種族は最弱になる 」

⇒私の場合、意外とこれは大丈夫な様子。

 他の人が「美味しい」ってものを食べ続けると

 「他の人が美味しいと思うのはこの味付けだな」って分かってくる。大丈夫だ、問題ない。

 

●「チェーンやコンビにの弁当は美味しく作られている」

⇒その通り。

 セブンイレブンカルビ牛丼美味しい。なぜあんなに値上がりしてしまったのだろうか。

 (ごめん、これ書いたら「あれは美味しくない」って美食家が言うかもしらん)

 そして、最近セブン冷凍食品コーナーに出てきたんだけど、毎回売り切れてて悲しい。

●「値段見て不味いと認知する舌の持ち主もいるようなので、その状態が最も不幸かと。

 他人disる精神性も付随するし。 」

⇒わかる。そういう人居たなぁ。

 前に、そういう人の為にチェーン店料理を「1000円だ」と言って盛り付け変えて出したら

 「美味い!」って言って食べだしたから笑った。

 別日に「チェーン店のだよ」って言って出したら「まずい!こんなもんお前食うのか!?バカだな!!」って言う。

 もしかしたら、高いものを食べる=ステータスなのかもね。

●「私もそう思っていたがな、イギリスアメリカ行って自分も神レベルの舌を持っていることがわかって、長期滞在がつらいのじゃ 」

アメリカに行ったことあるけどどれも美味しかったな。

 さくらんぼ味?の綿菓子とか、シャンプーみたいな味のするゼリーグミ?みたいなのあったよ。

 「面白いな」って思って食べた。イギリスはまだないなー。 日本調味料Amazonさんとかで頼むのだ!

●「まぁ本人が満足ならいいけど健康には気を付けて。 」

ありがとうジャンクはあまり食べないようにしてるんだ。

 どちらかと言えば薄味好みで、自炊するときは薄味だよ!

 料亭みたいなところで出る和食も美味しいよね。

●「俺、○○も△△も食べたけど、やっぱり吉牛豚汁が一番だわ、ってドヤ顔できる○○も△△も食べていない 」

⇒食べ比べできるほどに舌が持続してくれるか疑問。

 ってか近所に3店舗ないよねw

●「「貧乏舌だから?」つっていちいちエクスキューズ入れるのやめてくれる? 」

⇒えっと、はてなを抜けってことかな?

●「ふつーじゃないのかね。情報で喰ってるバカは脇に置いておけ。 」

⇒たまに居るんだよね、「まっず」って声に出して言う人とかさ。悲しいなって思う。

●「謎のチェーン店信仰コンビニ、安いお総菜、冷凍食品、チェーンの外食から一度離れ久しぶりに食べた時、味の濃さと旨み・出汁の薄さに愕然とするぞ。万人向けの味ではなく、販売価格と原価第一だろうに。 」

⇒1年くらい、外食をやめたことがあったんだよね。

 全部自炊出汁取るところからやってたけど

 私の舌は強化されたからか、どちらも美味しいと感じるよ。

 味の濃さは確かに違ったけどね。

●「幸せ許容範囲が広いって最高だと思う。お金物質的充足度と幸せとの関係全般に言えること。」

⇒ほんとうに、幸せだと思う。 何事も一回は挑戦してみるべきだよね(?)

●「一度ステーキガストカットステーキ食べ放題行ってみなよ」

⇒行ったことあるよ!噛みごたえ抜群だったね!(褒め言葉)

 私もパートナーも噛み応えのある肉が好きなんだよね。前世犬だったのかも。

 

 別な話だけど、柔らかくて溶ける、甘い肉汁を出すA5ランクサーロインを食べたことがあるけど

 肉の脂が出すぎてすぐにおなかいっぱいになったよ。あれは甘いね

●「自分自身幸せ供給力と、幸せ感度の話。贅沢を知れば感度は鈍くなり、供給力を高める必要に駆られる。感度を高いままに留めるのは重要ライフハック。 」

⇒声に出して「美味しい」っていうこと。笑って食べること。そして環境大事

 楽しい、笑いたくなるような環境で食べるとご飯も美味しいよね!

 20くらいまで、ピーマン苦手、しいたけ苦手、ブラックコーヒー苦手だったけど

 社会人になってから普通に食べれるようになったし、美味しいと思えるようになった。

 挑戦することって大事だね。

 未だに苦手なのはビールかな。あれは苦い。

 喉越しを楽しむものらしいけど怖くてグビグビいけないのが問題だと思ってる。

●「セブンイレブン大概なんでもウマい!(幸せ) 少ない!(悲しみ) 」

⇒わかるww

●「 ほんとに最下層の舌のやつに高くてうまいもん食わせると、変な味っていうことがある。数万のディナーと最新コンビニお菓子、両方美味しく感じられるのが幸せ。 」

⇒あー、私はそこまでの最下層では無かったということかな。

 確かに何万もするディナーもコンビお菓子も美味しい。

●「ウチの家内食はカチカチに乾燥して冷え切ったご飯とか、冷凍庫で何日も保存したご飯に、おかずは納豆だけとか出てくるので、我が舌を持ってしてもまったくもってフォロー不可能地獄。」

納豆大根おろし入れたり、卵入れたりするのも良いねぇ。

 ご飯はお茶漬けにして食べるのがベスト

 冷凍3日くらいは美味しく食べれると思うんだけど、何日目なんだろう?

●「そんな幸せ物の増田意識他界ラーメンを食べたとき感想をコウカイしてみてほしいの。 」

⇒読み返して誤字に気づいて修正しちゃった!ごめんね!

 東京にあったりするかな?あるなら行ってみようと思う。

●「何でもかんでも不味いで済ませる貧相な語彙のほうが問題だよな 」

⇒まぁ、そうだよね。

●「美味しい物を食べる=幸せ、ってのはテレビ洗脳だよ。味よりも健康な体を維持する方が重要。 」

⇒そうかな? 美味しいものを食べているとき幸せ気持ちになったりしない?

●「分かる!そんな私の口ぐせは「普通に美味い」 」⇒わかる。

●「高いものしか美味しく感じられない人の方が偉そうにしてるよね。 」⇒わかる。

●「たまに一人で牛丼屋に行くのが幸せな私が通りますよ。目当ては松屋ネギ牛めしカレーである。」

⇒美味しいやつや…

●「チェーン店味噌汁って味を誤魔化すために馬鹿みたいにしょっぱくしてるんで、あれが美味いと感じるなら高血圧に注意した方がいいと思うよ。 」

⇒しょっぱいかな? 血圧問題ないよ。

●「強いて不便なことは、あそこは美味い、ここは不味いって話題に乗れないことか 」

⇒「ここは不味い」っていう話には参加しないなぁ。

●「土の味のオランジーナとはなんだったのか 」⇒なんだったんだろう。飲む前に砂ペロってしたかな?

●「私は違いがわからないくて、ちょっと寂しい。 」⇒区別がはっきりしている人とご飯食べに行くと良く分かるよ!

●「幸福のしきい値を低くすると世界に『幸福を感じることが出来る物』が増えるので幸せになりやすいと思う。」

⇒それね。みんな小さな幸せを見ようともしないのよ。そもそも食べれることが幸せ

●「こういうのが洗脳なんだろうな 安いもので済ませるってのは本来経済的安価みえ牛丼カップ麺食う事(実は高い)じゃなくて、面倒だが素材買って家で作って食べることだからな 」

洗脳? 安いもので済ませる=チェーン店に行く ってことはしてないよ!

 基本自炊だよ~

●「味覚の主な役目は「飲み込むとヤバげな毒物」の検出で、美味いもん検出じゃないからな…。食うと美味いもの検出は視覚嗅覚の役目。人間視覚全振り生物なので結局見た目重要。 」

⇒だよね~! 見た目の美意識が高いのかな?

●「うんうん、馬鹿にしてくるやつは幸せになってる奴を妬んでるんだよ?。 」

馬鹿舌って言われても気にならない! そう言ってくる人より幸せな自信あるよ!

●「なら、本当においしいものを食べるともっと幸せになれる。他人の財布なら余計に。 」

⇒もう、何倍にもなって美味しいよね。もう幸せすぎてほっぺた落ちるよね。

●「好き/嫌いでなく、おいしい/まずいという客観的判断が下せる人ってすごいと思う。自分が好きな味でも「おいしい」という絶対的判断を下す自身がオレにはない 」

⇒「(自分的には)おいしい」で良いんじゃないかな? そもそも、そういう味覚判断って客観的もの

 人に対して「美味しいよ!」とは自信をもったものしか薦めないし。

長くなりすぎちゃった。

anond:20180124095327

2018-01-21

売春婦を呼べ」 50代男性腹立ちまぎれ旅館放火…5人死亡の惨劇

腹立ちまぎれ鍾路旅館放火、50代拘束令状…10人死傷惨劇総合2報)

売春を拒絶するとガソリンで火をつけて…母娘含む5人が死亡

老化建物夜明けの放火被害を育てる…罪のない市民けが被害

ソウル=ニュース1)

50代の男性が酒を飲んで旅館に入って売春女性を呼んでくれなかったという理由腹立ちまぎれに火をつけて、罪のない5人の命を奪っていった。

20日、警察によると、中国レストラン配達員のユ氏(53)はこの日の午前3時08分ごろ、ソウル鍾路鍾路5街沿いの旅館に火をつけた。

この放火で5人が死亡し、5人が怪我をして近くの病院に運ばれた。

負傷者5人のうち2人は心肺蘇生法を受けるほどの緊急事態だったが、現在は安定し、命には支障がないことが確認された。

また負傷者のうち1人は2階から飛び降りてかろうじて命だけは守った。

亡者は1階で4人、2階で1人発見された男性2人、女性3人と推定される。

ソウルヘファ警察署によると、同僚と酒を飲んだユ氏はこの日午前、その旅館を訪ねて、宿泊させて売春女性を呼んでくれと要求した。

しかし宿主のキム氏(71・女)は、お酒をたくさん飲んでいるし、旅館売春はしないないといって、宿泊拒否した。

それでユ氏はこの日午前2時07分ごろ、キム氏が宿泊拒否したという理由で、キム氏はユ氏が酒に酔って大騒ぎしているという理由で、それぞれ112に申告した。

2TK89m1zJsM2gGO1513843337_1513843543 (1)

申告を受けて出動した管轄交番警察官は、ユ氏に売春業務妨害処罰する可能性があると警告をした後、訓戒措置した。

しかしユ氏はそのまま帰宅せず、タクシーに乗って近くのガソリンスタンドガソリン10リットルを購入し、午前3時08分ごろ、旅館1階の廊下の床にガソリンをまいて火をつけた。

恨みを抱いたユ氏が放火計画して惨劇を生んだのだ。

実際、この日現場逮捕されたユ氏は、警察調査で「酒に酔った状態で宿主のキム氏に売春女性を呼んでくれと要求したが、拒否されたので腹立ちまぎれ犯行を犯した」と述べた。

事件の初期には、ユ氏は、その旅館によく行っていたと思われていたが、警察調査の結果、はじめて訪問した場所だったと明らかになった。

ユ氏は「売春について考えていて、その場所に行って、路地から初めて見えた旅館に入った」と述べた。

この惨事で命を失った宿泊客の中には母娘と推定される女性いたことが分かった。

この旅館105号には3人がいたが、すべて命を失った。

宿主などの陳述に基づいて、警察は彼らが家族だったと推定している。

また宿泊客の中には2年長期滞在している人が二人、3日前から長期滞在するといって旅館で過ごしていた人が1人いたと警察説明した。

今回放火が多くの人命被害を出したのには様々な要因が複合的に作用したとみられる。

まず最初にその旅館ほとんど木でできていて、スプリンクラーがないなど、老朽化した状態で、揮発性が強いガソリンに火をつけた点も被害を育てた。

さらにユ氏は一つしかない入り口から火をつけ、宿泊客がすべて眠っていた早朝の時間事件が起きたことも人命被害を育てた要因と分析される。

警察関係者は「ガソリンをつけると油蒸気の形で空中に広がり、火があっという間に広がる」とし「遅い時刻で宿泊客が寝ていて狭い老朽建物被害が大きくなった」と説明した。

瞬く間に広がった火炎をおさえるのも困難を経験した。

従業員と近隣の事業主たちまで出て消火器を14個ほど利用して鎮火に乗り出したが無駄で、消防士が申告後4分で投入されたにもかかわらず、完全な鎮火まで1時間ほどかかった。

引用ソース

http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=421&aid=0003160055&date=20180121&type=1&rankingSectionId=102&rankingSeq=4

2017-08-28

https://anond.hatelabo.jp/20170828114220

全然詳しくはないし、俺も打ってるわけじゃないけど、海外赴任の先輩が法定か国の推奨かで受けなきゃとかなんとかやってたかちょっとだけ雰囲気見てた

性接触というか、血液接触が主な感染径路みたいで、リスクがあるのはB型C型だけど、予防注射できるのはBだけみたいだね

4週間間隔で2回受けて、さら半年後にもう1回打つらしい

ちなみに性接触じゃなくて食べ物とかの経口感染A型感染するけど、これも予防できる

2-4週間間隔で2回、6か月以上リスク地域滞在する予定なら半年後にもう1回打つらしい

C型はあきらメロン

中国東南アジア長期滞在する人は、一般的には受けなきゃいけない予防接種リストみたいなのがあって、肝炎予防接種もそこに含まれているので、申し込むことは全然はずかしい話じゃない


ちなみに、エイズ肝炎みたいなウイルス感染症って、感染してるかどうかは抗体検査で簡易的に調べるのが一般的

感染してない人は抗肝炎ウイルス抗体は持ってないけど、感染したら抗体作ってるよね、って理屈

抗体があれば感染してそう、抗体がなければ感染してません、ってこと

でも、予防注射を打つと、感染はしてないけど抗体を持った状態になるわけなので、抗体検査での簡易検査はできなくなる

予防注射受けると、検査費用は上がるかもね

2017-07-25

京都観光

海が無いのが致命的。舞鶴とか丹後のあたりは、京都観光というよりもビバ日本海なので別枠とする。

京都に遊びに行くのは好きだけど、あの風景の閉塞感がどうも苦手で長期滞在はできない、1週間いたら結構うっとおしい気持ちになった。

鎌倉は、ぶらぶら歩いて所在なくなっても最終的に海という収まりどころがあるのが良い。

あの解放感がよい。だらりとした弛緩した空気風景がよい。あの空気感は、川じゃ限界ある。

ただし夏と週末はダメ京都どころじゃないぐらい人が多い。

2017-06-07

英語初心者だった私がアメリカ人と会話して思ったこと

アメリカ西海岸に数年滞在してみて、英会話コミュニケーションにおける各人種性格的特徴について思ったことを書く。

あくまでも個人意見であり、人種差別助長させるものでは決してないので注意。

勿論これに当てはまらない人も大勢ます

仕事留学で渡米したばかりの人、またこれからアメリカへの長期滞在を考えている人は参考にしてください。


白人

アメリカマジョリティ人種なだけあって、自分に自信のある人が多い。

とにかく喋り方に自信が満ち溢れている。

男性王様気質自分が一番正しいと思っており、悪く言えば傲慢だが、気さくな人が多い。

(ただしこれは私が女だから向こうが気を遣っているだけであって、日本人男性に対しては冷たい態度を取る場合が多いようです)

白人女性プライド高いというかツンツンしてる人が多くて、片言英語だとあまり相手にしてくれない。

余談だが、男女共、自分達が他人種の異性に一番人気あるのを自覚してると思われる。

黒人

映画イメージで陽気な人が多いかと思いきや、割と排他的。男女共にマイペース

黒人女性はそうでもないが、黒人男性英語は訛りが強すぎて(何故性別によってここまで差があるのかは不明)、何言ってるかわからない。

そしてこっちが理解できないと一方的コミュニケーション放棄する。

ゆっくり喋ってくれるとかこちらが理解できなかった単語について説明してくれるとかは一切ないので、英語初心者にとっては彼らとの会話は難しい。

ジョークをよく飛ばすが、日本人とは笑いのツボが違うようで、意味の分からないところでゲラゲラ笑う。

そしてこちもつられて笑ってしまう。

ヒスパニック

日本人にとっては、彼らとの会話が一番イージーかもしれない。

移民一世スペイン語訛りの英語を話し、母音を強調した発音をするので、とても聞き取りやすい。

渡米したばかりの英語初心者にはまず彼らと会話の練習をすることを勧める。

また、一応被差別人種であるため、英語に疎い外国人気持ちをよく理解してくれて、更に黒人ほど酷い扱いを受けているわけではないので、他人種に対しても排他的ではない。

トランプ政権で何かとネガキャン対象にされているけど、個人個人で見ればいい人たちが多いです。

アジア系

意外かもしれないけど、やっぱり文化的に近いからか、中国系韓国系日本人気質が似ていると思う。

比較的温厚で相手のペースに合わせてくれる。愛想笑いがよく見受けられる。

あとどの人種よりも日本のことについて興味を持ってくれるので、英会話上達のために彼らとつるむのもアリかもしれない。

逆に東南アジア系は気が強い。

自己主張はしっかりするくせに他人に対してあまり友好的ではないないので、日本人とは合わないかも。

中東

周りのサンプルが少ないのでよくわからないけど、大人しい人が多い気がする。特に女性

男女ともに保守的な考えを持つ。

中東問題についてはタブーかと思いきや、割と自分から振ってくる。

ただし、こっちから余計なことは言わないようにしましょう。




番外編

日本人/日系人

アメリカに住んでる日本人は、本国からやってきた日本人が嫌い。

私と一緒に歩いているアメリカ人友達に対してはフレンドリーなのに、日本人の私にはそっけない態度を取る人が多数。

おそらく同族嫌悪なんだろう。

ネイティブスピーカー(生まれた時からアメリカにいる)日系人は前述の中国系or韓国系アメリカ人と似ていると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん