「選挙協力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選挙協力とは

2022-07-24

anond:20220724085457

残念だけど、創価学会が築き上げてきた「負の実績」って消えないと思う。おれも別に強引に勧誘されたとかは無いけど、しつこく選挙協力とか公明党への投票を呼びかけられてムカついてたことがあって、何なんだコイツら、すっかり洗脳されてんのか?と思っている。

脱会宣言して、はっきり決別しては。

2022-07-23

anond:20220723195554

今疑われているのはまさにその便宜がどういうものだったか、というところじゃないの。統一教会から名称変更に便宜を図ったんじゃないか警察による統一教会への取締に政治的介入をして留めたんではないか、それらの見返りとしての選挙協力なのではないか

anond:20220723194836

それはそう思うよ。票に貴賎なし、というと一見筋は通る。ただ、ただ投票されているわけじゃなくて、そこに金銭選挙協力があり、その票を頼りにする限り、一定の影響を受けることになる。それが労組やら経済団体やらでなく、反社会的組織場合問題だ、という話かと。

2022-07-22

日本共産党宗教無関係というデマを流してる人々へ

流石にアクロバティック擁護すぎるのでやめなさい。
アクロバティック擁護というか普通にデマ日本共産党宗教無関係という情報フェイクニュースです。
google:日本共産党 宗教者google:赤旗 宗教者のようにちょっとググればいくらでもヒットする情報を認めない理由がまったく意味不明です。

現在日本共産党解釈では「宗教者へ選挙協力を依頼することは政教分離原則抵触しない」というものであり、だからこそ「宗教者が組織内で信者へ対し選挙動員をする」ことや「宗教者による応援演説」「共産党議員による宗教組織主催の講演への参加」が否定されていないのです。

デマ、嘘、隠蔽自民党の始まりですよ。

2022-07-20

統一教会と手を切れ」と言う奴に聞きたい

イスラム教宗教団体が、各種公共設備企業礼拝室を設けるように陳情しました。

この際に、見返りの性格の強い、政治献金の申し出もしたし、協力してくれる政治家への選挙協力スタッフの協力も約束しました。

これは、NGですか?問題ないと言うなら、統一教会献金との違いは?



労組政治献金政治資金パーティー券を購入で11億円を正当に支払いました。

また政策で協力することを前提として、選挙協力スタッフの協力もしました。

これは、NGですか?問題ないと言うなら、統一教会献金との違いは?


政治家過去逮捕された経験もある極左活動家市民ボランティア名目

選挙協力をうけいているけれど、これはNGですか?

問題ないと言うなら、統一教会選挙協力との違いは?



企業団体から政治献金選挙協力を一律で全面禁止にして、政治活動に関わる費用を国費ですべて負担する。

どこからどこまでがNGなのかを法的に定める。

これくらいしないと、統一教会だけは駄目だと言う主張は、論理的整合性がなさすぎて人は相手にしないと思うんだがどうだい?

まともな知能があれば、俺が言ってる事は分かると思うが、カルトカルト言ってる奴には無理な相談かな?

2022-07-13

自民党とはなんなのか?

よくわからない。

田中角栄みたいに親中もいたし、安倍晋三のように美しい国を掲げて右翼に好かれた政治家もいた。

亀井静香みたいにマルクス大好きさえいた。

小沢なんて自由主義ドンみたいな立ち位置だったのに、離党したら左のドンになった。

神社神道から支持をもらう一方で創価学会公明党選挙協力し、統一教会とも関わる。

親中でありながらも新米であり、社会主義的であり資本主義的。

自由主義的な一方で全体主義なところもある。

大きな政府を目指すようで小さな政府も志してる。

自民党理念とは、みな言いたいことしたいことは色々あるけれど、利害関係を調整します。その実績だってあります

だけなんじゃないかと思う。

なにその中国共産党

2022-07-12

次の国政選挙が楽しみだ

次の国政選挙では池上彰宗教団体から献金選挙協力はありますか?

って各党とも聞かれるんだな笑

日刊カルト新聞からカルト認定もらってる共産党

カルト共産党選挙協力で手を組んだ立憲

応援動画カルト認定するんだから立憲もカルトのお仲間だよな?

カルト嫌いな皆さん、日本には投票先がありません、脱出してください。

anond:20220712113300

選挙協力すらできない野党さん方がどうやって政権運営していくんですかねえ・・・

野党国民に支持されないのは

そういう他責思考野党根性だって早く気付いてくださいよマジで

anond:20220712112842

それ細分化して選挙協力もできなくなった野党さんたちに言ってあげてください

anond:20220710213029

これから自民党統一教会をどう処遇するんだろう。

元首相を暗殺されるほどの深い恨みを持つ人間を間接的に生み出したのは統一教会苛烈な集金・拝金姿勢だよね。

関係を絶って後顧の憂いをなくすんだろうか。それとも選挙協力カネコネの価値が大きいか安倍のことはイレギュラーとしてこれからも協力関係を続けるのかな?

2022-07-01

オタク選挙ダブスタでわろた

ワイ世襲創価学会員で活動はしてないけど選挙公明党に入れるくらいの人間

前に知り合った友人とは言えないくらいの趣味の繋がりの人が「創価学会選挙の時に電話かけてくんのうぜぇんだよなァー」って言ってて、まあ世間一般的にそんなもんやろなと思った。

そしたら「赤松健はすごいんだ!赤松健投票してくれ!!」ってDM送ってくんの。

俺もオタクからわかるけどさwwwいやここ最近やり取りもしてなかったやないですかw

選挙協力ってそういうことだよねわかるわかるw

2022-06-30

お前らが「まともな野党」を妨害しているくせに、よく言うよ

anond:20220629204814

  

民主党は元々「まともな野党」として出発したのに、お前らみたいな共産党左翼どもが寄ってたかって妨害し、めちゃくちゃにしてしまった。

2000年代民主党共産党社会党と一線を画して、「国防責任を持ちます」「改憲も考えていきます」とアピールしていた。当時はそれが凄く画期的なことであった。そのおかげで「まともな野党」と認められたし、政権交代を実現できた。

しかし、今では党が存在せず、後継の立憲民主党がご覧のありさまだ。

  

民主党は確かに右翼から叩かれていたが、常に左翼から攻撃にも悩まされていた。とくに選挙になれば、かならず共産党独自候補を立てて、リベラル票を割ってくる。それが自民党を利して、民主党はすっかり選挙で勝てなくなってしまった。その意味では、じつは左翼から攻撃こそが深刻な問題だったと言える。

では、共産党と協力して、候補者を調整すればいいのだろうか? それをやってしまったのが下野後の民主党、および枝野立憲民主党だ。彼らが共産党と組んだことの代償はあまりに大きかった。そのデメリットを下記に挙げると、

  

1,共産党とツルんでいるだけで、保守派の支持を得られず、無党派層からは不信感を持たれる。

2,連合などの支持団体が離れていき、選挙を戦いづらくなる。

3,立憲民主党共産党への遠慮・恩義があるせいで、サヨク活動家を完全に切り捨てることができない。

  

しかしながら、もう今さら立憲民主党共産党との選挙協力を止めることができない。

現在の泉代表は、どうにか共産党を切り離そうとしているが、それは無理だと思う。

党内には選挙協力のおかげで当選した議員がたくさんいる。枝野幸男ですら、前回の選挙は接戦で、共産党が離反すれば落選していたくらいだ。これでは、党をまるごと共産党に乗っ取られたようなものだろう。

こうして立憲民主党は衰退しましたとさ。めでたくなし、めでたくなし。

  

  

  

【注】3について。

立憲民主党は、共産党への遠慮・恩義があって、もはや自由闊達議論ができない。サヨク活動家から無茶な要求があったときも、きっぱりと拒否して突き返すことができない。このため、一般有権者からは、「活動家の顔色をうかがっている」「左翼の言いなりだ」と思われてしまっている。

もともと国防改憲でその傾向が見られたが、近年は反原発ジェンダーがそれに当たる。

例えば立憲民主党は、フェミニストと一緒になって表現規制をするというイメージが持たれてしまった。これは共産党と組んだことが大きい。山田太郎赤松健のように自民党から出馬して、最初から共産党を切っておけば、サヨク活動家への忖度をしなくてすむ。旧民主党でも、フェミニストを軽くあしらうことはできただろう。しかし、立憲民主党はその選択肢を取れない。

これは「表現の自由問題だけではなく、他の領域分野についても同様と言える。立憲民主党はたやすサヨク活動家脅迫に屈し、または率先して忖度をおこない、滅茶苦茶なことをやりかねない。有権者はそれを疑っている。

  

そういえば前原誠司は、共産党を「シロアリ」と言っていた。

もし共産党と協力すれば民主党を食い荒らされて終わるというのは、完全に正しい認識だった。

一度手を結んでしまうと、進むも地獄、引くも地獄で、そう簡単駆除することはできない。

  

  

追記

ブクマ数が伸びているので、少し補足しておく。

民主党政権運営は酷かった。それによって信用を失ったのは間違いない。鳩山、菅、野田に対しては、いろいろな立場から、多数の批判がなされている。

しかし、政権を手放した後、あっけなく分裂に至ったのはなぜか? 支持率が下がったからといって、なぜ一丸となって再建をめざせなかったのか? それは民主党がうかつに共産党と組もうとして、逆に左翼にひっかき回されてしまたかである

2022-06-22

anond:20220622211444

共産党との違いなんかないようなもんやし社民に入れるくらいなら共産でええやんと思うが

あれだけ選挙協力してても共産党に入れたくない護憲派がおるんやろか

2022-05-18

anond:20220518180615

逆じゃないの?

日本には共産党がいるせいで、リベラル野党が躍進できない。


もし共産党に逆らえば、同一選挙区対立候補を立てられて、立憲民主党議員たちは大量落選してしまう。(代表枝野幸男さえも共産党選挙協力がなければ落選していた)

このため、立憲民主党共産党やそちらの支持者の顔色をうかがい、無理にでも左翼っぽいことを言わねばならないジレンマに陥る。それが結果的に「バラモン左翼」になる。


これは例えば、穏健派フェミが何かを主張していると、過激派フェミがしゃしゃり出てきて、挑発行為を始めたり、論点を引っかき回すようなものだ。

どこの世界過激派がいるせいで、穏健派の声は聞いてもらえなくなる。

2022-04-07

anond:20220407155018

概説

二大政党制は通常、国家制度政党制度としては複数政党制だが、二大政党が大半の集票・議席・影響力・政権担当実績などを保持している点で、多党制と対比される。しかし、どこから二大政党制または多党制と呼ぶか、もしくは何をもって二大政党制に当てはまるとするかについては学者や時期や観点によっても異なり、明確な定義存在しない。2大勢力が拮抗していることを条件とする考え[1]や、選挙での一時的勝敗度外視して10年以上などの長期間で2つの主要政党による政権交代が行われていることを条件とする考え[2]などがある。

二大政党制では政権交代が比較的容易だとされる。二大政党のいずれかによる単独政権になることが多く、多党制で多く見られる連立政権は、政党同士で長期的な連立協定選挙協力を組んで一体化している場合(下記のオーストラリアなど)を除けば頻度は低く、二大政党がともに過半数を確保できなかった場合などに限られる。何らかの理由二大政党を共に含んだ連立が組まれ場合大連立や挙国一致内閣などと呼ばれる。なお多党制政党間のイデオロギー差異によって穏健な多党制と分極的多党制とに分けられる。

ジョヴァンニサルトーリの指摘では、二大政党制イギリスや、イギリスから独立したアメリカ合衆国カナダオーストラリアニュージーランドなどのアングロサクソン諸国で多く見られる。

二大政党制の背景には、主要な二大政党以外からは大量当選が困難な選挙制度である小選挙区制や、国民イデオロギー支持層が「保守革新」など2種類または2方向に大別できること、更に両政党比較的穏健かつ民主的であり現実的政権交代を相互に許容できること、などが挙げられる。

二大政党制の利点には、二大政党による政策論争国民にわかやすく、二大政党への参加や支持が容易で、現実的政権交代が容易なため国民実質的選択余地があり、長期政権に発生しがちな腐敗防止や、政権獲得時に国民の支持を背景にした大胆な政策転換を行いやすいこと、などが挙げられる。また、中間層有権者の支持を得る為に二つの政党政策が似たものとなる傾向があり、少数派の意見をくみ取る政党がなくなるという問題があるが、ジョヴァンニサルトーリの主張ではイデオロギー差異が小さいことは良い政治であり、この点を利点とする立場もある。

二大政党制欠点には、二大政党思想政策が離れている場合にはイデオロギー的あるいは感情的対立になりやすく、政権交代の発生時には大幅な政策変更により政治不安定化を招く場合があること、逆に二大政党思想政策が接近している場合には国民選択余地が狭く多様な意見思想を反映しにくいこと、同じ政党政策・支持勢力などが長期間存続しがちなため政党内の新陳代謝政策転換が進みにくいこと、特に二大政党間で談合汚職などが常態化した場合には致命的な政治不信を引き起こしやすいこと、あるいは二大政党制誘導するための小選挙区制では大量の死票が発生すること、などが挙げられる。アーレンド・レイプハルトの合意形成民主主義の考え方に立てば、二大政党制を基盤とする多数決民主主義においては多党制を基盤とする合意形成民主主義より、少数意見代表性が相対的に低いとされる[3]。

2022-02-21

anond:20220221001339

大阪に住んでたんで、維新のアレコレは知り合い通じて色々聞いてるんだ

維新支持の友人は喜々として維新の成果を語るんだけど、聞いてる限りは維新がなにかやったって話に聞こえないんだよ

やってもいない事をやったと主張してる話だったり、後は敵認定した相手悪口を言ってる話だったりする

から現状では維新を支持する気にはなれんのよね

やってもいない事をやったと見せかける詐欺師よりは、やってないって分かる無能の方がマシだと思うんよ

でも今後の長崎県政に維新が浸透してくるのは避けられないんだよな

今回の選挙自民が分裂して、そこに維新が滑り込んだ格好なんだ

まり勝った方の自民派閥維新に対して借りができた事になる

県議選や市長選選挙協力せざるを得なくなるんだろうなぁ

ああ、嫌だ嫌だ

2022-01-24

「誤解で世の中を染められた」共産との衆院選協力 立憲が総括案

枝野幸男代表共産党と結んだ選挙協力合意について、「誤解で世の中を染められた」と悪影響があったと指摘。

野党共闘」による候補者一本化だけでは無党派層を取り込めなかったとし、夏の参院選に向けて「中道立ち位置までウィングを伸ばす」重要性を強調している。

「誤解で世の中を染められた」共産との衆院選協力 立憲が総括案 [立憲] [共産]:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASQ1S630QQ1SUTFK01F.html

あれ、自分たちで現状は中道じゃなくて左派だと認めてるんだ。じゃあ現在の支持者もサヨクなんだね。

2022-01-10

ブクマカのみんなごめん、俺、岸田総理、支持するわ

今まで皆と一緒に政権叩いてきたけど、ごめん、俺もう岸田政権は叩けねぇわ

岸田さん、野党国民の声聞く耳があるし、格差是正に前向きだし、3A(安倍麻生、甘利)との距離感絶妙だし、もうこの人でいいだろぶっちゃけ

立憲民主党がまたやらかしてたけど、ぶっちゃけ共産党との選挙協力のゴタゴタを見るにそもそも立憲じゃ中道保守政権運営は一生無理だよ

でも自民党自民党安倍一色で党内の疑似政権交代は無理そうだから仕方なく立憲推してたわけじゃん俺たちは

でも岸田さん出てきたじゃん

もう政権交代したようなもんじゃ

最近になって安倍政権菅政権支持層が不満を表明し始めた現象からも明らかだけど、実質日本はもう政権交代しちゃったんだよ

予言するけどこれから日本自民党宏池会自民党安倍派による二大派閥政治になると思うよ

岸田政権の後に安倍派の総理による政権誕生すると思うから、そしたらまたみんなと一緒に叩くから俺を許してくれ

2021-12-02

anond:20211202073126

しんぶん赤旗によると志位委員長は「参院選で協力していく場合の不可欠の前提」と述べている。なので参院選(次の国政選挙であることは明らか。

志位氏は、立憲民主党との間で結んだ政権協力の合意について問われ、

(中略)

公党間の合意だけでなく、国民に対する公約です。ですから、わが党としては誠実に順守していきたいし、立憲民主党にも、ぜひそういう立場対応してもらいたいと考えています」と語りました。

さらに、参院選にむけた選挙協力協議については、

(中略)

参院選で協力していく場合の不可欠の前提になるという立場で話し合っていきたい」と述べました。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-01/2021120102_02_0.html

共産党国政選挙合意した政党は、合意永久に守る必要がある?

共産党小池書記局長発言

「どなたが代表になろうとも国民に対する公約で公党間の確認だ」

(中略)

小池書記局長記者から合意はいつまで続く認識かを問われると「総選挙国民に対して公約したことから、それは当然、今の議員の皆さんは、今の立憲民主党選挙任期が続く限りは、それは順守する責任がある」と語気を強めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba9edfa35129fd2a9ffdcc57d27428934a2b1319

私の解釈

小池書記局長発言論理的解釈すると

小池書記局長発言は1. を意図しているように思う。 しかし1.が正ならば2.と3.が正なのは自明である

共産党国政選挙合意した政党合意永久に守る必要があることになる。

厳密には

わかりやすくするため「衆院選」と「参院選」と書いたが、厳密には衆院選参院選は交互に起こるとは限らないので

となる。

終わりに

これが小池書記局長の本意でない場合合意の終了条件を小池書記局長はどう考えているのか発言してほしい。

小池書記局長の考えをメディアにはぜひ報道してほしい。

追記1

反論があった。

記事読んだけど、参議院の話なんてしてないじゃん

"選挙任期が続く限り"の発言から、最長でも4年と解釈すべきでは?

しか記事文末にあるとおり

立憲民主党代表選では、夏の参院選に向けて共産党との協力関係をはじめとした野党共闘の在り方が最大の争点となっている。

という状況で参院選念頭に置いた発言だというのが自然だと思う。

しんぶん赤旗が報じた志位委員長発言はまったくこの立場で話しているように思う。

志位氏は、立憲民主党との間で結んだ政権協力の合意について問われ、

(中略)

公党間の合意だけでなく、国民に対する公約です。ですから、わが党としては誠実に順守していきたいし、立憲民主党にも、ぜひそういう立場対応してもらいたいと考えています」と語りました。

さらに、参院選にむけた選挙協力の協議については、

(中略)

参院選で協力していく場合の不可欠の前提になるという立場で話し合っていきたい」と述べました。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-01/2021120102_02_0.html

追記2

反論があった。

anond:20211202002053

追記部分に反論するが、「参院選で協力していく場合の不可欠の前提」だからあくまでも仮定の話じゃん

それを勝手に、永久的な合意を結んでいるかのように扱うなよ

単なる仮定解釈した anond:20211202002053見解共産党見解と異なる。

共産党としては、継続が当然であり、参院選継続しない場合国民への公約党首間の公的合意」を破る不誠実な行動だと主張しているように見える。

共通政策政権協力の合意は公党が公式に結んだ合意であり、国民への公約でもあり、誠実に順守していくのが共産党立場だ。その立場で次の選挙参院選挙)にも臨みたい」と述べました。

(略)

政権協力」は日本共産党立憲民主党党首間の公的合意だと強調しました。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-26/2021112602_02_0.html

2021-11-06

前原外相テレビ出演詳報(1)「共産党シロアリだ。協力をしたら土台が崩れる」

2015/11/14 12:30

 --例え選挙協力であっても共産党と手を組むわけにはいかない、というスタンス

 「共産党とはまったく違う。私は京都なので、非常に共産党が強いところで戦ってきた。共産党本質はよく分かっているつもりだ。シロアリみたいなものだ。ここと協力をしたら土台が崩れる。われわれはやはり、外交安全保障政権交代があってもそれほど大きく変わらない、現実的な柱で。しかし内政は、『小さな政府』や新自由主義とは対峙(たいじ)していく。大きな野党の家を、共産党が主導するのではなくて、民主党が中心となって作っていくことが大事だと思う」

https://www.sankei.com/article/20151114-KR4TKX5N2RIETERY5266JPDICI/2/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん