「赤身肉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 赤身肉とは

2021-01-23

anond:20210123033524

沖縄から来たやっぱりステーキ赤身肉ドンピシャだ。

おれは塩で食う。

おまえはどうする。

誰か助けてくれ!

場所大阪赤身肉ミディアム~ウェルダンステーキが食いたいのに

検索しても検索しても霜降りミディアムレア和牛鉄板焼き!!しか出てこない!

違うんだよ、違うんだよ!

いかにも」な「ステーキ」が食いたいの!

醤油ワサビで食べるとろける和牛が食べたいわけじゃないの!

ナイフフォークステーキソースがかかって鉄板の上でジュウジュウいってるビフテキをキコキコきってお口にギュウギュウしたいの!!

わかる!?分厚い肉!!

そんなっこんなで30分探してるけど「ステーキ」っつって出てくるの和牛和牛和牛霜降りっふり!

ちがうのー!!

ステーキ出てきたと思っても「ステーキ丼」「ステーキランチ(御前)」

ちがうのー!!

ステーキが主役のを食べたいの!!

こじゃれたお皿にちょこん……とおすまし顔でお座りするステーキ赤ワインと食べたらおいしいだろうなあ。

ちがうのー!!

いかにもニューヨーカーガハハッと口いっぱいにほおばるような、そんな肉っ肉っしてるやつがたべたいのー!!

探しても、無い!

探しても、違う!

鉄板サイコロステーキじゃない!!

 

……ここまで来ると日本人の体格が小さいのが悲しい!

俺は体重65キロ身長170cmだが人の2倍は食う自信がある!

みんな小食に見える。

デブは食いすぎだけどデブ一般人中間ボリュームが通常サイズじゃない?

食品ミニマム化も悲しいけど、今はそんなの関係ねぇ

ビフテキを食べたいのだ!

誰かお勧めのお店を教えてくれ!

値段は1万円前後で出せるから!!

じゃなきゃ明日寿司にしちまうぞ!!!

2021-01-14

anond:20210114194102

肉質が違うんだよ

脂肪の乗った肉と赤身肉と食べ比べてみ

2020-12-28

食費月1万円の増田に「身体壊しそう」とかいうやつ、貴様らの食事のほうがよっぽど身体壊しそうなンだわ。俺が本物の科学的で合理的健康的な食事ってもんを見せてやります

anond:20201227223731

元増田disってたやつ来てください

俺が本物の科学的で合理的健康的な食事ってもんを見せてやります



大学に進学して一人暮らしを始めた19歳(一浪)の俺は貧乏学生で、外食しようにも金がねンだわだった。

まり自炊をしなければ飢え死ぬ

しか家庭科では非実用的なおままごとしか習っておらず、米を炊くことすらできない。

そこで俺は「食事」を学ぶところから始めた。

図書館栄養学についての本を読み、古今東西人間がどのような食事を行っていたか文化人類学から学んだ。

遠回りすぎるかもしれないが、なにか調べたい際には、地球常識文化について何も知らない宇宙人が一から調査するようにロールプレイングすると楽しい


これまではその場の気分でなんとなくウマそうなものを食うという猿畜生のようなことをしていたが、この調査のおかげで一日の栄養から逆算して何を食べるか考えるようになった。

そこで基準値として参考にするのが厚生労働省が5年ごとに改定する「日本人食事摂取基準」だ。

日本中専門家が集まり、喧々囂々と議論して作られた叡智の結晶がなんとタダで読める。正確には我々の税金で作られている。読まなければ損である

食事摂取基準学校給食病院実施される栄養指導根拠となる科学データであり、今年2020年はちょうど改定される年だったため一部界隈では4年ごとの祭典オリンピックのように盛り上がった。

我々のような非専門家凡夫どもはテレビ流れる「〇〇が身体に良い!」だとか本屋で並ぶクソみたいな「〇〇は絶対食べてはいけない!」といった情報右往左往せず、これに基づいて食事を行えば良い。

専門家無償で公開してくれる科学データに基づいた食事はしないのに、やれ農薬が、添加物が、化学調味料が、と言うやつ。まずは毎日野菜350gを摂ってくれ。


俺はさらなる情報を得るべくインターネット検索した。しかしその時代インターネットはすでに書き散らされたゴミ汚染されていたため、英語食事に関する疫学研究を漁った。

さらに住んでいた寮の部屋にはキッチンがなく、火を使うにはいちいち材料を持ってエレベーターで降りて共用部に行かなければならなかった。そのため、料理工程を極力少なくする必要性があった。

そのような中で生み出され、適時改良されてきたコストお金、手間)が極力かからパフォーマンス(味、栄養素)が高い最強の食事を教えよう。



精製されていない炭水化物オートミール 100g コスパと手軽さ

炭水化物パスタ100~180g GI値考慮したkcal/¥当たりのコスパでは最強 

緑黄色野菜ニンジン60g 業務スーパー冷凍野菜

野菜たまねぎ1/4 トマト缶1/2

魚:サバ缶1/2 気分に応じてイワシサンマ缶等で代替

肉:鶏肉 調理が面倒な場合プロテイン代替可 牛肉豚肉などの赤身肉は月一程度に控える 

果物バナナ1本 キウイ1個 冷凍ブルーベリー20g等 一日の果物摂取200g推奨 

飲み物水道水1.5L 牛乳200ml コーヒー週一

その他:無塩ミックスナッツ28g ヨーグルト100g キムチ30g 納豆一パック オリーブオイル15g 焼海苔1枚  オートミール用に乾燥ワカメ乾燥シイタケ、卵


まるで栄養摂取するためだけのエサのようだと思ったかもしれない。


その通りだ。

しかし、人間毎日ごちそうを食っていた時代なんてここ数十年だけだ。残りの数千年は毎日同じような質素食事を生きるために食い、行事のようなハレの日にだけ特別ものを食べていた。

良妻賢母教育を受けた専業主婦料理する近代都市部上級国民限定文化に過ぎない。

しかも、厚労省食事摂取基準世界保健機関が定める一日の塩分摂取推奨量5gを満たす食事は、プロ栄養士が設計し、給食のおばちゃん部隊大量生産を実行してようやく実現可能な代物であり、一般家庭料理では到底不可能だ。

だいたい、普段質素食事をして、たまに力を入れて作るごちそうやジャンクフードが身に染みて美味いのであって、毎日それらを食っていたら限界効用逓減の法則しかり、快楽は段々と小さくなっていくのに、デメリットだけは増えていくのでコスパが悪い。

こういうドケチ人間でも、旅行では外食中食をするが、最初快楽が大きくても長期の旅行場合はどんどん小さくなって最終的に残るのは胃もたれ脂肪だけだった。

そんな状態我が家に帰ってきて食うゲロみたいなオートミール安心感

学生時代毎日この食事で月1万円台後半、就職してからは白米を食べたり野菜の種類を増やしたり週一のごちそうを自炊、月一の外食をしたりしても月2万円前半でまかなえた。



毎日同じものを食べるのはいやだ?

人間は慣れるものだ。

毎日酒池肉林をしている富豪から見たら一般国民の食事は惨めでとても耐えきれないものに見えるだろう。

しかし、あなた毎日惨めで耐えきれないと思いながら食事をしているだろうか?

もし快楽を数値化できるとすれば両者は大して変わらないかもしれない。


それにパターン化は素晴らしい。毎日ゼロからレシピデッキを構築するよりも、構築済みの「型」を基準とし、調味料材料の一部を季節や気分、体調、割引に応じてカスタマイズしていくことで、献立を考える思考コストが大幅に削減される。お金時間、体力と同じように脳で計算する力は有限であり、できるだけ日常生活での消耗を減らし、浮いた分を自分にとって重要タスクに振り分けると良い。

一人暮らし自炊がめんどくさいという主張において根拠とされるのは、

・適切な材料を腐らすことなく常に冷蔵庫に補充し続けること、

・それらをいか調理するか考えること、

・そして実際に調理すること

の3つがめんどくさいというものだ。

この合理的食事においては日持ちする材料一定のペースで食べ続けるので補充も規則的になり、スーパーで何を買うか迷うことなくカゴにいれてすぐに終わる。

レシピも型に基づいて行えば良いので考える必要はなく、調理はタッパーに材料をぶち込んでレンジで蒸すだけだ。調理工程単純化されたことで、洗い物も僅かしかでない。

焼いたり茹でたりすると過程栄養が減ってしまう。蒸すのが手間でも栄養でも最強。



お菓子ジュース、酒といった嗜好品がないのはいやだ?

欲しくなるようなストレス下の環境に置かれていることが問題なのではないだろうか。

日常的に嗜好品ストレス解消しなければやっていけないというのはもはや依存である

健全環境下では月一、自分クリスマスケーキを食う程度のイベント毎で十分だ。



カフェイン毎日摂取しているとすぐに耐性がつき、ほとんど効果がなくなるので週一程度で十分だ。

タバコのように、最初は確かに効果があったのかもしれないが常用することで耐性が付きデバフだけは多くなる。ニコチン中毒者がタバコを吸って一時的デバフがなくなった最高の状態が、健常者の平常の状態となっているようなものだ。

丁度いい機会なので正月休みにはカフェイン断ちすることを勧めたい。数日は離脱症状頭痛吐き気で苦しむことになるだろうが、それに耐えきった後に飲む久しぶりのコーヒーの効き目に驚くはずだ。



これは娯楽においても同様で、大金を使ってもドーパミンの耐性が付き、同じものでは満足できなくなる。前回よりもっと高価なもの、刺激的なものを求めるようになるだけとなってしまう。

元増田に対して消費や浪費ができない生活なんてつまらなそうという意見があるが本当にそうだろうか。

人間なんて毎日最低5分から30分朝日を浴びてセロトニンを分泌させ、中強度の有酸素運動をするだけで楽しく過ごせる単純な生き物だ。最近コロナステイホームしているのでFitbit心拍数を計測しながらOculus Quest2でアニソンに乗ってビートセイバーしたり卓球したりして昔の王侯貴族なんかよりよっぽど快適に暮らせてる。地位財を追い求めるのを控え、非地位財を求めるとよい。

一生かかっても図書館の本は読み終わらないし、ネットでは世界中音楽が聞けるし、アマプラ映画ドラマアニメもまだまだ見ていないのがたくさんある。


幸せについて科学的に追求したい場合はWell-being studyを調べると良い。俺みたいな匿名個人説教体験談なんかよりよっぽど参考になるだろう。

有酸素運動の強度については、「今日は頑張ったなー」というような曖昧感覚ではなく、心拍数に基づいて行うとよい。数値化されることでゲーミフィケーションの仕組みが働き、やる気に繋がる。個人によるが中強度の運動心拍数120~140程度を中心に、高強度の運動心拍数140~170程度を全体時間の30%行うとさらに良い。

・このように自己定量化(Quantified Self)し管理することは、RPGゲームのようで楽しい。酒を飲んだ日の睡眠スコアが著しく低くなっていたりすると人体実験のようで面白く、たまに不摂生をしても「まぁよい。貴重なデータが取れたから今回は大目に見てやろう」ゴッコをしてポジティブに受け止められる。

有酸素運動時間についてはアメリカ身体活動ガイドラインは一日20分程度推奨、JAMA Internal Medicineの論文によると最大1日64分

https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2212267



人間の尽きることのない欲望を煽って儲けてる産業お金を費やしても満たされることはないんよ


元増田を「資本家が考える理想労働者奴隷」と評価する意見があるが、本当にそうだろうか。

労働ですり減った精神塩分油分糖分と消費浪費で脳内麻薬キメて、効き目がなくなればもっと稼ぐためにバリバリ労働に励む労働者のほうがよっぽど資本家にとっては理想存在なのではないか



イギリス食文化がマズいと言われているのは、産業革命により都市移住した労働者たちが、伝統的な食文化から断絶されたせいという説がある。

日本大学生(私大)への仕送り額は1994年12万5000円から毎年下がり続け、今では8万3000円。

これから一人暮らし貧乏大学生が外食牛丼屋等)やコンビニ弁当カップ麺をかっ食らうというステレオタイプも廃れていき、自炊を強いられるようになるだろう。


家庭科が男女必修になってからも未だに良妻賢母教育時代のまま、手間暇かかるコスパの悪い塩分過多の家庭料理の作り方を教えている。おそらく多くの生徒が初めて生きるために料理することになる一人暮らし生活に適合した知識ではなく、使えない。

今ではメタアナリシスを中心としたエビデンスに基づく最適な食事についての情報簡単に手に入るようになった。昔は食材栄養素を知りたくなったら辞典を引かなければならなかったが今ではGoogle検索すればすぐに出てくるし食事摂取基準目標としてアプリで個々の栄養別に計算することができる。


現在社会状況に適合できていない近代食文化ではなく、これから上記に類するような”科学的で合理的健康的な新しい食文化”がゆっくりと普及することになるかもしれない。多くの人たちにとっては食に対する冒涜であり、貧困がもたらした退廃のように見えるだろう。

しかし、少なくとも現代金銭時間知識的に余裕がなくまともな食事を行えない者たちにとっては一つの選択肢として十分に検討価値のあるものであり、精神の安定を助け、健康寿命を伸ばすことに役立ち、高齢化に伴う医療費問題人手不足解決にも寄与することになるだろう。

事情でこのような食事をする必要に迫られている人間面白そうだからやってみたいという奇特人間日常で得られる快楽パフォーマンスを最大化したい人間などは、ぜひ実践してその過程の中で見つけた苦痛なところ、改善できるところをアレンジしてほしい。そうした人々の営みを経て”食文化”が洗練されるとよい。

2020-12-17

anond:20201217172600

完全赤身肉じゃないと北国では牛脂が固まって触感が悪くなるので牛肉料理は人気がない、という説

2020-12-14

[] パストラミ

燻製食品ひとつで、塩漬けした赤身肉を数種の香辛料で味付けしている。

薄くスライスして、パンなどに挟んで食べられることが多い。

肉は牛を使うのがポピュラーらしいが、鳥や豚でもいいようだ。

2020-11-26

我が家の低温調理変化球編)

anond:20201125213417

レシピに補足追記しました

我が家でもかれこれ4年くらいAnovaを回しているので、あまり言及されていない料理を書く。

前提

いうまでもないことだが、低温調理にはリスクが伴う。

温度設定、時間自己責任で。

我が家でのルール

食材を入れる袋の内側は絶対素手で触れない

調理後に焼かない料理は滅菌済みの調理具を使うこと

調理後はなるべく表面を焼いて滅菌する。ただし、中まで火を入れないように強火/短時間

以下、超簡単簡単レシピ

野菜/キノコ(85℃付近

キノコソース

醤油オリーブオイル、黒コショウキノコマイタケシイタケマッシュルーム、、、というか何でもOK)を刻んだのをマリネして

85℃/15分。(追記:あればバルサミコ酢も)

すんばらしいキノコ香りにもかかわらず、キノコサクサクとした触感が残ってる。

そのまま食べてもいいし、ステーキソースベースにしてもいい。

大量に作って常備菜

ブロッコリーカリフラワー/ロマネスコ)のコンフィ

塩&オリーブオイルで85℃/15分。

煮崩れしないところでとどまるとろとろの触感

これも肉料理の添え物に。

温度帯(75℃付近

この温度帯はアクチン/ミオシンではなく、コラーゲンの変性を狙う。

脂多めの肉をトロトロにするため、赤身肉は向かない。

あと、骨付き肉の場合は髄液の抽出も狙う。

ルーローハン

五香粉八角ネギ油を使って甘めのソースを作っておいて(各自レシピ検索のこと)、

バラ肉の75℃/2h。

赤身触感も残しておきたいので、あまり時間NG

バラスペアリブ

塩、コショウタイムを塗り付けて

バラ肉の75℃/8h。

終わった後は表面を強火でこんがり焼くこと。

脂がトロトロになってて素晴らしい。

肉汁結構出るので、肉を焼いたフライパンに混ぜ、玉ねぎを炒めるとうまい。(マッシュルームシメジうまい

増田チキンカレー

増田カレーanond:20160616171204)のアレンジ

ベース増田カレーだが、ブライニング済み骨付き鳥モモ肉の75℃/2hをかけて、

染み出た鶏がらエキスカレーに入れる水の代わりに使う。

あと、カシューナッツ牛乳フードプロセッサーにかけたペーストを加えると

バターチキンカレーっぽい味になるのでこれもうまい

温度帯(60℃付近

この温度帯は主に鶏肉豚肉赤身肉

多くのレシピがあるので、あまり語らないことにする。

BBQ

大きな塊肉を焼くのはBBQ醍醐味だが、中まで火が通るのが時間がかかってしまうことがネック。

そこで、前日に低温調理で中まであらかじめ中まで火を通しておけばよい。

ジップロッククーラーバックにそのまま入れて当日は表面殺菌&メイラード反応を起こすだけでOK

我が家BBQソース

ウスターソースケチャップニンニクのすりおろし玉ねぎのすりおろしパイナップルのすりおろしはちみつバルサミコ酢カイエンペッパー、黒コショウナツメグ

加熱&分解効果で肉が高速でほぐれていくため、ある程度赤身がつよい肉がおすすめ

脂が差し込んだ肉だと崩壊するので、そのままプルドポークにして食べてもOK

追記BBQソースを使って炭火BBQやるときはメイラード反応だけではなくて、糖分も多いのでカラメル反応も狙う。

   ソースを塗って焼き固めて塗って焼き固めて・・・を繰り返すと焼き固まったBBQソースの層が肉の周りにできてうまい(低温調理あんまり関係ない)

温度帯(40℃付近

この温度帯は魚介系。ただし、調理には十分気を付け、調理後に表面加熱を必ずすること。

うちでは魚介系率高めで回してますうまいのよ。。。

追記:この温度帯では非常にハイリスクなので絶対生食用以外は使わないこと。

あと、抵抗力が下がっている場合はやめた方がよいと思います

ハイリスクなのであくま自己責任で。

魚介のコンフィ(鯛、ホタテイカ

ブライニング後オリーブオイルに入れて40℃/1h。その後強火で一気に一瞬で表面を焼く。

焦がしバター&黒コショウで食べるとうまいマスタードでもOK

追記オイルディルを一緒に入れると香り高く、生臭さが消えるのでおすすめタイムでもまぁあり。

ソースタプナードソースでもOK。作るのがめんどい場合成城石井とかKALDIかにあるはず。

あと、正確にはコンフィじゃなくてミキュイになるのかな?(ブコメ言及ありがとうございます。)

素材はわりと何でもおいしくて、タコサーモンめっちゃうまい

ホームパーティに持ち込むときは、処理済みのジップロックをもっていって最後火入れだけキッチンを借りてます。現地の調理時間5分。

エビ四川風

殻剥いてワタとってブライニング後、花椒をいっぱい挽いた紹興酒に入れて40℃/1h。

加熱中にニンニクのみじん切り、醤油豆板醤砂糖を炒めてソースを作っておき、

エビを和えた後花椒ラー油をひと回し。

紹興酒香り花椒のシビれが入ったトロトロエビうまい

パクチーを散らしたらなおうまい

追記ワイン飲むときミキュイと同じレシピOK

ただ、エビの時はクミンソースを合わせてます

オリーブオイルクミンシードをテンパリングして、みじん切り玉ねぎを炒め、

白ワインを煮詰めたあと、と白ワインビネガーをひと回しする感じ(エビ自体に軽く塩味ついているかソースに塩はいらない)。

エビミキュイはマジでうまい

我が家では一番出現率が高いです。

クジラコンフィ

新鮮なクジラ肉の柵が必須

ショウガニンニクのすりおろしを塗り付けて40℃/1h。

表面を焼く。

錦糸町の魚寅で手に入れた新鮮なクジラ肉で作ったときは感動だった。

その他

みんな大好きオライリー料理本がめっちゃ参考になったのでお勧め

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117874/

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118628/

追記

低温調理の良いところ

・火だと難しい触感簡単に引き出すことができる(できないとは言っていないが難しい)。60℃帯ではプルプル、75℃帯ではトロトロ、がキーワード

温度時間(あと、容器)の変数を固定すれば比較調理結果にブレが少ないこと。(火入れは難しいよ。。。

調理進行中に手が空けられること。仕事していても寝ていても外出していてもほかの料理を作っていても調理が進むのはとっても便利。電力なので、立ち会わないことで火事になるリスクも少ないしね。。。

ポイント

・何度か作って分かったのは、低温調理は味付けの操作ではなくテクスチャーの操作がメインだなということ。

なので、ワンランク美味しいものを作るには意外と下ごしらえとか、ソースづくりが重要だったりする。

結局手間がかかるやん、っていうのもその通りではあるんだけど、火入れ工程関数化(?)できるのは大きい。

色々作るとソース具材変数化されてくるのでバリエーションが増えて楽しくなってくる。

なので、普段は塩コショウハーブだけで十分うまいスペアリブとか、書いてないけどローストポークステーキエビ/サーモンミキュイ、カレーだね。

難しいこと考えないで適当に塊肉とソースを買ってきてANOVAぶち込んで焼いてソースを絡めて食うだけでも美味いと思うよ。

・残ったオイルとかソース再利用とか

残ったオイルとかソース肉汁再利用できる。(加熱すること)

ミキュイのオイルなんかはアーリオオーリオにしてパスタにしてもいいし、肉系だと肉汁&焼き目を入れたフライパンガーリックライス作っても美味しい。

変わり物だったら、ステーキ作った肉汁出汁の代わりに炊き込みご飯作って、ステーキのせて食ったら最高に美味かった。(焼肉ジャンボのステーキ炊き込みご飯インスパイア

くれぐれもリスクには気を付けていろいろなレシピ開拓して(シェアして)ほしいです。

2020-11-23

10000円の和牛サーロインを喰った

ひたすら柔らかくてすぐ溶けて消えた。

俺のような庶民にはパサパサの赤身肉の方が向いてることを知った。

2020-11-19

anond:20201119175001

赤身肉の方が元気出るで

それで生きる気力が出るならいくらでも奢ってあげるのに

2020-09-29

赤身肉

赤牛ってやつを食べてから赤身肉ばかり食べるようになった。肉の旨味がぎゅっと詰まっていて噛むと繊維が細いかのかほろりと崩れて口の中に広がっていく。

A5ランクバカバカしい。あんなの脂の旨味ってだけで有り難がるもんじゃない。肉の本来の旨さは赤身肉じゃなければ分からない…とイキってたんだけど、少し前に信州プレミアムって肉を食べたら旨味が脳天突き抜けていった。

霜降り肉の旨味の瞬間風速はやっぱとんでないな、とイキって赤身肉ばかり食べてた自分がもったいなくなりました。

2020-06-14

痩せたけどあんまり変わらんね。

子供も頃からぽっちゃりボディで、そのままおっさんと言われる年齢まできてしまった。

ここ数年体重は90kg前後身長は175cmくらい。二郎好き。

健康診断数字暴れてるのが発覚したので、めんどくせーと思いつつ減量開始。

半年で18kg位落とした。やり方は糖質制限二郎絶ち、ジムで走って筋トレ

もともと趣味しなので、ダラダラと継続

ようやく人並みの体型になったけど、あんまり良いことない。

まずは食いたいものが食えない。特に糖質。食ったら太るという恐怖観念

逆に食えるものは高い。野菜とかヨーグルト赤身肉しか食ってないんだけど、これがまた金食い。

あとは洋服絶望的に合わないのでユニクロでフル買い替え。

周囲から薄っぺらボディとか、ちっさくなった、とかその程度の評価

結局痩せても太ってても人生あんまりかわらんね。

2020-05-26

ダイエットしたいからいろいろ教えて

30代175センチ75キロ。流石に太りすぎたので痩せたい。

ロクに運動してないので軽く体動かし始めるところからやろうと思うんだけどアドバイス貰えたら嬉しい

・運良くリングフィット手に入ったのでこれを毎日なすのと、スマホアプリ筋トレ指導してくれる奴をインストールしたのでこっちも日々頑張る。

これで痩せたり筋肉着くとは思えんけどまずは体動かし慣れる事から

リングフィットクリアする頃には体が最低限の運動モードを思い出していて、そこから近所のジムに行こうかななんて思ってるんだけど甘いか

職場から家まで歩くと5kmくらい。帰る際毎日歩いて帰ったらダイエットに役立つ?歩くだけじゃ意味ない?

・過剰な食事制限は厳禁!とよく聞くし正しいとは思うんだけどある程度制限つけて数字で減少を確認したい。

糖質オフってダメだとも聞くけどほんとにそうなの?同じ量食うなら米より赤身肉食いたい。

サラダと肉とソイプロテインだけじゃまずいですか?

2020-04-13

anond:20200413010847

異食症、妊娠中のつわり、鉄貧血赤身肉くってない)

サプリはヘム鉄のカプセル入りが飲みやすくておすすめ

※そういえばあったなぁとおもったとおりすがりです

2020-02-27

きいてくれ

糖質制限ダイエットしてる。食事糖質、たとえばお米やパスタなどはほぼ口にしない。

主にキャベツもやし赤身肉とかササミ食べてる。

そんな生活で6ヶ月で18kg位落としたんだけど、最近深刻なのがやたらうんこが固いこと。

ネタじゃなくてマジでうんこが出てこない。

から肛門まで来てるんだが、肛門から固くて一向に出ない。

水分が足りてないのか、ササミが消化できてないのか、それとも別なのか原因がわからん

のだけど、とにかく固い。便座で思い切り踏ん張って、肛門出口にちょっとうんこが顔出すんだけど

そこから出てこない。うんこ引きこもり

そういえば昔、有吉ヒッチハイクの旅で貝殻食ってうんこが出てこなかった

ときに「指を穴につっこんで掻き出した」って言ってたのを思い出した。

もうね・・・謎の屈辱感なんだけど、トイレットペーパーを折りたたんで指を

穴に突っ込んでグリグリしたんだよ。そしたら、うんこちょっと掻き出せた。

その勢いでウォシュレット肛門に水ぶっかけながら、踏ん張る。

10分以上格闘したかな。

やっと詰まってたうんこがでた。長かった・・・踏ん張り時間も、うんこサイズも。

そして、中指トイレットペーパーを突き抜けてうんこを直接掻き出したせいで

めっちゃくさい。

アラフォーおっさんがひとり踏ん張ってうんこ掻き出すなんで、地獄だ。

2020-01-25

そんなうまい話はなかった

若いから「本物」を食べたくて、恋い焦がれている料理がある。

それはフィレロッシーニ

まりフィレ肉のロッシーニ風」。

ロッシーニは有名なウィリアムテル序曲作曲者だが、美食家として色んな料理を考案したらしく、これはその代表的一品と。

レシピは至ってシンプル

一頭の牛から細長い形で取れるフィレ肉の尻尾側1/3(これをフィレミニヨンという)を、更に半分に分割した頭側の、トゥルヌドという部位のステーキフォアグラソテーを乗せ、刻んだ黒トリュフ加えたマディラワインソースをかけたもの

ちなみにフォアグラガチョウと鴨があるが、多分食感固めでも熱で溶けにくいガチョウのフォアグラ(フォアグラ・オアという)のほうが良さげ?

とまあレシピはそこまで込み入ってないが、その分食材の質が命なので、いつでもどこでも食べられる料理じゃないのは確か。

実際、本場フランスでもクリスマスくらいしか食べられない珍味と聞く。

日本だと運が良い人は結婚式で食べたことあるかもしれないくらいの話。俺はそんな機会なかったけどな。

あとは昔、デニーズで冬の限定メニューの目玉だったこともあり、それはそれで美味しかったが、あれは付け合せのキッシュポテトピューレの美味しさがメインで、いうなれば「雰囲気イケメン」みたいなものだった。

まあ値段的には当然そうなるが。


さて、そんなフィレロッシーニだが、都内の某ビストロがこれを看板メニューにしているわけですよ。

それも、高級フレンチよりはお高い値段じゃなさそう。

というわけで先日、行ってきました。

いや、お高くないとかいレベルじゃない。

だって1500円くらいだよ?ヤバくね?激安だよ激安。多分昔のデニーズで出たやつより安い。

これ値段の九割九分九厘はお店の人件費じゃね?って思ったわ。

そして、味も激安だったと。

安かろう悪かろう」の見本みたいな味。

だってレアフィレ肉が固いんだぜ?信じられるか?ありえねーだろ一体どこの肉使ってんだよ。

フォアグラ缶詰っぽくても、「よく見れば入っている」程度にトリュフケチっていても、ソースにマディラワインの風味が全く無くても別にいい。そんなのデニーズ経験済みだし。

でも肉質にフィレっぽさが微塵もないのは、流石にカネ払う気をなくすレベルしか看板メニューとか詐欺じゃねーの?

これだったら、固い謎の赤身肉(文字通り脂肪が全く無い肉)を血が滴る程度のレアで焼いて、ハーブ入りバターソースぶっかけて、フライドポテトと一緒にムシャムシャガツガツ食ったほうがよっぽど満足できる。

ビーフステーキパリ風っていう料理だけどさ。

というかビストロだったらそっち出せよ。


あ、でもお店の名誉のためにフォローしておくと、フィレロッシーニ以外のメニューはどれも本当に美味しかった。

まあ値段相応食材使ったメニュー(つまり高級食材使ってない)な感じだけど、美味しかった。

からフィレロッシーニで釣らなくてもいいんだよ。

てかパリステーキを目玉にしてくれたら、俺ももう一回くらいは行くから


というわけで、お口直しに本物のフィレロッシーニが食べられるお店を知りたい。

「そういう高級料理は、値段を気にするくらいなら食うな」というのは心底実感したので、あとはどこで食えるかだけ。

もしコースで魚料理も一緒に食べるなら舌平目ムニエルも食べてみたい(これも食べたことない)。

で、どういうお店に行けばあるの?

2019-11-17

海外旅行に行って何が良いんだって言う人いるけど

興味深い経験だったとか、刺激的だったとかそれ以外で「役に立ったか」的なプラグマティックな話をすると、「食の可能性が広がった」ってのがある。

台湾に行った時は、ピクルスレシピ本を買ってきて、甘く味付ける台湾風のきゅうりピクルス定番になった。

あと、中華食材店で八角を買うようになった。

香港に行った時は鴛鴦茶にハマって、スタバでもときどきコーヒーミルクティーを混ぜてもらう。

韓国に行った時は、ズブズブのスープご飯が「まあアリだな」ってなって、ジムに行ったあとで「ちっとタンパク質入れるか、参鶏湯なんかいいな」って思うようになった。

マレーシアに行ったあとでは鶏肉の旨さに目覚めて「赤身肉って健康に悪いって言われるけど、じゃあ鶏肉って、唐揚げ以外そんなに積極的に食おうを思わないなー」って思ってたのが、鶏肉を旨く食うレシピを探すようになった。

ブクマカ増田海外で食って「これは旨かった、生活変わったレベル」って思うものがあったら教えてほしい。

未知の料理って、海外行きたい理由になるんだよね。

2019-10-27

anond:20191027173129

それでええやん。そういう感じで友達増やせば

友達自体が心の負担になるリセット癖があるならば

やっぱ自分の足でしっかり立つしか無いと思う

1つ1つ出来ることを増やして自己肯定感を上げていくといい

まずはそれらの本買いあさりTVSNS断ちやな

あと食べ物バナナチーズ赤身肉食べるとか運動もやな

2019-05-27

良い肉を食べた

近所のお肉屋さんでブランド牛のステーキ肉、100gちょいくらいを買ったんだよ。

ハッピーな日だし店から割引の手紙来てたから贅沢したれって思って。

ランプ肉。おしりの方の部位らしい。赤身肉サーロインかに比べて脂は少なめ。でもブランド牛凄い。そんな部位でもサシ入ってる。

で食べ慣れない脂ののった良い肉食べて、お腹壊してる。

途中からあ、これやばいって胸焼けだか胃もたれだか分からないけどムカツキが来て、半分以上は食べてたから少しだけ残すのもなって食べきったはいいけど、少しして今お腹下してる。

慣れないものは口にするもんじゃないな。

糖質より脂質のほうが太るよね?

当たり前のことを聞くのだけど、この理解であってる?

いままで糖質炭水化物)を避けて来て全然痩せなかったのに、脂質を削ったらみるみる効果が出てきた。

しろ炭水化物のほうが腹持ちが良いし血糖値の乱高下もなくなっていいことしかないんだけど。

誰だよ、赤身肉なら痩せるとか言ってたやつ。今までの苦労返せよ。

2019-04-07

anond:20190407110832

熟成肉が美味しくない理由は、肉質と熟成方法が合っていないからだよ。

特に日本では謎の熟成肉ブームで、頓珍漢な熟成が行われていて、美味しい熟成肉の方が少ない。

そもそも霜降り肉が人気の主流である日本では、熟成自体不要なんだ。

霜降り肉は適度な脂肪が乗ることで、熟成させなくても柔らかく美味しい肉だからね。

アメリカで生まれドライエイジング赤身肉や固くなった肉を美味しく食べる代替手法として生まれものだし、

日本の伝統的な肉の熟成方法である枯らし熟成は、遠方に肉を流通させるための保存手法として生まれもの

本当に美味い肉は、熟成などさせずに、そのまま食べるのが一番美味い。

2019-03-31

豚肉ばかり食べる地域ってダサい

埼玉県民と結婚したのだけど、埼玉県民は豚をよく食べる。

私も関東民なので、関西のように肉といえば牛肉という地域ではないけれど、埼玉県民の豚好きは異常。

東京都民埼玉県民を見分けるコツは、豚肉へのこだわりだ。

わたしには豚肉の味の違いがわからない。

豚肉に美味いとか不味いとかあるのか?

豚種の違いも部位の違いもわからない。

今日のは脂っこいな、くらいのもんで、「今日ロースが食べたい」とか、「この豚肉はきめ細やかで臭みが少ない」とか、埼玉県民の豚へのこだわりに驚嘆してしまう。

サイボクハムなる豚肉直売所温泉のある複合施設がいつも大盛況。

どんだけ豚が好きなんだろうか。

カレーが豚、すき焼きも豚、しゃぶしゃぶも豚、肉じゃがも豚、上記料理もたまには豚でもいいと思うけれど、焼肉焼き鳥ですら豚があるのは驚く。

牛肉臭いとまで言う。

私はむしろ豚のほうが臭いと思う。

ジューシーステーキは言うに及ばず、硬い赤身肉だって豚より断然美味しい。

野菜炒めも牛を使いたい。

少なくとも、ゴボウの炒め物とピーマンの炒め物は絶対に牛だ。

里芋を煮るときも断然牛だ。

ポトフだって牛だ。

豚だったら、ポテじゃないのか?

まり豚肉を食べすぎて口が埼玉になりそう。

翔んで埼玉は半分実話。

埼玉群馬ダサいのは、豚肉ばかり食べるから

2019-03-12

肉食ダイエットって効果あるのだろうか?

赤身肉(牛肉)を食べる

・肉を8割食べたあとでご飯を食べる

・朝昼は普通に食べてよし。夜ご飯だけ牛肉

 ご飯を食べても良いが、肉を8割食べた後に食べることとする。

 牛肉の重さと同等の野菜キノコ類を食べる。

これを1週間続けただけで、結構痩せたというのを見た。

豚汁も良いらしい。

本当に効果ありそうならやってみようと思う。

というか、ステーキ食いたくなったからやる予定だ!

2018-12-31

anond:20181231003114

牛肉赤身肉うまいけど

ワイはクリとかトウガラシとかカイノミとかカメノコとか好きなのだ

牛タンは、タン元もタン先もすこ

豚も鶏も牛もうまい

けども屠殺はどれも無理だわ

ブタはすごく可愛いのよね・・・頭もいいよ

牛は触れ合った事ないので特に思い入れないけど、飼い主を助けてくれるそうだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん