「選挙応援」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選挙応援とは

2010-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20100521023433

だからね、なんで話をすりかえるのかな?

後知恵もなにも「3/26に既に発生していた」ことは「4/23」には判明してた

あのね、移動禁止などの措置を一切取らずに約1ヶ月だよ。分かる?こんなの海外事例だと牛豚合わせたら殺処分数百万が当たり前という状況だよ。今回の日本のケースに当てはめて4/20以降の防疫が完璧に行われたとしても最終的な殺処分が十万切ることはまず有り得ない。そんな由々しき状況が4/23には既に報告され公表されてたの。分かる?

まさかとは思うが、それが、赤松農水相対策協議要請をバックレたり、再三の対策要請を無視して日本を空けたり、帰国後に選挙応援に行くような行動正当化するとでも?

http://anond.hatelabo.jp/20100520233707

初期条件だとかなんだとか言ってるが、それは「被害の大小を決めた結果論条件」であって、

赤松農水相宮崎県自民党からの再三の要望を無視してバックレて海外逃亡したり、

海外から帰ってきても選挙応援だかに群馬に行ってみたり、などという、

ことの重大さを一切認識もしようとせずに自分責任現場から逃げ続けた行為を

全く正当化しないのだがあなたは何を言っているのか。

農水相が、内閣が、政府がどれだけ真剣に対策をうとうとしたのかしなかったのか、という

政治姿勢に関する批判において、そんな後付結果論など何のクスリにもならない。

「あの時点で政府が動こうが動くまいが、どうせ10万頭死ぬのは確定してたんだから、政府赤松が何の対策もしようとしなかったのは間違ってない」などというつもりではないことを祈っているが。

2010-04-19

政治家の話

政治家の話なんて、裏側に私利私欲がてんこ盛りになっているもんだよな。

外国人参政権だって、推進派の政治家の多くは、在日組織から受けた選挙応援の個人的負債返済のために賛成してるだとか、バックの外国人組織をそのまま票田に欲しいとか、裏側にあるのは私利私欲そのものだろう。

薄っぺらいことばかり言って誤魔化そうとしてるけど、バレバレ過ぎるからもうちょっと工夫して欲しいもんだ。

2009-03-03

小沢君、どこ行ってもうたんや・・・

3年前に党首になった小沢君は、全然仕事をしません。

参院選では、うちには勿体ないような議席を取っていたので続投させましたが、

ふたを開けてみたら、

選挙応援に出たらいつまでたっても本会議に戻ってこないし、

お願いしたマニフェストを一ヶ月かかっても書き上げることができないし、

政治資金を任せてもいい加減で特捜部から大目玉を食らうし、

全く困ったもんなんです。

でもね、もう60を過ぎる彼を首にしてしまったら、

次に雇ってくれるところはないんじゃないかと思って、我慢しています。

そんな彼ですが、討論はまるっきりだめでも、

実は選挙を任せたらピカイチってことに最近気付きました。

根気よく使っていれば、長所が見つかるもんです。

このように、うちはエリートの集まりではありません。

労働組合の幹部から、「この子、民主党さんとこで世話したってくれへんやろか」と

頼まれて仕方なく採用したり、公募採用しても永田君のような人しかきません。

それでも、それぞれの長所をうまく活かしてやれば、

自民党にだって負けないすごいもんが作れたりします。

極東にあるこんな小さな政党に、

クリントンさんなどの要人

会いに来られるのは、その証拠です。

次回も、すごい人は望んでいません。

小沢君よりも仕事ができれば、御の字です。

でも、期待はしています。

あなたに、あの国の将来がかかっているんですから。

2007-07-30

参議院選挙 山本一太がなぜ当選したか 振り返りと自民党落選候補者

山本一太候補者がなぜ参議院選挙当選したか。

1.対抗馬に「民主党候補者がいなかった。

2.徹底的に自民党色をなくした。

3.TVタックルでの知名度があった。

 

ま、いろいろありますが、他選挙区落選した自民党候補者の反省に。

 

彼は、まず風を読んだ。

 

どういう風かというと、自民党の本当の逆風だ。

 

彼は「自民党」という言葉に、選挙民の人々が嫌悪感をむき出しにするのをわかっていた。

 

そこで考えた。

 

民主党自民党になろうと。

 

ここが他の選挙区落選した候補者と違うところ。

 

民主党風に化ければよいのだ。そして、それを実行する。

幸い、選挙区には、国民新党共産党候補者しかいなかった。

 

1.カモフラージュ

まず、最初にしたこと。

タスキの色を白地に赤い字で「山本一太」に。

民主党かと見間違えてしまうくらい。

 

2.自民党大物議員 小泉首相が来ても、同席しない。

小泉首相選挙応援に来ても、決して、一緒にテレビに映ることはしなかった。

小泉首相が一緒のところを見られれば、テレビに写り、無党派層民主党寄りから敬遠されるのは目に見えていた。

 

3.名前の連呼に「自民党公認」とは言わない

自民党」という単語も「安倍首相」という単語も極力言わない。

彼は応援していた安倍首相の代わりに「政府」という言葉を使い、批判する。

 

4.「民主党」を批判しない。

自分がやってきたことを、ひたすら握手とおじきと名前の連呼。「頑張ります」とだけ声が枯れるまで叫んだ。

その際、決して「民主党」を批判することも、もちろん擁護することもせず、政府批判を繰り返し、名前の連呼。

 

応援演説を聴くと、まるで民主党候補者のようだった。

 

5.創価学会

創価学会票を安定的に取り込んでいた。

 

彼はある意味選挙の情勢を読む天才なのかもしれない。

 

政治には、彼のようなしたたかさが必要。

 

安倍首相の逆風が吹いたこの選挙戦

 安倍首相の名前は言葉は出さない。安倍首相ポスター選挙事務所からは見せない。すべて裏返し。

 

自民党が敗れた他の選挙区はどうか。

たとえば、三重小野崎耕平という候補者

とても優秀で落選したのは残念であるが、彼は一貫として自民党色にこだわっていた。

 

風が読めなかった。

 

政治には、ずるがしこさとしたたかさ、とにかく当選するならどんなことでもする傲慢さが必要。

自民党から来た有力者の応援に同席しないといった、頭脳戦略も策士のひとつ。

 

落選した自民党候補者は、山本一太を見習って反省すべし。

 

えっ そんな小賢しいことはしたくない?

あのね、選挙民は、賢くないんですよ。

白地に赤字の名前のタスキがあれば、民主党だと刷り込まれている。

名前の連呼とかすれた声があれば、頑張っていると思う。

国民新党なんて党は、新聞を読まない層はわからない。

握手すれば、応援したくなるのが人情

 

こうしたことは、ぶっちぎりで当選していることが物語っているんですYO。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん