「豚汁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 豚汁とは

2024-02-08

anond:20240207223219

自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気をつけてること定番常識既出のもあるけど書き出してみる

・汚れにくい作業から順番にやる

例:食材を切る時は野菜→肉

例:鍋を使う時は茹でる→焼く→揚げる

野菜だけ切ったまな板も茹でただけの鍋もそんなに汚れないので軽く洗うだけでいい

気になるなら泡スプレータイプの洗剤シュッシュして流せばおk

野菜も葉物→根菜トマトとか水分の多いものの順に切るとやりやす

野菜はまとめて下ごしらえしておく

休日に作り置きもいいけど、ネギレタスを切っておく、ほうれん草ブロッコリーを茹でておく、ミニトマトのヘタをとって(トマトはヘタに雑菌がつく)洗っておくだけでも平日楽になる

レタスフリルレタスをちぎって50度のお湯に2分くらいつけてから水切って保存しておくと変色しにくい

人参を千切りスライサー(貝印スライサーはいいぞ)で千切りにしとくだけで1日目はサラダ、2日目はツナと炒めてにんじんしりしり、3日目は豚汁に入れるみたいに展開できる

ゆでたほうれん草だったら1日目おひたし、2日目卵焼きに入れる、3日目味噌汁の具みたいな感じ

作り置きだと飽きる人におすすめ

保存するときタッパーのメーカーバラバラだと蓋と本体神経衰弱が発生するのでどこのでもいいので統一したほうが楽

自分野菜ジップロックコンテナ匂いうつりがしやすい作り置きはiwaki耐熱ガラス容器を使ってる

調理ポリ袋を使う

揚げ物とかムニエルとかで食材に粉をつける時は材料調理ポリ袋に入れてつけると洗い物が楽になる

肉や魚に下味をつける時にもいい

ただパン粉はつけにくいので肉が入ってた食品トレーを軽く洗ってバットの代わりにしてパン粉入れてやるとつけやすいよ 食品トレーは切った肉魚の一時置き場にも便利

増田ジップロック使ってたけどポリ袋に入れてからジップロックに入れるとジップロックが汚れなくて使いまわしやすい(出しにくいけど)

使ったポリ袋生ごみ捨てるのに使う

調味料を測る時はミニ計量カップデジタルスケールが便利

100均にある大さじ3まで測れる小さい計量カップを2つ買って交互に使ってる

和風レシピって醤油みりん、酒大さじ1ずつみたいな感じなので、ミニ計量カップでまとめて測ると楽

計量スプーンはそれぞれ大さじ1ずつしか測れなくて大さじ4とか測るの大変だから

慣れてきたりもっと量が多くなった時はデジタルスケールを使うといい

ケチャップとか油とかも測りやすいし、ちゃんと測るとおいしくできる

大さじ1=醤油18g、砂糖9gみたいなのを表にして冷蔵庫に貼っておいて大さじ表記レシピも変換できるようにしておくとよいよ

・慣れないうちは段取りメモに書く

最初のころ、メイン→汁物サラダの順に作ってできる頃にはメインは冷めてるみたいなことが多かったんだけど、ある日「これ順番逆にすればいいんじゃね?」と気づいて手順書き出すようになった

例:味噌汁豚カツサラダを作る場合

鍋に味噌汁用の湯を沸かす、サラダ野菜を切って冷蔵庫に入れておく、味噌汁具材を切って鍋に入れる、ポリ袋小麦粉と卵と水と塩胡椒を入れてもみもみしてバッター液を作る、豚肉の筋を切ってバッター液の袋に入れてもみこむ→パン粉をつける、揚げ物用鍋に豚肉と油を入れて火にかける(冷たい油からあげたほうが失敗が少ない)、揚がるの待ってる間に鍋に味噌を入れて味噌汁完成、とんかつ揚がったらサラダ盛り付けて完成 

慣れると書き出さなくても勝手に動けるようになってくるし、次はこうすればもっと洗い物減るなとか考えやすいし、料理のやる気が起きないときに読み返すとやる気が出てくる(こともある)

その他おすすめ本とかレシピサイト

レシピ本「syunkon カフェごはん めんどくさくない献立山本ゆり

山本ゆりレシピ定番調味料だけでできるから最高なんだけど、この本は材料が使う順に書いてあるのがめちゃくちゃいい

あと献立を考えるときに「鯖の味噌煮と味噌汁」とか「鶏の照り焼きほうれん草おひたし」みたいな味被りしちゃうことが多かったけど、これはそのまま作ればいいので楽 副菜に迷ったときによく読む

漫画きのう何食べた?

「計量カップを使うとき醤油みりん→酒→水の順で使うと計量カップが洗われて調味料無駄にならない」とか「一汁三菜のうち2品はノンオイルのものにすると献立が重くならない」とか参考になるテクニックが多い

平日に揚げ物してたり食費がやたら安かったりするけど、食漫画の中ではかなり現実寄り

話が嫌いじゃなければおすすめ

・白ごはん.com

手順がわかりやすい、なんでそうするのかちゃん根拠が書いてある、美味しい

初心者のうちは色々手広く作るより、好きな定番料理を何度も作って慣れてったほうがいいので、ここから好みのいくつか作ってみるのおすすめ

・みんなのきょうの料理

作りたいレシピが白ごはん.comにない時使ってる

ここで作って美味しい、作りやすレシピ料理人の他のレシピ探すとレパートリーが広がっていい


YouTuberでもブロガーでもバズレシピでも自分の味覚のと感覚合う料理研究家を見つけるといいよ 美味しいけど手がかかりすぎてたり簡単だけど自分には味が濃すぎたり人気のある人でも合わなかったりするから

自分が好きなのは藤井恵(野菜ストックの本がよかった)

ちょっと濃いめでガッツリしたレシピが好きならケンタロウがよい

あとテクニックじゃないけど、大きい楕円皿(オーバルリムプレート)がワンプレートにもパスタとかカレーにも使いやす適当盛り付けてもなんかオシャレっぽくなるし場所もとりにくいのでおすすめ

いまだにレシピ見ないでできるのは数品だけだけど、慣れると調味料の分量確認するくらいで大体作れるようになるよ

自分野菜好き嫌いが多いんだけど、自炊は好きな野菜だけいっぱい食べられるのがいい

本や動画で見たり色々作っていくうちに自分の中で好みの基準が分かってきておいしく作れるようになるとやっぱり楽しい

anond:20240207223219

買い物30分、料理30分でいつも作っているけど、流れはこんな感じかな

大体、構成

A:飯、汁物主菜、その他

B:鍋物ホットプレーもの

Aを作ると決めたなら、材料買ってきて

最初に米を研ぎ、炊飯を予約

・次に汁物の湯を沸かす⇒小さいコンロで沸かす

食材を切る⇒一部汁物具材にするためにぶち込む。だしの素なら一緒に入れる。出汁とってるのなら尊敬します。マジで

副菜主菜を作り始めるのでここでコンロ二つを使う

・すべて火にかけて、火が通るのを待ったりしてる間に洗い物などを済ませる。洗い物で離れる時はだいたい弱火か弱めの中火。余熱で通すとかも考えてる。

・味付けは下味以外は全部、最後タイミングで行っている。

・味付けが終わったら皿に盛り付けて全部出す

という感じ。途中時間の為に食材レンチンしたりとかするけど基本的はこんな流れ。

Bなら

・鍋に水(市販出汁)いれ、火にかける。

食材切る。

・味付けする。

食材を入れる

基本、レシピは見ずに材料買っているときに味付けとか考えてるので思い出して味見しながら適当にしている。

雑誌とか見てもこんな感じかなと味を想像ながら見てると何となく覚えていく。

ほぼ、勘なので回数をこなすしかないのかな。ばあちゃんとか母親最初料理が下手と言ってたけど

何となく作れるようになっていたのは回数こなして結果だと思う。

それと副菜に関しては漬物でも惣菜でもいいと思うし

面倒ならみそ汁具材ぶっこんで豚汁ごはん漬物でもいいし

冷凍食品主菜にしてもいいと思う(ザ・シュウマイとかマジうまい唐揚げうまい。変に作るより安くてうまい。)

がんばって!嫌になったら外食で酒を飲もう!料理勉強といえば、問題なし!

2024-02-07

anond:20240207223219 ワーキングメモリを消費しない料理テクニック

ワーキングメモリを消費せずに簡単料理できるテクニックを書いとくよ。

あえて具体的に書いてるけど慣れてきたらアレンジしたら良いよ。

  

1.作業時間を減らす

休日スーパーでこれを買う

野菜ジャガイモ2個、人参1本、タマネギ2個、しめじ1袋、

肉:鶏もも(約8個 約250g)、豚バラ薄切り(約9枚 約270gくらい)

ジップロック的なのMサイズ10枚くらい入ってるの

 

冷凍素材を作って冷凍保存

野菜カットして、下記の分をジップロックに入れて冷凍庫。4袋できる。

じゃがいも1/2

人参1/4

玉ねぎ1/2

しめじ1/4

 

もも 2個ずつでサランラップに包んで冷凍 4個できる

バラ 3枚ずつでサランラップに包んで冷凍 3個できる

 

これで4回分のスープ具材セットの完成。

 

カレーシチュー豚汁ポトフクラムチャウダーあたりはこれでできる。

鍋キューブ使えば、鍋ができる。

肉は料理に合わせて選ぼう。

余裕ができてきたら冷凍セットにアレンジを。例えばネギゴボウエノキエリンギマイタケなどの追加。

キャベツマッシュルームなどをカットして冷凍しておくと料理の幅が広がる。

また、冷凍さぬきうどんや、炊いたあとのご飯100gくらいで分けてラップにくるんで冷凍しておくと便利。

 

2.同時に料理する方法

同時に複数考えるのは無理なので、放置できる料理方法を知ろう

 

例えば、きゅうり浅漬けは、きゅうり切って浅漬けのもと入れて冷蔵庫放置完成。

 

おすすめホットクック。上記スープ料理ホットクックで作れる。

冷凍野菜冷凍肉と、スープ入れたらあとは放置で完成。水は蒸発しにくいので通常のレシピの半分くらいでいける。

手動で煮込み(混ぜる)20分を設定しておけばだいたい大丈夫

完成したあともしばらく放置していても全く問題ない。

 

揚げ物を自動で作りたいならオーブンノンフライヤー

このあたりは完成したら取り出すという作業があるのがちょっとだけ面倒。

 

3,手抜き

追加で一品くらいは冷凍食品を電子レンジでチンで完成させる。例えば餃子

追加で一品くらいはスーパー惣菜コーナーで済ませる。例えばサラダ

 

4.最後

これでワーキングメモリほとんど使わずに、煮込み料理餃子サラダ漬物くらいができる。

調理時は包丁を使わないのでキッチンが汚れないし、衛生的。

余裕ができてきたら炒めもの自分で作ってみてもいいかも。チキンソテーとか焼き魚とか。

 

---

追記

ホッテントリ3位になっててびっくり。

何人かの助けになってそうで嬉しい。

 

鶏もも肉:鍋用、唐揚げ用、水炊き用とか表現いろいろだけと30g程度にカットされているの。

これだと包丁が菌汚染されない。これでも大きい場合調理で加熱してからキッチンバサミでカットすれば菌汚染されない

 

ジャガイモ煮物用途なら冷凍してもそんなに気にならない。個人差あり。皮むくのが面倒ならよく洗って皮ごと使うといいよ。

 

冷凍餃子電子レンジ調理冷凍餃子

 

◆これは増田が求めてたもの?:元増田からレス anond:20240208001640

 

◆楽しくない:タスク処理できなくて悩んでいる方への解決策なので、料理が得意で楽しめる人は自由にするのが良いと思う。

 

ジップロックコスト:1枚7-10円程度。食材廃棄が減るコストを考えると1回使い捨てでも元は取れる。

 

ホットクック:3人くらいまでなら調理容量1.0L程度の一番小さいのが最も使い勝手が良い。

置く場所ないならコンロカバー買って、コンロの上に置く。(料理初心者はコンロ不要過激派意見

 

結婚して:既婚のおっさんです。ごめん。

2024-01-30

とん汁とぶた汁の違い

「とん汁」と「ぶた汁」はどちらが正しいですか。

「豚」は音読みで「トン」ですが、訓読みでは「ブタ」となります。また、「汁」は音読みで「ジュウ」ですが、訓読みでは「シル/ジル」となります日本語熟語音読みと訓読みを統一するため、「豚汁」は音読みで「とんじゅう」、訓読みで「ぶたじる」となります。

「とんじる」という読み方は、古い時代食材の豚が「とん」と呼ばれたことが由来です。汁物を指す場合、「汁」を音読みの「じゅう」とすることはありません。

「とんじる」呼びは東京で生まれ東日本を中心に定着しました。2000年調査では、日本のほぼ東半分に“とんじる呼びをする人が50%を超える地域”が広がっていました。テレビなど様々なメディアを通じて全国へ広がったと考えられます。

一方、北海道のほか、福岡県宮崎県など九州地方の多くが「ぶたじる」と呼ぶ割合が80%を超えています富山県三重県でもぶたじると呼ぶケースが多く、首都圏東北東海近畿地方では「とんじる」の呼び方一般的です。

2024-01-24

味噌汁が美味しい瞬間の増田酢魔ノン化のゅシイシイ御が留シソ澪(回文

おはようございます

ふとした瞬間、

あ!お昼ランチの話しね。

味噌汁定食屋さんで私があんまり行かないところで珍しく何年かぶりに行ったお昼のランチの昼食は

色々な小鉢がたくさん付いていて全部その小鉢が美味しいの!

捨て小鉢なんてないの!

そんで周りの定食屋さんランチとかも値上がりしてるからちょっとオプションとか頼むだりすると1000円超えちゃうじゃない?

その時行ったところは元々高かったけれど

通常すでにランチが1000円を超える感じで、

周りのお店がだんだん高くなってきているから逆にこのお店が値段が上がってない印象もあり、

もちろん味は間違いないやつで、

その周辺飲食店とそのお店との価格逆転現象が起こっているのよ。

え?逆にリーズナブルじゃね?って思ったぐらいそんな世の中声を大にして言いたい山脈に向かってヤッホー!って叫びたいぐらい。

小鉢は、

菜っ葉を炊いたのと

菜っ葉って言ってもナッパよけろ!技も見きれんのか!って言われる方のナッパじゃない方菜っ葉の方で、

その菜っ葉小鉢

冷や奴ときんぴらごぼうにお味噌汁サラダとかなんかもの凄くたくさんの種類が小鉢ってて、

そしてメインの牡蛎フライ

もうフライだけどホームランよ!ってホームラン級の美味さ!

タルタルソースも添えてあるけど、

タルタルソースもそれだけで美味しい一つのタマサラダのようなゴロッとしたタマゴが美味しくて、

わずタルタルソースを乗せて牡蛎フライを頂くことを忘れていた瞬間の時代シーズンが到来していたの!

ソースもあったから、

偶数個ある牡蛎フライ

半分ずつ同じ数だけタルタルソースソースで付けたり乗せたりして食べたいんだけど

牡蛎フライ奇数個!

最後の1個をどちらの、

そうよ!

タルタルソースソースかのどちらかで食べるかが迷わせるところがなんてエンターテインメントなんでしょ!?って思って、

うーんと考えた挙げ句

塩で行く!

いや行かないわ。

プレーンも捨てがたいけどやっぱりここは

あんまり見た目が良くないけど、

半分囓ってタルタルソースソースで2つの味を文字通り同時に楽しみまくりまくりすてぃーだったの。

牡蛎フライステージはもはやボーナスステージ

そのボーナスステージが終わったと思いきや、

脇役のお味噌汁に手を付けた瞬間、

美味い!ってなったの

てーかまだ持っただけで飲んでないやないかーい!って

文字を書く順番はそうかも知れないけど、

その文脈ではそうかも知れないけど

手にお味噌汁のお椀を取ったと同時にお味噌汁をいただいたと言っても過言ではないわ言い過ぎでないの!

同時に手を取って碗に口を付けて一口味噌汁を飲んだ瞬間!

超絶美味しいお味噌汁だったの!

日頃の見慣れている適当ものとは違い、

なにか美味さの違いを私でもハッキリと分かるぐらいそれは美味しいお味噌汁

良い仕事していますね!でお馴染みの器の目利きの銀次じゃない方中島誠之助さんもそれ言い忘れるぐらいなレヴェルのそうよ、

ガンジーも助走して殴るぐらい!って言い方が物騒だけど

そのぐらい美味しかったの!

私の脳にガツンと美味しいお味噌汁が美味しいお味噌汁がー!ってなったの。

油揚げ上品にぷかぷかと浮いていて、

浮いているからと言って油揚げを鍋に入れたて味が染みていないお味噌汁をまとっていない油揚げでって理由で浮いているわけではなく、

本当にお味噌汁の美味しいのを全部まとったプールサイドに佇んでいるなんか良い感じのセレブみたいな感じの

優雅プールの水面に浮かんでいるお行儀の良いその油揚げは、

ふわふわでだけど完全お味噌汁の美味しいところを全部いっちゃってる感じの。

何と言ってるか言葉意味はよく分からないと思うけど、

とにかく凄い自信なの!

味噌汁まで全部美味しい!

ペキカンなその牡蛎フライ定食

まさにペキカン

わ!幸せ

これのクオリティーの豚汁だったらまさに豚汁なんじゃない?って思うほど豚汁

クラスチェンジしても良いと思うわ!

そのぐらいもうお味噌汁のレヴェルが高いの!

なんか微妙に上手いこと言ってる感じがしてるでしょ?

味噌汁が美味しいからよ!

このお味噌汁の旨さに「美味!」ってなるのは

味噌汁に慣れ親しんでない人ももちろん感じるかも知れない鴨鹿。

そんな鰯気な気持ちに苛まれながらも、

美味しいお味噌汁!そしてご飯

これらが全てお代わり自由という文字通り太い腹になってしまう私!

さすがにお腹いっぱいだったので、

ご飯やお味噌汁のお代わりまでの余白はなかったけれどそんな余裕はね。

そのぐらいもうお味噌汁に感動したところなのよ。

たまに出逢う

個人経営飲食店のお昼のランチの超絶美味しいのに出逢うそんなタイミングを逃さない!

そっぽ向かれたり!ってそれはナンチャンパート

美味さをこの美味さのお味噌汁の味を今日味わったことを忘れないようにここに増田に記し記して記しておきたいの。

うそれは私のメモリー

想い出とも言い換えられるそれは

私の一生の想い出お味噌汁アルバムの1ページを刻むことになったのよ。

味噌汁一杯で、

そのペキカン定食で油断させといて

味噌汁も抜かりなく超越なペキカン度を誇る誉れ高い美味さ!

ああ!「幸せ」って言葉味噌汁せ」って書き換えて辞書に載せて竹内まりあさんがセプテンバーにそのページの載っている項目の箇所をちぎって借りたその辞書返すぐらいな勢いよ。

時として不意に出逢うストリートのそんなお味噌汁に感動を覚えてしまったストーリー

たまには

いいことあるものよね!

うふふ。


今日朝ご飯

ホットドッグしました。

味噌汁で満たされている感じの気持ち今日も反芻できるように、

それとはそんなに関係ないけれど、

重くもなく軽くもない食べ応えのある

このホットドッグにしたわ。

温めて頂くとグッドサウンドを鳴らすウインナーはまるで久保田利伸さん!

そのぐらい美味しいわ。

デトックスウォーター

ルイボスティーウォーラーしました。

お茶っ葉のティーパックがたくさんあるので

いろいろ使いたいので猛烈な勢いで朝のホッツルイボスティーウォーラーよ。

お湯ライフ電気ポットで捗りまくりまくりすてぃー!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-01-21

冬バテを軽減して冬を越そう

拙者、冬のたびにメンタル体力全部やられて行動力が半分くらいになる侍。人間動物なので通年同じパフォーマンスを出すのを諦めつつ、「冬は越す」という意識で、ここ数年は以下を気にしているので記す。

日光を浴びる(顔と手のひらに当てると良い)

・室内でも靴下絶対つける

 「激温」「まるでコタツソックス」など

・ドテラ着る毛布は冬のユニフォーム

 (↑料理する時は着衣火災が危ないから脱ぐ)

・ネックウォーマーをつけて寝る

・他の季節の+2〜3時間は寝る、寝たいだけ寝る

・チンした濡れタオルで目を温める→そのまま部屋に干して加湿器代わりにする

・長めの風呂で脚を揉む

・脱衣所にミニヒーターをつける

入浴剤はきき湯ファインヒート

・外出時、帽子手袋マフラーマスクは「絶対

・起き抜けは白湯黒豆茶など温まる飲み物

ホットワインに凝ると結構幸せになる

・行動的になるのを諦めてひたすら読書する

アミノバイタルキレートレモンをとる

玄米豚汁

豚キムチ

コタツみかん人類の叡智

筋トレ(全てを解決する)

リモートワーク(リモートワークは正義

2024-01-20

うめえもんだけ食って暮らしてえんだよなあ

でもそうしようとすると食べたことあるものだけリピートしがちなんだよなあ。

俺の舌はとても上出来に安上がりだから大抵の食事うまいと感じるはずなんだよなあ。

じゃあどこ行ってもいいじゃん!とも思うんだけど、ごくたまに「なんでこの店建ってるんだ…?」みたいな壊滅手作り飯を出してくるとこあるじゃん比率としてはごく僅かであろうそれに当たりたくないんだよなあ。

グラタン食いてえな。容器の縁でチーズがグツグツいってるような、焼きたてのやつ。

ラーメンもいいよな。なんか違いがわからいから、多分ラーメンでなくとも近縁種ではあるだろうと思うから挙げるけど、支那そばが好きだな。たまにお麩が乗ってるやつがあるんだけどあれが特に好きだな。

あと麻婆豆腐麻婆豆腐もいいな。広東風四川風があるらしいんだけども、初めて巡り会ったのが四川風から四川風の方に寄って行っちゃうんだよな。付け合わせのスープで舌が痺れるくらい山椒入れてもらうのが好きだな。

ごくたまに食べるプリン

鮭のホイル焼きに入ってるしめじ人参の鮭の油?何らかのエキスが混ざってるあたり。

鉄板焼きそばちょっと焦げたところとかも好きだ。

縁日たこ焼きの、普段やってないんだろうなあって婆さんが作ってるやつ、めちゃくちゃういか食った後腹具合が心配になってくるかの二択だよな。

上にゼリーみたいなのが載ってるタイプチーズケーキ、なぜかあれ見るとワクワクするんだよな。多分、小さい頃にいい思い出になるような形で食わしてもらったんだと思う。

豚汁

グリーンカレー普通カレーももちろんそれはもう好き。スパイスカレー?はものによる、なんかの種みたいなの食わされるようなのはちょっと苦手だな、喉にひっかかるんだよな。

何ヶ月か熟成する方の生ハム。しば漬け。半熟じゃないオムライス白子天ぷら。舞茸の天ぷらしいたけ天ぷらタルタルソース白身フライ。衣がバキバキにとがったとんかつマッシュルームブロッコリー多めのシチューキャベツのなんか塩とごま油のやつ、名前忘れた。タイだかのなんかちょっと辛いチャーハンみたいなやつ、焼きそばみたいなやつもおいしかった、名前がわからないし、なんなら本当にタイ料理だったかどうかも思い出せない。梅水晶。卵載せて天かすいっぱい入れたうどん、の最後の方の汁が天かすと卵でドゥルドゥルになってるあたり。イカフライイカリング。串カツサバの塩焼き。チーズバーガー、どこのチェーン店のやつでも。牛すじモツ煮キンカンアスパラ

普通に腹減ってきちゃったな。何食べようかな。

2024-01-12

あったかい方がえらい

S

ねこ

A

風呂 お布団 コタツ ストーブ 毛布 豚汁 お茶

B

カイロ エアコン 味噌汁 ニット帽 セーター マフラー くつ下 てぶくろ アルミ断熱シート ねぶくろ

C

ラーメン ご飯 ダンボール パンティ

2024-01-07

世間ボランティア来るな」被災者ボランティアご飯おいちいお」

被災初期

な【鵜川小学校】@0x2x0x1

避難所(鵜川小学校)にいます

水と食料が足りていないように思います

3口程度のおにぎりと少しばかりの汁を食べています

9時と19時に画像のようなものが配られて、昼食は抜きです。飲み水も少ないので節約して飲んでいる状態です。

支援物資必要です。

午後7:18 · 2024年1月2日

https://twitter.com/0x2x0x1/status/1742128194386600292

ボラティがくるようになってから

な【鵜川小学校】@0x2x0x1

避難所【鵜川小学校】です

大阪から来てくださった

【NO GOOD】さん

【魂同組】さん

マラサダドーナツのお店heke】さんらが夜の炊き出しまでしてくださっています

今夜のメニューはおにく丼+豚汁です

ありがとうございます…!

午後8:16 · 2024年1月7日

https://twitter.com/0x2x0x1/status/1743954660896161810

2023-12-26

2日目の豚汁(&カレー)が美味しい理由

昨日豚汁を作ったのだが、汁にコクがなかった

まり煮込まなかったからだ

しかし!

今日食べると、汁にコクが出ていた

なるほど、時間が経つと野菜などからコク、旨みが汁に染み出すのか

結論

「2日目の豚汁が美味しいのは、具から汁へ旨みが染み出すから

でした!

2日目のカレーもきっとこの原理なんだろうな

かつ具にカレーも染み込むもんね

2023-12-25

クリスマスはやっぱり豚汁だよね

材料

大根

にんじん

玉ねぎ

ごぼう

こんにゃく

えのき

里芋(下茹で済みのもの

豆腐

豚肉(300g)

【作り方】

・お湯を沸かしま

・沸いたら全ての材料をお湯に入れます

・柔らかくなったら味噌とだしの素を入れて完成!

・お好みでごま油をいれましょう


メリークリスマス

2023-12-24

[]12月24日

ご飯

朝:なし。昼:牛丼サラダ豚汁たまご。夜:袋ラーメンタマネギ生姜ニンニク炒め。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

刑事J.B.ハロルドの事件簿 マーダー・クラブ

1986年に発売されたコマンド選択ADVSwitchリメイク遊んだので感想を書く。

根幹は80年代に発売されたゲームから変わっておらず、とにかくコマンドを総当たりで試していき、容疑者達に聞き込みを繰り返していくゲームだ。

20人以上の容疑者が街に点在しているので、ひたすらに彼らと何度も会話していき事件概要を少しづつ浮き彫りにしていく。

殺人事件犯人を追う王道ミステリだが“謎解き”の部分は主題に置かれておらず、推理よりも聞き込みで情報を足で稼ぐ過程ゲームになっている。

この辺は、かまいたちの夜以前とか、逆転裁判以前などとADV歴史をそれらしく語ることもできるが、そもそもこの辺は近似ジャンルである本格ミステリ小説やパズラー小説本格ミステリ冬の時代(この用語の是非についてもそれはもう語るべき内容が山のようにあり、あたか自明のごとく使うことはよくないのだが、あくまで近似ジャンル話題なので勘弁して欲しい)と呼ばれていたことと無関係ではないだろうし、エンタメとして包括した考察必要なので大仰な歴史の話はやめておく。

そんなわけで、ひたすらに聞き込みを繰り返しながら事件捜査していく。

大勢登場人物に加えて、動機ライン複数本あるのでそれらを整理しながら徐々に情報が集めていく。

情報が積み重なっていけば容疑者重要参考人として取調室へ連行できるので、そうやって少しづつ街から容疑者が減っていき情報の整理が目に見えてわかるのが楽しいポイントだった。

しかし繰り返しになるが解くべき謎が提示されるわけではなく、淡々情報収集を繰り返していくと、容疑者たちが自発的に口を割っていくので、読み物としての物足りなさは否めない。

登場人物写実的フィクションらしいキャラクタの肉付けもないので、本当に淡々と進んでいく。

古いゲームを少し古い言葉で評してしまうが、キャラ萌え要素は全くない。

決してそれが面白くないわけではなく、捜査と聞き込みの繰り返しがコマンド選択ADVの魅力であり、動機ライン複数ある中からそれを選定していくのは物語ではなくゲームとしての楽しさ、面白さにはなっている。

主人公JBハロルドについても作中で人間性がわかるような描写ほとんどないものの、それだけにエンディングの一枚絵で酒とタバコを嗜む姿がハードボイルド大人の魅力を感じられていいスチル絵だった。

歴史の雨風に負けない風化しない面白さの強度がテキスト重視のゲームは強い傾向にあるが、テキスト面白さをシステムと密接な関係にある今作は、やっぱり少しゲーム歴史のお勉強感というか、義務感というか、セールで安かったし感というか、そういう少し本筋とは外れた部分での満足感の方が強かったかもしれない。

(なお、完全に余談だが冒頭で書きかけた新本格の隆盛についてを小説ではなくエンタメとして包括したときに、名探偵コナン存在を軽視する私の有り様を強く批判するもう一人の私がいるので、どこかで名探偵コナンの振り返りを行いたいと考えているが、これこそお勉強として読むコナン面白くないだろうし、僕はミステリ歴史家になりたいわけではないので、うーむと思っているのだが、名探偵コナンの家庭用ゲームを追うのは有りな気もしており悩ましい)

2023-12-17

昨日、豚汁を夫が作ってくれた

けどなんか違う

けど、その違和感がなんなのかわからない

おそらく豚肉豚汁用の切った野菜セット、味噌、だしを入れて煮たもの 調理過程を見てないか想像だけど

汁が澄んでいる

味もなにかスッキリしている

なんか違うとは思うけど、なにが違うのか説明できない

そもそも自分普段豚汁を作らないし食べないので、お店の定食とかで食べる豚汁微妙に違う、以上の感想がない

夫になんか違わない?と聞いたら、赤だし使ったからかな、と言われた

そうなんだ、そういうもんなのか

しかになんかもっとまろやかな感じの味噌だった気もする

なんか違う気はするけど、調味料などが足りないわけではないのか…

味噌ちょっと違うだけでこんなに雰囲気違うものなのか

納得はできないがとりあえず食べる

2023-12-10

[]12月10日

ご飯

朝:なし。昼:おにぎり。おみそ汁。夜:牛丼サラダ豚汁たまご牛皿。間食:豆菓子イカフライ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみー。

○探しものは夏ですか

スマートフォン向けアドベンチャーゲームとして高評価だった作品ケムコADVチームと手を組んでリメイクした家庭用ハード向けの移植版を遊んだので感想

昔お世話になっていた駄菓子屋のおばちゃんが亡くなったことを知り、久々に母方の実家帰省する大学生主人公の空木恭平、そこで何故か主人亡き駄菓子屋生活をしている謎の女子高生織原真琴出会い、一夏の青春が始まる。

メーンヒロインとなる真琴はかなり気が強く物怖じしないが、主人公恭平は人付き合いが苦手で知らない人に話しかけるのも苦手だし家族とすら上手く会話ができない。

しかし、真琴真琴で考えなしに突っ走しり失敗するところがあるし、恭平には慎重に物事を下調べしたり考察を巡らせる良い点がある。

二人の凸と凹がハマっていき特別関係値が生まれていくストーリーだ。

当初は真琴のビー玉を探すという素っ頓狂なお願いを叶えるために街を歩き回るのだけど、徐々にこの田舎町で何かが起きていることを知っていく。

神隠しや町に伝わる伝承などが雰囲気を盛り上げて行き、物語への期待度が少しづつ高まって行く。

中盤明らかにギアが変わるエピソードがあり、そこからはウジウジしていた恭平が男を魅せるシーンや、勝ち気な真琴の裏にあるもう一つの一面が見えるなどの、良きシーンで盛り上がっていく。

この辺は主要な登場人物を絞っているからこそ、やりたいことが強く伝わるし、スチル絵もしっかり用意されていて好きなシーン。

ただ、それらに至るまでの序盤のあっさり目な文量は惜しいところだ。

タメがあるからこそ、中盤のそれを覆すシーンが燃えるのだけど、そこが物足りなかった。

恭平がウジウジ、真琴がハキハキというのも、具体的なエピソードは数個で、あまり対比になっていない上、恭平は割と真琴には早々に強気な態度を取るので、そういう設定だが実態表現する量が物足りなかった。

文量の少なさは終盤の謎が解決していくシーンでも感じられる。

序盤のビー玉探しパートで振られていた謎が解かれていくのだけど、複雑な構造の割にスムーズに話が進んでいき、それらに対する悩みもあっさりと踏み越えてしまう。

しろ主要な登場人物が二人しかいないのだから、深く濃厚な描写を期待したくなるのだが、あらすじ感が強くもっとボリュームが欲しかった。

恭平真琴共にそれぞれのルートでとても大きな決断をするのだけれど、覚悟の決まり方が早く、話がサクサク進んでいってしまう。

真琴の方はまあそういう性格だと割り切れるものの、恭平の方はもっと色々と策を講じても良かったんじゃないかなと思ってしまった。

ストーリーテンポが良いのは悪いことではないのだけれど、中盤から登場するとあるSFガジェットを利用した展開は様々な活用方法が考えられるので、二人しかいない主要人物同士でそれらを議論して段取りを立てるシーンをたっぷりたかったのは、僕の好みで一般論とは違うかもだけど、そう思えてしまうほど文量が物足りない。

勿論、ストーリー主題SFガジェットを利用した段取り小説ではなく、一夏の青春、一夏の恋愛なのだから、この辺は好みの問題ではある。

ただ、この二人での議論シーンがかなり薄いのは、真琴の人の話を聞かない性質がかなり理由の一つに感じられたせいで、真琴への好感度があまり上がらず、恋愛ストーリーにも乗り切れなかった。

(これこそ好みの話だけども)

不平についての感想が続いてしまったが、良い点も沢山あった。

田舎町の夏を文章以外にも背景絵やBGMSEで彩っており雰囲気は抜群。

真琴立ち絵やスチル絵は水彩画風の色塗りが決まっていてキュンとする。

そして、最終ルート流れる主題歌のウエノレイさんのshyderはめちゃくちゃ決まっている良い曲だった。

物語主題歌としてキチンと話の筋を踏まえた歌詞になっており、恭平真琴関係値を端的に歌っていて素晴らしかった。

ストーリー面でも恭平が変わっていき、真琴だけでなく家族とも新しい関係値を結んでいくシーンは情緖豊かなシーンで印象的だった。

それと閉じないストーリーなのは好印象。

恭平真琴関係がこれから前向きに進んで行くところで終わるが、アレはどうなるんだ、こっちはどうなるんだと気になるところが多く、余韻が残るエンディングが好きだ。

決してストーリーが収まっていないわけではなく、物語上の謎はある程度しっかりと解決して、あくまで二人の恋愛関係が良い意味で先が気になり、今後の二人がどうなるのかを想像する楽しみがある終わりなのが良いバランス

また声優佐野裕理さんのイジけた恭平の隠キャ演技がバッチリハマっており、言葉面は肯定しているが内心は不平不満たらたらな本音が見えかくれするシーンを上手に演じてくれていてとても良かった。

好みの方向性こそ違っていたものの、一夏の青春恋愛ものノベルゲームとして小さく綺麗にまとまりつつ、彼らの先に広がる未来想像する楽しみもある良いゲームだった。

2023-11-29

カレー大根はアリなのか

大根が安い

安さに目が眩んでつい一本まるまる買ってしま

一人暮らしの人はわかると思うが大根を消費するのは思ったより大変だ

ポトフ豚汁も鍋もなんか飽きたしブリ大根は鰤が高くてあまり気乗りしない

そこでカレー

なんといっても好物だしたまにはパンチの効いたものが食いたい

しかいくらフリーダムで寛容なカレーワールドでも大根はどうなんだろう

水っぽくなるかもしれないが案外カレールーが染み込んで美味いかもしれない

大根は意外に足が早いから早く決断しなくてはいけない

秋は忙しい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん