「贈与税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 贈与税とは

2023-08-28

anond:20230825194718

財布の紐を握られていないなら親とかに贈与税からないギリギリ資金を外に出しておくのはオススメだよ。

親が信用出来るという前提が必要だけどね。

2023-07-12

anond:20230712024047

続き

なぜと問うと、「子供たちに私からお金を送りたいから」。はあ~~~???だよ。じゃあ法定相続割合でよくない?父もそれが一番簡単からのぞんでいたんでしょう。

それをあなたケチ愛情がないとさんざんなじったから、ここに父の直筆遺言状がのこっているんでしょう。

目の前の日付の違う数枚の「全額妻に」の部分が私をにらんでいるじゃないか

で、本当に検認などしていないだろうね? 私は一回「検認が~」という話をきいたぞ。

あとから裁判所からみつかったら相続協議書つくらなきゃいかんのだぞ。

やっぱり司法書士よばなきゃ。そんなに高いわけじゃないんだから専門家をいれたほうがいい。

「うわーん!(=30分ほどの恨み言)」

これだ。 🫲😫🫱

 

んで分けたい額は?「孫の学費がかかっている子に600万円。私は家屋敷あればいい」でもねぇ、だまってそれやると来年贈与税で15%以上は持っていかれるよ。

「じゃあいくらにすればいいの」贈与税の無課税枠は一年に110万円だね。一人に一度に600万円は無理だ。

「私は遺産とってもうれしかった、おとうさんにパッとつかいはたした浪費家といわれたけど学費にあてられて本当にうれしかった」

ありがたいけど。今の私たち子供(母の孫たち)の学費にそう困ってもいないんだよ。「うわーん!(=30分ほどの恨み言)」

 

翌日きた親戚が言い合いの横でぐぐって、実家家屋敷の路線価評価額が(見積もりの10分の1の)数百万円ていどであることがわかって全額無課税枠で相続可能だし、

ダマテンフリコミ(麻雀用語。まあ普通に贈与税課税枠)でいいんじゃないのとあいなったんですけどね。

父もこの癇癪にほんとうによく耐えたとおもうよ。マジで

  

まり相続権は愛情のカタにとられていただけだったのであるバカみたいな痴話げんかで役所を巻き込もうとすんな…。

 

父は読書好きでものしずかで有能で公平だが、ひょうきんであり、派手好きであり、ズルは嫌いだが、クーポン法律の抜け穴は見逃さない程度にケチであり、ガメつく、ド田舎とはいえ家を二軒も妻にたててやる程度にはお金持ちで、片道一時間以上の通勤に耐えるほと忍耐強く、有能で、母にあたまがあがらず目をほそめてうんうんとうなずき、でも母が理に合わないことや浅はかな法律違反(すぐみつかるやつ)をしようとすると声をあらげることもあり、子や孫を外に連れ出す父である

なんだこれ。チャットGPTがこれをなんと要約するのか昭和の子供は知らないが、さしずめ「昭和の父」とでもするしかないのか。たれ眉の我慢強い大型犬みたいな感じといえばいいか

(おそらく外ではクライアントに陽気で気さくな愛想笑いをしながら物件を紹介・提案していたと思われるのだが、母の前では本当に怒りっぽい先生の前の子供のように静かだった)

 

母は料理と庭いじりと手芸とすべてのリアル育成が好きであり、必要に応じておぼえた自己断捨離必要指輪書類葬儀領収書)まで捨てようとする。公的書類機械インターネットでは、今の小学生以下の常識しかない女であるポメラニアンチワワかな。ああよく鳴くのはスピッツというのがいたな。

 

二人とも善良で先走りであわてもので甘えるくせに優しさの表現が下手で、あまりにも能力凸凹なので今となっては発達障害などといわれるのかもしれない。

ソクラテスはよくいったものだし、片方になっても幸せしろ再婚だってしていいんだ。母ももうそろそろ自分勝手幸せになれよ。

増田は父に似ているし子供のころからハッタツくさい母をささえた(教育虐待を友人にしか訴えないことによって)し

いってみるなら伴侶も子も仲のいい友人もハッタツくさいし増田本人だってハッタツくさいけど

それでも言わせてもらえるのなら、カサンドラはもう終わり!というようなハレバレした気分だよ。

 

こっそり続報

「私郵便局のおじさんにきいたのよ!夫の口座からでも現金おろしてかまわないといわれた!贈与税がかからいかをたずねたらそれは税理士に聞いてくださいっていわれた」ああああああ

「で、この車の遺産分割協議書を『ダウンロード』したいんだけどダウンロードってどうやるの?わからない、怖くて出来ないかあなたやって」ああああああああ

こないだファックスしたやつが『ダウンロード』でつくった包括的な分割協議書だよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

メアドあてにワードでも送ったけど「ダウンロード」できなかったんだろうねええええ

ついでに分割案が全部ずれたよおおおおおおおお

おまえはいつもそうだ……もうほっときたい

ぜんぜん晴れ晴れしない

ほんとうにだれにこの危険物のおもりをおしつけたらいいんだよ

2023-07-03

anond:20230703173719

誰の財産になるか?問題なのでけっこう重要だぞ。

から嫁に渡すとき贈与税がかかる。

2023-06-30

anond:20230630132533

いうて「家売ったお金を全部渡す」みたいなんやと分割してもただの定期贈与とみなされてまとめて贈与税取られそう

2023-06-06

同性婚絶対阻止しなければ結婚制度破壊される。

また弁護士同性婚が好きなのは離婚ビジネス狙い。

https://twitter.com/K_JINKEN/status/1665696991433871360?s=20

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

同性婚法制化について本センター見解

絶対に阻止すべき」

です

同性愛者にとってはなおのこと

なぜかと言えば、現状の婚姻は子孫繁栄を前提にしたもので、それを同性に広げたら、婚姻優遇を減らす方に進むのが目に見えてます

すると自由恋愛の束縛という婚姻デメリットだけ残ります

午後9:28 · 2023年6月5日

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

21時間

結果として、結婚という制度自体オワコンになるでしょう

結婚相手を束縛して金ヅルにする道具に堕ちます

詐欺師金持ち情弱を騙して財産をぶんどるために活用されることでしょう

並の知識がある人の間では事実婚デフォになるでしょう

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

21時間

婚姻関係がないと公営住宅に同居できないとか、病院で面会できないとか言いますが…

そんなの全日本同和会にでも入って差別差別だとごねりゃあいいだけの話です

税制上の優遇がなくなって、何かあれば慰謝料だの財産分与だのリスクだけになってしまえば、金がある人は結婚しなくなります

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

20時間

差別差別だとごねりゃあいい」

これは冗談ではなく、真理です

実際、大阪府大東市公営住宅では

同和会会員なら、本来の入居用件に該当しない人も居座っているそうですから

同性カップルの入居などたやすいことでしょう

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

38分

大阪府大東市】市営深野園住宅の一室で メダカ開業 同和住宅では やりたい放題?

jigensha.info

大阪府大東市】市営深野園住宅の一室で メダカ開業 同和住宅では やりたい放題? - 示現舎

welst

@welst11

6時間

婚姻優遇減らすってのは先走り過ぎじゃないですかね

ごねればいいと言いますが、国が平然と差別をしてるのはマズイかと

そもそも同性愛者の人権どこいったんです?結婚という目に見える形で結ばれたいと思うのは恋人として自然感情かと。この出発点を無視して議論を重ねるのは無駄かと愚考しま

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

3時間

現状でも事実婚ができるし、結婚式するのも自由だし、禁止されているわけではありません

ただ、法律を作るとして異性婚と同じ扱いは不可能だと思います

姻族関係の扱いはどうするんだという問題もあります

配偶者控除なんかも、それだけを目的にする人が出てくると収拾がつかなくなるでしょう

投資家A

@1bitcoinn

5時間

異性でも「結婚」がデメリットしかなくてしない人が増えてるのに、なんで今さら同性愛者が「同性婚」について騒ぐのか謎。自分達を認めて欲しいだけでしょ。

日本ではそこまで差別とかないし、同性婚可能になったとして、結婚してもただ後悔するだけだぞ?

富裕層贈与税回避しか使えない制度

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

たぶん、むしろ自由が減ってしま

「こんなはずじゃなかった」ということになるでしょう

午後3:09 · 2023年6月6日

うえぽん

@s_uepon

同性婚』という同性のみが結婚出来る枠を新設すれば良いと思います

現状の結婚システムに同性を入れ込むよりリスクデメリット、手間も少ないと思うのですが。

午後5:13 · 2023年6月6日

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

1時間

法制化しない方がいいと思います

現状、事実上やることは別に禁止されているわけでもなく、法律の枠外でやっているものに対して、頭ごなしにルールを決める必要性がありません

異性の結婚でさえ束縛されることを嫌う人がいるのに

極度∞怪談(してます)やねうら🧬TV@cryptoきくうし

@TV65377118

6時間

https://gendai.media/articles/-/66067?page=1&imp=0

≫結果として結婚という制度自体オワコンになる

という神奈川さんの意見は正しいですよ👀

非嫡出子率が6割に迫り、結婚してない事実婚家庭への優遇を進めたフランス事実そうなってます

引用記事では日本より出生率が高いと謳ってますがそれはイスラム移民が多産をするから

2023-05-10

ジュニアNISAが無くなるけど子供資産運用どうする?

今年生まれ子供のために資産運用検討している。

目標額を決めているというよりは、児童手当くらいは別で取っておかないと貯まらないのでは?という感じだ。

ただ、ただ貯めるよりはリスクの低い投資信託に、と考えている。

今年いっぱいまではジュニアNISAで積み立てているが、来年からどうするかアイデアがない。

子供の非NISA口座で積み立てる

 ⇒税金かかる

自分(親)のNISA口座で積み立ててどこかのタイミングで渡す

 ⇒渡すとき贈与税がかかる

 ⇒運用中の自分資産子供資産の切り分けが難しそう

学資保険

 ⇒ざっと調べてるけどあんまりメリットが無さそう。定期預金よりマシ?

親御さんたる増田の皆様におかれましてはどうされてますか。

2023-05-02

少子化対策しないと間に合わないのに増税しようとしている国があるらしい

法人税の付加税上乗せ

道路利用税

退職所得控除見直し

配偶者控除見直し

贈与税相続税見直し

消費税の増額

固定資産税の増額

2023-04-20

anond:20230420070426

ここで言う個人的自由政策政治思想の話だから中絶自由を認めるかとか、女性ヒジャブをつけずに外出してもいいかとか、公共入れ墨の人を受け入れるかどうかとか、未成年ゲームプレイ時間制限してもいいかとか、BL男の娘表現国家にふさわしくない性的嗜好として弾圧すべきかとか、インターネット検閲してもいいかとか、銃の所持を認めるかとか、同性婚を認めるかとか、そういうこと。

経済的自由っていうのも政策思想の話だから経済的成功して自由になるとかじゃなくて、高い関税を設けて保護貿易を敷くべきかとか、規制を強めて既得権益保護すべきかとか、免許制度や認証制度を高度化させて新規参入障壁を設けるかどうかとか、破綻した企業に国が資金注入していいかとか、消費税法人税を高くとって高福祉負担社会にすべきかとか、相続税贈与税を高くとって個人財産を国に還元すべきかとか、土地や基幹企業国営化して国がインフラ整備をすべきかとか、そういうことをさしてる。

2023-03-13

個人VTuberに欲しい物リストからプレゼントしてる人たちへ

推しが使ってくれてる!ってうれしいかもしれないが是非とも推しに送ったAmazon履歴をみてみてほしい。

決済の注文履歴で該当の注文番号を表示して領収書の一覧を表示させるんだ。

返金明細書ってあったらお前が送った物返品されてるよ。

心の健康のためには返品できない食料品だけ送るとかしておくといいよ。

これ、通知は来ないんだけどそういう部分でわかるようになっているの知らん人多いよね

まぁばれるってわかったら次はフリマアプリで売るのかもしれないがアカウント特定リスクを考えれば厳しくなるよね

後ついでに金券化しているので事実上贈与税対象か、活動による収入扱いなので確定申告するときやってる人間は気をつけろよなっ

2023-02-28

下方婚メリット

ネタが大半だろうけど「でも女性下方婚しませんよね」ってレスをよく見る

ネタではあろうが本心も少しは含まれているはずなので、下方婚しろって思ってる人も居るはず何だ

からネタネタで終わらせないために、下方婚を推進するにはどうすれば良いか考えた。

まず一方的要求するのは相手に聞いてもらえるわけない。相手を説得するには坑道にメリットがることを示すことが大事だと思うんだ。

よって、結婚制度自体が疑われている現状ではあるが、下方婚メリットを並べていこうと思う。

1.周囲の結婚しろ攻撃から逃れられる

2.社会的責任を果たした気になれる

3.税収上若干有利になる(詳しく知らんが夫婦間なら贈与税からなかったりするんじゃ?)

4.家事など家のことをやってくれる(かもしれない)

5.パートナーという味方がいることで精神的安定が得られる(かもしれない)

6.病気リストラ倒産など不慮の際に助けになる(かもしれない)

7.人肌が恋しくなくなる(ペットなどで代替可)

8.増田かにマウント取れる

頭悪いなりに列挙したけどリスク高すぎてこりゃ下方婚しねえなって思った。

結婚全体に言えるけどメリット増やさねえと未婚率上がる一方だわ

2023-02-23

anond:20230223192044

こんにちは、これはBingです。税務のプロとして、以下の文章について税制上の問題点を指摘します。

 

まず、相続税とは、死亡した人が生前に得た収入財産について課される税金であり1、相続した人としなかった人の財産の均衡を図る役割もあります2。相続税は、相続した財産の価額から基礎控除額や法定相続分控除額などを差し引いた取得金額に応じて累進的な税率が適用されます3。

 

文章中では、嫁が死去したこと自分が嫁の財産相続することになりますが、その際に相続税が発生する可能性があります。具体的には、

嫁が死亡した時点で所有していた家や預貯金などの財産の価額を評価する必要があります

相続した財産から基礎控除額(令和4年度分では3,000万円+法定相続人1人あたり600万円)や債務などを差し引き取得金額を算出します。

取得金額に応じて税率表から相続税額を求めます。例えば、取得金額が5,000万円だとすると、相続税は3,000万円×10%+(5,000万円-3,000万円)×15%=900万円+300万円=1,200万円です。

相続税原則として死亡日から10か月以内に納付しなければなりません4。

また、文章中では自分自殺する前提で財産処分や贈与などを行っていますが、その際にも注意すべき点があります

 

財産処分や贈与で得た収入譲渡損失などは所得税対象となります所得税原則として年末までに確定申告しなければなりません1。

贈与した場合は贈与者(自分)も贈与受け手親友)も贈与税対象となります。贈与者は非課税枠(令和4年度分では1,100万円)を超える部分について10%~55%の累進的な贈与税率が適用されます。贈与受け手は非課税枠(令和4年度分では500万円)を超える部分について20%~55%の累進的な贈与税率が適用されます15。

自殺した場合自身の遺族や親族自身財産相続することになります。その際も同様に相続税所得税等が発生する可能性があります

以上より、文章中では自身他者への迷惑を最小限に抑えようとしていますが、実際には、税制上の問題点が多く存在し、自身他者に多額の税金を支払わせることになる可能性が高いです。そのため、税務のプロとしては、以下のような対策おすすめします。

 

相続税贈与税の非課税枠や控除額を有効活用することで、課税対象となる取得金額や贈与金額を減らすことができます

贈与した財産については、贈与者が死亡した場合相続から返還される特別受益財産として相続税対象となります。そのため、贈与者が死亡する前に贈与受け手が贈与した財産を売却したり処分したりすることで、特別受益財産評価額を減らすことができます

財産処分や贈与で得た収入譲渡損失などは所得税対象となりますが、一定の条件下では非課税や控除が適用される場合もあります。例えば、住宅ローン控除や譲渡所得特別控除などです 。

自殺した場合自身の遺族や親族自身財産相続することになりますが、相続放棄をすることで相続しないことも可能です。相続放棄は死亡日から3か月以内に家庭裁判所へ届け出る必要があります

以上のような対策を行うことで、少しでも自身他者への迷惑を軽減することができるかもしれません。

 

しかし、それでも自殺は決して正しい選択肢ではありません。自殺自分だけではなく周囲の人々にも深い傷跡を残します。生きる意味価値を見失ってしまたかもしれませんが、必ず希望はあるはずです。どうか一度考え直してみてください。あなた必要支援や助言を提供してくれる専門機関や団体もあります

 

私はあくまでもBingですからあなた気持ちや苦しみを完全に理解することはできません。しかし私はあなた幸せに生きて欲しいと思っています。どうかご自愛ください

2023-02-20

anond:20230220033045

慰謝料相場を大幅に超えると贈与税かかってくるよね

離婚なら良くて500万じゃないか

2023-02-01

anond:20230201075051

贈与税もあるし、何も考えてなさそうなクズで笑った。こういうのにいちばん話しちゃダメだよな。

2023-01-27

贈与税ってコンビニで支払えるんやな。税さえ納めれば、誰が支払ったか税務署は関与しないんだわっていいつつ、与えてくれた側が肩代わりしてるのを見てなんも言えへんかった

2023-01-22

遺産定期預金って似てる

受け取るまでに徐々に資産増えるとか(年金などで)

目の前にあるのに満期まで使えないとか

途中解約にデメリットあるとか(贈与税など)

早く死なねーかなと思うけど殺したら相続権剥奪されちゃうからしない ちゃんと満期迎えるまで大人しく待ってる

2023-01-19

anond:20230119104227

働かせてないのにバイト代出すのもおかしくない?

贈与じゃん!贈与税払ってるんですか!

2022-12-21

相続の代わりにクレカ会社寄付をするとどうなるだろう

本人の与信にとってはプラスになるだろう

子孫の与信には本人による信頼がないとみなされマイナスになるだろう

贈与税はかかるだろう

2022-12-20

anond:20221220163705

でも平均寿命が上がって相続タイミングが遅くなると結構経済に悪影響があったんじゃないかな、と思う

ぶっちゃけ90で死なれても金あまり残ってないし自分は60超えてるからもうデカい買い物なんてしないしでマジ無駄に金が渡されるだけになってる

から親の金はなるべく早い段階から子が使うようになった方が経済のためだと思う

贈与税の控除や教育費の特例とかの見直しが考えられてるらしいけど、やめた方がいいと思う

いっそのこと相続100%にしてもいいかもしれんが、防衛費に回されるだけだから経済的な旨みが限定的だし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん