「運営企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 運営企業とは

2016-07-27

裁判所ポケモンGO除外申請に関する反応見て思った

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160727/k10010610101000.html

コレのブコメ見て思った。


他者/他社の都合で人が集まっても何のメリットも無い場所現実世界には存在する

裁判所自治体庁舎等もそうだけど、その場所用事が無い人が他者/他社の都合で勝手に寄ってくることが

何のメリットにもならず、むしろデメリットしかない場所ってのはたくさんある。

交通機関運営企業が除外申し入れしたニュースにも似たようなコメント付いてたけど、その辺も同じだよね。

ネットコメントリンクブコメの削除申請とは全く違う。


設定基準曖昧なので事後対応しか出来ない

企業のやってることなので、Ingressポータルベースになってるとはいえどれが選定されるかの

明確な基準は公開されてない以上、どうしても事後対応にならざるを得ず、

ユーザーには「自分たちの娯楽を阻害している」と受け取られるのがつらいね

実際は「Niantic業務執行を阻害されてる」から除外申請するんだけどね。


Ingressときは何で文句言わないのか

はっきり言ってポケモンGOほど流行ってなくて人の集まり方も業務に支障をきたすレベルじゃなかったからだよ。

除外申請してる団体は何も遊んでる人の邪魔したいわけじゃない。

業務執行に支障をきたす問題対応してるだけ。

Ingressときはその閾値を超えなかったけど、ポケモンGOはその閾値を超えたか対応した。

それだけ。


他者/他社の迷惑にならないARゲームルール作りが進んでほしい

こういう場合ノウハウというか、ガイドライン的なモノの整備がこれから進んでいくといいなぁ。

2016-03-13

ネット意見消費者意見ばかりで片手落ち

ついぞ、Amazon楽天比較みたいなブロガーさんの記事を読んでいて思ったのだが、ああいったマーケットプレイス型のモデル伝統的に顧客と売りてだけがいるビジネスではないので、消費者だけの視点意見は少なくとも運営企業にとってあまり意味のない意見だなと。

じゃあ誰の意見も聞くべきか?

それは出店者なのである

一部は無料で利用もできる彼らが効率的集客マーケティングを出来ることが、マーケットプレイスビジネスモデル存在価値である。(私は詳しくないが、コミケサークルコミケイベントのもの運営している団体の協業関係と似ていると思う)

もちろん消費者にとっての使いやすさ、安さなどはネット言論もっとも大きく意見が出てくる所ではあるのは承知のうえだが、必ずその関係や廻っているシステムのもの理解して、どういったお金流通が動いているのか想像しながら批判批評する事ができるブログメディア殆ど無いのが現状だ。

大抵残念ながら、目先のお金の動きだけに終止してしまうのが残念な所。(とはいネット言論の主要なユーザービジネスサイドではなく消費、精算やクリエイティブに偏りがある現状では仕方ないが)

ビジネスを回すことでのステークホルダーはよく、3方よしなどというが、3方どころではないのである

消費者従業員サプライヤー株主従業員家族経営陣、金融機関など他方の協業関係が初めて目の前の、数百円の商品が手元に届く事を支えているのである。。

2014-03-01

Web2.0現在

Web2.0

既存の勝者が時代について行けず転落し、誰もが新たな勝者になることを夢見た時代

ウェブリアルが分かたれ、リアルの束縛がないために、ウェブで自由に振る舞えた時代

ユーザー無料サービスを利用し、コンテンツを生成し、その成果を社会還元していた時代

現在

世界GoogleAmazonAppleFacebookのBIG4に支配され、成功したスタートアップがいずれかに取り込まれていく、硬直したシステムが稼働する時代

ウェブでの振る舞いが、ウェブリアル双方の監視によって抑圧され、著作権が幅を利かせ、ユーザー情報アップロードを躊躇い、TwitterWikipediaが軽視される時代

ユーザーによる成果は運営企業に帰され、コンテンツ使い捨てにされる一方で、2ch転載を拒否して引きこもりBitcoinのような成果が社会によって潰される時代

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん