「赤ずきん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 赤ずきんとは

2018-04-04

anond:20180404123834

そのうち赤ずきんちゃん猟師に助けられたりせず

だぁむですとろいとか言いながら自分で狼をぶちのめすようになるのか?

2017-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20170515143054

赤ずきんちゃんご用心!

狼が牙を研いで狙いを定めているよ!

2017-04-17

赤ずきんちゃんお名前はー?

コナン赤井秀一の初登場回、アニメ放送日をなんとなく調べたら2001年4月16日だった

リアルタイムで見ていた記憶があるがもうそんな前になるのか

あの頃はまだジョディ先生がかっこよかった

ついでに沖矢初登場は2008年7月14日、世良は2012年2月18日安室2012年9月1日

灰原メインのバスシャック回にちょっと出てた男がここまで膨らむとは

富野由悠季がいなければコナンって今と全然違う話になってたんだろうな

2017-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20170201014910

ロマサガサガフロの人はついこの間でた最新作でも現役

るろ剣の人はこの間までSQるろ剣短編描いてて春から本格的に続編始まる

乙女銃士赤ずきんの人は今描いてる漫画アニメ化する(メイドインアビス

NANAの人は病気

とってもラッキーマンの人は小畑健と組んでSQプラチナエンド連載してる

この辺りは全然最新のアニメマンガ読まない自分でも調べずに知ってるレベル

観測範囲問題

2016-12-10

[]僕の考えた雑誌の連載陣

永野護「肉肉野菜のローテーション」

川村万梨阿の作った夕飯のメニュークタクタ文句をつけるエッセイ漫画

富野ホームパーティーに呼ぶなどの著名人が出るときカラー

小林立「おもちをおもちかえり」

一話完結百合

決まったキャラクタは登場しないものの、最終的に女の子女の子のおもちをお持ち帰りするオチが恒例。

葦原大介今日の一戦」

最近遊んだ対人戦ゲームで印象的だった試合漫画レポートする、実録系漫画

全員へちゃ顔で描かれる可愛い感じの絵柄。

オーバーウォッチの回は読者人気が高い。

木多康昭るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」

明治時代初期の日本舞台ストーリー自体オリジナルのものだが、赤報隊新選組明治11年(1878年5月14日に起きた大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変)など、史実実在人物物語に絡ませている。

長谷川裕一アイドルマスターシンデレラガール『御伽公演ふれあい狼と小さな赤ずきんちゃん』」

よしのんが積極的に愛海に迫るアレンジがされます

城平京暁月あきら「たがめボール

最初から最後まで主人公が台所で作業しながら何かを考えるだけの哲学的漫画

台所で作業しつつ、何か思いに耽るシーンがよくある、と勝手に思い込んでたけど、よくよく考えるとそうでもない気がしてきた。

玄鉄絢ポケットモンスター サン・ムーン

レズセックスする類のエッチ漫画

安達洋介「遊戯王GX2」

遊戯王GXの続編。

M・HERO新規がたくさん出る。

具体的に言うと、水属性次元障壁内蔵M・HEROとか、風属性デッキから好きなHEROSSして墓地からチェンジを回収するM・HEROとかが出る。

いやうん、先行制圧はいいんだよぶっちゃけ、ダークロウいるし、盤面を返したいよねえ、こう、下級でドランシアの効果が効かなくて殴れて、相手の伏せを割って、ダークロウチェンジできる、便利な下級が欲しいなあ。

祥人/入間人間安達としまむら

原作無視して性器をいじり合ったりします。

戸ヶ崎葎「カープ観戦記

広島東洋カープ観戦記

2016-11-30

最近CM

気持ち悪いのが多すぎ

特にやばいのが通販サイト「RyuRyu」のCM

全然俳優とか女優とか詳しくないんだけど、人気の人使ってんのかね

だけど次別の機会にあの俳優を見たとして「うわっあのキモいCMでチューしたいとか言わされてたかわいそうな人だ」としか思えないでしょ

ファンの人には申し訳ねーけど

「女はこういうのが好きなんだろ?」的な思考が透けてるのもまたさぶいぼなんだけど実際あれでときめくことができる女性はいるのか?

出てる女優俳優に罪はない 企画が悪い 多分自分が一番気に入ってる女優俳優やらせたとしてもあれはキモすぎると思う

公害レベルなんでできるだけ迅速に流すのを中止していただきたい

あとはアリナミン

「そっとま〜わり〜」「うまし!」の自撮り連携コンボ痛すぎるんだけど

いつ何時でもインスタとかツイッター自撮り写真うpする今時OLイメージなんだろうが

つうか職場あん決めポーズとって自撮りする女性社員なんているのか・・・自分の同僚がそんなんしてるところ見かけたら見る目変わるわ

やってるのはNMB48の人らしいけど顔声好みなので残念すぎる

そしてツバキ赤ずきん

ただただ人選ミスだった コンセプトは良かった

まあ好みなんて人それぞれだしCMなんて商品PRするために流してんだから

マイナスイメージだったとしても強く印象付けられてしまったことは事実

でもこれらが流れたらチャンネルは変えます

2016-10-02

テレビCMものすっごい不細工赤ずきんちゃんがドヤ顔してるの流れてるけど

あれやめて

日本美的センスが問われてしま

芸人が笑わせに来てるなら理解できるが

あれって一応美人女優で売ってるんでしょ?

ありえないんだが

骨格からして吐きそう

デリヘルだったらチェンジ案件だぞ

参考URL

https://www.youtube.com/watch?v=O1ITjJiiQ8E

2016-05-31

ネズミ取りの増田話奈派出す間乗りと水ね(回文

公園ピクニック気分おにぎりランチ

素敵なデトックスウォーターとともにおくってたら、

隣のベンチに座ってたおばあちゃん2人の会話が耳に入ってきたの。

なんでも、家にネズミが出て困るからネズミ取り置いたって話で、

いざ、粘着罠に引っかかったネズミを見ると、

とても可哀想って言ってたの、

あのつぶらな瞳が可愛くて、なんて言い出すのよ。

結局憎いのか可愛いのかどっちなのよ?って思っちゃったわ。

そのおばあちゃん動物好きみたいで、

昔は熊やライオン赤ちゃんを飼ってたって話してたんだけど、

それは本当かしらね

まあ、熊は出てきてもニュースになってたりするからあるかもだけど、

野良ライオンってのはないわよね。

でもライオン赤ちゃん可愛い時期が

しか3ヶ月か3年かのどっちかで、

それまでは、かわいいライオンなんだけど、

それ超えちゃうと、普通の血に飢えた猛獣ライオンになるらしいわ。

ライオン赤ちゃんを飼うときは気をつけてね。

あと、そのおばあちゃん、

狼に襲われたとき

いったん左腕を狼わざと噛ませといて、動けなくして

右手で持った手斧で頭叩いたら倒すことができるって言ってたわ。

そしてさらに、もし噛まれても慌てずに、

まれた手を喉に押し込むと、

狼がオエッってなるからそれも有効だって言ってたわ。

すごいおばあちゃん。

赤ずきんの話に出てきそうなおばあちゃんね!

うふふ。


今日朝ご飯

マクドナルドに行ってみたんだけど、

ふと思ったハッシュポテトって、

フライドポテトを整形して余った残りくずの再利用なのかしら?

と思っちゃいながら食べてたわ。

だってネギトロトロの部分も

市場で競りにかけるときマグロ尻尾チェーンソーで切って、

その断面を見て脂がのってるか善し悪しを見るらしいんだけど、

チェーンソーで切って出た切りくずがネギトロトロになるんだって言ってたから、

ハッシュポテトも多分そうね!

デトックスウォーター

せっせと作り置きを欠かさな麦茶ウォーター

あー、早く週末にならないかな。

果物買いに行きたいわ!


すいすいすいようび!

今日も頑張りましょう!

2016-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20160330122657

自然界では、外敵から身を守るために、必要以上の苦痛を与えるケースは少なくないだろう。

赤ずきんちゃんだって、食べられたくないが故の行動と思えば、妥当だと思われる。

2016-03-29

全米ライフル赤ずきんちゃん

赤ずきんちゃんは、金髪美少女でした。「将来、プロムに誘うならあの子だよな」村のにきび面の男の子たちはそう話し合ったものです。

やがて、平和な村に不穏な噂が流れてきました。なんと、狼団のテロリストが村に潜伏している可能性があるというのです。「愛国者法に基づいて山狩りをしよう」村長がそう呼びかけると、村人たちは松明と銃を手にテロリストを探し回りました。実のところ愛国者法は延長期限切れになって2015年6月に失効していたのですが、そもそも愛国者法がどんな法律か知らなかった村人にはそんなの関係ありませんでした。

やがて、テロリストが潜んでいそうな場所が見つかりました。赤ずきんちゃんのおばあさんの家です。やはり愛国者法に基づいて仕掛けられていた盗聴器から、「モスクがどうたら」という会話が聞こえてきたのです。もしかしたら「モスクワ」と言ったのかもしれませんが、警察署長は自信たっぷりに「証拠は揃った、揃いすぎるほどな!」と断言しました。村人たちの中には「盗聴でわかったのなら山狩りは必要なかったじゃん」と思った人もいましたが空気を読んで文句を言わないことにしました。

警察署長が「さる筋から派遣されたスペシャリストだ」と勿体ぶって村人に紹介したのはほっそりとした少女でした。目深にかぶった白いフードからは見事なプラチナブロンド。そのあいからは氷のように美しく澄んだ青い瞳が覗いていました。「彼女、すげーイカすな。なんのスペシャリストなんだろうな」村のにきび面の男の子ポルノめいた妄想で股間を膨らませながらそう話し合いました。

村の外れにある深い森、その奥へ奥へと白い少女が歩いていきます。やがて廃屋のならぶ集落が見えてきました。ここは開拓時代に栄えていた宿場町だったのですが鉄道が普及するとともに廃れ、ずいぶん昔から廃墟になっています。そんな廃墟一角赤ずきんちゃんのおばあさんは一人で住んでいたのです。こんなところにも老人問題の深刻さが見え隠れします。

白い少女は、おばあさんの家の前に立ち止まりました。ドアは半開きになっており、その前には広口のビンが転がっていました。つまり、ajar半開き)と a jar(広口のビン)の掛詞になってるわけです。そんなダジャレどうでもいいので少女は「おばあちゃん、入るわよ」と言いながらドアをぐいっと開きました。ドアを開ける際にも油断なく左右を伺い、ドアの下部や上部のトラップワイヤーの有無を瞬時に判断するあたり、さすがスペシャリストって感じです。

ドアを開けるとむせ返るような血の匂いしました。「おばあちゃん、すごい臭いね。まるで家のなかで人間解体をしたみたいだわ」そう言いながら白い少女は寝室へ向かいます。寝室に入ると、人型ロボットうずくまっていました。ロボットは「ぼく、いいロボットだよ」と言って高く手を上げて降伏意思表示しました。「いずれにせよあんたは赤ずきんの婆さんじゃあねえな。まあ死ねや」そう言うと少女は懐から取り出したソードオフショットガンで至近距離射撃します。BLAM! BLAM! BLAM!

このソードオフショットガンは、その名前の通り(sawed offは、のこぎりで切り落とす事)、普通ショットガンの銃身を切り詰めたもので、発射直後に散弾の拡散が始まるため、通常のショットガンと比べると有効射程は短いものの、至近距離殺傷力や有効性はむしろ増大しており、更に全体の長さが短くなった事で、屋内などの狭所で扱い易いため、特殊部隊などが屋内に突入する際、出合い頭の戦闘が(敵と鉢合わせする事)多いポイントマンエントリーショットガンとして用いる事もあるのです(Wikipediaより)。

ロボットはしゅうしゅうと煙を上げながら倒れ伏しました。少女は「しくじったな」とつぶやきました。おばあさんの家はいつのまにか一ダースほどの戦闘員に包囲されていたのです。

轟音とともに正面扉が吹き飛びます。おもわずそちらに包囲網の注意が逸れた隙に少女が裏口から飛び出します。銃弾が飛び交うなかをかいくぐり、戦闘員の背後にまわってショットガンを発射します。細身の体に似合わない怪力を発し、崩れ落ちる戦闘員の襟元を掴みあげるとそれを肉の盾としながら敵陣に突っ込みますわずか50秒で瞬く間に敵を殲滅した彼女の白いフードは、今や血でベッタリと染まっていました。その美貌と戦闘力から彼女は「血染め氷壁」と厨二っぽい二つ名で呼ばれていました。「白いフードが血で赤くそまるまで戦闘を止めない」アグレッシブ戦闘スタイルから彼女を「赤ずきん」と呼ぶものもいました。(←これ、書いてて恥ずかしい)

血と肉片で汚れた銃身をフードで拭うと、その銃身に刻まれ文字がくっきりと読み取れました:

In Gun we trust

から血染め少女が帰ると、村ではお祭りの準備がされていました。今日イースターお祭りなのです。血染め少女をみると、村人たちは「Meerica! Meerica!」と叫びました。突然音楽がかかり、村人たちはミュージカルめいて整然と踊り出します。バックコーラスは白い衣を着た聖歌隊です。聖歌隊には有色人種は一人もいません。スポットライトがあたる村の広場の中心に血染め少女が歩み寄ると、先ほどの戦闘で見せた獰猛さを微塵も感じさせない清らかな声で、「アメージンググレイス」を歌いました。

     おしまい

2015-11-25

あとオタクはやたら性欲でしか作品を見ない気がする

男だったらエロ、女だったら恋愛ね。

赤ずきん」を「イケメン漁師美少女を救う話」と解釈するのがオタ女、って例えを聞いた事があるけど

上手い事言うと思った。

一般向け作品でも、それ以外の要素はすっ飛ばしてただ恋愛ネタっぽいものは無いか、って所しか見ないんだよね。

上の例えはたまたま男女だけど、腐ならこれが男同士になるだけで基本は同じ。

男はもっと分かり易くて、ただ何でもかんでもエロ妄想するだけ。

お前ら他にないのかと。

http://anond.hatelabo.jp/20151125001612

2015-11-15

anond:20151114125938

それはね、赤ずきんや、おまえを食べてしまうためだよ!

 

丸くて茶色いたべものがもともと好きだったから。(Xのついたしいたけとか菓子パンの人より早くからつかってるアイコンです、多分。最初はてなにきたの1997くらい)

 

ところでしいたけは飾り切りするのに、なんでエリンギは飾り切りしないの???

2015-11-02

赤ずきんちゃんがもし男の子だったら

厭かず金さん。

2015-01-27

2015年1月(24日)〜3月に本当にオススメされるべき映画ベスト10

Neverの「2015年1月〜3月おすすめの最新映画」まとめが雑すぎて死んだので。

http://matome.naver.jp/odai/2142203207103384901

公開予定情報ソース

http://movie.walkerplus.com/list/2015/

・24日からなのは、上映終了などを加味して。「未体験ゾーン」なんたらとか限定上映系は除きます。あと国内もよくわかんないので取り上げません。

・2月〜3月は重要な月でして、2014年度のアカデミー賞候補・受賞作が日本で公開されるマンスなんですよ(リキ入った作品は賞レースでの宣伝効果を見越して、公開がこの時期まで延期される。マジクソ)。

リドリー・スコットの『エクソダス』なんて本国で「スットコなクソだス」呼ばわりされてるもんを一位に祭りあげてる場合じゃねえんだもっと真剣にやれ増田はNEVERと違ってポイント?とか入ってこないんだ!!!!!!!!!!!!!!!

・当然ながらほとんどの作品をまだ観てないので一行コメントをうかつに信じるな!!!


1位『アメリカン・スナイパー』(2月21日公開、クリント・イーストウッド監督

アカデミー賞作品賞候補。本国では名匠クリント・イーストウッド最大のヒット作になってしまった戦争ドラマアフガン戦争で百六十人をスナイプした実在の"英雄"、その実像葛藤に迫る!

2位『ブルーリベンジ』(2月14日公開、ジェレミー・ソルニエ監督

ホームレスが両親を殺した男の釈放を知り、復讐を決意! という筋だけでスリラーとしては充分すぎるほどに観に行く価値バリバリ

3位『フォックス・キャッチャー』(2月14日公開、ベネット・ミラー監督

・『マネーボール』のミラー監督の最新実録スポーツドラマ男性ストリップ映画マジック・マイク』のチャニング・テイタムと『ハルク』のマーク・ラファロが自慢の肉体美をみせつけつつ、因循でサイコパスっぽい金持ちのどら息子から徹底的にイジメられる話になるはず!

4位『KANO 1931海の向こうの甲子園』(1月24日公開、ウェイ・ダーション監督

・いわゆる霧社事件を扱った意欲作『セディック・バレ』で日本でも名を上げたウェイ・ダーション監督が手がけた台湾製野球ドラマ。日本統治下の1931年、「弱小」と言われた台湾人先住民日本人の混成チームが甲子園戦前占領下の韓国や台湾の高校も参加していた)で奇跡の快進撃をとげた実話に基づく。

5位『プリディスティネーション』(2月28日マイケル・スピエリッグ 、 ピーター・スピエリッグ監督

ぶっちゃけ五分前に知った作品だが、あのハインライン原作なら面白く無い訳がない! えーと、ほら、『スターシップ・トルゥーパーズ』とか。実際、海外では「ふつうのSFよりは断然おもしろい」という評価らしい。褒めてるのか、SF映画全体を貶しているのかよくわからないけどSFファンならマストだ。

6位『おみおくりの作法』(1月24日公開、ウベルト・パゾリーニ監督

市役所に務める孤独主人公が、孤独死した人々を見送る救いようのない話をユーモアとやさしさでハートフルに描いているらしい。

7位『イミテーション・ゲーム/エニグマ天才数学者』(3月13日公開、モーティン・ティルダム監督

アカデミー作品賞候補。今をときめくイケメン(ということになっている)俳優ベネディクト・カンバーバッチベストアクト! 天才コミュ障◯◯◯◯(ネタバレにつき)数学者アラン・チューリングを演じるぞ!

8位『博士と彼女のセオリー』(3月13日公開、ジェームズ・マーシュ監督

アカデミー作品賞候補。こちらは今年の賞レースカンバーバッチを一歩リードしている若手俳優、エディ・レドメイン天才◯◯◯(特にネタバレでもないが政治的配慮につき)物理学者スティーヴン・ホーキングを演じるぞ! いやがらせのように『イミテーション・ゲーム』と同日公開だ!

9位『ネイバーズ』(1月24日公開、ニコラス・ストーラー監督

・『The interview』ですっかり日本でもおなじみになったようななってないようなセス・ローゲンの主演コメディアメリカ特有大学文化である友愛会フラタニティ)と、彼らの乱痴気騒ぎに悩まされる一般市民との壮絶なバトルを描くらしい。

10位『マッドナース』(2月28日公開、ダグラス・アーニオコスキー監督

・前情報の貧しさでは群を抜いているが日本版予告編ではこう言っている――「彼女が白衣を脱ぐとき悪夢のお医者さんごっこがはじまる!」 主人公エロ看護婦連続殺人鬼! 何も考えるな! 受け入れろ!

11位『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』(2月28日公開、ジョン・ファヴロー監督

・『アイアンマンシリーズ監督大手プロダクション連中の勝手要求ですり減ってやってらんねーと、心機一転自分で主演して低予算で作り上げたお仕事映画社畜マスト

12位『さらば、愛の言葉よ』(1月31日公開、ジャン=リュック・ゴダール監督

映画化界のレジェンドによる3D挑戦が話題になった恋愛長編あなたサブカルマッチョなら当然抑えておくべきだ。犬がかわいいらしい。

13位『ビッグ・アイズ』(1月24日公開、ティム・バートン監督

・観た。『ビッグ・フィッシュ』以降のバートンだと『フランケンウィニー』の次に面白いイカれた嘘つきが楽しそうに輝いている映画を観たければマスト

14位『きっと、星のせいじゃない』(2月20日公開、ジョシュブーン監督

難病で死にかけた女の子男子と出会って恋愛する映画だ! 待ってくれ! 違うんだ、これはそんじょそこらのお涙頂戴恋愛映画とは一線を画した作品だという噂なんだ! 信じてくれ!

15位『イントゥ・ザ・ウッズ』(3月14日公開、ロブ・マーシャル監督

ラプンツェルシンデレラ赤ずきんちゃん等のおとぎばなしの「その後」を描いたミュージカル。現地での評価は高い。ジョニー・デップが狼男役らしいけど、狼男、原作ラストで死んでなかったか???

16位『はじまりのうた』(2月7日公開、ジョン・カーニー監督

・頭の悪い邦題だが、音楽映画の名作『ONCE ダブリンの街角』のジョン・カーニー最新作で、もちろん音楽×恋愛。超低予算だった『ONCE』に比べ、出演陣もキーラ・ナイトレイマーク・ラファロアダム・ラヴィーンマルーン5の)とウルトラグレードアップ

17位『神々のたそがれ』(3月21日公開、アレクセイ・ゲルマン監督

・観た。地球人が異星で神様にまつりあげられるSF映画といえば愉快で楽しそうに思えるかもしれないけれど実際はタルくて長いぞ!!!! でもなんだかよくわからないけどすごい。 

18位『劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス』(2月13日公開、グザビエ・ピカルド 、 ハンナ・ヘミラ監督

・正直、いまんところ評価微妙なのが不安だけれど、気にするな。正真正フィンランド製ムーミン劇場で観られるんだ。フローレンがクソビッチ化して浮気するらしい。

19位『妻への家路』(3月6日公開、チャン・イーモウ監督

世界的な巨匠の最新作だ! 巨匠だぞ!

20位『愛して飲んで歌って』(2月14日公開、アラン・レネ監督

世界的な巨匠の遺作だ! だからといって面白いとはかぎらないぞ!

番外『ニンジャアベンジャーズ』(3月28日公開、アイザック・フロレンティーン監督

http://image.eiga.k-img.com/images/movie/81371/poster2.jpg?1415947893

2014-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20141202180627

赤ずきんをすぐに食べてしまうと、その後で不測の事態に陥った時に困ってしまう。

おばあさんの家への道が間違っていたら、赤ずきんにもういちど聞き直さなければならないし、

おばあさんが用心深くて、どうしてもおばあさんの家へ入れなかったとき

赤ずきんが来るのを待ってからドアを開けたタイミングで襲うことができる、

「後回しにできることは後回しにしたほうがいい」という教訓なんだね。

赤頭巾ちゃんスルー

赤ずきんちゃん読んで思ったことがある。。

まずこんなあらすじなんだけど。

お腹すかせたオオカミが一人で森にいる赤ずきんちゃんに声をかけて、おばあちゃんの家を教えてもらう。

で、家でおばあちゃん食べて待ち伏せしてると、森から帰ってきた赤ずきんオオカミはおばあちゃんの真似して赤ずきんちゃんを食べてしまう。

自分が思ったのは、

なんで腹ペコオオカミ赤ずきんを食べないでおばあちゃんちにまず行っちゃったんだろ?

っていうのがなんかひっかかるんだけど。

まあ、おばあちゃんも食べようとして、家をちゃんと教えてもらったのだとしても、

その後に「ありがとうね、、、、さよなら。ゴクン!」てなればいいだけじゃないか?

なんでそこで食べないでおばあちゃんちに行ってからしかも待ち伏せなんかして

おばあちゃんのまねなんかして待ってたんだろかー?

教えてもらってから、一人でいるときに食べたほうが、、、簡単に食べれるんやないか?

オオカミは小さい女の子が苦手で、とっても臆病だったのかな!

っていうどうでもいい疑問でしたー。

2013-08-27

マザー1をやっている

最初敵が強すぎてすぐ死んだり、そうでなくても広すぎて何をしていいかわからん割にぶらぶらしてたらすぐぶっ殺されるからすげーストレス感じてクソゲーだと思って昔投げてた。

改めて攻略見ながらやったら進めるようになった。

説明書読まないしまず使う=装備って考えがなかったからなー

後半までいけば無限レベル上げがあるおかげでレベル上げも苦痛じゃない。

キャラはいいんだけど、なんかストーリーが薄くてRPGやってる気がしないんだよね。

ああそういえば不思議な現象の原因を探してるんだったって思い出す感じ。

あと敵強くてなかなか進められないから、ストーリーを楽しむってよりRPG部分とか世界観とかキャラゲー部分を楽しむっていうのがマザーだって考えるとなんかちょっと予想と外れた感じ。

散々キャッチコピーやらなんやらで泣けるとかなんとか宣伝してたかストーリーに力が入ってないっていうのが予想外でちょっと思い込みがあったなあと反省

はっきりした悪とかも全然出てこないし。普通に世界旅行してるだけみたいな感じ。

とりあえずホーリーローリーマウンテンまできて無限レベル上げで全員50くらいまで上げたかイヴ拾ってラスボス倒しにいこっと。

マザー2のほうが面白いのかな?と思って逆に2が楽しみになったところは1からやってよかったなと思う。

あーでも町と町の間の距離とか、ダンジョンの広さが悪い意味リアルだなあとおもった。

他のJRPGありがちなめっちゃ町と町の間が近かったりとかダンジョンが狭かったりっていうのがないから、すごいスケールあって徒歩での移動がめっちゃ大変。

ファミコンシームレスってのも驚いた。

しかアナちゃんしかピッピちゃんしかり、カエルの為に鐘は鳴る赤ずきんちゃんしかり、なんで2等身ドット絵に興奮して萌えしまうのだろうか。

2等身ドット絵からこそ、か。

2013-08-19

カエルの為に鐘は鳴る初めてクリアした

赤ずきんちゃんは俺の娘。

途中の宮殿が一番難しかったよ。

ストーリーがAをするためにはBが必要、BをするためにはCが必要って感じで、おつかいのおつかいを延々とさせられるだけで、プロローグのまんま終わった感じでなんか拍子抜けだった。

GBゼルダアクション性のすごさとゲームバランスの秀逸さが改めてよくわかった。

あとマリオね。

2者の手に吸い付くようなキャラの動きがカエルでもできてたらなー。

落ちる床を連続で渡るとことかトラップよけていくところとか、マリオゼルダ並の操作性があったらもっと簡単だろうなってのがたくさんあった。

操作性が悪いがゆえにほどよい難易度になってるような感じ。

なんかもっさりもっさりなんだよね。そこそこシビアタイミングでのアクションを要求する割に操作性悪いってどないやねん。

あとなー。トゲとか火の玉に当たったら即死ってのはかなりイライラさせられたなー。

体力がハートで表示されてる意味ねーじゃん。

しかコンティニューが直前の町の病院からとかだし。クソめんどい

即死にするならせめて直前からとかにしろよ。。。

あれのせいでかなり無駄なやり直し時間が発生して時間食った。

あ、お前が下手なだけってツッコミはいらないんで。

マリオと同じトラップなのにマリオほどスムーズ操作できない=必然的マリオよりも難しいのは確かでしょや?

夢島がまたやりたくなったなー

2013-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20130423062425

「基本的にどちらも正しいです」じゃねーわw

これまで散々、同性愛回避だけで話を進めておいてwww

社会の影響により恋愛観が変わるのが社会学です

意味がわからない。社会現象から関係物理的に分析するなら話はわかります。男女の関係性の変化や在り方を語るならわかります

あなたホモソーシャルを「同性愛回避」以外に説明していないし、原型と言わんばかりに「同性愛回避一択恋愛観を説明しています

社会学人間を見るのは、人生ゲームを上から眺めてあーだこーだ言うようなもので、プレーヤー視点で何を考えているかを断言できません。

恋愛に限らず「◯◯観」というのはもの見方で、幼少期に教育を通じて刷り込まれ経験によって培われるものです。

そのホモソーシャルがどのように刷り込まれたか全然説明していない。原型のごとく「ホモソーシャルがあった」という話しかしていませんよ。

ひとつずつ取り上げると埒が明かないのでスルーしてたんですが、話が通じないのでおかしなところをあげていきますね。

具体的にはギャルになったりして自分が体目的であることをアピールしたり、男性におごってもらったりして、男性モテようとしま

生物学的には、原始時代には男性は狩りをして、女性は家庭を守っていました

そのため、男性は狩りをした食料(お金)を女性に渡したがる傾向があります

なので、ギャルになると女性モテるのです

特にここが支離滅裂だった。ホモソーシャルミソジニーの解説から狩猟と採集の話が出てきて、突然ギャルモテる話になるってイミフ

ホモソーシャルからミソジニーの話へ移行して「体アピールでおごり目的ギャル」を説明するならば、女性社会化に伴う説明が必要で、

これまで男権の元で行われていた性の商品化を、女性が自主的に商品化し始めたのか云々…という話を書かなければ意味不明です。

文献までは覚えていませんが、その手の話は援助交際が盛んだった頃に出ていましたよ。

あと、

男性は狩りをした食料(お金)を女性に渡したがる傾向があります

とかさ、どういう理屈で「渡したがる」と言えるのか、意味がわからないし説明もされていない。

しろこの一文からは、ホモソーシャルの最小単位である家の正妻、もしくは従属するパートナーに渡すと考えるのが自然でしょ。

肉体だけが目的お金を渡す、おごられたくてギャルが媚びると言うなら、それは性売買の話になりませんか?

女性恋愛依存症であるとされています

どうして恋愛依存症なのよ?

女性恋愛をする理由は、女性恋愛をしたいからです

ってさ、まったく説明になってないじゃん。

何度も「恋愛近代化産物です」とヒントを書きましたが、現在に通じる恋愛観は、近代化により啓蒙され広まったものです。

この恋愛観は幼い頃から絵本児童書アニメなどで「男らしさ」「女らしさ」とともに刷り込まれています

女子赤ずきん貞操観念を、シンデレラ白雪姫で、愛されて幸せになる女性恋愛観を刷り込まれています

セーラームーンプリキュア等の戦う女子集団は、女子ホモソーシャル化と言える)

一方の男子は、冒険物語スポ根漫画などで支配構造や仲間達との友情を刷り込まれています。そして、ヒロイン存在はいつも戦利品として描かれています

姫を助けだすのも、彼女のために戦いに勝利するなどと意気込むのも、社会維持のためにホモソーシャル刷り込みがなされているんですよ。

どのように恋愛観が培われるのか、そのメカニズムを書かないで「ホモソーシャルから同性愛を避けるために体目的です」とは言い切れません。

恋愛したがる」について答えると、昔は恋愛しなくても結婚出来ました。

女性には選択の余地がないし「恋愛できる」という発想もなかった。そこで一般市民恋愛する小説や芝居を作って啓蒙しました。

そうして「恋愛結婚」が刷り込まれ、婚姻関係を結ぶには恋愛せざるを得ない状況が出来上がりました。

従来通り、家に入りたい女性にとっては恋愛死活問題に直結するので必死にならざるを得ない。だから恋愛するんです。そう刷り込まれているから。

社会適応した女性にとっては、結婚人生を左右するものではなくなってきました。

しかし「モテ」の社会評価には依存しています。「愛される」じゃなくなったのはホモソーシャル化です。

社会的自己性的自己矛盾を感じて、どちらにも上手く適応できていない→こじらせ女子

男性が体だけの関係を求める理由は、男性社会の中で優位に立つためですが、その方法の1つに同性愛にならないというのがあります

どうして同性愛なっちゃいけないんですか?アッー!を避けるためですか?

ホモソーシャルは「同性愛的」であって、アッー!のものじゃないでしょう。

あなたは「体目的男性モテようとする女性」をとても気にしていますが、女性の肉食化の話ですよね?

これは女性社会進出し、男権社会押し付けられた「女性らしさ」から脱却した結果だと考えられています

ビッチと言われてもおかしくない男の数自慢(権化)したり、女子会を開き情報交換(相互評価)を行うのは、

ホモソーシャルの真似事をしていると見ることができます。なお、女性ホモソーシャル化=レズビアンではありません。

女性社会進出がホモソーシャルにどんな影響を及ぼしたのか、その結果、従来の「男性らしさ」がどう変化したのか、

そしてギャル男草食系男の娘が現れたのかとか、また、それには女性がどのように対応しているかなど書かなきゃ、

ホモソーシャルという言葉を盾に、持論にこじつけているだけです。

2012-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20121221195155

そもそもお姫様に限る意図は何なのか

アリスだの赤ずきんだのそこらへんにいそうな少女の方が

ロリ趣味層を手堅く狙えるのではないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん