「道は開ける」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 道は開けるとは

2016-01-12

デール・カーネギー著の「道は開ける」を読むことをオススメする。今の増田にピッタリ。

俺も若い頃に1回読んで、今もう1回読み直してるところ。

http://anond.hatelabo.jp/20160111151845

2015-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20150213000517

なにか、技術的な質問サイトQiitaとか、Slideshareで、どんどん、教えて下さる人は尊敬します。

  

小さい組織よりも、大きい大企業とか公官庁国公立大学県庁都庁とかの方が、向いてそう…。

情報系の技術職員として、システム構築とかのサポートとか、プレッシャーよりも、ルーティンな方はどうなんだろう、ねぇ。

大学とか、官庁だと今は、任期制職員も多いけど、有給も取りやすいと、休みながら働けて良いと思う。

  

35才でなくて、40才制限公務員を目指すとか、むずかしいのかな。

私も発達障害で、職を転々としきたので、発達障害支援の本を読んでます

周りの人のサポートを上手に受けることが出来れば、良さそうだろうけど、どうしても、苦手な人はいるし。

いい人でも、コミュミケーション取れないときもあるから、仕方ないよね。。

元増田場合は…充分に実力があるだけに、悩ましいんだろうね。

まだ、40手前だから、何とかなると思う。

40過ぎるとほんと、体力なくなるから

ゆっくりでも、やっていけば、道は開けると思うよ。

  

2014-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20140409205019

俺も上位マーチレベル文系

サークルバイトもそこそこにやってきた。(資格は持ってなかったけど)

50社以上にエントリーシートを提出し、今まで30社以上のGD面接を受けてきた。

この時期には何社か最終面接に進んだけど、内定ボロボロと俺の手からこぼれ落ち、

周りが内定を貰って浮かれている時も汗だくになりながら就職活動を続け、

ようやく内定を貰えたのが7月後半。しかしその会社従業員使い捨て同族ブラック

こんな俺でも意識は常に高く持ち、日々スキル磨いて転職して今はCore30の本社勤務。

諦めなければ必ず道は開ける。辛いだろうけど頑張れ!

2014-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20140116180227

家庭持ち30代から言わせて貰えば27歳なんてまだいくらでもやり直せる年だぜ。本人はもう27と思うかもしれないけど。

いくら後悔しても過去には戻れないし、開き直って地道にコツコツ頑張るしかねーだろ。

いずれ道は開ける

2013-12-14

早稲田政経卒27歳職歴なし

なんだけど、今年の春から就活はじめてまだ内定ない。先週、27歳になった。

1浪2留して、将来どうしようかなーと思いながらそのまま卒業した。

1年バイトして生活(今は実家暮らしている)しているうちに、このままじゃやばいし、かといって起業もできないし、やっぱ就職しないとこの先道が開けないなと思い、既卒2年目となって就活しはじめたけど

やっぱ、留年して既卒なのもあって想像以上に厳しい。

最初出版社(どこも「斜陽産業なのになぜ志望するんですか」って聞いてくる)とか受けてたが、その後専門商社とか受けてきた。

最終面接まで通過したところが2社あったが駄目だった。もちろん無名(でも興味はあるし、ブラックではなさそう)の中小企業に1次で跳ねられることもある。

まぁあまり面接キラーコンテンツとして誇れるエピソードもないし当たり前かもしれない。

時折インドやらカンボジアやらを一人旅したりしたくらい。TOEICは860ある。コミュ力は多少ある方だと思う。最初は何とかなると思ってた。

でも、これくらいじゃ、これまでのんびり過ごしていたハンデは覆せないのは当り前なんだ。ようやく気づく。

ネットをみると「27歳で職歴なしだと警備員外食産業でも恵まれてると思う」だとか、公務員になって逆転しかないとか、高学歴だと余裕だろ、とかあって迷う。公務員には性格上向いてないと思う。

このまま、日本就職活動すべきか。またリクナビを見まくるべきなのか。もう始まっている来年度の就活にも目を向けるべきなのか。でも27だぜ、俺。

ハローワークで紹介されるような職についてしまった方がいいのか。派遣で働いた方がいいのか。

あるいは給料は低くても東南アジアでまともそうな職を探して職歴をつむというのもありだと最近思っている。ハードル日本より低そうだし、そちらの方が道が開けそうな気がする。でも逃避っぽい気もする。

年を取ることへの恐怖があって、今すぐにでも職につかないとやばいと思う反面、採る側からしたらもはや27歳も28歳も俺が思ってるほど差はないのかもと思う。だから妥協して今ここで決めなきゃってポイントへの迷いがある。

何か「こうしたらいいんじゃね」とか「こう考えた方がいいでしょ」とかあったら教えてほしい。

___________________

追記

色々アドバイスありがとうございます

___________________

<追々記>

久しぶりに自分文章を見つけた。このあと2014年会計士を目指して大原に通う。

2017年合格上京監査法人就職2021年現在年収800万くらいはもらえている。

就活のレールから外れたら人という扱いを受けなくなるが、国家資格という道がある。

高学歴職歴なしは就活がうまく行かないなら人生をかけて資格を取ってくれ。

30前後までに難関資格取って、恥を忍んで実務経験を積む。そうすれば道は開ける人生をかけて勉強するしかない。

2013-09-28

上手くいかないことが続いている人へ

ずっと負け続けることはない。

ボロボロに負けても、逃げたとしても、そこから何かを学んでる。

自分の力量、次への教訓。

もう人生終わりだと思うくらいの事が続いても、努力し続ける限りは道は開ける可能性がある。


そう自分に言い聞かせ、今日も頑張ろうと思う今日この頃

いつかいいことあるさ。

2013-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20130826125209

気にすんな、今は辛くとも、いつか道は開ける

あと、はてぶの心無い言葉も気にすんな、気持ちいい言葉だけ拾っといたらいい。

2013-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20130608005423

自分Facebook見て気分は悪くなる。だが、人の幸せを妬むからではない。自己顕示欲自己承認欲求が強い人々を相手にするのが面倒だと感じるから

そんなことより、人の幸せを喜べないのは、自分未来を悲観しているから。諦めるな。必ず道は開ける

2013-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20130514012237

まあ、諦めずに頑張れや。

俺も面接で落ち続け、周りが内定貰って浮かれてる中、

クソ暑いスーツ着て会社回って7月くらいにようやく内定貰ったはいいが、

入った会社ブラック偏差値70以上を10年以上保ち続けてる名門ブラック企業

そん中で実務経験積んで入社数年後になんとか脱北して、なんとか今は

真っ当な企業に勤めて家庭を築いて人並みの人生を送ってるぜ。

前に進み続ければ必ず道は開ける

今が一番苦しいだろうがここを乗り切れば楽になるから、あともう一息頑張れ。

貴殿の今後の就職活動をお祈り申し上げます

検討を祈る!

2012-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20120412012149

これからは頑張って結果を出しても評価されなかったり、自分よりも能力が低い上に何も頑張ってない奴がすげー評価されたりして、怒りや嫉妬憎悪なんかの醜い感情が胸の内で渦巻いてやりきれなくなる時が来ると思うよ。

賢い君は理屈では分かってるだろうけど、実際に直面するのじゃ全然うからね。

俺は出来る人間だと思い上がってた己の小ささに気付くよ。

そんな時は腐らずに地道に努力を積み重ねると良いよ。

即効性は期待出来ないけど必ず道は開けるから

自分努力に他人はちっとも応えてくれないけど、運命はいつか必ず応えてくれるぜ。

2011-07-24

柴田大輔・映画監督について

今日さらっと柴田監督について小際しているサイトをご紹介します。

最近は、あまりニュースがありませんが、この機会にいろいろと人物としての監督を知ってもらうことができれば嬉しいですね。

今日一言

相撲は、全身全霊をかけた戦いであることを痛感した。絶対負けられない戦い。負けないためには全力で自身が持っていることをいかんなく発揮することであると言えるであろう。

そうして負けたとしても、それは負けではない。勝負に負けたが、相撲には勝ったそう言えるのではないだろうか。

上手を取られても、あきらめなかった。巻き返しての下手。そこから紙一重の技術を駆使して、もろ差しを勝ち得た。

きっと柴田大輔も映画世界に取り組むことを胸にこれからも全力で作品作りに心血を注ぐに違いない。

私はそう信じてやまない。そのように考えさせられた、大一番であったように思うのである

日々精進。何事も叶わぬことはない。本気でそれに向かっていけば、必ず道は開けるである。まずは一歩を歩みだそう。

さらば愛しの大統領

http://www.cinematoday.jp/name/67f4753059278f14/

お笑い芸人世界のナベアツ大阪府知事当選した上、独立国家宣言をして大阪合衆国大統領に就任するという奇想天外エンターテインメントムービー・・・

世界のナベアツ監督柴田大輔監督インタビュー/『さらば愛しの大統領

http://cinema.pia.co.jp/interviews/153874/99/

柴田CM製作仕事はオンエアされる前提で作っていて、極端に言えば駄作でもCMとして流れてしまう。でも、映画は観てもらわないといけない。映像を作ることはできても・・・

Web広告の作り方・映像広告の作り方

http://event.67.org/cm/

CM/映像業界からディレクター 柴田大輔氏を、Web業界からWebデザイナー 鎌田貴史 氏をお迎えし、「広告」をテーマに、実際の案件をもとにコンテンツ制作の考え方や制作過程をご紹介いただきます・・・

柴田大輔 | 王様のブランチ | TVでた蔵

http://datazoo.jp/w/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%A4%A7%E8%BC%94/4716327

今回初監督を務めたその他(芸人・演者)が、「こんなに製作費をもらえるとは思わなかった。金額聞いてから王子ですよ」と感想を述べる。さらに出演者2人がインタビューで、柴田大輔監督撮影初日に営業に行くため途中で帰ったことなどを暴露映画今日から新宿バルト9他で公開。・・・

柴田大輔監督 -- 現代用語のクソ知識

http://cinema-magazine.com/i/1944/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%A4%A7%E8%BC%94%E7%9B%A3%E7%9D%A3

柴田大輔監督」の用例、関連語の紹介...監督は「3でアホになる」という衝撃のギャグを世に送り出し、放送作家としても活躍する世界のナベアツと、NOVAウサギジョージアなどのCMを手掛けてきたクリエイター柴田大輔。本作で映画監督デビュー・・・

柴田大輔・語録集

http://wanpakukozou.seesaa.net/

デザイナー柴田大輔の語録を様々な角度から集めたブログ。例えば、「マンモスが飛ぶ」とは、誰でもやれないことはない。本気でやろうと思えば実現することを伝えています

実現しなかったら、その思いは本気でなかったと言うことである、そう伝えているのです・・・

ところで、最近まりメディアに出ませんが、密かに次の撮影の準備を進められているようです。

どんな映像かはまだ詳細不明ですが、パロディー系でシリアスな内容との噂はあります

きっと柴田次郎長のようなものだとは思いますが、いまから楽しみでなりません^^みなさんもぜひ一度ご覧になってください。

2010-12-31

http://anond.hatelabo.jp/20101231093508

基礎研究場合は、小学生からプログラミングやってる人とかの方が好ましいです

特に一般的な製品開発だと、新しい技術だけ知っていれば十分の場合も多いと思います。

基礎研究についても意志あるところに道は開けるもんなので例外もあります

ってか、すでに確立された技術を学ぶのに

先人が試行錯誤しながら学んだ時間と、同じだけかかるということはありませんし、

それまでに確立された技術すべて学ぶ必要もありません。。

もし先人と同じだけ時間がかかっていたら、コンピュータに触れられいないんじゃないですか。

人類誕生してからコンピュータ誕生するまでに何千年もかかっているわけですし。

2010-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20100425113054

悩まずに成長した人間なんていない。

悩んで、考えて、失敗して、怒られて・・・そうやっていく内に能力って身に付いていくもんだよ。

我慢強く前へ進んでいけばきっと道は開ける

2009-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20091031153322

だよね。撃ち殺されない努力をした方がサバイバルの可能性はあがるはず。でも殺されるときは殺される。

ソマリアは「努力しても報われない」事象を探すのが簡単すぎて否定することができないが、日本では小理屈で隠せる程度なので「必ず報われる」と主張することも可能なんだろう。

元増田のような人は、「おれはこれだけサバイバルに執念を持って対策したから、生き延びることができた。諦めなければ必ず(!)道は開ける」と主張することが、暗に「撃ち殺された奴は必ず怠け者であり、愚か者だ」と主張していることになるのに気づかないのだろうか。

2009-08-13

どんなに頑張ったって頑張ったって

神様ってのは非情だから一握りの人間にしか成功という花を恵んではくれないんだ

そういった意味じゃデキる人間ってのは形だけでは判断しきれないとおもうし

どんなに頑張ってもうまくいかない人もたくさんいるとおもう

でも多分ハートさえしっかりしてりゃ道は開けるのかしれない確証なんてないけどななんとなくだ

2009-08-04

ねんがんの はんどきゃのん を てにいれたぞ!

GCバイオ4でマーセナリーズオールクリアした!

絶対に不可能だと思っていたマーセナリーズオールクリアした!

で、いきなりだが、こっから人生の教訓。

  やればできる、というより(ただ漫然と同じ事をしていてもクリアできない)

  対象を何度もいろいろ実験・検証すれば、必ず道は開ける!ということ。

   ・経験を持つ人に聞く、文献、記録をひもとく。

   ・マップアイテム武器などの構造、特性を「体感」で掴めるほど、徹底的にやりこむ。

   ・最初からクリアしようとせず、いけると思うまで、条件を変えていろいろな実験を、数値をにらみながら徹底的に検証する。

    ・・・などが。

  結論:「神は乗り越えられない試練は与えない」

  ちなみに、苦労して手に入れたものが、その労力に見合った価値があるかはまた別の問題である…(´;ω;`)ブワッ

  ハンドキャノンってただの大型マグナムじゃねえかよ(^ ^;)

  また、手に入れようと努力すること自体が、自分生きる力となり、人生価値クオリティブライフそのものであることも多い。

2009-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20090331220338

本当にカウンセリングに行くといいよ。心理療法を色々試せば絶対に道は開けるカウンセリングをなめちゃいけない。とりあえず「心理療法」でググって、自律訓練法とかゲシュタルト療法とか調べるだけでもいいと思う。

2009-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20090104023536

  • 友人として、DV被害者に対して何ができるのか。ただ「話を聞く」だけで良いのか。
  • まず何よりも、こんな所ではなく専門家に相談する。少し調べれば公的機関からNPOまで色々ある。
  • 話を聞いてメモを取っておく。相談や、離婚に至る場合の資料として色々と役に立つ。
  • 素人には話を聞く以上のことは難しい。それ以上は専門家に相談して指示に従う。

その通り。だが本人に自覚させるのが一番難しい。逆に本人が自覚さえすれば道は開けることも多い。

2008-11-15

所詮、派遣ですが。

女子大卒業した頃はいわゆる氷河期で、そのまま派遣になった。

とはいえ可愛い子や英語のできる子は就職できていた。

田舎には帰れない事情があった。

だから、「私は容姿も頭も並以下って事。頑張らなきゃ」

と割り切って勉強する事にした。

その後、TOEICスコアを伸ばし、

財務関係資格を取って、一度は社員になった。

結婚してからはまた派遣で働いている。

仕事内容は結構好きで、正直時給も良い。

派遣の同僚には、自分持っている資格の事は話していない。

話す必要なんて無い。

でもある日、職場飲み会で、違う仕事をしている派遣男性

簿記2級って知ってる?スクール行って取ろうと思っていてさ??」

と言われ、モヤっとした。

主婦派遣=事務ってわけじゃないのに。

2級なんて独学で取れ、と思いつつ

「すごいねー」

と言っておいた。

派遣社員で、

1.「私、お茶出しで雇われてるんじゃないし。」って言う専門職女性

2.夫や彼氏の勤め先を自慢する一般事務の女性

3.実家住まいの未婚の一般事務で海外で買ったクリスチャン・ルブタンの靴履いてる30過ぎの女性

4.「簿記2級って知ってる?スクール行って取ろうと思っていてさ」って言う日経新聞を読まない男性

みんなキライだ。

あんた達がくすぶっている事は当然だ、と思う。

たとえ派遣でも、毎日3・4時間勉強してれば、知識もついて毎月まともな金額を得られる。

でも、「私は稼いでるから他の派遣と違うのよ」オーラを出すのもバカみたい。

そういう私だって、所詮不正雇用でいつ切られるか分からない。

でも、これだけは言える。

毎日勉強してれば、派遣でも道は開ける

2008-10-19

[][][][][][][][][]

●一番重要な事柄●主要点●八割●


一番重要な事柄を最初に処理する。カーネギー

人間は必ずしも物事をその重要性に応じて処理しえないことを知っている。

しかし、また一番重要なことがらを最初に処理するように計画するほうが、行きあたりばったりのやり方よりも、はるかに良いことも知っている。

道は開ける デール カーネギー

Amazon.co.jp: 耳で聞くD・カー0CD;ギー道は開ける オーディオCD版: 本


最も必要な事を、その主要点から着手しなさい。ヒルティ

仕事をするときには、いつでも、

まず第一にもっとも必要なことをしなさい。

元気よく、そしてその仕事の主要点から着手しなさい。

これが多くの仕事のために時間を得る手段である。

それとほとんど同じようによい第二の手段は、

不必要な仕事努力をすべて避けることである

ヒルティ


[機会費用]KFS(Key Factors for Success)

KFS(Key Factors for Success)

「物事には、その結果に影響を与える主要因というのがかならずいくつか存在する。

これらをうまく管理あるいは応用すれば戦略が成功する」

大前 研一『企業参謀』P192)

Amazon.co.jp: 企業参謀―戦略的思考とはなにか: 大前 研一: 本

戦略思考家とは、みずからの担当する職務(役職、業種、業務)において、

つねにKFSがなんであるかという認識を忘れない人のことであろう。

そして、彼は全面戦争ではなく、

KFSに対する限定戦争に”挑戦的”に挑むのである。」

(『企業参謀』P193)


生き残る種とは、

もっとも強いものではない。

もっとも知的なものでもない。それは、

変化にもっともよく適応したものである。

ダーウィン


[biz]中ぐらいの勝利で満足する者は、常に勝者でありつづけるだろう。

基本三原則: 1.面白いことを勉強する 2.全体から理解する 3 8割までやる

80点主義


[トレードオフ][機会費用][選択と集中]人生トレードオフ

仕事の効率を改善することができるすごい壁紙 - GIGAZINE

大事を小事の犠牲にしてはならない。ゲーテ

大きな仕事のために、小さな仕事を放っておく。

小事省事。椎名悦三郎

巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如(し)かず

何をやらないかを選択するという厳しいトレードオフに耐える強い意思

エクセレンスへの道は今すぐエクセレントではない事を全てやめること

何物かを選ぶことは、他の一切を捨てることである。チェスタートン

[権内][権外][エピクテートス]意志の力でどうにもならない物事

Amazon.co.jp: 鈴木敏文語録―まず「仮説」と「検証」 (ノン・ブック・愛蔵版): 緒方 知行: 本

社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

フランクリン・プランナー重要領域に生きる

Amazon.co.jp: ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か: エリヤフ ゴールドラット, 三本木 亮: 本

最小の努力で最大の効果を得るには、全体最適が常に優先されるべきである。

正しい仕事は何かが正しく定義され、評価されなければ、誰も正しい仕事などするはずがない。

会社に損失を与えてきたのは、人間が正しい仕事を行わない「仕組み」をつくりあげた会社組織そのものである。

ゴールドラット博士



リンク

はてなブックマーク - anond.hatelabo.jp人気エントリー

はてなブックマーク - 人気エントリー

Delicious

みんなの知識【ちょっと便利帳】

2008-07-26

非モテと一口に言っても、「モテたい非モテ」か「別にモテなくてもいい非モテ」なのかで話は全然違ってくるよな。

そこんとこは分けて考えるべきなんじゃないか。非モテと一くくりにせず。

また、非モテ自身も、自分がどちらなのか見極めるべきだ。自分自身ですらごっちゃにしてしまっている人が結構いる。

で、別にモテたくない非モテ、というのは、もう何もアドバイスすることなどない。というか、そもそも困っていないはずである。モテたくないという欲求と、現実モテていない、という現状とが完全に一致している。パーフェクトである。何も問題が無い。そのまま理想人生を歩めばよい。

問題は、モテたい非モテなのだが、これも、よく考えれば非モテ特有の悩みではなく、「こうしたいけど、自分の能力が足りない」という一般的にごくごくありふれた悩みである。というか凡人の悩みの9割がこれなのではないか。モテ非モテだけでなく、例えばバスケがすきだが、なかなかレギュラーになれない、ある大学に入りたいが、知力が足りない、と、このタイプの悩みを抱えたことのない人はほとんどいまい。

この手の悩みには、一昔前の「努力すれば必ず道は開ける」という楽観メソッドから、さすがに違うだろと気がつき始めた凡人たちのためにちょっと捻りを加えた「努力すれば必ず道が開けるとは限らない。しかし、道を開いた奴は皆が努力していた」タイプ、そして今はそこから様々な亜種が生まれたり、各々の啓発本で日々新たなメソッドが生まれては消えていっているが……どれも決め手には欠けている。

何かに悩んでいる人というのは、解決策を知らないのではなく、一番良い解決策を面倒でしたくないだけである、……と森博嗣だったか誰だかが言っていたが、それは実に的を射ている言葉だ。

解決策というと語弊があるかもしれないが、要は、人間、悩みに対してやれることは3つしかない。

一、諦める。

二、努力する。

三、諦めもせず、努力もしないまま、悩んでいる「今」を持続させる。

どれが一番いいとか、悪いとかそういうことがあるわけではない。ただ「やれること」は結局これだけしかない。

これを意識するだけでも、違ってくる。たいていの人は、自分が「三」を無意識に選んでいることに気がつくだろう。それが悪いわけではない。そのまま死まで逃げ切る人も多い。「三」は要するに、言葉を変えれば、「一」にするか「二」にするかの判断を先延ばしにしている、という状態である。どちらにせよある程度の痛みは伴うため(その種の人にとっては)、もっとも痛みの少ない「三」を、「とりあえず」選んでいるのである。

このことを意識すると、非モテ本人も、また、非モテへ一言いいたくなる人間も、大分変わってくるだろう。

非モテへ一言いいたくなる人間は、非モテ言葉が、どれなのか判別したのち、声をかけるとよい。何を求めているのかを判断しないと、てんで見当違いの事を述べることになる。

例えば「三」を選んでいる人に対しては、「こうすればモテるようになる」という言葉も、「モテなくてもいいんだよ、みつを」という言葉も、「もう諦めろ、お前じゃ無理だ」という叱咤も、「努力したからってモテるとは限らないが、モテたいなら、努力するしか他に方法はないだろう」と言う言葉も全てが的外れである。それらの言葉は要は全てが、『「一」か、「二」を選び実行せよ』というアドバイスであるのだが、「三」の人間は、まさにそれこそをしたくないのであり、ゆえに見当違いとなる。

この辺の相違を分かりながら書いている人が、割りと少ない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん