「週報」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 週報とは

2010-05-14

そして今日偽装派遣に加担する

偽装は件というよりも偽装請負なのかもしれんが細かい事は知らん

契約上:エンドユーザー→A社→B社→C社→自分会社

プロジェクト開始当時はC社のプロパーがいたが途中病欠が続いてサヨウナラ

それ以降C社が引っ張ってきた下請けが何人か稼働していた

で、そのまま現在に至る

確か請負派遣かって、実質的には指揮権を持った人間がその現場にいるかどうかだって聞いたことあるんだけど、違ったのかな?

で週末が来たので、自分はまたC社の営業に対して週報を書いて送らねばならない

IT業界では極々普通にある風景なんだろうけどこれって適法なんだろうか?

自社の某管理職は「請負先の社員かのように指揮下に入る事を依頼されて請け負っているから【請負い】なので問題ない」って言っていたが冗談だよな?

ま、別に契約がどーのとか法律がどーの言っても自分のお給料は1円も上がらないので知ったこっちゃないけどさ

書いても別に何も効果が無い報告書書くのってメンドクサー

2010-01-30

派遣プログラマというお仕事は何によって評価されるのか?

※ ここで言うプログラマ日本的な意味でのプログラマ。広い範囲を職能とする海外プログラマは対象にしていない。

どうもプログラマという職業の評価というのは曖昧だ。営業マンのようにうまいこと数字で表せない。ロジカルな世界であるはずのプログラマという職業は、評価において非常にアナログだ。

何によって評価されているのか?ということがわからないと、人は迷走してしまう。

ゴールドマンサックスリーダー養成担当であったスティーブ・カーという人が、「仕事に対するフィードバックが無いのはピンの見えないレーンでボーリングをやるようなものだ。結果を把握しないで仕事をしていると2つのことが起こる。1つには上達しない。もう一つに、どうでもよくなる。」と言ったそうだ。深い。

コーディング能力言語の知識だけで評価されないどころか、その評価軸は半分以下であることは言うまでもないが、私の同僚の中でも有数のキレモノは、この解いに対して、「最も大切なのは、勤怠と週報ですよ」と断言した。さすがキレモノw

せっかくなので、派閥でまとめてみよう。

結局コミュニケーション能力なんだよ。オタクじゃダメなんだよ派(コミュ派)

この派閥はイキオイがあるし、だいたいこの派閥の人はイケメンだったりカワイコちゃんだったり、話が面白かったりするので、周囲としても軽々には扱えない。がしかし残念ながらあまり周囲の評価は受けていないようだ。多分周囲の嫉妬を買う部分も多いのだろう。ただ、この派閥にいる人が一番迷走している傾向が強い印象を受ける。

この仕事なにする仕事よ?コーディングでしょ?言語知識でしょ勉強でしょ派(知識派)

少数派なんだけど確実にいる。コミュ派とは敵対関係。彼らに迷いは無い。もし周囲が彼を評価しなかったとしたら、それは彼の実力を正しく評価できない周囲が悪いのだ。

学歴だね、キミはどこ卒?派(学歴派)

この仕事しててあまり学歴の事を問題にされることが無かったので、絶滅したものと思っていたが、存在するようだ。学歴と「地頭の良さ」みたいなものがリンクするという考えのようだ。マクロ的には相関があるかもしれないが、個人個人の揺れ幅が大きすぎていまいちピンとこない。学歴そのものをお客さんが評価するとは思えないので、学歴のあるヤツは何でもうまいことやるだろうという信仰に基づく意見だと思われる。

・・・仕事の成果でしょ?派(実力派)

少数派である。新人は平気でこれを言うかもしれないが、むしろ大勢は、「成果で評価されたらたまらんわ」くらいの勢いがある。案件の当たり外れが大きすぎるのが問題だ。新人でも無く、経験年数10年以上になってもこれをちゃんと言ってる人と言うのは、そもそもハズレ案件自分に持ってこない政治力を持っている。ただまあ、質問に対する応えにはなってない気はする。「実力だよ」って回答するのと大差はない。

天才です。派(電波派)

あまり何言ってるのか主張がよくわからない場合が多いが、とにかく才能であると、なんだかよくわからないが才能であると。コミックTHE3名様」のミッキーみたいな感じの派閥。(読んでない人すみません

・・・・。派(無言実行派)

文句のひとつも言わず、残業サービス残業でモクモクとやる派。仕事を頼みやすいので、お客さんもどんどん彼に中途半端仕事を投げてくる。結局のところこの派閥頭角を顕して行く・・・のか?

2009-10-17

新聞

ネットより紙の新聞の方が好みなのだが、毎日読む時間がないのと価格の問題があって躊躇する。

必要なときだけキオスクで買ってもいいんだけど、シリーズ連載が半端にしか読めなくなるのは不満。

ネットは保存期間が少ないし、魚拓とるのも面倒。

週刊誌は信用度では新聞に大幅に劣る。

一週間分ニュースが読める「週報」ってないのかな?

英字紙だといくらかあるようなんだが、日本語はないのか?

2009-02-26

ライトノベル関連のニュースサイト

2ちゃんねる、ラ板の「ライトノベル関連のニュースサイト

(http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1217949926/l50)

というスレで前に書いたのだがdat落ちして読めなくなったので、

少しブラッシュアップした形で再度アップしてみる。


ラノベの杜

http://ranobe-mori.net/

現時点では新刊情報だけならここで必要充分かと。

情報も新しく、更新頻度も高いので、

ライトノベル系のサイトの中では最強の一角ではないだろうか。




まいじゃー推進委員会

http://maijar.jp/

ライトノベル界隈の中では超有名サイトの1つだと思われるが、

ここ近年の更新は発売日前後の新刊の登録ばかりで、

ライトノベルの「情報」を求めるには向いていないというか、はっきり言って不向き。

情報を求める為にアクセスするというよりは、

有名所なのでとりあえずチェックしておくのが儀礼




のべるのぶろぐ 2.0

http://novelno.net/

感想用のトラックバックセンター立ち位置

最近の傾向だとニュース系の内容も少ないので、

発売が近い新刊情報以外の情報を求める場合はチェックする必要性は薄い。




気が向いたらのライトノベル週報

http://d.hatena.ne.jp/latio/

雑誌早売り系の情報は余り扱わず、公式サイトなどの発表待ちが多いが、

ニュースサイトとしては要チェックなところ。

メディアミックス系のチェック範囲も手広く、サイン会イベント情報などの捕捉も早い。

更新頻度は高めで、ライトノベル情報系として特化しているサイトでは、

現在のところ最右翼と言ってもおかしくないところ。


ライトノベルを書こう!!

http://lightnovel.jpn.org/

公式サイト更新情報のチェックは細かく、更新頻度も高め。

ただし公式サイト更新チェックのログは残していないようなので、

過去ログを参照などしたい場合は不向きで、リンクはしづらいか。

しかし「ラノベカレンダー」(http://lightnovel.jpn.org/material/calendar/calendar.cgi)は

興味のある方はには便利に使えるかも。

このカレンダーケータイモバイル)で閲覧できれば利便性が高いかと思うのだが…。


ライトノベル名言図書館・別館2

http://ameblo.jp/mrmoyashi/

最近雑記ブログ化しつつあるところもあるので、

ライトノベル情報だけに興味のある方には余りお薦めはしづらいかな。

しかし更新頻度は高い方かもしれませんが、移転が多くログが分散している欠点も。




平和温故知新はてな

http://d.hatena.ne.jp/kim-peace/

ニュースサイトとして特化しているようなブログではないので、

雑記や半端な感想が多いところが、情報だけを求める人にはやや不向きか?

ただし、はてな周辺のライトノベルを扱っているサイトからの情報を集めたり、

話題を整理・提供したりしているので、そういう点では幅が広いかもしれない。


MOON PHASE 雑記

http://d.hatena.ne.jp/moonphase/

メディアミックス情報の一報を伝えること多く、早売り系の情報に強い。

アニメゲームなどの多方面の情報を扱っていて、その中の1つとしてライトノベル情報も。

個人的に気になるところは、本サイトである「MOON PHASE」で使っているパターンを変えられないのか、

タイトル文にリンクアンカーを仕込む書き方が問題。

RSSリーダー経由で読む際はタイトル文に埋め込んでいるリンク

はてなRSS仕様で無効になっていて、 情報力が半減している点は読む側としては面倒。




レイニーカルナバル

http://rainycarnaval.blog15.fc2.com/

比較的新しくできたオタクニュースサイト

アニメゲーム系のニュースほどライトノベルに関するニュースはそう多くないが、

更新頻度が高く、ニュースの捕捉が早いので、チェックしておいて損はないかと。


カトゆー家断絶

http://www6.ocn.ne.jp/~katoyuu/

情報量が多く、ライトノベル以外の色々な情報も扱っている、

オタク系の総合的な超有名な個人ニュースサイト

他のニュースサイトをたくさんチェックして紹介しているので、

最終的にはここで拾える情報が多いかと。

ただしニュースの明確なカテゴリー分けがなされていないので、

必要ジャンル情報を一見で得るのは難しいのが欠点か。


読書日記などかもしれない(ceeda日記)

http://d.hatena.ne.jp/ceeda/

オリコン文庫売上げランキングからライトノベル抽出して記録しているところ。

気になるところとしては、オリコンランキングの掲載を原則的に禁止を掲げているので

(http://www.oricon.co.jp/rank/index2.html)

2ちゃんねる」経由などのワンクッション挟むなどをしていないと、

それを理由にログの削除や閉鎖などの可能性もありそうな気も…。


ライトノベル新刊既刊案内

http://netbokka.s2.zmx.jp/

表示方法が少し癖があって、レーベルごとへの個別リンクが難しく、

新刊情報だけをリンクしたい場合などでは不便?

「ちょこっとニュース」の更新も滞り、

コンテンツ更新Amazonまかせの自動運転で放置気味?

  • 関連ページ
    • http://kosin.netbokka.com/



RATTA-NET

http://ratta.net/

「モノグラフ」(http://monogragh.fc2web.com/)が更新を停止してから、しばらくしてから出来、

「モノグラフの自由帳」(http://d.hatena.ne.jp/monogragh/)からの紹介リンクのフォローもあり、

開設当初は注目度は高かったようだが…。

2009年2月にリニューアルしたが、その後数回の更新放置されているので、

事実上更新停止みていいと思われる。




ライトノベルでゆこう News

http://d.hatena.ne.jp/r3light/

公式系の情報をチェックしているが、ルーチンワーク的な更新をチェックしている感じで、

目新しい情報を得ることは少ないような印象が……。

2009/01以降更新はなし。事実上更新停止かと。


まとめ

…の上記3つをチェックしていれば、

新刊情報・公式&イベント情報メディアミックス情報などのほとんどの情報と得られ、

かなりのところは相互補間ができるかと思われる。

あとは「カトゆー家断絶」(http://www6.ocn.ne.jp/~katoyuu/)で今のメディア

流れをチェックできていれば、ライトノベル関連するニュースをほぼ把握できるのではないだろうか?


補記

あとは「ネタ」として話題になっているのをチェックしたければ、

はてなブックマークの「ライトノベル」のタグをチェックしていれば、

ある程度はフォローできるかと思われる。




雑感

結局のところ結論としては、安定した更新頻度を保っているところが強いという印象がある。

更新頻度が高くて安定しているところは、更新意欲も高いので、情報の新鮮さ、

そして情報のチェック範囲も広いので、情報量も内容も、必然的に質の高いものになっている。

問題なのは閉鎖、または更新停止率が高まっているところにあるのかもしれない。

そしての割には、新規サイト新人)の参入がほとんどないのが痛い。

これは個人ニュースサイト全体に言えることかもしれないが、SBMの普及・影響なども影響してか、

ニュースサイトを運営する人が以前よりも低下しているような気がします。

そしてTwitterの普及もそれを加速化しているのかもしれませんね。

2009-01-10

本当に正社員になりたい?

誰もが自分雇用の優先順位の頂点に正社員を設定しているわけではないということを世間の人はどれだけ理解してるんだろうか。さらに、正社員に向いていないのに正社員になりたがってる派遣社員というのも実は世の中結構居るってことを知っとけ。学校卒業後、非正規雇用のまま働いて結局一度も正規雇用者の身分で働いたことのない奴が非常に多く居るのは事実なので、正社員というのがどういうものなのかを知らないまま、正社員になることに憧れている奴も多いのだ(こういうのは同時にホワイトカラーへのコンプレックスを抱いていることも多い)。

だからここで正社員になることがどういうことなのかということを整理しておきたい。正社員として入社してきた人間は、ほぼ例外なく管理職候補生であるということだ。大卒であれば役員候補生にもなりうるだろう。たとえライン工場であってもヒエラルキー存在する。在職している限り管理職候補生としてのリテラシーを身に着けるため、あらゆる面で現業以外のスキルを磨かせられる。週報の提出であったり、時には宴会社員旅行幹事を仰せつかったり、アルバイト教育や勤怠管理など、業務の内容は場当たり的に流動的に変化する。決して「定型的作業」のみをやっていて済まされない。会社としては社員に育って頂かないと雇った意味がない。会社経営戦略上、社員に取らせたい資格があるなら協力しなくてはならない。オフ時間をある程度犠牲にすることにもなる。正社員になるということは、そこに居る人たちと共に会社作りをしていく仲間になるということだ。定例会議の出席もあれば、現業以外のところで何らかの「当番」を仰せつかることもあるだろう。これを担うのも立派な経営への参画だし、拒むことはできない。家族になるということだ。古臭い言い方をするなら、正社員になった時点でファミリーの一員なんである。ファミリーであるが故のメリットデメリットは当然に理解しているはずだ。多くの人は。だけど、正社員として働いたことの無い人はこれがわからない。だけどそれは仕方の無いことだ。

要は、上記のような「定型的作業ではない何か」を得意としない人、やりたくない人というのも世の中には結構居るんだということ。「指示待ち人間」なら非正規雇用者が向いている。取り決めた業務の範囲内で、ひたすら与えられた案件を消化していくことに秀でた人間はそれはそれで貴重だ。

今となっては派遣社員という雇用形態を積極的に望んで選んでいる人は少数派になりつつあるけど、実は正社員志向の人たちの中にも正社員に向いていないタイプというのは絶対居るはずで、そこのところをよく調査しないといけないはずだ。非正規雇用者から正社員に切り替えるべきだなんて声があるけど、いざそいつらが正社員になったとしても、おそらく多くの人が正社員という立場の息苦しさに音を上げて非正規雇用という道に戻ってくるんじゃないかなと思ってる。

いかが?

2008-10-01

大学院の話が出てるなーということで

研究室の雰囲気になじめていて指導教員ともそれなりにうまくやれているにもかかわらず精神を病んだ大学院生が書いてみる。現在修士二年。たぶん卒業は出来ると思うが、授業の単位をあと四単位残している。修論はこのまま行けば一応通るだろう。学会経験あり、査読も通った。同期に比べれば少ないし、海外学会に行ったことはないけれど。

卒研と修士研究室をかえる人が多い環境の中で、一応同じ研究室でずっときている。なんだかんだと授業も含めて三年生のときからお世話になっているので、研究室メンバーの中でも長くいる方だ。卒論のときはテーマと自分自身の歯車がちょうどよくかみ合って進捗具合は結構よかった。上についていた博士課程の人ともうまくやれていた。そのときの指導教員助教授で、修士に上がってからは教授にかわった。

一年生のときはよかった。何を聞いても興味深かったし、学部のころの授業でやったことが少しずつ自分の中でネットワークを作って血が通い始めるような錯覚が心地よかった。自習もよく進んだし、もらったテーマも興味深くて楽しかった。論文を色々と読み、関連研究を探し、あたりをつけて定式化をしたりしたが、その式がどういう現象をあらわしているのかまではわからなかった。そこらへんで自分の限界を見たりもした。そういうわけで進学は希望せず、就職する方向を選んだ。幸いなことに就活はそれほど苦労せずにさっと決まった。どちらかというと理論は好きだが、それよりも手を動かして何かを作ったり実験をしたりする中で色々と考えるほうが好きなんだろうな、と自分の分析をしたりなどした。指導教官言葉は一つ一つ面白かったし、尊敬している。多少人の気持ちを慮れないところはあるが、研究者としては非常に優秀な先生であると思うし、言いすぎることはあるがどうすれば学生のためになるかを一番に考えている人ではある。

歯車が狂い始めたのはいつぐらいからだったのだろうか。目の前にある研究の前には長い長い歴史があって、その歴史によってくみ上げられた壁を到底超えられない、そんな気がしてしょうがなかった。当たり前のようにそれがあって、その理論は誰でも考えられて、その実験は誰でも出来てしまって、では自分は何をすればよいのか?それがわからなくなってしまった。何も出来ないような気がした。自分がいなくてもどこかで誰かがすでに同じことをやっているのではないか、きっとやっているんだろう、いるに違いない、では、今時間をかけてお金をかけて、これをやっている自分は何なのだろう。何のために?自己満足なのか。そういう疑問が頭について離れなくなってしまった。研究が手につかなくなり、論文も数式も頭を素通りするようになった。何も頭に入ってこない、目が滑って内容を読み取ることが出来ない。言っていることは支離滅裂になり、聞いたことも理解する前に消えていってしまう。そういう現象がおき始めた。焦りと困惑の中で色々と手をつけては失敗をした。

同期は淡々研究をして精力的に学会に投稿している中で自分だけが立ち止まっていつまでも成果が出なかった。あの人は海外にいったのに、あの人はまた学会に行くのに、自分はまだない、まだ成果がない、まだ何も出来ない、まだなにもない、だけど出来る気がしない、自分が考えることなんて誰かがやってるに決まってるのにそれをさもすごいことのように発表することなんて出来ない、できるわけない。

そうやって心を病んでいった。

休んでみればどうにかなるだろうか、と寝て過ごす一日が二日になり、三日になり、研究室内の研究会休みがちになり、それでもどうにか這うようにして学校に行った。研究会発表する順番が回ってくるたびに頭を抱えた。発表すればろくに内容が読めていないから当然のようにそれを指摘され、へこみ、回復できなかった。季節がめぐっていることに気づかないほど、家の中に埃がたまっていることに気づかないほど、精神的に擦り切れて毎朝毎朝起きるのが苦痛だった。できていないことが自分でわかっているからなお悪かった。周りの人が叱咤激励してくれるのが、逆に重荷になってさらにへこんだ。優しくされればさらにへこんだ。厳しくいわれれば立ち直れなかった。手を動かしさえすれば出来る作業にどうにかしがみついて毎週毎週何とか成果を作り出して指導教員に報告すれば、その進捗具合に自分でへこんだ。毎日が黒く塗りつぶされていくようだった。誰も悪くないのに、かみ合わない。一人で勝手につぶれていく。

結局ひどい体調不良から病院を転々として最終的に精神科に行き着いた。今は薬を飲んで落ち着いている。だが、原因となる研究とは切り離されていないから在学中に以前のように戻ることはないだろう。医者には人間関係はどうなのかと聞かれたが、どこでも良好ですと答えるほかなかった。ひどく情けなかった。人間関係は良好なのだ、良好であることが重荷なのだ。卒業が危ういのかと聞かれても、卒業は出来ると思いますと答えるしかなかった。見通しは立っていて、たぶん研究も一応の形として出すことはできるのだから、何を心配する必要があるのかと、高望みしすぎなのだと自分自身を慰めてみるが余計に惨めになるだけだった。地道に薬を飲んで毎週報告して経過を見ながら、薬を変更している。とりあえず最悪のときよりは落ち着いてきたような気はする。朝は相変わらず起きれないが、文章は読めるようになった。

たぶんどんなに環境がよくても自分の性質と研究という仕事マッチングしなければつぶれるしかないのだろう。同じ環境でも生き残る人は生き残るのだ。そのひとは自分よりもずっと優秀だけれども、自分ほどストイックではない。適当に手を抜いて息を抜いて、それでも結果を出してくる。それも才能のひとつだ。一年半でそういうことを学んだ。

どんなに環境がよくても、人間関係が良好でも、たとえ優秀であったとしても、自分をつぶすのは自分自身なのかもしれない。勝手につぶれていくときそこには言い訳がないから立ち上がる取っ掛かりもない。誰かのせいにしてしまえばいいのに、それがすべて自分に跳ね返ってきたら、自分が悪いとしか言いようがなかったら、当然潰れるしかないのだろう。そして立ち上がれない。

少なくとも社会人になる前にそういう自分の性質を知ることが出来たという意味では今後の人生において非常に有意義な二年間であったとはいえる。修士は二年間という期限付きだから、もしだめだと気づいても少し我慢していればすぐに過ぎてしまう。能力がないとわかればできる範囲内で何とかがんばれば、二年間あればなにかしらの形にはなる。もし潰れたとしてもその二年間をなんとかやり過ごせば、新しい環境に移ることができる。勉強料としてはちょっと高いが、しかし社会人になってから心を病むよりはずっとよかったと思っている。

修士の二年間で学ぶことは本当に多い。研究室にもよるのかもしれないが、わからなくてもいいから思い切って入ってみてそのときに思うことを一つ一つ丁寧に拾い上げていけば何事にも変えがたい二年間になるのではないだろうか。私は色々あったけれどもやっぱり、今の研究室にきてよかったと思っている。できれば今抱えている研究テーマがきちんとした形になって世の中の役に立てばよいと思うが、そこまでがんばれるだろうか。あと半年、時間はそんなにないけれど。

2008-05-27

ん。

隣りのデスクの先輩のキーボード打つ音が五月蝿くて苛々。

いちいちそんなことに苛々してしまう自分に苛々。

自分で手汚さないでデスクワークばかりしてる先輩に苛々。

結果だけには興味津々でいかにも自分がやったかのように週報に書く先輩に苛々。

殺人スケジュールだろうがなんだろうがやるしか無いのにいちいちでもな〜とか煮え切らない先輩に苛々。

ていうかそれやんの全部僕ですよね...という感じで苛々。

入社当時は出来る人だな〜と思ったけど1年経ったらこんなもんか。

直属の指導員の話。

こう思えてしまってきているというのは自分にとって良い傾向なのか悪い傾向なのか分からなくて悶々。

2008-03-05

なんちゃってデザイナぁ殿下009」

外資系企業で働く使えない迷惑デザイナぁ殿下お話

「俺のレベルはかなり高い! 社内で一番だ!!!」

↑ある日の週報(週間報告書)より

殿下、さすがです。

仕事ではなくゲームレベル週報(週間報告書)でアピール?!

さすが高貴なお方、

週報の業務報告よりも自己アピールの方が長いところは庶民には理解出来ません。

殿下、さすがです。

殿下だけが)お暇だったらしく最近完成した案件へのダメ出しメール

皆に送られていました。

さすが高貴なお方、

九割弱が「俺すごい!」アピールで素敵です。

素敵過ぎて殺意を抱きそうです★

殿下、さすがです。

↑のダメ出しメールがやはりすばらしい!

何度読み返しても重要なのは1割未満!!

さすが高貴なお方、

残りの1割未満をリストアップして

共有しない時間無駄使いが素敵です。

殿下、さすがです。

ダメ出しメールが高貴な長文過ぎて解読に時間が掛かります。

さすが高貴なお方、

庶民にはとても解読が難しく、無駄に長い小学生読書感想文

にしか見えません。

殿下、さすがです。

仕事関係が無くは無いゲーム」を毎日やっています。

殿下、さすがです。

仕事関係が無くは無いゲーム」だからって毎日飽きずにやっています。

殿下、さすがです。

仕事関係が無くは無いゲーム」を誇らしげにやっています。

殿下、さすがです。

仕事関係が無くは無いゲーム」を仕事が無いから毎日毎日やっています。

殿下、さすがです。

仕事関係が無くは無いゲーム」の中でも「使えない奴」

と評判ですw

さすが高貴なお方、

いつでも、どこでも、どんな次元でもやっぱり「使えない」

庶民にはとても太刀打ち出来ないレベルですw

殿下・・・

ゲームレベルは社内で一番!

仕事レベルはスラ○ム以下↓

職業チェンジでテスター(バグ探す仕事)になるといい。

日当でな。

今日のことわざ

犬も歩けば棒に当たる。

毎日やってればレベルも上がる。

反省だったら猿でも出来る。

ダメ出しだけなら殿下でも出来る。

殿下スペックはこちら

http://anond.hatelabo.jp/20071206160826

なんちゃってデザイナぁ殿下001」

http://anond.hatelabo.jp/20071206161115

なんちゃってデザイナぁ殿下002」

http://anond.hatelabo.jp/20071213003838

なんちゃってデザイナぁ殿下003」

http://anond.hatelabo.jp/20080204010421

なんちゃってデザイナぁ殿下004」

http://anond.hatelabo.jp/20080213005816

なんちゃってデザイナぁ殿下005」

http://anond.hatelabo.jp/20080221183519

なんちゃってデザイナぁ殿下006」

http://anond.hatelabo.jp/20080227090540

なんちゃってデザイナぁ殿下007

http://anond.hatelabo.jp/20080227090752

なんちゃってデザイナぁ殿下008」

http://anond.hatelabo.jp/20080228085635

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん