「輸出国」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 輸出国とは

2017-07-19

夕張市絶望に寄せて

夕張市が大変だ、と。

それでまあ、いろいろと思うことがあるのだけど、世の中に一発逆転の政策なんて都合のいいものあんまりなくて、結局は地道にいろんなものを積み立てていくしかない。

割と、バブル世代より上のオジサンたちに顕著なんだけど、一発逆転の秘策に走りやすい。

まさに、起死回生の復活策に賭けて、倒れた夕張市がこれ以上、無謀な掛けには出ないだろうと信じたい。国がついてるから、悪手もなにも無理なんだけど。

それはそれ、夕張市の再浮上に、全く目がないかと言えば、いくらかはあるだろうと思っている。

具体的には炭鉱

炭鉱が閉じたのは石炭が取れなくなったわけでも不要になったわけでもないのだ。

強烈な円高が進行した結果、単純に海外で買った方がはるかに安いから輸入に切り替えられただけだ。

しかし、長らく経済は停滞しており、日本国内賃金は20年近くも据え置かれている。

対して、石炭輸出国は一様に賃金が上昇しているのだ。国によっては日本と現地での賃金格差の逆転が起こっている国もある。

まりは、そのうち石炭自国で掘った方が安い、という事態の再来もあるのではないかというくらいは連想ゲーム的に考えることができる。

これは別に石炭に限らず、重工業でも軽工業でも『世界工場である中国東南アジアから撤退国内回帰が始まっていることを考えると特段、突飛なことを言っているつもりもない。

ただし、極端に人手不足のこのご時世、他の国内回帰産業や単純業務、一次産業輸送業建設業公務員ヤクザまで、必要人員を確保できないであえいでいる。

あえて、北の僻地炭鉱夫をやりたい人もすくなかろ。

結局は難民でも受け入れられなければ、夕張に限らずどこも、需要はあるけど生産施設が回せないで絶望が続く、広がるのかな、と思いますわな。

2017-06-08

アニメ製作会社労働環境改善案

クローズアップ現代+放送見ましたよぉ。

まぁ既出ネタばかりだし、後半部分は典型的ブラック企業の発想だったけど。

NHKであそこまでやるとだいぶ実態は知れ渡るね。

知れ渡った分、改善に向かわずに志望者が減るだけかもしれんが。

今のところネットの声とかでも採用できそうなのは以下の案くらいしかない。


製作会社自体が2次利用の権利を握れるようにする(下請けから脱出

労働組合などで制作費を上げるように交渉する(どこと?

税制優遇措置

デジタル製作3DCG使用して効率化を図る


④の単独実施ぶっちゃけありえないと思ってる。

やったところで効率化ができたら制作費下げられるのが目に見えてるので(実施できても結局、最終的にははもっと安くできるよね?と言われるのが関の山


③みたいなコンテンツ制作優遇に関しては主要なコンテンツ輸出国家はどこもやってるみたいなのでもうやらないとまずいと思う(別に税制優遇とは限らないけど

それどころか先進国ではないところも手をつけ始めてるみたいだし(ナイジェリアとか

日本だけ飛車角落ちで将棋やってるようなもん。

基礎体力があったかギリギリやってこれたけどもう限界に近い。

中国アニメが台頭してきてるし。

実現できるかどうかはまた別の話だけどね。


方向性が難しいのは①及び②。

もしうまく行ったら当然メリットはあるんだろうけどデメリットはなんだろう。

失敗すると産業のものが消え去る気がする。

まぁ結局そこに付け込まれてのかもしれんけどなぁ。

ジブリカラーコミックス・ウェーブ・フィルム京アニ

と酷い労働環境の中でも"相対的"にいい噂を聞くのはやっぱり製作会社自身がなんらかの権利を持ってる場合が多い。

そして大抵質(話の内容とかじゃなくて絵のレベルにはっきり出てる)もそこそこ高い。

やっぱこの方向性しかいかなぁ。

シャフトが自社サイトショップ)を作ったみたいだけどどうなるかねぇ。

でもサンライズとか東映動画とかも製作会社だけどそんなに良い待遇だとは聞かないよねぇ。

2017-05-20

正解するカドの結末予想

・異方から恩恵を次々と享受していった結果、終いには肉体的拘束が全て無くなり人類精神だけの生命体に進化する。人の形は捨てることになるが餓えも老いも無くなりハッピーエンド

・ザシュニナとの交渉に失敗。人類は異方から恩恵を受けることが出来なくなる。残されたワムとワムを作れる人間、一次エネルギー輸出国の間で第三次大戦へ。

・ワムは作れるようになったが、ワムから得られる電力を使いすぎた結果世界中ヒートアイランド現象となる。環境破壊は進み、生態系は崩れ、人類幸せになるが地球ボロボロに。

2017-01-26

anond:20170126165352

 元増田記事について、面白いブコメが二つあったので、引用する。

 

andalusia 教科書レベルでは正しいが現実を見よう。米国日本貿易の一位は食料品・農水産物 http://bit.ly/2jTyoMG 。そして米国第一次産業従事者はわずか1.6% http://bit.ly/2klImq1米国農業は極めて資本集約的で雇用は産んでない。

 

crcus id:andalusia 雇用を生んでいない、つまり少人数で大きな付加価値生産を行っている、よって生産性が高い、結果として自動車などと比較した農業相対的優位度が日本などより高い、だから農業輸出国、という教科書通り。

 

 米国日本から自動車を大量に輸入するのは、米国農業生産性が高すぎるからだ、というわけ。「比較優位」の概念から、そう説明される。

 とすれば、米国自動車産業繁栄せるためには、米国農業を弱体化させればいいわけだ。そう教えて上げるといいね

  

  

  

 ※ これを書いたのは、元増田本人です。

   元増田記事は、容量オーバーで、追記できなくなったので、ここに書きます

2015-07-25

[]

ナザルアハリ大使は「イランは有数の原油輸出国。(核開発疑惑を巡る)制裁で輸出額が半減し、これから輸出を増やそうとしているのに、なぜ海峡を封鎖する必要があるのか」と強調。

駐日イラン大使ホルム機雷敷設例示に「全く根拠ない」 - 毎日新聞

http://mainichi.jp/select/news/20150724k0000m030046000c.html


赤嶺委員 日本共産党赤嶺政賢です。

 政府六月九日に提出した見解について質問します。

 見解の内容は、これまでの政府の説明を繰り返したものにすぎません。いろいろ書いていますが、憲法解釈変更の根拠として挙げているのは、結局のところ、安全保障環境根本的な変容という抽象的な言葉だけであります。午前中から議論でも、変化の中身についていろいろと議論がありましたが、具体的な説明はありませんでした。

 そこで、政府集団的自衛権行使の具体的な事例として挙げている、ホルムズ海峡における機雷掃海問題で聞きます

 まず、この議論自体は今に始まったものではありません。イラン革命以降、イラン政府ホルムズ海峡の封鎖に言及したことは数え切れないほどありますしかし、実際に封鎖したことはありません。イラン自身石油輸出に致命的な打撃を与え、みずからの首を絞めることになるからです。

 中谷大臣に伺いますが、ホルムズ海峡問題をめぐって具体的にどのような変化があったんですか。

中谷国務大臣 一九七〇年代の半ばに日量約五百万バレル弱あった原油の輸入量は、オイルショックを契機とした石油代替政策また省エネルギー政策の推進によりまして、一九八〇年代の半ばには日量約三百二十万バレルまで減少しました。その後、一九八〇年代後半には原油価格の下落に伴って原油輸入量は増加に転じましたが、一九九〇年代の半ば以降は石油代替エネルギーの利用進展などによりまして減少基調で推移いたしました。

 二〇一〇年代には日量約三百六十万バレルとなっておりまして、石油需要は近年減少傾向にありますが、今後もその傾向は続くと考えておりますが、非常に我が国にとりましては中東に対する原油依存度は高いままで来ているということでございます

赤嶺委員 いや、私が聞いたのは原油の話じゃなくて、ホルムズ海峡をめぐって、イラン機雷の封鎖ということは今まで何度も言ってきたけれどもそれを実行に移さなかった、なぜならイランにとっても自分の首を絞めることになるからだと。安全保障環境の変化と言うのなら、何があったのか、どんな安全保障上の環境根本的な変容があの海峡であったのかということを聞いているんです。

中谷国務大臣 現在も、中東情勢というのは混沌といたしている現実がございます

 冷戦ときは、アメリカソ連という超大国の力のバランスによって、いろいろな地域紛争宗教紛争民族紛争、こういうことは如実に出なかったわけでありますが、冷戦崩壊した途端に湾岸危機が発生をいたしました。また、グローバルなパワーバランスも変化してきておりますし、弾道ミサイルの配備、中国の台頭、そしてアルジェリアシリアチュニジアにおきまして邦人犠牲となった国際テロの脅威などが挙げられるし、海洋宇宙サイバー空間に対する自由アクセスなどいろいろなリスクというものが深刻化しているということで、こういった国際情勢が変化をしてきているということでございます

 現に湾岸戦争が発生したときは、イランクウェートイラクに対して機雷をまいたという事実もございます

赤嶺委員 私がホルムズ海峡安全保障環境をめぐる根本的な変容は何かと聞いたら、宇宙サイバーの話まで飛び出してくるものですから。私が聞いているのは、ホルムズ海峡機雷が設置されて、日本集団的自衛権行使して機雷掃海に至るような根本的な変容。まさにあの海峡にとって。中東の話でもないんです。やはりイランをめぐる国際社会の話だと思うんですよね。

衆議院会議情報 第189回国会 我が国及び国際社会平和安全法制に関する特別委員会 第10号

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/189/0298/18906150298010c.html

2015-01-11

中国政府尖閣諸島付近地下資源権利を主張してるだけだろ?




821 ソーゾー君 2015/01/10(土) 03:57:46 S8z9YJTo

尖閣諸島問題拉致問題が何故騒がれたか理解たかね?

この問題捏造したのは欧州銀行家の飼い犬の日政府なんだぜ?

尖閣諸島問題地下資源の開発を日本政府一方的反故たから揉めてるんだぜ?

中国政府は「尖閣諸島付近地下資源両国を股がるように有るから中国にも権利はある」と言ってるだけなんだよ?

しかも、地下資源の開発の話を両国で纏めて準備して、いざ開発となったら、日本政府領有権を主張して反故たから揉めてるんだぜ?

マスコミ尖閣諸島領有権の話としてすり替えるが、尖閣諸島付近地下資源領有権中国政府は主張してるのよ?



尖閣諸島領有権を主張して騒いでるのは香港カキョウだよ?

香港はあのイギリス植民地だった所だよ?

信用しちゃいかんよ?

中国政府尖閣諸島付近地下資源権利を主張してるだけだろ?

話をねじ曲げて拗れさせるなアホ。」

事実を言うと発狂します。

尖閣諸島付近地下資源権利を主張し、尖閣諸島も奪う気だ!」

発狂すると夢物語を語る。

どう考えても地下資源の方が魅力的なんだけど?


中国は準備万端なんだからさっさと開発すりゃ両国の為になるのにアホだろ?

当然、地下資源日中折半だよ?開発資金日本の方が多いんじゃね?

日本中国支援として莫大な金を払ってるから別に驚くほどの事じゃないわな。

なんにせよ尖閣諸島付近地下資源の開発は日本メリットがある。

日本は実は資源輸出国になれるほど地下資源豊富なんだよ?

日本の国土は確かに小さいよ?しかし、四方を海に囲まれてるよね?

海の底には大量の資源が眠ってるのよ?w



「開発費用?そんなお金はない?」

お金の仕組みをも一度語ろうか?」

物資技術が無くて困ることはあるがお金がなくて困る事は無いのです。」

お金は簡単に創ることができるからです。」

必要なら創れば良い。」


尖閣諸島付近には日本中国を股がるように大量の地下資源が眠ってるのw

何故、日本政府日本海側の開発をやらないのか理解たかな?

日本もっと繁栄ちゃうからなのw

日本技術があるよね?無いのは資源だよね?

その日本資源輸出大国になったら止められないだろ?w


からNASAなんだよ?宇宙なんかなんもねーんだよ?w無駄なんだよ?

海底調査に金つぎ込んで、地下資源採掘に金をつぎ込んだ方が良いんだぜ?

それをやられたら日本資源大国と知られちゃうだろ?w

無敵の国になちっちまうだろ?

勤勉性、モラル、知性、技術世界最高なんだよ?

ここに莫大な資源が加わるととんでもない事が起きちゃうだろ?

また世界常識をひっくり返してしまうよ?

上を見て歩くと転ぶよ?足元を見て歩けよ?

宇宙を開発するのはまだ先だろ?

先ずは地球からやろうやw



中央銀行・発行権】黒幕銀行家6【信用創造

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10043/1414594539/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2014-07-30

ネトウヨ批判山本一郎は、ネトウヨだった

(参考)

ネトウヨは、卒業することを知らない

湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談

http://toyokeizai.net/articles/-/43797

山本一郎が醜いネトウヨだった時代の発言

>先に朝鮮戦争やってもらってお茶を何とか濁したい

RT @yuuraku: もう一回、日清戦争やらねばならんのかい。面倒くせえなあ。

https://twitter.com/kirik/status/484994916507201536

データ見てたら、ラブプラス韓流ちょんころドラマ市場規模

>成長メカニズムがだいたい一緒なんだな。

https://twitter.com/kirik/status/5175181156

>よりによって、って感じだなw

RT @alfalfafafa: 「踊る大捜査線」新キャスト韓国人女優起用

https://twitter.com/kirik/status/169082836702334976

韓国日本大事輸出国だといわれても、回収不能な外需など必要ないし、

日本にとってはギリギリ生き延びられても困るだけなので、

>早いところデフォルトにでもなって命脈尽きて欲しいです。

>内乱でも起こって生産設備の大半が壊れるような暴動をやってもらって中世封建制から出直してもらいたいですね。

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/10/post-b11a.html

築地キムチ臭対策ねえ

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/04/post_5640.html

ホテルパブリックスペースで、中国人3人と韓国人3人が先に来たの後に来たのと

>下手な英語で激しく大声で罵り合ってて、非常に胸糞が悪い。

>「静かにしろ」と言ったけどプライド問題だとかどうとか言ってて良く分からん

>どうせならちゃんと殺しあえ。

https://twitter.com/kirik/status/13598376918

空気の読めない名古屋人と空気の読めない韓国人の戦い

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/09/post_b00f.html

>一方で、冷戦を通じて中国政治的大国であり続けてきた。

>その膨大な人口を考えたら当たり前である。半世紀前は人口四億でだったのに、今や一三億である。何だ、その増え方は。繁殖するのもいい加減にしろ

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50162467.html

韓国マジ死んだww

 そのまま第二次アジア通貨危機か何かになってジャペーンに波及するかは乞うご期待。

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/11/post_1a87.html

> 訴えた先がことごとく三国人テイスツなあたりに

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/07/post_937b.html

> 溜池山王から赤坂にかけては不思議地域で、

三国人街が軒を連ね焼肉屋が日本人用と韓国人用の二種類の値段をつけたメニューを出すかと思えば

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/06/post_3599.html

さらに奥からもう一人バイト女が出てきて聞きなれない言葉ニダニダスミダとか言いながら議論してやがる。

>客の前でハングル喋ってんじゃねえよ

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/09/post_c83b.html

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/03/post_83e1.html

韓国外換銀行(KEB)が扱っていたような六本木TSKCCC再開発に口入して三国人と一緒に地上げしてました

http://web.archive.org/web/20050208122358/http://kiri.jblog.org/archives/001097.html


こんな山本一郎さん、今ではフジテレビとくダネコメンテーターとして活躍されています

ネトウヨ批判の先兵だった中川淳一郎さんから仕事をもらうようになってから山本一郎さんの言動が変節しはじめてるんですよね。

2014-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20140412160107

余裕でありえるけど、

問題は、「アメリカさん死んだらやばいやんけ、皆で支えないかんやんけ、恐慌マジ勘弁やで」

っていう勢力の動きと資金が間に合うかがたぶんポイントかと。

日本EUが本気出して(それこそ、国内に回す資金すら捨てる覚悟で)吸収すればなんとかなるんちゃう?とは思う。

逆に、ここぞとばかりに「アメリカ死ね」って形になった場合

アメリカがベッコベコにされて新秩序の構成に入るんだろうけど、この場合アメリカ国債無効を宣言する気がするし、

そもそもアメリカは農本国+エネルギーそこそこ自給できる+基幹技術わりと持ってるって国なので、

世界中からギャースカ言われつつも半ば鎖国みたいな形にして立ち直ってくるかもしんない。

なにせ軍備も強いので、潰れた企業みたいに切り売り清算がされる可能性は低いと思う。

IMFプログラムも受け入れるくらいならちゃぶ台ひっくり返すのは確実。

実際、ウクライナとか何度も破綻してるけどこんな感じのフェイズで蘇ってる。まぁ、アメリカほどの超大国にそのケースが適応できるかはわからんけど。

ロシアだってついこないだ「債務払えんやで、すまんやで」で破綻カマしてるしね。

世界的には、中国アメリカという巨大な市場が一気に収縮するため大恐慌不可避。

尚、ハシリューの「米国債売りたい」は飼い犬が「近いうちに飼い主をかみ殺したい」みたいな発言なので

よくぞ言ったと思う。ちなみに、日本は榊が「アジア通貨基金作るんやで(IMFなんていらんかったんや!)」みたいなのを

企んで米国マジギレさせた前科もある。アメリカスーパーパワーも色んな下支えが前提ってことだよね。日本はわりと重要

なんにせよ、確実なのはアメリカっていうスーパーパワーが倒れるせいで

世界各地で色んなものアンコントローラブルになって、恐慌とともになんかもう色々大変なことになる。

そして、新しい秩序へと段階的に移行していく形になるのかな。

個人的に、やるんなら俺が若いうちにやってくれとは思う。

でも、多分大混乱よりは「米国債なんとかそこそこ回収できた…」って感じの、恐慌+アメリカの勢力減衰+中国死亡

の一番おもしろくないパターンじゃないかな。その機に乗じてロシアが大暴れでもしない限り、「世界的に庶民が苦しくなりました」で終わる気がする。

あー、あとオーストラリア確変するかもしんない。

中国アメリカっていう二大輸出国が死んで、食料やらエネルギーに大きな変化が。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん