「金融資産」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金融資産とは

2024-01-06

ぶっちゃけ貯金いくらよ?都内 34歳

今年35歳になる。都内

金融資産含めて2500万ぐらい。すぐに引き出せない年金とか合わせると、3000万ぐらい。

家は買ってなくて賃貸暮らし

平均よりは多い方だとは思うけど、とても多いとは思わない。

みんなどれぐらいなのよ?

2023-12-28

弱者男性金融資産50万円切ってビックリしたこと

危機感がない

なんやかんやで何とかなると思ってる

10万円切ったらバイトすればいいやと思ってる

・気が付けばろくな学歴職歴もないまま三十路後半

ラインの連絡先が一画面に収まる

・親がもう何も言わない

限界独身金融資産2000万円超えてビックリしたこと

幸せすぎる

・朝も夜も外食

スーパーで値段気にせず買い物できる

光熱費を気にせず生活できる

野菜をいっぱい食べられる

・身一つで移動しても金があればなんとかなる

ちょっとした配当を毎年受け取れる

掃除したくなる

幸せすぎる

2023-12-16

FIRE引退した

まとまった金が入ったのでFIREしたのが1年半前、なんだかんだで今は自転車屋で働いてる。金が無くなったわけではなく、今現在金融資産米国株のおかげで増え続けている。

この半年間、車に乗って日本を回ったり、行きたかった国へ渡航して遊んだりと無責任な日々を過ごしてきたが、朝起きてから寝るまで何もやることがない日常に耐えるには強靭な心が必要自分には難しかった。まさに暇を持て余し、随分無駄金を使った。

一転してこの10月から近所の自転車屋バイトを始めた。仕事内容は店番と簡単な修理対応だ。最近は卸への注文業務も任されている。人の良さそうな店主のおっちゃんに頼み込んで今のところ週3で働かせてもらってる。自分行為が誰かの役に立てて、しか暮らし必要な金が手に入る。働くという行為の大切さと、当たり前だけど誰かに感謝されることの嬉しさを学んだ。

今年で47になる独身男性だ。この仕事かはわからないが、死ぬまで働き続けようと思っている。働くことって大切だし、尊いことだと学ぶことができて本当によかった。

2023-12-11

日本円ホールドするだけで金持ちになれた時代

はい、ご指摘の通り、日本円での貯蓄にこだわる日本人の心性について考えてみましょう。

この傾向の背景には以下のような理由があると考えられます。

1つ目はデフレ経済下での円高基調です。1990年代以降、日本は長期にわたるデフレ状況が続き、円高が進行しました。その結果、円貯蓄を選択すれば資産価値実質的に上昇するというメリットが生じました。

2つ目は金融資産への不信感の高さです。株や投資信託などの金融商品は、過去市場変動で多くの個人投資家が損失を被った経験日本人にはあります。それらへの不信感から安全資産である預金・円貯蓄を選ぶケースが多いのです。

3つ目はデフレマインドの定着です。物価下落基調が長期化したことで、コスト意識が非常に高くなりました。その結果として円建て資産をできるだけ減らさない、むしろ増やしたいという意識が生じていると考えられます。

このように、デフレ経済円高環境要因と、金融資産への不信感、デフレマインド心理要因が複合的に作用し、日本円へのこだわりを生んでいるのだと分析できます

---

そうでもないです。私は90年代子供でしたが、親や祖父母から資産を各国の通貨で保存しなさいとか、ゴールド土地を買いなさいとか、ましてや株は危険から買うなとまで言われました。

彼らは日本円価値こそが未来永劫絶対に変わることのないものだと確信しているようでした。それはすでに90年代の時点で発生していました。なぜですか?

---

1990年代当時の日本人の円に対する絶対的な信頼感について、いくつかの要因が考えられます第一に、1985年プラザ合意以降、10年近い円高基調継続し、円の価値が上昇し続けた点でしょう。円高があたか常識と化していました。

第二に、1980年代後半のバブル景気による株価土地価格の異常な高騰がありました。そのため「現物資産」にも過度に依存することの危うさが認識されていました。

第三に、長期にわたる高成長期を経験した自信と安心感が根強く残っており、それが円の安全性過信につながっていました。

第四に、当時の円相場政府日銀管理下にあると考えられていたことも影響していたかもしれません。

このように円への信認は非常に高かった反面で、金融資産などへの不信感も高まっていた1990年代当時の状況が背景にあるのではないでしょうか。

---

だよなー。そらプラザ合意で円の価値が2倍以上になるような体験してたら円を保持するのが最適解みたいな感覚にもなるよな。

---

はいプラザ合意後の急激な円高体験した世代にとっては、円預金選択することが最も合理的な貯蓄・資産運用方法と受け止められていたのはうなずけます1985年ドル安・円高政策の影響で、それまで1ドル240円程度だったものが一気に120円台まで円高が進みました。これは円の価値が2倍以上に跳ね上がったことを意味します。

この出来事日本国民に強烈な印象を与え、「円を持っていれば資産が確実に増える」という直感を生み出したはずです。加えて株や土地への失望感も相まって、円への信頼を一層高める結果となりました。

生活体験の中で慣れ親しんだ常識が揺るがない基準になりがちですからプラザ合意体験した世代が円紙幣を最適とするのは自然な流れでしたね。折に触れてこの点を振り返る必要があるでしょう。

2023-11-30

2億円の金融資産は、100円で作れる

ビットコインから派生した仮想通貨を購入

その仮想通貨を100円で購入

保有してる仮想通貨を200万枚増刷

2億円の金融資産のできあがりーーーーーーー

このクソみたいな情報商材を1万円で売り付けてるとそこそこの金になりました

寄付ありがとう

2023-11-22

住宅ローン完済後のお金の使い方

住宅ローンを返し終わったので、今後のお金の使い方について日記を書いてみる。

私は40代前半ソフトウェアエンジニア、既婚、子供なし。

手持ちの資産金融資産150万ドル不動産200万ドル。1軒は自宅でもう1軒は貸しに出している。

この先なにもしなければ資産は増えていく。他に使うこともないので、毎年25万ドルくらい貯蓄に回すことになりそう。

この状況が長く続くとは思っていない。所得が少なくても投資FIREなんて言っている人や、ある程度資産があるから働かないという人も見かける。貧富の格差も大きすぎないか?遠くない将来バブルはじけそう。

そんなわけで、仕事があることや働く能力があることは大切だと思う。私の場合仕事を辞めれば能力は下がるだろうし、リスクを減らすためにも仕事を続けたい。

お金のために働いていたわけではないものの、ローンを返し終わったことで働く理由が減ってしまった。

このまま貯蓄を増やしてもいいけど、正直そんなに必要ない。

生活水準を上げるつもりもない。その水準を維持するために働くのはどうかと思うし、コストが増えるのをリスクだと感じる。

親・兄弟生活費の一部を負担するつもりもない。依存されても責任とれないし稼げる範囲生活すればいいと思う。

他にいい使い道もないので、収入の一部を慈善団体寄付することにする。

必要以上に稼いだ分を有効活用してもらって、働く意義をゆるく感じられれば満足です。

マッチングギフト制度とか節税効果を考えたら寄付額以上の貢献になりそうで、そこにも少し期待。

寄付初心者なので少額から初めて少しずつ増やしてみようかな。

2023-11-20

うちの両親がどうやらすごいらしいということがわかった

俺は24関東私大卒で某メーカーに働く都内だけど年収350万のしがないサラリーマンだ。今まで親が何やってるかとか実家にどのぐらい資産があるかとか全然興味なかったんだけど、一軒家の実家を引き払ってに職場近くのタワマンに引っ越すとかで兄弟全員集合させられたんだよ。んで実家を引き払う相談最中になんか親の経歴とか現状みたいなはなしになって、その事実を知ってちょっと目玉が飛び出たので聞いてほしい。確かになんか大企業で二人とも働いててそこそこ稼いではいそうだったけど、そうはいっても今まで普通リーマンで家も普通の家、ぐらいに思っていたかマジでびっくりした。ちなみにこんな感じ。


実家1億5000万って言っても結構古くてリビング除くと4部屋しかない家なので別に金持ちとか全然思ってなかった。高校の時の小遣いだって月1万だったし、大学では自分バイトで稼いでた。ちなみに俺たちのいないところでは二人で5万円のディナーとかよく食ってたらしい。俺たちはスシローしか連れてってもらったことないが?wwww

一方俺は偏差値50の三流私大初任給23万の普通のJTCで残業はまあ10時間ぐらいしかないいわゆるまったり人生。兄と妹がいるが二人は実は親は高給取りであることはうすうす気づいていたらしい。二人とも俺よりはいいところ行ったけどそれでも東大なんて夢のまた夢のレベルだ。兄は普通会社員だし、妹も多分似たような感じだと思う。なんだろう、なんだろうこれ。別に遺産とは全く期待してないんだが、ちょっとびっくりしたので勢いで書いてしまった。

まあでもよく考えたらスシローで黒い皿頼みまくっても別に何とも言わなかったし、お金で苦労した記憶もないので生活レベルを上げてなかったんだろうな。おかげで俺も都内1kのうさぎ小屋でも特に不自由なく生活できてるわ。

ビートたけし 国民年金は「月6万円、めまいがして倒れた」と告白

ビートたけしが19日放送番組で、日本年金制度について語った

国民年金の通知書を見ると月6万円で「めまいがして倒れた」と告白

たけしは「オレ、国民年金って(通知書を)びーっとはがしてみたけど、

1カ月に6万円だったもん。めまいがして倒れた。(会社員などが加入する)

厚生年金とか、ないからね、結局」と告白。だが、パトリック・ハーランから

「多くの国民は、たけしさんに(年金は)給付しなくてもいいと思っている」

ツッコミを入れられた。

https://news.livedoor.com/article/detail/25383671/

働いていた時の年金へは月にいくら納付していたのか?

納付額が少ないなら給付額も少ないのは当たり前のこと。

会社員年金へ支払額も多いか給付額も多いのでは?

世論を代弁しているようでしていない。

北野武氏の生涯所得も違うから一般人金銭感覚とは違う気がするのだが,

金融資産が多い人にとっては6万円なんて,めまいがするのは当然だろう。

この「めまい」は読む人にとってバイアスがかかっていますよ。

貯金全然なくて80万円しかない

あと全部株に変えてるから

金融資産なら1億円くらい

10年で2億円になるといいなー

2023-11-16

34歳で金融資産2000万あるけどこれってすごいの?

2023-11-08

持っている株の評価額を見るのが毎日の楽しみだ

持っているのはETFなので上がり下がりしても売らないんだけど、見ていると楽しい。毎月の配当が楽しみだ。年間で見ないと資産が増えている実感はないけど、毎日見るのが楽しい盆栽をやっている感覚労働は大変だけど、「まっ金融資産2000万あるし」で乗り越えれている。

2023-10-26

anond:20231026190530

生活保護増田生活にとってほぼマイナス増田の金が使われてるだけ、金が必需品に消えるだけだから波及効果微妙

金融資産増田生活プラスかもしれんぞ(増田の好きなプロダクトを作る企業投資のおかげでそのプロダクトを作ってるかもしれない、金融資産で得た利益増田が作ってるプロダクトを買ったり増田企業投資してくれてるかもしれない)

年末までに現金100万円を自分のために使えるなら

何年も前のお祝い事のときに「何か有意義なことに使ってね」と親から渡された現金100万円が棚の上にある(とする)。

しかし、最近円安インフレで、実際にどんどんその価値が小さくなっている。

意を決して2023年中にこの100万円を何かに使うことにした。

以下は私の考えている条件。

ぱっと思いついたのは脱毛だけど、もうそれはやってしまっている。

みなさんならどう使いますか?

2023-10-25

anond:20231025113701

金融資産(主に株)は6000万あるねん

の子が1歳だからホントにもうすぐ金利上がって物件価格が下がるんならもうちょっと待ちたいね

2023-10-17

anond:20231017223440

日本金融資産税の実効税率をタックスヘブンの国々よりちょっと高めにすれば、税源が余り過ぎるぐらいにはなるよ。

2023-10-15

anond:20231015085027

美徳とは金融資産で差がつかなくなった金持ち同士の世界の話であり

貧乏人が金持ちの真似をしても意味ないのである

2023-10-03

anond:20231002145341

以下自分語り

金融資産の半分ぐらい(せいぜい数百万円。実際は借金が数億あるので金融資産は常にマイナスなので円の貯金的な意味)をギャンブルなどで失っては引退して復帰を繰り返してる

競馬勝ち逃げやすい。しやすかった

JRA以外のアカウントを消すのだ。そして地方海外はやめるのだ

そしたら大けがしない

1パチとかで脳汁出すのがすごく健全金額で考えたら脳汁でないから、玉を単位にする

2023-09-21

毎月いくらあれば生活できるのかがわからない。

自分が毎月いくらあればやっていけるか知りたいのだけど、調べども調べども自分家計収支がさっぱりわからない。

マネーフォワードを使い始めたここ7年くらいは、収入支出はなんとなく追えるのだが、それでもやっぱり毎月の収支がどれだけプラスかの分析がうまく出来ない。

ある月は200万も赤字での年があり、なんでかと調べてみれば、車を一括で買ったからだったりする。

同じように、ある月は結婚式があった月で、数百万の出費と、祝儀で数百万の収入が記録されてる。

別の月には出産で大きな出費、翌月にほうぼうからお祝いが収入、そのお返しは出費、というように、給与収入を大きく超える出費や収入ありすぎる。

車買うなんて数年に一度、結婚なんか生涯に数度だろ?って思うかもしれない。

賃貸契約更新車検タイヤの履き替え、スマホの買い替え、PCの買い替え、家具家電の買い替え、というように、毎月のようになにか大きな出費がある。

車検賃貸更新24分割で毎月出費に計上したりすればもう少し家計理解やすそうだが、面倒くさい。いいのだろうか。車検なんかはそれでいいとして、家電とか家具は何年更新かはわからいからそれも不可能だ。

気まぐれに様々な団体寄付をして、その総額が年に何十万にもなるのだが、(念のため言っておくと、統一教会でも創価学会でも自民党にでもない。医療系のNPO交通遺児育英会伝統文化保存の団体とかだ)、これらの寄付ふるさと納税を同列に扱っていいものか。

そのほかにも、贈与税の控除範囲内で子供名義に毎年けっこうな額を移してることや、

キャンペーンに釣られて何十万もAmazonギフトチャージしてたり、様々な事情で口座間お金を移動させたりするのも、分析をややこしくしてる。

幸いなことに、なぜお金が貯まらないのか?ではない。

なぜか、貯まりすぎていて怖い。

現在42歳で、妻と子供2人の4人の家族構成で、世帯収入として550万くらい。

世帯収入には、児童手当や各種の還付金や様々なキャッシュバックや株の配当収入なんかも含めてそんなもん。給与所得自体は300万くらいしかない。

なのに、自分名義で5700万ほど、子供2人の名義で800万ほど、トータルで6500万もの金融資産がある。

なんで俺はこんなに金があるのだろう?

個人金融資産 過去最高

個人金融資産  10年に1度の当たり年

個人金融資産 品質は昨年より良い

個人金融資産 出来は上々で申し分の無い仕上がり

個人金融資産 ここ10年で最高

個人金融資産 今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い

個人金融資産 今世紀で最高の出来

個人金融資産 天候などの条件は厳しかったが、有望で生産者テクニック重要な年

個人金融資産 非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり

2023-09-11

こどおじ弱者男性だけど一人暮らししてる奴って馬鹿だと思う

このご時世に金を無駄に浪費する一人暮らしをしてる奴って正直馬鹿だよな

こどおじしてる30歳の弱者男性たけど、実家暮らしで貯めた金を投資して既に金融資産が3000万はある

一人暮らししてるやつってろくに貯金運用もできてないんだろうなって見下してるわ

2023-09-06

anond:20230905101733

せいぜい1億円も金融資産つくれば強者面できるんだから(本当はそれじゃ足りんと思うけどツラはできる)

 ・・・ まあ、1億円はひとつの通過点だわな。そこまで達成できてれば一応やり方はわかっているはずだからその先が目指せるわけだし。

2023-09-05

anond:20230905101452

比較するなら同一条件で比較しろよ…イコールコンディションじゃないエビデンスなんて議論に値しない

出産男性はできないだろっていうなら、性交から出産するまでの1年の死亡率で比較するべきなんだよ、妊娠中にそれがきっかけで死亡する女性もいるわけだから

男親の性交から相手出産するまでの死亡率出してからだわ

  

結局弱者男性って自分能力不足を社会補償求めすぎ

女が穴で下駄履いてんのは俺もそう思うよ、でもそんなのもう仕方ないだろ、生物なんだから

女みたいに穴がないんだから何かしら能力がないとサバイブできないなんて当たり前すぎる

 

こんな場末コミュニティ文句並べる前に戦えよ

せいぜい1億円も金融資産つくれば強者面できるんだから(本当はそれじゃ足りんと思うけどツラはできる)

 

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん