はてなキーワード: 選管とは
Xで話題になっている読売新聞の記事。それとX上の反応を見て暗澹たる気持ちになったので記す。
「投票所「夜8時まで」は立会人に負担…きょう4割で早じまい、経費節減も」
引用元:読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241026-OYT1T50085/
なお、これは今年基礎自治体から広域自治体に転職した1人の地方公務員の考え方だし、サンプルもn=1なのでそこは差し引いて読んでくれ。
しかも、選挙管理委員会に配属になったことはないので、ちょっとズレたこと書いてるかもしれん。
・こんなに大急ぎで違憲の解散選挙やって、自分達の旗色が悪いから「投票所早く閉めちまえ」って圧力かけた
→政党が全国の市区町村に直接「投票時間を短くしろ」なんて圧力かけるわけないだろ。
・まっとう感覚なら「急いだ日程で申し訳ありません」と言って投票所増やすとこでしょ。よりによって『経費削減』だよ。庶民に関わることは全部経費削減なんですよね。
→さんざん行政の効率化を、費用対効果を、民間意識を、って言ってきたのに、選挙だけそれの範疇外になる理由は何?投票所は日頃から市区町村選挙管理委員会が選挙人名簿に基づいて偏りが起きないように場所を決めてるんだぞ。選挙人の人数が変わらないのに増やす必要ないだろ。
・民主主義の根幹を揺るがす
→投票時間を1~2時間早めたところで民主主義の根幹は揺るぎません。平成9年頃までは期日前投票もなかったし投票時間も18時までだったけど、民主主義は崩壊なんてしてなかったぞ。
今回のことで話題になっていることに関連しそうな条文をピックアップするぞ。
2 投票管理者は、選挙権を有する者の中から市町村の選挙管理委員会の選任した者をもつて、これに充てる。
(~略~)
6 投票管理者は、選挙権を有しなくなつたときは、その職を失う。
(~略~)
第三十八条 市町村の選挙管理委員会は、各選挙ごとに、選挙権を有する者の中から、本人の承諾を得て、二人以上五人以下の投票立会人を選任し、その選挙の期日前三日までに、本人に通知しなければならない。
2 投票立会人で参会する者が投票所を開くべき時刻になつても二人に達しないとき又はその後二人に達しなくなつたときは、投票管理者は、選挙権を有する者の中から二人に達するまでの投票立会人を選任し、直ちにこれを本人に通知し、投票に立ち会わせなければならない。
(~略~)
4 同一の政党その他の政治団体に属する者は、一の投票区において、二人以上を投票立会人に選任することができない。
(~略~)
(投票所)
第三十九条 投票所は、市役所、町村役場又は市町村の選挙管理委員会の指定した場所に設ける。
第四十条 投票所は、午前七時に開き、午後八時に閉じる。ただし、市町村の選挙管理委員会は、選挙人の投票の便宜のため必要があると認められる特別の事情のある場合又は選挙人の投票に支障を来さないと認められる特別の事情のある場合に限り、投票所を開く時刻を二時間以内の範囲内において繰り上げ若しくは繰り下げ、又は投票所を閉じる時刻を四時間以内の範囲内において繰り上げることができる。
2 市町村の選挙管理委員会は、前項ただし書の場合においては、直ちにその旨を告示するとともに、これをその投票所の投票管理者に通知し、かつ、市町村の議会の議員又は長の選挙以外の選挙にあつては、直ちにその旨を都道府県の選挙管理委員会に届け出なければならない。
※ちなみに東京の特別区は第二百六十六条において市の規定を準用することになっている。
公職選挙法に記載のとおり、投票時間は市区町村選挙管理委員会が「選挙人の投票の便宜のため必要があると認められる特別の事情のある場合又は選挙人の投票に支障を来さないと認められる特別の事情のある場合」に、法律に規定の範囲内で時間を変更することができる。
例えば、開票時間に間に合わせるためには18時に出発する船に投票箱を乗せなければならない。そのためには16時に投票を締め切らなければならない。
では、今回の経費節減のための投票時間の繰上は「投票に支障を来さない」自由なのか。
個人的な見解だが、この程度も認められないのであれば、選挙制度は近い将来音を立てて崩壊するだろう。
このように法律で「市区町村選挙管理委員会」が投票時間の決定権を持っており、そこには国の役人や政治家が意見を挟む余地はない。
政府の圧力で投票時間が短くなったと声高に意見をする人がいたら、それはただの「陰謀論に騙されやすい人」である。付き合い方を見直すことをおすすめする。
件の記事で取り上げられていた宇都宮市の例を見てみようと思う。
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/shisei/senkyo/1027895/1027904.html
グラフだけなので細かい数字は分からないが、令和3年度の衆議院小選挙区の時間帯別投票数を見ると、ピークの10~11時では20,000を超える投票がある一方、19時~20時は5,000を切っている。4分の1以下である。18~19時と比較しても半分程度の投票数である。
単純に考えて、時間帯によって投票所の運営コストが4倍以上かかっているということである。
自分が従事していた投票所もだいたい同じような状況だった。酷いときは1時間あたりの投票者数がピーク時の10分の1程度のときもあった。
事務の効率化、行財政改革が叫ばれている中、選挙だけが改革から外れる合理的な理由があったら教えてほしい。
ここでは立会人だけでなく事務従事者全体のことを考慮して記載する。
投票所における事務従事者は最低でも次に挙げる程度は必要である。
投票所によるが、だいたいこれらの人員が、準備片付けも込みで午前6時から午後9時まで15時間拘束される。
以前の勤務先では、選挙管理委員会職員と、選管応援の総務系職員を除いて、投票従事者と開票従事者は分けられていたので、これまたXで話題となっている「6時~27時勤務ののち、翌8時半から通常勤務」といったことは経験がない。
ただ、小規模自治体の話を聞いていると、投票事務と開票事務の兼務があるようなので、マンパワーが少ない自治体ほど厳しい状況に置かれてるのかもしれない。
以前の勤務先では15時間の投票所勤務をして、主事級の日当が3万弱~3.5万弱だ。これを多いと捉えるか少ないと捉えるかは自由だが、「この金をもらえなくていいから、許されるのであれば選挙に従事したくない」というのが市区町村職員の主流意見じゃないだろうか。同業者ニ意見ヲ求ム。
※自治体によっては日当じゃなくて時間外対応という神みたいなところもあれば、週休振替という地獄の煮凝りみたいなところもあると聞いた。
選挙事務は、市区町村の職員のほぼすべてが何かしらの形で関わる上に、派遣(アルバイト)も入れている。
このうち投票管理者は、投票事務をよく分かっている人でないといけないため、大抵は市区町村職員が割り当てられる。立会人は職員でもいいし、民生委員、保護司、スポーツ推進委員、自治会役員など、専門知識がない人でも構わない。まあ打診したところで断られるケースも多いんだけどね。
余談になるが、令和元年に専任要件が緩和され上記2つの職の要件が「選挙権を有する者」になった。それまでは選挙区内から投票管理者と立会人を見つけなければならず、勤務先市区町村に居住する者が割を食っていたが、この改正は大きかったなと思う。
令和5年度と、期日前投票が始まった平成15年度と比較すると、全国の地方公共団体の職員数は約30万人減少している。
一方で期日前投票の制度は年々充実してきており、事務負担は増える一方である。
投票所の運営なんてほぼ全てアルバイトだけでいいだろという意見もあるかもしれないが、ただでさえ人不足の中アルバイトだけでどれだけの人が集まるだろうか。
そもそも、投票数と投票用紙の数が1枚でも合わなかっただけで記者発表沙汰になるというのに、アルバイトに票数管理をさせるなど正気の沙汰ではない。
銀行が毎日の帳簿と現金のチェックを日雇いの派遣に任せるか?飲食店でシフトに初めて入るアルバイトにレジの締めを任せるか?
当たり前だけど、市区町村の正規職員が担うべき領域は外注できない。
これまで書いたとおり、現行の選挙制度は、市区町村職員の多大なる負担(犠牲と言ってもいい)によって成り立っている。
期日前投票所は年々充実しており、鉄道が通っている市区町村であれば、主要駅には期日前投票所が設置されているだろう。
期間も2週間設けているところが多いため、調整のしようはいくらでもあるだろう。
単純に投票時間を短くするのではなく、期日前投票所の拡大や移動式投票所の導入、その他さまざまな取組を行った上での投票時間短縮なのだ。
人口減少の局面において、今後市区町村職員は減少することはあっても増えることはないだろう。
市区町村職員の団体交渉権と争議権が制限されているからこその犠牲によって成り立っているだけであって、団体交渉や争議に発展してもおかしくないレベルのことを要求されている。しかも選挙のたびに、だ。
抜本的な改革をしなければ現行の選挙制度は2050年くらいには崩壊しているんじゃないだろうか。知らんけど。
行く理由というより、二十歳で選挙権を得てからずっと選挙に行っている理由かな。
それは、幼少期から親に連れられてずっと選挙へ行っていたから。
投票所に行くと、選管の人が家族連れに風船をくれるので、それが楽しみだった。
今はもう風船なんてくれないみたいだね。
なので小さい時から「選挙へ行く」というのは身近なことだったので、投票するのは何の抵抗もないし、「選挙へ行かない理由」なんてものを考えたこともない。
逆に、親に連れられていなかったら、今頃どうなっていただろうか。
二十歳になって初めて自分で投票するために選挙へ行く時も、自然と受け入れていたな。
https://www.sankei.com/article/20240708-UZAQX5Z2LBD6LIWCGKDCQIU65E/
都選管によると、8日未明に確定した今回選挙の有効投票数は682万3242票で、1割の「没収点」は68万2324・2票だった。
エクストリームとして田母神俊雄は没収点の半分に届いていない。
何が怖いと言って、暇空より反ワクの内海が1万票ぐらい上回ってることよね
まあ票差としては目糞鼻糞なんだけど2%ぐらいの反ワク信者が首都に潜伏してるのね・・・
東京都県選管どんくせぇようやく確定かよどこの田舎自治体だよ5時まで引っ張った愚図は
田母神俊雄 | 267,699(3.9%) |
安野貴博 | 154,638(2.3%) |
内海聡 | 121,715(1.8%) |
ひまそらあかね | 110,196(1.6%) |
石丸幸人 | 96,222(1.4%) |
(参)石丸伸二 | 1,658,363(24.3%) |
内海、そんなに運動してた気はしないけど(俺のエコチェンのせいかもしれない)それでも12万票。運動してた安野と3万ぐらいしか差がない。
1.罵倒型
都民がアホ!愚民!有権者は全員壺!東京はネトウヨ!等ひたすら遠吠え
2.捨て台詞型
れんほー落選すら読めなかったくせに、これで東京は終わった、民主主義は壺に支配されるだろう等と予言
3.知らん型
受かると思ってた奴なんかいたの?最初から勝ち目無かったろ、とヌケヌケとしらばっくれ
4.セラピー型
れんほーのおかげで選挙が盛り上がった、出た意義はあった、よくやってくれたよ、と自分に言い聞かせる
5.勝利宣言型
れんほーは電通や壺、マスコミに負けただけ、真の勝者はれんほーだ!と言い張る
6.発狂型
壺が投票箱をすり替えたから負けた!選管が統一に乗っ取られてる!マスコミもグル!とデムパ
れんほーの本命は衆院鞍替えだから都知事選は勝つつもりない、と本心は期待してるのに負け確時の置き言い訳
8.逃避型
ひまそらーwwwどうすんのこれ?wれんほー?うるせえ、今はひまそらなんだお
終末は出かけていたいので期日前投票にいくことにした、3月末に越してきたばかりだが三ヶ月くらい経ったはずなので。
毎日肌身離さずマイナンバーカードを携帯するタイプの人類に改造されたため、役所から何も届いてないけどまぁなんとかなるっしょ!みたいな軽い気持ちで公民館?を訪れた。
そしたらよ~~~~受付のおばちゃんがめっちゃ焦り始めるわけ。 えっ、あれ、名簿に見当たらないンだけど…私のミス……?みたいな顔で
気まずい時間が30秒とか1分とか経った頃、きちんとした選管の兄ちゃんが巻き取って俺に話しかけてきた。
「案内はお持ちですか?なければマイナンバーとか」
「あぁマイナンバーカードです、3月末に転入したんすけど、三ヶ月経つし投票できると思って」
で顔が引きつるというかアハ~~~~~~!!みたいな感じになるわけ、いい感じの兄ちゃんの、クソ暑いのに長袖でボタンきっちり占めてるええかっこの。
で、つまるところ〈選挙権は付与されている〉のだが、〈選挙人名簿に記載されていない〉というのが結論だった。
選挙人名簿の登録は、年に4回(3,6,9,12月)行なう定期登録と、選挙が行われるたびに実施される選挙時登録の2つがあるらしい。
ただし、選挙時登録のタイミングは「候補者の告示日」(の前の日かな?忘れた)になる。
俺が転入したのは3/27とかだから、そこから三ヶ月たった日は6/28とかで、この辺争う価値ありそうなんだけど、ともかく選管曰く
「名簿登録がない、だからあなたには投票させられない、選挙権自体はあるけどざんねんでした」
はぁ~~~~クソがよ
東京都に転入してくる人なんて大学生はもとより新入社員とかで結構な数、それこそ十何万人いるはずだろうに、都知事選ではそれらをまるっきり無視して実施されているんだぁと恥じ入るのでした。
終末は出かけていたいので期日前投票にいくことにした、3月末に越してきたばかりだが三ヶ月くらい経ったはずなので。
毎日肌身離さずマイナンバーカードを携帯するタイプの人類に改造されたため、役所から何も届いてないけどまぁなんとかなるっしょ!みたいな軽い気持ちで公民館?を訪れた。
そしたらよ~~~~受付のおばちゃんがめっちゃ焦り始めるわけ。 えっ、あれ、名簿に見当たらないンだけど…私のミス……?みたいな顔で
気まずい時間が30秒とか1分とか経った頃、きちんとした選管の兄ちゃんが巻き取って俺に話しかけてきた。
「案内はお持ちですか?なければマイナンバーとか」
「あぁマイナンバーカードです、3月末に転入したんすけど、三ヶ月経つし投票できると思って」
で顔が引きつるというかアハ~~~~~~!!みたいな感じになるわけ、いい感じの兄ちゃんの、クソ暑いのに長袖でボタンきっちり占めてるええかっこの。
で、つまるところ〈選挙権は付与されている〉のだが、〈選挙人名簿に記載されていない〉というのが結論だった。
選挙人名簿の登録は、年に4回(3,6,9,12月)行なう定期登録と、選挙が行われるたびに実施される選挙時登録の2つがあるらしい。
ただし、選挙時登録のタイミングは「候補者の告示日」(の前の日かな?忘れた)になる。
俺が転入したのは3/27とかだから、そこから三ヶ月たった日は6/28とかで、この辺争う価値ありそうなんだけど、ともかく選管曰く
「名簿登録がない、だからあなたには投票させられない、選挙権自体はあるけどざんねんでした」
はぁ~~~~クソがよ
東京都に転入してくる人なんて大学生はもとより新入社員とかで結構な数、それこそ十何万人いるはずだろうに、都知事選ではそれらをまるっきり無視して実施されているんだぁと恥じ入るのでした。
選管のサイト開いたら1人目の小林弘の公約②〜④は弱者支援じゃないか?
ほかりじんの「困難な若者にほんとうの「いばしょ」を」の中身も弱者支援だ。
向後真憲は都営住宅育ちをアピールしてる。具体的な政策はHP見ろって書いてあるから知らん。
https://r6tochijisen.metro.tokyo.lg.jp/governor/index.html
「弱男」みたいな差別的なワードを使ってないだけで、弱者支援を訴えてる候補者はたくさんいるぞ。
「全員泡沫じゃねーか」って言うかもしれないけど、そうやって泡沫にさせてるのは個々の候補者の政策を一瞥すらしないで無視するお前ら有権者自身の怠慢のせいだからな。
都知事選のポスター問題について、実効性があり、なおかつ選挙の自由を脅かさない規制にはどんなものがありうるだろうか。