「迎撃」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 迎撃とは

2022-11-03

北朝鮮からミサイルKKO迎撃させようぜ

桜花みたいなのに載せて操縦させれば命中するでしょ

anond:20221103100037

建前は着弾前に迎撃出来ることになってるぞ

2022-10-23

anond:20221022102005

一式陸攻渾名として「ワンショットライター」(一発着火ライター)または「フライングジッポー」(空飛ぶジッポー)が有名である。これは翼内の燃料タンク容積が大きく、加えて防弾タンク採用が進まなかった関係で、被弾に弱く、一掃射で炎上したという意味で使われた。

このニックネームについて、日本著作では、1952年昭和27年初版堀越二郎奥宮正武零戦 日本海軍航空小史』ですでに言及されている[3]。その他、1942年2月空母レキシントンを中心とする米機動部隊ラバウルへの空襲を行った際に迎撃に出てきた一式陸攻17機中13機を撃墜したレキシントンのF4F隊のパイロットが使い始めたと言う説もある[4]。一方、航空評論家ウィリアムグリーンが自著中で“日本人のかげ口”として引用しているということに過ぎず、真偽の程は疑わしいとする意見もある[5]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F

2022-10-11

anond:20221011121825

ミサイルの数による

一発だったらほぼ確実に迎撃できる

ロシアが全力で飽和攻撃してきたら無理

 

現実はその中間だろうからできるともできないとも言えない

2022-10-04

anond:20221004095020

ミサイル迎撃憲法があろうが無かろうが困難だし、憲法があろうが無かろうが北朝鮮ミサイルを打つ。

2022-10-02

anond:20221002123155

スタニスラフ・ペトロフ核戦争未遂事件があるので、

その例を見てみよう。

1983年ソ連米国から飛来する5発の核ミサイルを検知した。

当直将校だったペトロフは、先制攻撃なら何百発のミサイルが飛んでこないと不自然なので5発の核ミサイルはあり得ない、つまりこれは誤報だと判断して反撃しなかった。

よって増田に回答するパターン1は、自国に飛んでくるミサイル核ミサイルかも知れなくても、壊滅しない範囲ならば迎撃行動をしても全面核反撃は行われない。

パターン2は、何百発ものミサイルを検知したならそれが核ミサイルか分からなくても、先制全面核攻撃だと判断されて、撃たれた国は全面核報復を行う。

どこかが最初に核を撃ったら数分以内に何百発の核ミサイル応酬になるってよく言うけど

発射されたミサイル核弾頭が載ってるかどうかなんてわかんないのでは?

正当な報復を「核ミサイルで」するためには着弾するまで見極めないといけないから、

着弾までに迎撃成功して被害を最小限にしたうえで核弾頭だったと確認できるような状況でなければ、

①着弾時点で反撃不可能状態まで壊滅→反撃しようがない

核弾頭を搭載してないミサイルなのに核ミサイルだと誤認して核ミサイルで反撃→核を先に使用したことにされる

このどっちかのパターンになるのでは?

それか核弾頭が載ってるかどうかにかかわらずミサイルの種類で核ミサイルと見なすみたいな国際的な取り決めみたいなのあるの?


追記

思いのほかトラバブクマ集まったな、みんなサンキュー

相互確証破壊

スタニスラフ・ペトロフ核戦争未遂事件

・死の手

このあたりをwikipediaざっと見てみたやで。

まるで将棋というかほぼ心理戦やな。

相互確証破壊が成立した国同士で核戦争理論上発生しない(原潜超重要)んだな。

その状態で初手で相手に1発2発の核を打つのある意味ファンタジーであると。

まあそのうえでのファンタジーになるけどミサイルの演習中にシステムが乗っ取られるとか誤作動するとかして核弾頭積んでないミサイルが間違って発射された場合があったとしても

今は衛星かいろんな方法監視してるから核を乗っけてないミサイルが発射されたことはわかるので事故として処理されるか、戦争になるとしても全面核戦争じゃない普通戦争に移行する可能性が高い感じか。

2022-09-28

anond:20220928125714

窮鼠猫を嚙むというし、オオカミ少年でも追い詰められたら、

核のボタンを押しかねない。

というか、うっかり全世界にむけて同時発射しちゃうパターン

それに欧米迎撃核弾頭が全部発射されて、地球核の冬を迎える。

そのおかげで、気候温暖化は止まり、多くの希少種が救われるだろう。

2022-09-06

anond:20220906192132

置いてはいると思う、多分。バルサン使ったことないけど賃貸でも平気かな……。とりあえず次遭遇したら迎撃できるようにスプレーは用意してみる。

2022-08-11

anond:20220811095556

ミサイル迎撃を困難にする技術もどんどん開発されてるから

完璧な鎧があれば無敵じゃね!?みたいな話と変わらん

2022-08-05

anond:20220805131910

アメリカと戦う想定なら

日本なんて明確に対中国の中継基地&迎撃拠点なんだから

まっ先に叩くよな

2022-07-28

anond:20220728222214

百戦錬磨論破であるこの俺様が言い負かされてしまう程度に奴らは強敵

この日本を守るために奴らを迎撃していたが俺はどうやらここまでの様だ

2022-07-12

anond:20220712090902

意思決定者が爺だから頭が固くて現状に対応するアップデートが出来てない。ドローンや携行ミサイル活躍する時代でも、アメリカの言い値で馬鹿みたいに高い戦闘機とか役に立つのわからんミサイル迎撃システムとか買うタイプの軍備増強をしそうだから嫌なんだよなあ。国防大事だが税を非効率に使うなと言いたい。

憲法改正はその内容によるとしか言いようがない。内容を詰めるにあたって安倍が消えたのは救いだが、あんまり期待はしていない。

2022-06-15

玉木型原子力潜水艦について

軍事専門家がすぐに考察あげてくれると思うけど、自分なりの思考の整理もかねてまとめておく。

潜水艦2x2種類

潜水艦動力を大別すると2種類、原子炉使用し長い潜航時間・航続距離と速さを持つ原子力潜水艦

ディーゼルエンジンその他で活動する通常動力潜水艦

潜水艦運用方法も大きくわけて2種類、魚雷ミサイルで敵の水上艦・潜水艦攻撃する攻撃潜水艦

核ミサイルを積んで核抑止任務を担う戦略潜水艦

戦略潜水艦はその目的から長期間の行動が求められるので動力原子力を用いることが多く戦略原潜SSBNと呼ばれ、核保有大国インド保有している。

北朝鮮弾道ミサイル発射型潜水艦を開発保有したとみられるが通常動力

核弾頭の小型化に成功すれば通常動力戦略潜水艦となる。

また、オーストラリアがAUKUSの枠組みで導入する原子力潜水艦は、核兵器は搭載せず

長い航続距離と速さを活用した攻撃型原潜となる予定。

日本保有する潜水艦はすべて通常動力攻撃潜水艦

木原発言

https://nordot.app/909379896730157056

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220614/k10013672001000.html

後段での議論のため、番号振って要約する。

1)抑止力としての原子力潜水艦保有検討すべき

2)今日本が受ける可能性のある攻撃潜水艦発射弾道ミサイルSLBM

3)他国の原潜の探知追尾のために同程度の航行能力の原潜保有検討すべき

発言への疑問点:2)について

日本攻撃を受ける事態にはどのような種類があるのか。

海戦、着上陸侵攻、ミサイル攻撃宇宙サイバーなど。

海戦

尖閣諸島台湾有事などで躍進著しい中国海軍との衝突が懸念される。

ロシア海軍は脅威ではあるもの質量ともに停滞。

北朝鮮海軍との正面戦闘はまずないだろう。

韓国GSOMIA正常化とか言う前にレーダー照射の総括してくれ。

・着上陸侵攻

ロシア関連で話題になった、昨年夏にロシア北海道への侵攻を検討していたという話。

アフガン撤退醜態さらしたアメリカは、威信挽回するために衛星国を使って侵攻作戦をするだろう。

それは日本北方領土侵攻という形でやらせるに違いない。

から先手を打って北海道侵略するぞ。

という真偽定かではないパラノイア妄想のような話だけれども、

ロシアメリットなどないと思われていたウクライナ侵攻を目のあたりにした後では

アイヌロシア先住民として登録したことなどと合わせて妙な真実味がある。

留萌釧路ラインより北の北海道は獲れたはずのソ連のそしてロシア領土だと、

アメリカには拒否され裏切られたと、被害妄想を募らせているのかもしれない。

ミサイル攻撃

発射から数分から十数分で着弾し、超音速で飛来する弾道ミサイル

北朝鮮ミサイル発射や、ロシア軍事演習、中国ミサイル高度化など脅威は多い。

偵察衛星監視などで事前の兆候がつかめる(可能性もある)地上発射型に比べて

いつどこから撃たれるともわからないSLBMは、ミサイル防衛の上でも難度が高いのかもしれない。

だが迎撃能力を超える多数のミサイルを撃たれたら地上発射型であろうとも厳しい。

もしかしてSLBMだとどこの国が発射したか曖昧にできて、うちはやってませんよという強弁ができる。

から撃ちやすい、今そこにある日本危機はこれだ、という理屈なのかな。

なんかダラダラ書いてしまって飽きたので切り上げるけれども

対応すべき脅威は幅広いのに、ピンポイントSLBM対策のためだけに原潜保有します。

抑止力コストが見合うかどうかはおおいに疑問がある。

発言への疑問点:3)について

戦略原潜ではなく攻撃型原潜を保有せよ。SSBNハンターSSNだ。

ということだと思うのだけれども、戦略原潜に戦略価値はあるけれども、

戦略原潜を沈めることには価値はないということは「沈黙の艦隊」で履修していてほしかった。

抑止力のために戦略原潜をつけ狙う攻撃型原潜を日本保有するとして、中露だけに限っても何隻持てばいいんですか?

マンツーマン張り付きして全数撃沈できなくても半分くらいでいい?

あるいは1隻でも落とせるのならば抑止として機能する?

戦略原潜がSLBMを発射する前に攻撃しないと阻止はできないけれども、攻撃すると核戦争トリガーを引いてしまう。

ミサイル発射の後に何隻か原潜を潰しますよ、それって抑止として効くんですか?

全部の原潜を同時に潰せても他の手段での報復攻撃には無力ですよね。

SLBMの射程は長く敵国のどこでも狙えるので、原潜は基本的自国安全を確保している海域遊弋している。

ロシアならオホーツク海中国なら南シナ海

そういう監視の目が張り巡らされたところへ何隻も日本の原潜を派遣して、

だけども海上その他から支援はまったく期待できない。

厳しい任務になりそうですね。

発言への疑問点:1)について

ということで、攻撃型原潜で敵国の戦略原潜への抑止とするのは無理があると増田は考える。

で、玉木代表が考えなしに発言しただけだ、と終わらせるのも可能だがもう少し続ける。

抑止力たる原潜はSSBNだけだが、最初からSSBN保有を目指すのは国際的にも国内的にも明らかに無理だ。

なので、前段階としてSSN配備する、巡行ミサイル搭載用と称してミサイル発射管をつけるのもいいだろう。

といったヘリ空母からF-35B搭載型へ改修予定のいずも型のような事を構想しているのかもしれない。

うーん、日本常任理事国入りしたらできそうですね。

一般的核武装とも関連する問題点

オーストラリアSSN核兵器拡散条約(NPT)の体制のものへ与える懸念から他国の反発がある。

中露が反対するのは当然として、友邦とみられるNZ懸念を示し、領海への進入拒否を明言している。

今の原潜保有国は米露中英仏印の6ヶ国だけであり、豪は非核保有国としては初となる。

NPTでは核兵器への転用禁止を条件にIAEAの核物質査察の一時停止を求められる条項があるが

豪は原潜の核燃料にこの規定を使うとみられ、これが兵器級の核物質拡散への懸念とされている。

豪が実際に原潜から燃料を取り出して核開発するとは考え難いが、日本と並んでNPT体制優等生だった豪が原潜配備に走れば

他の国でも原潜保有を望む声が起こるのは予想でき、AUKUSによる豪への原潜供与を支持した国がこれに反対することは難しい。

そういった国の中から核燃料を取り出して核兵器への転用したり、横流しするのが出てくる可能性はある。

またSSNだけではなくSSBNだ。

核武装するとなれば抑止力がどうのじゃなくて日本経済制裁を受ける。

祖国防衛のためにウクライナに攻め入ったロシアみたいな本末転倒になる。

経済戦争

冷戦西側勝利で終わったが、最多の核弾頭を持っていたソ連が敗れたのは経済的軍拡についていけなかったためともよく言われる。

周辺国の脅威に対して日本も軍備を拡大する必要があると増田も思う。

しかし、冷戦後とバブル崩壊後と失われたn十年がほぼ重なっている日本というのは

他が皆走っている世界経済の赤の女王国の中で牛歩戦術をとっている国であり

相対的に後退しているわけで。

経済成長なくして安全保障もないと思うんだよなあ。

防衛予算のGDP比も、経済成長GDPを拡大させるといった話にはならない。

2%でもいいけどね、そこは。

財務省資料の、戦車ジャベリンでは価格の非対称がありジャベリンコスパ良し。

弾道ミサイルミサイル防衛では価格の非対称があり弾道ミサイルコスパ高い。

そうだね。

財政健全化だね。

財政健全化のためなら核ミサイル抑止力担保してジャベリン持って経済制裁されるのも辞さないよね。

2022-06-13

トップガン マーヴェリック』で気になったところ

ネタバレかもなので、読むのは注意して下さいね















冒頭マッハ10を超えてきたいが大破したが、

そんな状態で生身の人間生還できるのか?

敵地から盗んで飛んできた戦闘機なのになぜ見方だと分かるのか?

あんな近寄ってくる前に迎撃されないものなのか?

その2点が気になったんだけど、なんか詳しい人いますか?

2022-06-06

ネットフリックスインターセプターとかいう新作映画

2022年映画とは思えないほど1990年代映画だったわ

シュワちゃんスタローンブルースウィリスが出てた系の映画

海の上のミサイル迎撃基地テロリストが乗り込んできて、

味方の中にも敵のスパイが紛れ込んでいて、

カンフーみたいな動きをするアジア人っぽい敵がいて、

巨漢で怪力のロシア人っぽい敵がいて、

時間制限があるシークエンスが間に挟まり

ホワイトハウスには理論だけのコンサルがいて主人公作戦に反対して、

本来そこにいるはずじゃなかった主人公孤軍奮闘して解決する

約90分のアクション映画

 

1990年代アクション映画が好きだった人ならそこそこ楽しめると思うので

90分なんかで暇つぶしたいなって人にはオススメできる

2022-05-24

無人爆撃機が何もしないけど日本領空侵入したら迎撃する?

敵地攻撃能力よりも、こっちの方が気になるんだけど。

スクランブルして警告を出すが相手無視

相手無人機場合、警告発泡をしたとしても意味がない。

爆弾を1つでも落とせば迎撃するとは思う。

だけど、何もせず領空に突っ込んでいった場合って、日本撃墜するの?

2022-05-15

anond:20220515213817

ゆっくり茶番劇がヴォルデモート卿扱いになって、似たもの拡大解釈してきたら過去にやってきた実績をもって迎撃しかない

2022-05-09

――この間、家に帰ったら、妻が見慣れないスカートはいていた。新しいのかなぁと思って、「それ、いつ買ったの?」と聞いたら、妻がむっとしたように「安かったから」と答えた。うちではよくある展開で、質問への答えが永久に返ってこないし、会話も弾まない。あれは、どうしたことでしょうか。

あらまぁ、と、私は声を上げそうになった。重要コミュニケーション法則を、この方は知らないのか、とかわいそうになって。ふと見ると、会場中の男子が深くうなずいている。もしや、この世の男子の多くが、この失敗をしている……?

実は、妻や娘に、いきなり5W1H系(いつ、どこ、だれ、なに、なぜ、どのように)の質問をしてはいけないのです。ご法度と言ってもいい大事ルールだ。知らなかった?

5W1H系の質問を、私は対話クラッシャー(潰し)と呼んでいる。この質問を受けると、脳は、心の対話のために使う回路を遮断し、問題解決型の回路が強く発火する。いわば、戦闘モードに入るのである

「それ、何?」「今日、何してた?」「学校、どう?」「宿題やったのか?」「なぜ、これをやらない?」「どこに行くんだ?」「何時に帰る?」……心当たりありませんか? まさか家族との対話を、5W1H系の質問と、指図と説教だけで進めていないですよね?

いきなりの5W1Hは、脳を戦闘モードに入れる。妻や娘は、迎撃態勢に入ってしまうのである。つまり、「(それ、新しいよね)いつ買ったの?」と尋ねたつもりが、向こうには「(俺に黙って)(こんな不必要もの)いつ買ったの?」に聞こえてしまうのだ。攻撃されたと感じてイラッとし、身を守るために、反撃に出ることもある。

そもそも女性があえて「それ、いつ買ったの?」という場合は、ほぼ100%「(私に黙って)いつ買ったの?」である女性は、相手攻撃するために意図的に「いきなり5W1H」を使うからだ。「それ、どうしてそこに置いたの?」は「それ、邪魔なんだけど」の意味スマホアプリを覗き込んで「それ、何?」は、「(ほかにすることあるだろうに)何してるわけ?」である

娘とコミュニケーションを取ろうとして、「それ、何?」なんて、言ってませんか? 携帯に夢中な娘に、あるいは、見慣れないものを身に着けている娘に。それって、「勉強もしないで、何してる?」「その変なものは、何なんだ?」と聞こえちゃっているのだ。

2022-05-07

ミリオタや元陸自隊員(現陸自予備役)とロシア北海道侵攻を話した

前提

強調して現在現行リアルタイムロシア軍予測保有戦力を考慮したもの

ミリオタ5人、元自衛隊員8人との会話を統合した記録。

北海道西部からロシア軍戦力を揚陸する可能性は限りなく低い

北海道西部日本海が広がり、現在ロシア海軍保有する全揚陸艦を用いても電撃的に北海道の一部地域制圧掌握できる戦力を揚陸するのは並大抵のことではなく、海上自衛隊保有艦艇の約半数および航空自衛隊航空機の約半数で完封、1/3で撤退余儀なくされる可能性が非常に高い。

これは北海道西側北海道侵攻のための橋頭堡となる離島存在しないためで、自衛隊自在補給線が確保できるのにロシア軍は長距離補給線を維持し続けなければならない非対称戦となることが濃厚であるため。

加えて、自衛隊北海道を侵攻するロシア軍を独力で追い返せる戦力を保有しつつも米軍連携することで一層の消耗抑制へ努めることが予測され、ロシア軍ほとんど消耗しない軍隊対峙する必要のある北海道西部ルートを選ぶ理由が無いと思われる。

ロシア軍北海道西部から侵攻するには北海道西部全土へ文字通りの昼夜問わず常時絶え間のない高火力ミサイルによる爆撃を敢行し続ける必要があり、現在ロシア軍にはそのような戦力は存在しないため、北海道西部沿岸への高火力ミサイルによる爆撃はハラスメント以上の効力を発揮しないと予測される。

自衛隊北部方面隊根拠地ミサイル爆撃した後に北海道北部および東部からの同時侵攻となる

ロシア軍戦術ドクトリン考慮すると、縦深攻撃を仕掛けた後に複数ルートから多面侵攻を仕掛ける可能性が高い。

縦深攻撃ターゲット自衛隊北部方面隊根拠地、つまり北海道自衛隊駐屯地であり、自衛隊北部方面隊の即応迎撃能力を奪いつつも北海道北部および東部からロシア軍陸戦力揚陸するための時間を確保することが狙いだ。

北海道北部および東部の侵攻ルートとは、すなわち樺太および北方領土国後島からの侵攻であり、前項で挙げた補給線のための橋頭堡の確保にこれら離島が上手く機能すると思われる。

しかしながらそれは北海道秋季までの話だ。
北海道北部および東部冬季流氷で覆われることが知られており、電撃的な侵攻により北海道北部および東部制圧し掌握下へ置いたとしても冬季となれば流氷により補給線が物理的に寸断されてしまう。

ロシア軍がこの様な状況を回避するためには北海道全土を電撃的に制圧し掌握下へ置く必要があるが、それは北海道自然環境が許さな可能性が高い。

北海道中央には山脈が広がり、東西南北への進軍を阻害する地形となっており、多大な時間を要することが予測されるためだ。

北海道中央山脈により時間を浪費し続ければ冬季が到来し流氷により補給線が寸断され、更に時間をかければ春季が到来し北海道の大地は泥濘となる。
しか北海道東部には湿地である釧路湿原存在し、国立公園のために開発が進んでおらず侵攻の足止めとなる。

当然ながら自衛隊北部方面隊中央山脈拠点を構築し、本州より補給を受け続けながらロシア軍補給線へハラスメントを行いつつ冬季春季を待つ遅滞作戦を取る。
積極果敢に反撃せずとも自然環境ロシア軍を追い詰めるため自衛隊は消耗抑制へ努めれば良いのだ。

自衛隊は弱いだろう、しか北海道が強すぎる

自衛隊ロシア軍と正面からぶつかり独力でロシア全軍を撃破できるか?と問われれば不可能であると言わざる得ない。

しかし、自衛隊北海道という地の利を活かし消耗を抑制しながら遅滞戦術を取ればロシア軍は多大な犠牲を強いられ、しかもその犠牲に対して得られる成果が無残にも非常に乏しいものとなる可能性が高い。

その上で日米同盟がしっかりと機能するのであれば現在ロシア軍北海道侵攻を成功させる可能性はより著しく低くなる。日米同盟機能しなくとも成功可能性は低いのだ。

最大の懸念日本国内政治

ロシア軍による初手と予測される北海道自衛隊駐屯地への縦深攻撃を防ぐにしても、自衛隊北部方面隊の即応迎撃行動を取るにしても、自衛隊北部方面隊への本州から補給線構築にしても、最大の懸念日本国内政治である

日本政府がしっかりと日米同盟米国と信頼を築けていれば、今般のウクライナのようにロシア軍による縦深攻撃情報を得られるかも知れないし、情報を得られれば自衛隊北部方面隊戦力を現在よりも分散するなどして掃討されることを防ぐ動きも出来る。

自衛隊命令がなければ動けないので即応迎撃行動にも命令必要であるし、補給線構築にも命令必要であるため、日本政府がしっかりと侵略へ対して日本国内政治リーダーシップを取る必要がある。

当然ながら仮想敵国へ対して平和外交を推進する必要もあるし、平和外交のため抑止力としての戦力整備が必要だろう。

日本国憲法へ記されている通り日本国平和希求していくべきなのだ戦争をするために生まれ落ちた者なぞ誰も居ない。

からこそ考えよう。
平和を維持するためにはどうしたら良いのか、最悪のシチュエーションとして他国が攻めてきた際にどうしたら国民家族を大切な人々を守ることが出来るのかを。

2022-05-04

宇宙戦艦マスダ

フェイクニュースジェネレータ出力120%臨界突破!」

脊髄反射レスバ開始ヨーソロー!いつでも炎上できます

「よっしゃ発進やで!焼酎いっぱいひっかけてこか!」

ヤホーニュースに探知されました!アンチに囲まれています!総員戦闘配置!」

「ロンパ砲カートリッジ装填、ファイアー!」

ブクマ数急速上昇中!このままではホッテントリ入りを免れません!」

ブクマカは何をしている!アンチコメ迎撃だ」

トップブコメスター数100以上空けられて太刀打ちできません!」

「くっ、ここまでか!」

日本の核の知識って太平洋戦争で止まってる?

ロシア米国はずっと戦争考えているので最新。

NATOソ連に対抗するのに核で迎撃しないと前線維持できない状態だったので、そのあたりが最新。

日本はというと、タブー化されてしまっている気がしてならない。

軍事全般にも関してタブー化されてる感はあるが。

2022-04-27

Path of Exileをやってみてるが、こんなにグラ荒かっただろうか

どうせ終盤はアホみたいな数の敵がアホみたいな量の攻撃してきてアホみたいなスキル連打で迎撃するんで精彩でなくていいのはいいんだけど、もうちょっとキレイにならないのかな

2022-04-26

最近のツイフェミがなぜ負け続けるのかの答えがウメハラの「勝ち続ける意志力」に書かれてた

https://anond.hatelabo.jp/20220426083457

俺の認識は逆だなあ。そういうゲリラ戦続けてくれる間は脅威でもなんでもないかいくらでもどうぞって感じ。




ウメハラは勝つことと勝ち続けることとは違うという。

一回勝つだけであれば「ずるい手」を使えばいい

キャラを使って、相手脆弱性を探り、対策不十分なところに奇襲をかけるようなやり方をとればいい。

伊是名さんのケースが典型例で、リベラルは昔からあいゲリラ的な方法でやってきた。

今回のたわわも同じ。

反論がしにくい公的機関を狙う

・嘘でもいいから大げさに性的虐待痴漢描写があると騒ぎ立て不意打ちのようにいきなり新聞メディア問題を断定的に論じる。

・できる限り一気にSNS拡散されるようにメッセージシンプルにして、理屈よりもインパクトで攻める。

とにかく電撃作戦だ。相手が反撃ができないうちに速攻で致命的打撃を与え、相手からちょっとでも譲歩を引き出したらあとはそれをもとに切り崩す。

反論がきてもゴールポストをずらし続ければ絶対に負けない。

こういう方法最初の一回、あるいは対策されるまでの何回かは有効だ。

後先考えずにたった一回か二回勝つだけならこういう方法でよい。

だが、勝ち続けたいなら、「どっちが正しいか」などというつまらないことを考える前にすべての可能性をひとつずつつぶしていく地道な作業必要

これに対して、ウメハラはそれでは勝ち続けることはできないと断言する。

なぜなら、そういう奇襲戦法は必ず対策されるからだ。

対策されただけで通用しなくなるような一時的な強さに頼っているとすぐに勝てなくなる。

勝ち続けたいならあえて自分の得意技を使わずに戦う訓練をしたり

得意でないスタイル方法論もひとつずつ試していかなければいけない。

都合が悪いところを指摘されたときに耳をふさいだり、向き合うことから荷が足り

自分気持ちいいところだけを練習したり繰り返している奴が勝ち続けることはない。

かにも負けないことと勝つことの違いなんかも語られていて大変面白い本だった。

今はツイフェミアンチフェミもどちらも雑魚プレイヤーしか残っていない

今回のたわわにおけるネッ終わったら面白くないと思った理由も本を読んで理解した。

参加者レベルが低すぎるせいだ。

一回か二回勝てばいいという低い志を持った人間しかいない。

どっちの陣営にも勝ち続けられる人材がいない。

有名なアンチフェミの青識にしたって「負けないだけで勝てるタイプではない」ただの素人領域だ。

どっちの陣営にも勝てる人がいなければ、「勝てなければ負けのツイフェミ」より「負けさえしなければいいアンチフェミ」のほうが有利だ

ツイフェミ自分から喧嘩をふっかけている以上、相手から何らかの譲歩を引き出せなければ負けだ。

いくら自己イメージ正義のために戦ってるつもりでも、

から見れば何の成果も得られないならただ騒音をまき散らしただけの迷惑存在で終わってしまう。

勝たなければいけないのだ。

からこそ、今回の国連の方から来ましたのように発言捏造などの卑怯な手を使うことをためらわない人がでてきてしまう。

これに対してアンチフェミは負けなければいい。相手に勝つ必要がないのだ。自分から攻撃を仕掛けたわけではないからだ。

たまに間抜けアンチフェミから攻撃しかけたらだいたい集中砲火にあって死んでいるが

いわれてみればアンチフェミ界隈の有名人迎撃に特化してる人間ばかりだ。

全然対等の立場の戦いじゃない。

誰も、勝ち続けよう、問題解決しようとはしていないのである

結果として、勝ちを焦って強引な手を使わざるをえないツイフェミは味方のオウンゴールでだいたいつぶれていく。

一方アンチフェミも、負けなければいいという意識の低さのせいで問題解決するつもりも勉強するつもりもない。

結果いくらネット議論しても建設的な話はほとんど出ない。

https://anond.hatelabo.jp/20220426131206  追記した。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん