「鏡像異性体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鏡像異性体とは

2022-04-11

anond:20220411101720

ただ、一般論として、天然モノには、鏡像異性体の片方しか作られることが無いけど、

化学合成すると、鏡像異性体の両方ができてしまって、余計な片方が毒性を持つことがある。

という事実は良く知られています

サリドマイドアルファリポ酸や、アミノ酸のL体D体とかね。

2019-01-02

anond:20190102131623

化学世界には鏡像異性体という概念があります

右手左手は、構造相対的位置関係が全く同じであるにもかかわらず立体的に重なり合うことがありません。

それと同様に、結合している元素が同じで、元素同士の相対的位置関係が全く同じであるにもかかわらず立体的に重なり合わない分子化学世界には存在します。そのような、構造が同じであるにもかかわらず立体的に重なり合わない2種類の分子関係を「鏡像異性体関係にある」と言います

鏡像異性体関係にある化合物は、R体、S体という呼び方区別されます生化学の分野では、L体、D体と呼ぶことも多いです。L-メントールとか、L-アスコルビン酸という名前を耳にしたことがある方も多いと思います

R体を鏡に写すと、鏡に写ったR体は、S体の立体構造をしています。逆に、S体を鏡に写すと、R体の構造が鏡には写っています。ですから、R体とS体の関係鏡像異性体と言うわけです。これは右手左手関係と全く同じです。右手を鏡に移すと、その像は左手と同じ立体構造のものです。

鏡像異性体関係にある分子は、化学的な性質(沸点や色や反応性など)が全く同じであるにもかかわらず、生体内での働きが全く異なることがあります。これは、生体内の酵素が立体的な分子であり、薬理効果酵素の立体構造分子の立体構造作用した結果であるからです。右手にピッタリと合うように設計された鍵穴に、立体的な配置以外は全く同じ構造をしている左手を入れてもはまらないのと同じです。酵素は鍵穴のような形状をしていて、多くの薬理作用を持つ化合物は、鍵穴に適切な分子がはまったとき薬理作用を発揮します。

例えば、ミントに多く含まれるL-メントールは皮膚に対して清涼感を与えることで知られますが、その鏡像異性体であるD-メントールは清涼感を与えません。

また、サリドマイドと呼ばれる物質は、R体のみ薬理効果を示し、S体は催奇性を呈します。睡眠薬として販売されたサリドマイドは、S体のみがもつ催奇性により、重大な薬害事件引き起こしました。有機化合物の多くは鏡像異性体を持つため、薬学的には、R体とS体を区別して考えることは非常に重要です。

薬理作用、すなわち生体内での働きというのは、匂いについても同様です。ある分子は良い匂いがするけど、その鏡像異性体はそうではないというケースは十分に考えられます

したがって、元増田は、ええニオイがしない分子化学合成しようとして、ええニオイがする物質ができあがってしまったため、分子の立体構造上下左右前後全部逆になっている分子、すなわち鏡像異性体を作ってしまったのではないかと考え、そのおかしから腹が痛くなってしまったのではないかと考えられます

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん