「量化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 量化とは

2022-05-29

anond:20220529161642

部分仕様ではなくて、フルカーボンの傘は製作が難しかった、って記事を読んだ記憶があるなあ。

21世紀LEDカーボン時代になるって予言されてたけど、

片一方は的中して片一方はイマイチ(今のところ)って感じだな。

自動車もっとカーボンを使って軽量化すれば燃費が縮小していくんだろうけれど。

いろいろな意味中古とかリサイクルが効かない素材っぽいのは問題かもしれない。

 

カーボン自転車も何年か経つと樹脂がどうたらこうたらなって乗れなくなる、

とかカーボン自転車が出始めたときに聞いたことがあるけど

そのことは実証されたのだろうか?

あなたの知ってるカーボン製品を教えてください

量化や強度確保を目的として、金属類ではなくカーボンが使われる製品があります

カーボン使用した製品に憧れを持っていて、これを揃えたいです。

私の好きなカーボン使用した製品は、ロードバイクで、

中でもディープリムカーボンホイールが好みです。

BORA ULTRA などにはうっとりします。

カメラカーボン三脚も非常に好みです。

特に GITZO無骨三脚はたまりません。

最近GITZOカーボン三脚カーボンパターンが変わり、また一段とかっこよくなりました。

他にも色々とカーボンを用いたかっこいい製品があると思います。それを知りたいです。

あなたの知ってるカーボン製品を教えてください。

2022-05-23

ツイステ辞めること『引退』じゃなくて『中退』って言った方が適切なんじゃないか

インストリー6章のバトル難易度が高過ぎることを理由引退者続出らしいという噂を聞いて思った。

試験と称したバトルイベントがあるぐらいだし、育成不足を理由にした引退なら『中退』って言った方が合ってるよね。

ちなみに私は試験イベには一度も参加していないし、まずそもそも6章のミニゲームで詰んでる。

私はツイステに好きな声優が出ているのでリリース開始後すぐにインストールしたが、容量が重過ぎるのですぐアンインストールし、期間限定イベントと好きな声優担当キャラ誕生日がある時だけ再インストールし、限定ストーリーカード等を回収したらまた即アンインストールするという遊び方でゲームを楽しんでいる。

こういう遊び方なので、ゲーム公式アカウントからイベント告知が非常に重要なんだけど…公式アカウントのお知らせわかりにくくない?

初年度なんてキャラ誕生日当日のお知らせすらなかったから、インストール中なのに誕生日なこと忘れててログボの10キー貰い損ねること何度かあってすごい萎えた。

周年のお知らせも、周年キャンペーン期間がいつまでなのかもよくわかんなくて、うちにはグリムカードが1枚も無い。

課金要素が不明なので無課金なんだけど(他の某ソシャゲには年に5万ぐらい入れてる)、ツイステで改善してくれたら嬉しいなと思うことを書いておく。

容量が重過ぎるのなんとかして

アプリ消すとごっそり空き容量増えるし、毎日ログインしたくなる要素が特に無いので、気軽にアンインストールできるんだよね。

百歩譲っても1Gに収めてほしいし、1Gでもたぶんすぐ消しちゃう。0.5Gが希望

もっと量化してくれたら『とりあえずインストールしたままにしておく』『せっかくだからログインだけでも毎日しておく』とか思える気がする。

過去イベントストーリーを読む手段がほしい

イベント告知がゆるいので、存在を見落としてたイベントがそこそこあるんだよね…

ハロウィン第二回はイベント終了日に気づかなくて最終更新分の章だけ取り逃がして超ショックだった…

ストーリー最後まで読めないのストレスだろうからハロウィン第二回のストーリーは読まずにいる。

いつも攻略中はストーリースキップして全部開放した後に通しで読むようにしているんだ。ツイステのシナリオ面白いと思ってるんだけど、だからこそ一気読みできないのはストレスになるので。

石で過去ストーリー読めるようにすれば良いのにね?

なんでしないんだろう。

過去限定カードを入手する機会もっと増やした方がよくない?

手に入らないカードがあると、収集癖って萎えてくと思うんだけど…途中から入学してきた人とかどう思ってるんだろう?

私は好きな声優担当キャラ限定ガチャ以外全部スルー…してたんだけど、あまりにも召喚キーが貯まりまくっているので、そのキャラduoのある子や、カードが1枚も無い子の限定SSRがあるガチャなんかをちょいちょい回してみている。

とりあえずグリム以外のカードは出たけどRしか無い子がそこそこ居る。

期間限定イベントストーリー更新を分割するのできればやめてほしい

ハロウィン第二回ショックの傷が深い…

でもこれは過去限定ストーリーを石で読めるようになるなら別に今のままでも良いかな。

周年キャンペーンが終わる直前にもう一回アラート告知して!

リム欲しいというよりも、グリム居ないのハブってるみたいで可哀想ちょっとつらい。

つらい気持ちになるゲームとは自然距離をおくようになるので。不登校になるので。

6章後編2までにカード所持数自体が確実に15人以上になるように、『育成さえすればギリギリストーリー攻略できるカード』をメインストリー攻略進度に合わせて都度配布してたら炎上しなかったんじゃない?

ちなみに育成完遂した恒常Rのカードだけでも6章ってクリアできますか…?

SSRどころかSRも無い子が編成固定枠なので震えてる…

ミニゲームクリアできない人への救済も必須じゃない?

リズミックがクリア必須仕様だったら、1章の時点でもう二度と再インストールしなかったと思う。

ゲームがしたくてアプリに触ってるんじゃなくて、ゲーム形式しか表現できない物語キャラクターに触れたくてアプリに触ってる層も居るんですよ…

まぁアプリ仕様改善されないうちは、これまで通りアンインストールを繰り返しながらのんびりプレイしていくので、7章がはじまるまでに6章クリアできるといいなぁ。

というか、7章開始までに在校生全員が必ず6章クリアできるようになるような補習がなければ、私ももうツイステ中退でいいかな。卒業までこぎつけられないなら中退するしかないもんね…

女性向けのコンテンツのうち、同人とかファン同士の横の繋がりが生じているコンテンツって、周りの波に自分が乗り遅れたら自然コンテンツからフェードアウトしていくものだと思うんだよね。

いや、ツイステは女性向けではないのかもしれないけども。

横の繋がりがゲームを楽しむ要素に含まれていないなら、難易度が鬼でも『やり込み甲斐がある』ってプラスに受け取れるけど、周りに乗り遅れたら楽しめないゲームだと『振り落とされた』ってマイナスに受け取られても仕方ないと思う。

これ以上ツイステ中退者が出ないように、開発や運営がんばってもらいたいな。

追記

トラバへのレスとか

元増田はクソ端末過ぎる

それはそう。なんだけど、ミニゲームクリアできないのは、残念ながら私がゲーム音痴なせい。マリカーカーブする時に体も一緒に曲がっちゃうようなタイプね。エイプリルフールにあったマジカホイール教習所も、最後レースゲームみたいなやつゴールすらできなかった…

最近スマホは容量いっぱいあってすごいね

エミュレーター使うわけにはいかんのか?

その発想はなかった! 教えてくれてありがとう

>今時アプリの容量なんてそんなもんだろ

他のアプリとの比較萎えてたというより、「いやこれもっと量化できるだろ!」って萎える。

フルボイスのストーリーLive2Dが重くなるのはわかるんだけどさ、ホーム画面をイラストに変更できるようにして、Live2D全切りで授業だけ回せるようにすれば、もっと軽くなりそうじゃない?

コンピューターゲームとは究極的にはUIを楽しむものだと思っているので、ユーザビリティ意識が低い開発してんじゃねーって思う。これはツイステに限らずなんでもそう。

ユーザーへの気配りが行き届いているゲームは良作・名作になると思うもん。

ボス難易度まったく高くない

そうなの?

手持ちのカード確認したら、固定編成組みでRのカードしかない子、R完凸すらしてなかった…

軽く検索しただけだと、編成人数15人中SSRあるのが5人だけでSRも完凸どころか全員分無いような、私レベルの超ライトユーザーが参考にできるようなカード育成のコツというかバトル編成のセオリーみたいなやつが見つからなかったんだよね。(求めているのは、有利属性魔法レベル完凸済みLv60のRと、同属性魔法レベル未育成Lv60のSRなら、どちらの方がバトル適性があるか…的な攻略情報

まぁSSRSRもぜんぜん育ってないので、のんびり授業まわしてみます

女性向けはゲームから離脱してメディアミックスコンテンツだけ追うのがわりと普通になってる

そうだね。

ソシャゲ原作ポジションにすると『原作が連載中のコンテンツ』ってカテゴリに置けるから、あえてのソシャゲ出発のコンテンツがあるのかね?

マンガアニメソシャゲ化よりも、ソシャゲメディアミックスの方が、原作至上主義者を一定割合抱え込めるって意味ソシャゲ側に人を留めやすいのかも?

私が原作至上主義者だからそう思うだけかな…。あ、メディアミックスも好きです。媒体や作者が変わると、そもそも楽しみ方がまた違ってくるからおもしろいよね。

…後で気付いたけど、そもそもツイステ自体既存作品メディアミックス作品的なものでしたね。擬人化モノとかも同じく派生型か。

もしかして私がツイステにいまいちハマってないのは、作品が生まれた背景に別の作品存在しているからなのかなー?

なんか別の話題に関する増田で、わざわざトラバして私への誹謗中傷書いてる人が居て不快だったか追記しとくと、書いてない内容を捏造するのやめてもらいたい。別の話題主題なら、無駄こちらのツリーが増えるから直リンしないでほしい。ソース見るような人間直リンじゃなくても見に行くでしょ。

私が『ツイステに関しては無課金(他のソシャゲには課金してる)』って書いたのは、この増田の本文にも書いてるけど、課金要素がわからんゲームだって感想も込めてるから

これは別に不満ではないんだけど、『カード実装ペースが穏やか=欲しいカードがそんなに無い』→『ガチャを回す機会がない』。

これは既に書いてる不満だけど、『過去イベント過去限定カードを、石を使って取得できない』から課金要素がまた減る。

『石を使ってでも早くカード育成したい』って熱意もないから、この増田には授業システムへの不満も書いてないでしょ。だって不満を持つほど必死じゃないんだもん。効率は良いに越したこといから、バトル攻略考慮した育成優先度みたいな情報は知りたいけどね。でもまぁ気楽にのんびりやるよ。

6章読了別に急いでないよ。気軽に読めたらそりゃ嬉しけどね。

というか、ツイステは『幅広い層がお手軽に触れられるコンテンツ』っていうポジション意識してるコンテンツなのかと私は思ってた。

『6章後編2で中退者が続出したらしい』って噂も、このコンテンツイメージに反するから広まるんじゃないかと思うよ。

私は、こうやって増田お気持ちを書く程度にはツイステのこと気にしているけど、課金してまでツイステしたい人は、私とは比べ物にならないほど情熱的にツイステが好きなんだろうなって思ってる。そんなに好きになれる存在があるのは素敵なことだよね。

みんなもさ『別にファンっていうほど熱狂してないけど毎週なんとなく見て楽しんではい連ドラ』みたいな、そういう娯楽ってない?

私にとってツイステはそれぐらいの軽いお楽しみコンテンツなので、ガチ勢の人たちが開発運営にキレてる内容とは違う部分が気になるんだと思う。

何の役に立つかはわかんないけど、この増田を読んで「超ライトユーザーは、こういうところが改善されないから超ライトユーザーまりなのかもな」って、一例を知ってもらえたら嬉しいな。

2022-01-24

anond:20220124115753

普通眼鏡くらいに軽量化して、設定とかもお手軽にならないと一般人には普及しないよな。

Chromebook Duetの軽量化

Chromebook DuetはPC版のクロームが使える上に、Androidアプリも使えて、タブレットとしても使うことができるので究極の格安2in1だと思う。

背面カバーがとても重いのだが、検索すると3000円もするMOFTとかいペラペラスタンドを勧めてるブログが多い。

問題の、付属の背面カバーだが、本体に接する部分の毛が生えたシート(?)を剥がすとかなり軽量化できる。

また、残ったプラスチック部分の中で、本体に接する部分の下半分をパキッと折って捨ててしまえば、機能を一切損なわずに95g程度の軽量化ができる。

ケチな人より

2022-01-20

世の中には、裏表のない人間と裏表の激しい差がある人間がいる。

この表と裏の落差を各人について計量化する方法はないだろうか。

2021-11-28

タブレット端末からSurfaceに移行し、授業の質の更なる向上へ。 LTE対応


提供

日本マイクロソフト株式会社

2021年11月15日 09:00

 埼玉県内で有数の進学校である女子中高一貫校淑徳与野中学高等学校。同校では18年度から電子黒板を導入するとともに、一部クラスで一人一台端末の授業での活用に乗り出すなど、ICT教育積極的に推進してきました。そして2020年新型コロナウイルス感染症拡大により登校自粛が迫られたことを踏まえ、同校はICT教育のあり方を再検討学内利用だけでなく、質の高いオンライン授業も実施可能とするために、2021年からSurface Go 2のLTE Advancedモデルを導入、Microsoft 365と組み合わせてクラス別の教材管理と授業の仕組みを整備し、運用を開始していますICT教育進化させて授業の幅を広げ、生徒一人ひとりに最適化された学びを実現するための取り組みが続けられています

学びの"質"を変えるためICT活用した学習先進的に着手

 1892年、淑徳(深い知性と情緒に富んだ人間性)を備えた自立した女性養成を目指して設立された淑徳女学校は、仏教精神背骨として幼稚園から大学までを擁する総合学園に発展してきました。その中にあって、1946年に開校された与野分校を前身とする中高一貫教育女子校が、埼玉県さいたま市淑徳与野中学高等学校です。海外姉妹校などへの短期語学研修などを通じて、国際舞台活躍できる人材の育成に力を入れる同校は、インターハイ常連剣道部や、バレーボール部バトン部、吹奏楽部など、文武両道学校としても知られています

 そんな同校は、「コンピュータ情報通信ネットワークなどの情報手段活用するために必要環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図る」との国の方針が示される中、その対応をいち早く推進してきました。2018年度には動画などを利用した分かりやすい授業のための電子黒板を導入するともに、一部クラス試験的に一人一台のタブレット端末を導入。そして2021年入学中学1年生・高校1年生からは、全生徒を対象にした2-in-1デバイスSurface Go 2(LTE Advancedモデル)とMicrosoft 365の活用を前提とする授業にも乗り出しています

 学校教育は今、大きな転換期を迎えています。新学習指導領により、生徒の思考力や判断力養成がより強く求められることとなり、教育現場では従来の講義中心の学びから主体的学習へ生徒をどういざなうかが課題となっていますICT活用は、そこで鍵を握る策の1つに位置付けられます淑徳与野中学学年主任 英語教諭の山﨑貴志氏は、「ICTを使えば、講義型の"覚える"学習から"考える"学習につなげられます。また、視覚聴覚に訴えるデジタル教材は、生徒の自発的学習を促す効果も期待できます」とICT教育可能性を生徒・保護者説明しています

オンラインでも対面授業と変わらぬ学習効果を維持するために

 もっとも、淑徳与野中学高等学校Microsoft 365を導入したのは、今から3年ほど前にさかのぼます

 淑徳与野中学高等学校進路指導部長を務める小嶋恵子氏は、「学内では各種分科会などで大量の校務文書作成され、それは授業用の各種資料保護者向け文書でも同様で、だれもが消化不良を起こしていました。そこで情報を精選し、管理効率化し、さらにペーパーレス化によってコストを削減するためにもMicrosoft 365による文書管理・教材管理に乗り出しました」(小嶋氏)

 そこでの文書管理の扱いやすさの体験が、タブレット端末を組み合わせた生徒向け教材提供アイデアにつながります。以来、同校ではデジタル教材の拡充を推進。ただし、そうした中で直面したのが、2020年に入って拡大した新型コロナウイルス感染症です。

 「緊急事態宣言を受けての登校制限により、当校は多様な対応に迫られました。生徒が在宅で学習を進めるための授業動画配信や教材準備はもちろん、自宅での規則正しい生活のために、Teamsを活用したホームルームの仕組みも整備しました。特に後者は、生徒が友人と会えない不安を防ぐとともに、学習状況に対する保護者不安を解消するためにも重要活動位置付けられました」(小嶋氏)

 その後、登校は再開されましたが、新型コロナ収束の見込みが明確には立たない状況にありました。この状況を鑑み、2020 年秋に固まった方針が、再度の登校制限に見舞われた場合でも、子どもたちの学びを止めないために生徒全員に一人一台Surfaceを持たせ、同時にTeamsなどを活用したオンライン授業の仕組みを整備するというものでした。具体的にはTeamsの「チャネル機能」を用いて、クラス別の動画配信文書管理の仕組みを作るとともに、2021年入学から全員にSurfaceを所有してもらう決断を下したのだと言います

 「Teamsがあればクラスごとにいくつもの教材を管理でき、同時にSurfaceカメラを通して生徒の顔を見ながら配信授業も行えます。対面授業の場合でもデジタル教材による、従来より深い理解可能にする授業が行えますさらに、Teamsによる課題配信活用すると、生徒一人ひとりの習熟度に応じた自立学習も促進できます」(小嶋氏)

"ネットワーク障害"と"相性問題"への備えとしてSurface Go 2 LTEモデル選択

 淑徳与野中学高等学校が生徒用端末に採用したのが、Surface Go 2の「LTE Advanced」モデルです。タブレットとしても利用できる汎用性の高さと、持ち運びで負担にならない800gを切る軽さ、そして高い処理能力が特徴です。今回、Surface Go 2のLTE Advancedモデルを選定した狙いは、授業での確実な活用だと言います

 同校ではICT活用に着手して以来、校内ネットワークの整備を推し進め、 2021年度の開始時には無線LANカバーエリア全教室にまで拡大していました。とはいえ、全生徒のPC利用による通信量の急増により、従来では考えられなかったネットワーク障害危惧されました。

 また、2年前から一部クラス試験的に利用してきた他社OS製のタブレット端末では、OSアプリケーション操作性の違いからか、Microsoft 365のOfficeアプリなどが使いづらいと感じることが間々あったと言います

 こうした2つの課題解決するために導入したのが、Surface Go 2 LTE Advancedモデルです。淑徳与野高等学校 進路指導主任粕谷俊介氏は、「無線LAN頼りでは、ネットワーク障害時に端末が使えなくなり、授業に影響が出てしまますしかLTEモデルであればモバイル回線バックアップとして使うことで授業を進められます」と話します。

 また、今回の生徒端末導入を支援したKDDIまとめてオフィス株式会社 北関東支社 法人営業2部 営業2グループ八島圭氏は、「相性問題は、OSアプリケーションハードウェアが絡む厄介な問題です。Surface Go 2はWindows OSMicrosoft 365と同じマイクロソフト製ですから、相性問題への懸念払拭するには、この組み合わせに勝るものはありません」と強調します。

 今回、モバイル回線無線LAN障害が発生したときバックアップという位置づけですが、いざモバイル回線に切り替えたとき通信不安定では困ります。その点について八島氏は「学校などへのLTE端末の導入時にはユーザーが一気に増えます。そこで当社では、机上での調査を行うとともに現地を確認して、通信品質対策を行うなど、確実につながる環境づくりに力を入れています」と、通信品質の維持・向上への取り組みを説明します。

 機種選定に関しては、教員の間でも様々な意見が出たと言います。その中にあって他OSタブレットではなく、Windows搭載の2-in-1デバイスを選んだ理由について山﨑氏は、「スマートフォンタブレットは急速に普及しましたが、社会に出て仕事で使うとなるとWindows PCほとんど。早い時期からWindowsに慣れておくことはメリットになることはあっても、決してデメリットにはなりません」と語ります

 そして、軽量化コスト的な制約からキーボード犠牲になりがちな2-in-1デバイスにあって、Surface Go 2には標準的配列で、タッチ感の良好なキーボードが用意されていることも高く評価されました。

 「生徒の卒業後を見据えたICT教育という考えもありました。午後の授業前の10 分間、英単語力の向上を目的クイズ形式タイピング練習を行っていますが、これにはタブレットスマホでは経験できないキーボード操作に慣れ親しんでもらうという意味もあります。本校の探求学習では4000字以上の小論文を書くこともあります。長文をストレスなく入力するうえで、キーボード品質重要だと考えました」(山﨑氏)

 最終的に導入したのは、最上位のSurface Go 2 LTE AdvancedモデルCore m3/メモリ8GB/SSD128GB)。ハイスペックモデルにしたのは、デバイスパフォーマンスが使える教材や授業内容の制約にならないようにするためだと言います

TeamsとSurfaceを教科の特性に合わせて多面的活用

 2021年度の授業開始から約3か月を経て、Microsoft 365とSurface Go 2による授業は着実に軌道に乗っています。例えば数学の授業では、Teamsで共有したテストの答案を生徒端末や電子黒板に表示しながら間違えやすポイント解説する、デジタル教材を使って視覚に訴えて理解を促す、といった取り組みが行われています

 「数学では図形を頭でイメージすることが苦手な生徒も少なくありません。しかし、デジタル教材であれば、立体図形を3次元で動かし、断面図がどうなるかまで分かりやすく示せます。同様に二次関数の各係数を変えることでグラフがどう変化するのかなども理解やすくなります」(粕谷氏)

 総合活動時間における、生徒間の意見共有も格段に容易になり、深い議論につながっていると言います映像活用も始まりつつあり、授業映像に生徒同士でコメントを付け合うといった取り組みも試行中です。生活指導の一環として、従来、紙ベースで行ってきた生徒のスケジュール管理PDCAもTeams上に移行。手作業による回収や配布の手間も一掃されました。

どこでもつながるLTEモデルが授業と課外活動の幅を広げる

 PC汎用性が高く、学習以外にも幅広く利用できます。その点を考慮し、淑徳与野中学高等学校ではホワイトリスト型でのアクセス制限実施していますが、それも最低限にとどめていると言います

 「動画サイトに入り浸ることがないよう制限をかけていますが、学習目的であれば柔軟にアクセス可能サイトを追加していますルールを破ると制限が厳しくなることを認識してもらいつつ、生徒の自主性を尊重して使ってもらおうというのが現在方針です」(小嶋

氏)

 淑徳与野中学高等学校では授業でのPC活用の高度化に向け、すでに運用改善を視野に入れています。今後は生徒にアンケート実施したうえで、教員同士の話し合いを通じ、さらに新たな活用方針を固める計画です。

 そこで温めているアイデアの1つが、生徒の思考を発表につなげるためのMicrosoft 365の活用です。考えを自身の内にとどめていては、それ以上の発展にはつながりません。ICT活用すれば、生徒の表現活動を格段に増やすことができます

 「論文作成ではWordを、情報の授業ではExcelをと、すでにMicrosoft 365を授業で活用していますが、中でも総合学習におけるPowerPointを使った授業は、どう表現すれば分かりやすく伝えられるかを試行錯誤することで、思考を整理する効果も期待していますさらにTeamsを活用すれば、グループワークやグループ内発表も容易です。授業ごとに生徒からフィードバックをもらうことも簡単にできます」(小嶋氏)

 このほか、部活動試合Surface Go 2で撮影し、動画を共有して振り返りに活用するなど、授業以外でも自主的に活用する生徒の姿が見られると言います

 無線LAN環境がなくてもネットワークを使えるLTEモデル採用は、野外授業でフィールドワーク中に気になったことをその場で調べたり、課外活動で生徒の自主的な活用を促進したりするうえで必ずやプラスに働くことでしょう。

 導入・運用からわずか3か月。Surface Go 2は淑徳与野中学高等学校でのICT教育と生徒の学園生活に欠かせない存在になっていると言えるでしょう。

2021-10-27

anond:20211025163920

最終処分場はそういう理屈つけて減量化や減容化を進めたからなんだよな。

でも減容化も金と手間がかかりすぎじゃね?ってレベルになってるからどこまで延命が続くか心配でな。

一般廃棄物産業廃棄物事情が異なる部分もあるけど)灰溶融炉止める自治体がけっこういるんだわ。

溶融炉の減容化は凄まじいものがあって、スラグ再利用が進まず埋め立てる結果となっても容量的に有利なんだ。

これを旧来の炉に戻すと灰の量は増えて埋め立て圧迫するし、燃やせるゴミの種類が減ってその対策必要だし、それでも溶融炉の金食い虫具合の方がスゲーから減容化は捨てますってわけだ。

2021-09-27

anond:20210927153557

「食っていける」は数量化が難しいと思ったので、その部分は聞き手直観にぶん投げました。

というか、そこが曖昧なので「勉強ができる」から頭脳労働で食える」へのフィルターの細かさ(厳しさ)が見えにくい、というのがもともとのこのたとえ話のモチベーションで、

それを「成功例としてわかりやす甲子園球児」と「彼らのほとんどが野球では食っていけないことが可視化されるドラフト」のイメージで伝えよう、という意図ですね。

2021-09-24

iPhoneは完成されたスマホ

正直、指紋認証は欲しいしUSB-typeCにしてほしいとは思うけど、それ以外を見てもiPhoneは完成されたスマホだと思う。

今回の13はCPUも現時点で最速で動作もかなり軽い。価格ちょっとなぁと思う事はあるが、それでもよく出来ている。

元々、自分AndroidiPhoneダブルユーザーなのだAndroidAndroidアプリもたくさんあってビジネスで使うには汎用性がかなりある

その反面で余計なところにメモリを食ったりする事、メモリの開放が下手くそなので動作もっさりしたりする事が多かった。

去年のAndroidスマホでもそう感じたのだからOS更新をしてもその辺は改善しないで放置なんだろう。

それは置いておいて、じゃあなぜiPhone選択たかというとiOSAndroidよりも動作が軽い。

それとiPhoneiPhoneビジネスツールも使いやすく、セキュリティにも厳しいので安心感があったから。

たまにAndroidユーザーからメモリが少ないじゃんとか言われるんだけど、iOSメモリの使い方が上手い。

もっさりしそうになると開放する。マルチタスクにしても問題ない。

Androidメモリが12GB搭載してたりと大容量化しているが、iPhoneは未だに6GBである

だが、その6GBでサクサク動かせるというのを証明しているのがiPhoneだったりする。

いから良いというのは間違いではないが、少ないメモリで快適に操作できるを証明できるのはメモリが多いよりも優秀だ。

それに多すぎた所で、フルに使える人は少ない。

音楽を演る人、絵を描く人、3DCGツールを使う人、ビジネスツールを使い切る人ってなら別だが、

SNSをやるだけの人、ゲームをやるだけの人程度であれば、12GBは多すぎるし使いこなせない。

しろiPhoneと同じメモリを使えれば良いほうじゃないかと。

それにCPUもフルに使える人はいないだろう。フルは極端だが、少なくともCPUをそれなりに使いこなせる人は一般人は少ない。

極論で言えば、Androidで大容量メモリだ、なんだとスペックばかり見ている人はiPhoneの方が快適に使えると思う。

まあそういう人たちが素直にiPhone評価できるとは思わないが。

どっちもスマホが登場したときから使っているが、どちらにも良いところはあったし悪い所もある。

から、どっちが良いとは言えないし、むしろ比較するほうがおかしいとまで思ってる。

昔も結構そういう人が多くて、PDA時代も何かと諍いに持っていく人がいたが

スペックが優秀よりもOSがどこまでスペックを使えるかどうかが重要だと思ってきた。

まさにそういう意味ではiPhoneは、スペックを使いこなすための出来上がったOSを搭載している。

もちろん万能ではないので、駄目な所だってあるが。

まぁ、何にしても13は実際に触ってみて思ったがよく出来ている。

海外ではすでに14の話が出ているが、13ですらまともに触ってないような奴らの未来の話はどうでもよい。

今現時点で触れてみて期待以上の評価を持てたのは13なのだ

2021-07-26

軽自動車より普通車の方が魅力に思えてきた

軽の方が税金安いし小回り効くし価格も手頃だから、次はそこそこ装備を付けた軽にしようとおもっていた。

けれど昨今のドラレコ事情交通事故動画をよく見る度に、軽の脆弱性が怖くなった。いまの自動車全般的に軽量化が著しいのでどの車体も脆い。だから安全装備が充実しているけど、最後は筐体に頼らずをえないのでより頑丈な普通車が良いと思える。

2021-07-21

anond:20210721123528

データを売る商売なのかと思ってた。

競合はtwitterあたりかと思うけど、あちらは顕名だし、テキストはそこそこの文字数が無いと数量化した分析がしにくいので、はてなデータニーズはありそう。

2021-07-19

最高の暑さ対策全裸

みんな全裸

これ以上のものはない。

量化にもなろう。

2021-07-03

anond:20210702215058

調べてみました!

 

ホロコースト犠牲者 600万人

ほとんど確実。何故なら、人口統計調査により、ユダヤ人戦前戦後人口差は550万人程度はあり、人口統計調査の誤差を踏まえれば600万人程度のユダヤ人が殺されたことはほぼ確実である。別々の研究機関研究者によって何度も推定は繰り返されているが、めちゃくちゃ極端に低く見積もっても約450万人程度とされており、大差はないと考えて良いだろう。ちなみに、否認派向けに言っておくと確認できる限り、否認派できっちり人口統計調査をした人は存在しないようである否認論が嘘であるとバレるからか?w 出典は、『ホロコースト大事典』(柏書房)、芝健介ホロコースト ナチスユダヤ人大量虐殺の全貌』など。

 

奴隷貿易アフリカから拉致された人数 1000万人

これは数字は概ね合っているが、明らかに亡者数ではない。英語圏でいう「リンゴオレンジ比較している(compare apples to oranges)」であろう。

3世紀に及ぶ奴隷貿易大西洋を渡ったアフリカ原住民は1500万人以上と一般には言われているが、学界では900万人-1100万人という、1969年フィリップ・カーティンの説を基にした数字が有力である。多数の奴隷船の一次記録の調査で、輸送中の死亡率がそれまで考えられていたほど高くなかった[注釈 2]、輸出先での人口増加率が意外に高いと推定される、というのが説の根拠である。ただし、カーティンの説(彼自身は900万人強を提唱していた)には、一次記録が存在しない16世紀 - 17世紀初頭に関しての推定数が少なすぎるという批判もあるが、そうした批判を踏まえても1200万人を大きく超えることはないと考えられている[7]。

Wikipedia

 

スペインアステカ征服犠牲者 1000万人

んー、これはよくわからん。以下では1000万人は正しいかのように思えるが、はっきりしない。

その犠牲者征服前の人口はおよそ1100万人であったと推測されるが、1600年の人口調査では、先住民人口100万程度になっていた。スペイン人は暴虐の限りを尽くしたうえに、疫病により免疫のない先住民短期間のうちに激減した[29]。

Wikipedia

何故はっきりしないかというと、こんな記事を見つけたかである

さらなる批判を浴びたのは、ラス・カサスが挙げるインディオ犠牲者数が大幅に水増しされているとの“疑惑”だ。

 たとえばラス・カサスは、征服前のイスパニョーラ島現在ハイチドミニカ共和国)の人口を300万と記しているが、当時の複数の記録でも現代研究者の評価でもその人口100万を超えていない。同様にラス・カサスは、メキシコ中央部で400万、ペルー副王領でも同じく400万の生命が奪われ、1502年から42年までの40年間に2580万から2880万人のインディオ征服戦争犠牲になったとしているが、当時の人口調査統計では正確な数字を出すことは不可能で、「被害」の規模に確たる根拠があるとはいえない。

16世紀に新大陸で虐殺を行なったスペインが、当時もっとも「啓蒙的、人道的」だった[橘玲の世界投資見聞録] | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン

何にしても一体、1000万人はどこから出てきた値なのか知識がないのでよくわからない。ここに書いてあるように、正確な統計値があるとも思えない時代数字にどれほど信憑性があると判断すれば良いのだろうか?

 

スペインのインカ征服犠牲者 1000万人

んー、これも上と同じで、正確な統計があるとは思えない時代の話だし、ちょっと調べた程度ではさっぱりわからない。しかし以下のような記事を見つけた。人口がもしそうだとするなら、1000万人はあり得ない。

インカ帝国は、13~16世紀にかけて繁栄した、アンデス山脈沿いの南北4000kmに及ぶ、現在南米ペルーを中心とした広大な大帝国であり、最盛期には人口600万を有した。有名な遺跡として、標高2500mの高地に作られたマチュピチュ都市がある。

健康アラカルト(91)インカ帝国はなぜ滅びたか? | 大石内科胃腸科医院

追記;↑と思ったが、Wikipediaインカ帝国」によると、上の記事は間違いの可能性が高いように思われる。

前身となるクスコ王国13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで[1]約200年間続いた。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ

しかしこの記事でも、虐殺の話はまるで出ておらず、「伝染病が壊滅的な打撃」ともあり、「リンゴオレンジ比較している(compare apples to oranges)」の疑いが強い印象。

  

インディアン戦争犠牲者 1000万人

英語版Wikipediaを調べた。英語版は流石にやたら詳しい。これによると、1000万人は完全な出鱈目・デマであるデマ源を突き止めたいんだけどなぁ。

2010年アメリカ合衆国国勢調査では、自らがアメリカインディアンまたはアラスカ先住民である認識しているアメリカ人は293万2,248人で、アメリカ人口の約0.9%でした[50]。 2011年カナダ国勢調査では、自らがファースト・ネーション(またはイヌイットやメティス)である認識しているカナダ人は183万6,035人で、カナダ人口の約4.3%でした[51]。 ヨーロッパ人が到着する前にアメリカ大陸に住んでいた人の数については意見の一致を見ていませんが、広範な研究が続けられています[52][53]。 52][53]現代推定では、ヨーロッパによる植民地化以前に北米大陸に住んでいた人々の数は210万人から1800万人とされているが[54]、アメリカ国勢調査局は1894年に、1492年の北米大陸ほとんど何もない大陸であり、インディアン人口は「50万人をはるかに超えることはなかっただろう」と主張している[55][56]。

インディアンの数は、感染症ヨーロッパ人との衝突、部族間の戦争同化カナダメキシコへの移住出生率の低下などにより、19世紀には50万人を下回るまでに減少したという。主な原因はヨーロッパ探検家商人が運んできた伝染病であった[57][58] 米国国勢調査局(1894年)は1789年から1891年までの102年間の戦争による特別な死亡者推定値を示しており、その中には「個人的問題」で殺された8,500人のインディアンと5,000人の白人が含まれていた。

米国政府の下で行われたインディアン戦争は40回以上にも及びます。彼らは、個人的戦闘で殺された人を含めて、約19,000人の白人男性、女性子供の命を奪い、約30,000人のインディアンの命を奪ってきました。実際に死傷したインディアンの数は、この数字よりもはるかに多いに違いありません。5割増しというのが安全見積もりだろう[59]。

American Indian Wars - Wikipedia

 

スターリンの大粛正の犠牲者 1000万人以上

スターリン粛清により大量の処刑者を出したのは史実であろうが、一千万はいくらなんでも盛り過ぎである(実際には明らかにあり得ない非現実的無茶苦茶誇張された数字もあったくらいであるが)。これは冷戦末期以降にソ連ロシア情報公開をしていて、確定はしていないが、概ねの数字はわかっている。おそらく粛清処刑されたのは90万〜120万人程度と考えられる。

ソ連政府ミハイル・ゴルバチョフ時代にNKVDの後身ソ連国家保安委員会 (KGB) が「スターリン支配した1930年から1953年時代に786,098人が反革命罪処刑されたこと」を公式に認めた。さらソ連崩壊後にはロシア連邦国立文書館 (GARF) がNKVDグラーク書記局が1953年作成したという統計報告書を公開した。それによるとNKVDは1937年1938年の2年間に1,575,259人の者を逮捕しており、このうち87%以上の1,372,382人に及ぶ人が反革命罪および反国家扇動罪などに問われた政治犯であった。ソ連時代統計[16]の開示[17]や、第三者による検証[18]を経ても、粛清された人物の合計数は今もなお公式に確定していない。

大粛清 - Wikipedia

 

ホロドモール犠牲者 1000万人以上

ウクライナへの人工飢餓として、ジェノサイド認定をしたらしいが、ジェノサイドと言えるのかどうかは議論余地がある。しかし、何にしても、ホロコーストのように殺戮目的とはしておらず、これもまた「リンゴオレンジ比較している(compare apples to oranges)」であろう。

飢餓による餓死者の総数に関しては未だ議論が続いており、飢饉犠牲者数についても学説によって250万から1450万人までの幅がある[7][2]。

この飢餓の主たる原因は、広範な凶作が生じていたにもかかわらず、ソ連政府工業化の推進に必要外貨を獲得するために、国内農産物飢餓輸出したことにあった。その意味で大飢饉人為的に引き起こされたものであることは否定できない。ウクライナユシチェンコ政権は、これをもってウクライナ人に対する大量虐殺であったと主張し、国際的同調を募った。一方、現代ロシア歴史家を中心に、大規模で悲惨飢饉があったという事実認識には同調するが、飢饉被害ウクライナ人のみならずロシア人やカザフ人にも広く及んだと指摘して、これがウクライナ人に対する民族的なジェノサイドであることを否定する議論もあり、見解の相違は埋まっていない。

Wikipedia

 

ベルギーコンゴ統治犠牲者 2000万人

全然知らない話だが、以下を読む限り、「2000万人」は盛っていると思われる。しかもその大半は天然痘などの疫病であるようだ。しかし、相当規模の残虐行為を働いたのは事実であろう。

自由国政府は当初は象牙を、後には貴重な商品となっていったゴムなどの天然資源開拓した。自由国軍隊である公安軍(Force Publique)の支援を受け、その領土複数私的採掘利権に分割された。英白インドゴム会社英語版)はとりわけ、その領土から利益を得るために武力と残虐行為を用いた。コンゴにおけるその政権強制労働をさせ、ゴム収集ノルマを満たしていないコンゴ先住民殺害し切断した。何百万人ものコンゴ人がこの期間に犠牲となったが[4]、死者の多くはコンゴ下流地域人口の半数近くが死亡した天然痘を含む、ヨーロッパ人入植者との接触によってもたらされた新しい病気が原因だとも特定されている[5]。

自由国時代には過剰死によってコンゴ人口が急減したが、死者数の推定値にはかなりのばらつきがある。数字推定であるものの、この時期に死亡したコンゴ人は人口のおよそ5分の1にあたる1000万人にのぼるとされている[6][7][8][9]。最初人口調査実施されたのは1924年であるためこの期間の人口減少を数量化することは困難であり、ウィリアムルービンスタイン(英語版)のように、アダムホックシールドが引証した数値はほとんど証拠に基づかない推測であると主張する者らによって、これらの数字議論されてきた[10]。

ベルギー植民地帝国 - Wikipedia

 

イギリスインド統治犠牲者 3000万人以上

これは適当解説サイトが見当たらないので、自分知識だけで言うけど、これも飢餓でしょ。数値は知らないけど、これもまた「リンゴオレンジ比較している(compare apples to oranges)」。

 

残り二つの中国のは自分で調べて。文字数制限で書けない。ともかく、人数の精度に問題あり過ぎだし、ホロコーストと同レベル比較対象にできるものはない。ホロコーストはほんとに民族抹殺を狙った大量虐殺で、そんなもの人類史上見当たりません。かのアドルフ・アイヒマンは「欧州すべてのユダヤ人1030万人を殺したかった」と述べたアルゼンチン逃亡中の録音記録があったりしますが、そこからもわかるようにユダヤ人絶滅は本気だったのです。

 

2021-06-03

anond:20210603000256

でもミニ四駆って空力特性なんてないに等しいかエアロパーツ意味ないし

重心を低くしないといけないからシャーシの軽量化無意味だったんだよね

まりそのおっさんのやってたことは何の意味もなかった…

2021-05-25

HDDって軽量化されてるのね

掃除したら10年前の壊れたHDDが出てきたんだけど、680gもあった

最新のHDDは420gだった

ほぇ~

2021-05-23

anond:20210523003100

たぶんこの増田パパもそういう要素があるとおもうのだが。

「結果」にこだわりすぎるとコミュ障になる。

学校音読を聞いてあげるということが愛情を育むとおもって出しているんじゃないか

言語IQ◎なら音読の正確性は常に◎なんだからもう音読のかわりに学校でなにがあったか報告させるとかしていいとおもう。

イヤだったならもっと怒ったふうに「ヤメロヨォ!」と発音しようねとか。

まり、どこまで子供をくみとれるように親として成長できるか、親を子というサンプルで育てる宿題なんだよ。

ちなみにうちも同じ状況(やることリストをことこまかに分解したり)だが、

「○○しないと××」という取引でいけるのは小学も高学年になるまえまでだ。

それを延長しすぎて高校経済DVみたいなことになってしまってこじれた。

テストで平均以上の点をとれたら小遣いが100円あがる、逆なら下がるだが進学校にしたため平均値たかすぎた。ずっと3000円だった。

暑い夏には校内自販機ジュース150円をかいたいけれどもその金で本をどうしても買いたいから家で氷水をつくってかついでいく。

学校もかならず教科書持ち帰れという(盗難がある学校から意味がわからなくもないが、なら個人ロッカーに鍵つけさせてほしかった)。

結果かばんが15キロ。まじで15キロあった。体重計で担いでのったときと担がないときの差だ。

バス代も親からかすめて本につかいいからそれで2キロともだちと駅まであるいてたら突然たおれた(あたりまえだ)

友達は金がある子が多いけど歩きにつきあってくれる子もいた。たぶん本も2冊買って学校と家においたりして軽量化していた)

子供学校にあわせるのではなく、

無意味学校かいくぐる方法を二人で考える場にしろ

先生におこられたらオレが先生説得するからちゃん学校でなにがあったかだけはおぼえておいて親にいえ。

おまえは特別子どもなんだ。大切に育てたいんだ。発達障害からというより、このオレの子供だからだ。って。

特に身体IQダメダメだと痛い、寒い暑い、苦しいなどがしつこくしつこくしつこく聞かないと出てこない。

「そういえば○ちゃん暑いっていってた」くらい。

体育あてられてもただ「できない」とだけいっておわりにするとか。

聴覚過敏・味覚過敏などあればそっちだけものすごく気になっちゃうとか。

音読よりそういう自分調べが大事

あと今コロナなのでうかつには真似できないと思うけど参考までに書いとくと

うちの子ハイパーレクシア、言語IQめちゃ高い子だったので

小学生1年生時点で百人一首100枚全部おぼえて

大人でもよめない人の多い平安かなづかいがすらすら読める。ただし続け字までは無理、分かち書き公式札ね)

体を動かすこともかるたとりの瞬発力だけはなんとかおぼえられた。

最近かるた部ある学校が多い。そこで似たような言語IQ友達たくさんつくれた。

それだけはあの学校いかせてよかった。あとは全部最悪だった。

2021-04-13

anond:20210413111637

利は確かにあったと認めていい。

値段に見合う利があったのかという問題になる。同じ額を補助金にしたほうがよかったのでは?

そしてそれは数量化できないんだ。

アベノマスク真実は誰にもわからん

 

このツリーの下に、事実として、とか言っているバカがいるけど、そいつはアホだから

事実確認できるならしてみろと。

2021-03-30

階段でつっかえた冷蔵庫を通した話

頑張ったので書いておく。

2階にLDKのある家に引越したら冷蔵庫階段を通らなかった。引越し当日はひとまず一階の部屋に置いてもらって終了。

※前提※

・立地と間取りの制約で吊り上げ搬入NGであり階段を通すしかない

冷蔵庫10年物の400〜450リットルタイプで概ね奥行き690、幅600、高さ1800強

階段はL字型で狭いところは幅は720ぐらい

※とった対応

対応その1:冷蔵庫のドアを外してみた

前面に操作パネルのあるタイプ本体上を覗くとソケットがあり、爪を外せば本体とドアの電線を分離できた。あとは固定ネジを外して持ち上げるだけで意外と簡単だった。

外すと奥行き630ぐらいとなり、家電移動を請け負ってくれる業者に見てもらった。

→ 現地確認で引き受けNG

幅が足りない。無理すると家に傷がつく。

手すりを外したらどうかと聞くも、つけ直すと手すりの強度が落ちる、外したところで幅が十分ではない、家電屋の搬入経路の記載は当てにならない等、相当やりたくなさそうで諦めた。

小さいサイズへの買い替えを検討するが、ゆとりをもって通せそうなのが3ドアタイしかなく要件を満たさず保留。

対応その2:手すりを脱着式にリフォーム

世の中には脱着を前提にした手すりがあると知り、冷蔵庫以外の荷物搬入も考えてリフォーム実施した(大建の部材を使った)。

→ 階段の幅が760強に広がり希望の光が見えた。

対応その3:再度、作業依頼

前と同じ業者に来てもらった(担当者は違う)。冷蔵庫のドアを外しても足が出っ張っていることに直前になって気づき希望の光が風前の灯。

→ 通せる保証はないが、家や冷蔵庫に傷がついても文句なしという条件付きでやってみてもらえることになった。

難所は回り階段部分の天井出っ張り。

階段の上が綺麗に吹き抜けになっていれば幅だけの問題ですんだが、天井の一部が出っ張っている。そうすると冷蔵庫を傾けて階段を上げ始めないといけない。

傾けた冷蔵庫を回り階段部分で真っ直ぐにできなければ試合終了。

一段ずつゆっくり上がる冷蔵庫

「ここを通らなかったらアウト」の段を迎え、慎重に向きを変えてクリア

「通りましたよ!」と嬉しそうな業者さん。

よいしょよいしょと運ばれて、ようやくキッチンに収まった冷蔵庫が輝かしい。

都市部でよくあるだろう、ゆとりのない立地と間取りの家で起きた事例でした。

手すりを外せるようにしたことはもちろん、冷蔵庫のドアを外して上だけでも奥行きを小さくできたのが良かったよう。軽量化観点からも。

最近冷蔵庫だと配線が複雑になってドアを外せないかもしれない。

2021-02-21

ミャンマーの思い出

最近メディアミャンマー情勢を聞くことが増えている。軍部クーデター情報統制が敷かれ自由が奪われ、国民弾圧されているというのだ。ニュースを聞いていると、少し昔にミャンマー旅行したことをふと思い出したので、備忘録的に増田に書き残しておく。

2014年、私はミャンマーを旅してた。この前年、ゴールデンウィークに旅していたウズベキスタンの乗り合いタクシーで偶然出会ったベテランバックパッカーから、『早めに訪れるべき国』と紹介されたのがきかっけで興味を持ったのだった。曰く、「数年前からテインセイン政権民主化をすすめていて、外国からヒト・モノ・カネが流入しだしている。そう遠くない時期にマクドナルドコカ・コーラ等の海外資本で町が埋め尽くされ、純朴な国民性が拝金主義に染まりメジャー東南アジア観光地のようにつまらない場所になってしまう。”素”のミャンマーが見れるのは今の時期しかない」とのことだった。その翌年だっただろうか、ANAヤンゴン新規就航した。クレジットカードポイントで『丘マイル』がたまってきていたので、今しかないと思ってミャンマーに飛んだのだった。

ところで、私が旅を決めた2014年当時、ミャンマー情報書籍上にもネット上にも乏しかった。(今でもかもしれないが。)非常にベタだが、自分なりにミャンマー知識を得るために、『ビルマの竪琴』を読み、高田馬場ミャンマー人街を訪れ、増上寺ミャンマーフェスに参加し旅の前に気分を盛り上げた。それら事前に集めた情報をもとに旅程を決めた。最大都市ヤンゴン古都マンダレーとパガンを3泊4日ですべて回る。そのためにルートづくりは難航したが、夜行バスや、エーヤワディ川の水上ボート等を組み合わせて何とかめどがついた。

初めに訪れたのはパガン。初日ヤンゴンから夜行バスで向かって、到着したその日の朝に到着。その足で宿に荷物を降ろし、仏教遺跡にむかう。パガンの仏教遺跡は当時、全く観光地化されていなかった(今はわからないが)。滅びた過去王朝の栄華を残す草原に埋もれた遺跡で、地元仏教徒が花やろうそくを備えて信仰のよりどころにしている。そんな感じのところだった。遺跡は非常に広大なため、効率よく回るために宿で中国製電動バイクを借りたのだが、これが曲者だった。バッテリーの残量メーターが適当で、まだ半分ほど充電が残っていると思っていたら、バッテリーふいにまり、南国の強い日差しのもと10km近い距離をただの重りと化した電動バイクを押して帰る羽目になったのだ。

ミャンマー古都マンダレーへは翌日の早朝に向かった。ミャンマー流れる大河エーヤワディー川観光ボートに乗って移動するのだ。朝日が昇る前に、宿の主人にお願いしてエーヤワディー川ほとりの船着き場に送ってもらい船に乗り込む。乗客ほとんどが欧米観光客で、日本人は私一人。東南アジアでよく見る中国系韓国系旅行者は一人もいなかった。船に乗り込んですぐに、日の出を見ることができた。大河から見る朝日は非常に美しく、カメラシャッターを切りまくった。だが航行時間10時間以上と非常に長く、暇を持て余す。近くの旅行者に話しかけるとドイツ人だった。大学時代に習った片言のドイツ語で、「Ich lerne Deutsch bitte.」と話すと猛スピードドイツ語会話が始まり、まったく聞き取れなかったので英語に切り替えてもらってコミュニケーションをとったりしていた。

10時間を超える船旅を経てマンダレーに到着した。マンダレー市街地は船着場から離れていたのでタクシーを借りて中心地に向かう。旅程に余裕がなかったので、そのままタクシーで主要施設を回ってもらい、観光をこなす。そのまま勢いで長距離バス乗り場へ向かいマンダレーからヤンゴンに向かう高速バスに乗り込む。ヤンゴンにはその日の夜10時ごろに到着。夜間の異動で治安不安だったが、特に問題もなく宿に到着。最終日に備えて睡眠をとる。

ミャンマー滞在最終日。最大都市ヤンゴンで街歩きをし、国民食のモヒンガーを食べたり、過去イギリス統治時代建築物を見たりして過ごす。町中の家には見たことのないような巨大なパラボラアンテナがつけられており、台風対策で軽量化する必要があったからだろうか、日本で見かけるものとは違い皿の部分がメッシュになっているのが印象的だった。街歩きついでにミャンマー国鉄で市内を移動したりもした。東京でいうところの山手線に相当する環状線ヤンゴンにもあり、Circular Lineと呼ばれているものだ。料金は非常に安く、日本円で10円くらいだっただろうか?車内に外国人は一人もいなかった。パガン~マンダレーで見たような欧米系の旅行客はタクシーチャーターして市内観光をしているのだろうか?しばらく客車に乗っていると、私が日本人とわかったのか日本滞在経験があるというミャンマー人に話しかけられたのだ。観光地で話しかけてくる現地の人は、たいていお金目当てなので警戒してたのだが、悪い人ではなさそうだったので聞くだけ話を聞いてみたら、バブル期名古屋期間工をしていたらしかった。

駆け足でいろいろな経験をしながらミャンマー観光を終えた私は日本に戻った。実際に現地を見てきたことで知的好奇心を満たされた私は、しばらくミャンマー情勢から興味を失っていた。が、最近またニュースで日々ミャンマー情報を見聞きするようになり、ふいに旅行した時のことを思い出したのだった。当時であった人たちは今も元気にしているだろうか?数年後にコロナ収束しても、軍部主導の政治体制外国人が自由ミャンマー旅行できる時代が再びやってくるのだろうか?今はただ、遠く離れた国を思い出しつつミャンマー国民の無事を祈るばかりである

2021-02-20

弱者力」の計算社会学者にして欲しい

有色人種+50点、女性+100点、LGBT+200点という風に、弱者の中で誰を優先すべきかの基準となる数字弱者力」を社会学者に算出して欲しい。

昨今なにかとネットで叩かれがちの社会学者だけど、複雑化する一方の差別問題へのソリューションになる「弱者力」計算ツールを開発して政府機関企業がこぞって使うようになれば、社会学が役立つ学問であることを世間の多くの人々が認めるようになり、社会学者研究費とポストも増えるはずだ。

理系社会学つーか文系客観的数字を出せない馬鹿から学問ではなくお気持ちでしょ?」

かいDisも跳ね返せる。

社会科学の中では経済学もっとも洗練された計量化ツールを揃えていると思うけど、ある人がどの程度「弱者であるかを測るのは幅広い社会現象が関わるので、これこそ社会学の出番だと思う。

弱者力」の活用事例は、こんな感じ。

政府大企業に対して「総従業員弱者力、合計1万点以上」を義務付けることで弱者エンパワーメントを促進する。

企業は「当社はゲイLGBT+200点)を100人雇うことで法的義務の2倍となる合計2万点を達成しました」とCSR報告書に誇らしく記載できる。

また「弱者力」を使えば弱者同士の利害が衝突した時にも明快なジャッジを下せる。

例えば、トランス女性(男体持ち)が女子トイレを使いたいと主張しているが、シス女性(生まれつきの女体持ち)は女子トイレペニス持ちが入ってくると性犯罪が増えて安心できなくなるので嫌だと主張している、どちらの利益を優先すべきか?

という現代社会アポリア(難問)に対しても、

シス女性弱者力:「女性+100点」=合計100点

トランス女性弱者力:「女性+100点」+「LGBTトランスジェンダー)+200点」=合計300点

以上より、シス女性よりも3倍も弱いトランス女性利益を優先すべきことは明白であるので、女子トイレトランス女性(男体持ち)に開放するものとする。

ここまでネタに見えるかもしれないけど、アメリカ大学入試就職でのアファーマティブ・アクションでは「弱者力」計算をしているはずだ。

例えば、試験で同じ点数の貧乏白人と中所得黒人受験生がいたとして、

白人貧乏なのは+10点だけど、

黒人は+50点だから、中所得黒人を優先的に入学させる

という風に。

(実際はもっと複雑な計算だろうけど)

蛇足だが、こういう「弱者」とタイトルに付けた記事を書くと、増田に常駐しているKKO

「でもキモくて金のないおっさん弱者力0点に計算されて救済の対象にしてもらえないのは特に問題ないんですよねわかります

かいクソリプしてくる可能性が高いので、

KKO VS 資産家令嬢Ph.D.持ちGAFA勤務年収千万女性

というカードで「弱者力」バトルをしてみよう。

資産家令嬢Ph.D.持ちGAFA勤務年収千万女性弱者力 合計100点

内訳

女性+100点(女性は、いかに裕福な家庭で生まれ育ち、高い教育を受け、高所得になろうとも、女体である限り、性犯罪暴力犯罪被害者になりやすく、月経による体調不良妊娠出産負担させられるという強い弱者性を持つ。地上から性犯罪が根絶され、人口子宮実用化し、サイボーグ化により男女の身体の差が無くなるまでは、無条件で+100点)

KKO弱者力 合計25点

内訳

低所得+10点(万人に平等に与えられた24時間所得を増やすためのハードワークに費やすも、娯楽に使うのも個人自由であり、所得はそのような個人選択の積み重ねの結果であるとはいえ環境による有利不利も無いことはないので+10点)

中卒+5点(所得と同じく、自分人生時間を将来の所得を増やすための学習に使うのも、遊んで浪費するのも個人自由であり、学歴個人選択の結果である

診断済み発達障害+5点(発達障害は外見からわかる障害ではないので弱者度は低め。投薬や療育により改善もできる。もちろん治療拒否するのも個人自由。なお一目でわかる身体障害なら+50点)

2型糖尿病+5点(2型は生活習慣病であり不摂生生活をする個人自由行使した結果だから自己責任度が高い。1型なら遺伝性が強いので+20点)

高齢独身+0点(言うまでもなく婚姻個人自由。人には家族を持たず孤独死ぬ自由がある)

以上、KKO弱者力たった25のただの雑魚、いやただのマジョリティ強者であることが客観的に論証された。社会に救済を求めるなら最低でも女性平均の100を超えてからから物を言って欲しいものだ。

もちろん私は謙虚素人なので、本職の社会学者の方々の目には、上述の計量化噴飯もの稚拙計算に見えていることは自覚している。

からこそ、社会現象分析専門家である社会学者に、より客観的な「弱者力」計算仕事に取り組んでいただき成果を社会還元して欲しい。

2021-01-01

[] 増田様専用予約済み増田

あとでまとめる → まとめた


日付担当者URL
11/30(月)増田いよいよ明日から!
12/01(火)増田2020年12月1日時点の物資供給状況
12/02(水)増田検索用
12/03(木)増田風呂 天井 結露
12/04(金)増田「○○に行ってきました」みたいな土産物
12/05(土)増田テクノカットが流行ると思ったのに
12/06(日)増田年賀状、足で摘まんで投函し足で摘まんで配達するのが正しいマナー
12/07(月)増田都会の歩行者、ウィンカーとストップランプの装着義務化を
12/08(火)増田今年はアドベントカレンダーが大人気らしい
12/09(水)増田日本語の生成が追い付いてない
12/10(木)増田対応がこなれてきたレジ袋有料化
12/11(金)増田コーンな体験、初めて!【買ってよかったもの】
12/12(土)増田ネットに影響されすぎるぜ
12/13(日)増田「スポンジー」って褒め言葉なの?
12/14(月)増田今年の漢字は「増」 新型増田反映、増田が発表
12/15(火)増田いっそ清々しい
12/16(水)増田そっくりなタイトルと言えば
12/17(木)増田大容量コンパクト洗剤
12/18(金)増田「立ち往生」は不適切?
12/19(土)増田新型コロナ担当大臣どこいった?
12/20(日)増田男の乳首に目が釘付け
12/21(月)増田意識高い行動を嘲う風潮
12/22(火)増田グッズ付き雑誌の高額化
12/23(水)増田寒さ対策に「こたつ記事」?
12/24(木)増田便器のフタは透明が望ましい
12/25(金)増田チキンキエフがホッテントってない
12/26(土)増田乳袋はOK、玉袋はNG。おかしくないですか?
12/27(日)増田カルミックのエアーフレッシュナー
12/28(月)増田ペットボトルの小容量化
12/29(火)増田TVの報道に緊迫感を感じない
12/30(水)増田ハンドドライヤーはいつ使用解禁されるの?
12/31(木)増田増田様専用予約済み増田


増田アドベントカレンダーは様々な宗教信仰する方達に配慮特定宗教色を薄めるため、敢えて大晦日まで開催致しております

 …という理由を今思いついた。本当は数年前の増田アドカレがホリデイイベント過ぎても続いて以来なんとなく。

2020-12-29

[] ペットボトルの小容量化

コンビニホットペットボトル飲料

ここ数年は容量増がトレンドっぽかった。


そんな中、サントリーの195mlのホットPET飲料が棚に並んでた。

伊右衛門はちみつレモンホットアップルティーの3種。

CMも放映してたらしい、見たことなかったけど。

POCKET SUNTORY 伊右衛門はちみつレモンホットアップルティー『ガッサガサ』篇 17芦田愛菜 サントリー CM

www.youtube.com/watch?v=qHxLwt9LIkM

2020年10月6日発売らしいが、サントリーサイトニュースリリース見当たらない。

プラごみ削減トレンドの中、大っぴらにアピールしたくない?



COLDでは以前からあった。

レビュー見ると2019年3月頃発売?

LOHACO - サントリー 緑茶 伊右衛門お茶、どうぞ。」 195ml

lohaco.jp/product/P408231/

アスクル限定伊右衛門お茶、どうぞ」。接客のためのお茶。195mlで飲み切りサイズ

接客のためのお茶として容量、サイズ、味わい、パッケージ香り全てにこだわって設計されたペットボトルお茶です。

接客お茶は7オンスや9オンスの紙コップや湯呑で100~200mlが一般的

飲み残しの片付けなどの手間を省くために、195mlという飲み切りサイズにこだわりました。

サンガリア2011年から出してた?

100均とかの販路が中心だったらしい。

Amazon | サンガリア あなたのお茶 200ml

www.amazon.co.jp/dp/B007Y1G5IO/

以前、大塚製薬ポカリスエットの200mlPET出しててコンビニにも並んでた。

今は販売終了、250mlPETリニューアル

切り替わったのは2014年9月末?

武井薬局(The New DrugStore) / ポカリスエット 200MLペットボトル

www.drug.co.jp/products/detail/6272

Amazon | 大塚製薬 ポカリスエット 250ml

www.amazon.co.jp/dp/B00NKVKA7E

Amazon.co.jp での取り扱い開始日 2014/9/30

2020-12-18

[] 大容量コンパクト洗剤

粉末コンパクト洗剤の大容量化、どこまで行くのか?

この前、プライベートブランドコンパクト洗剤で1.8kg入りのものを見かけた。

ナショナルブランドでもP&Gアリエールの1.7kg入りを出してる。

小型軽量で取り扱いやすい、が売りだった筈のコンパクト洗剤にとって自殺行為ではないのか?

生活地方民にとって買って帰るのは少々大きく重かろうと手間ではない。

都会民にとってもネット通販使えばそうだろう。

しかし、1.7kg~1.8kgともなると普段ハンドリング差し障りが出てくる。

コンパクト洗剤、片手でガッと箱を掴んでもう片方の手で添付のスプーンで掬って洗濯機に投入。

これがやりづらい。

結局PBの1.8kg入りを買ったのだが、新品に近い状態では自重で箱が撓んで不意にこぼしそうになる。

そこでまずは両手で慎重に箱を持って洗濯槽の上部まで移動し、改めて片手に持ち替えてからもう片方の手でスプーンを手にする。

面倒臭い

箱をそのまま置いといてスプーンで掬ってから洗濯槽上部まで延々と運ぶのは溢しそうで嫌。

「昔の洗剤の箱はもっとデカく重かった、ただの甘え」との意見もあるかもしれない。

しか昔ながらの洗剤(今も売り場の隅っこで見かける)はスプーンで計量せず、箱を両手で持って傾け洗濯機に直接適当な量の粉を投入するものであった。

箱の片手ホールド必要としない。


まあ、こういうの面倒と思う人は片手プッシュの液体洗剤買うんだろうけど。


あと、花王ニュービーズ特大サイズの「1.41kg」ってなんなの?

「1.4kgより10g多い!お得!」って思うか?

ポンドとかオンスキログラムに換算した都合?と調べてみたら、1.41kgは3ポンド1.7363オンスポンドだけにすると3.1085ポンド

やっぱり謎のまま。

2020-12-13

anond:20201213210323

ワイは一袋の途中でギブアップしそうになるから最近の軽量化はありがたいやで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん