「講習会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 講習会とは

2021-04-05

結婚相談所

15万円+毎月1.5万円ぐらい払って成婚率高くて20%ぐらいと考えると

今ならドローン講習会費用払ったほうがいいなあと思う39歳

まあ、年も年だし無理だな

2021-03-23

anond:20210323073432

光学的な現象を伴わずフィルムに姿を残す「心霊写真

フィルムに感光するのだって、大した知識だよなぁと今なら思うけれど

デジタル化したすぐ後とか、デジタル心霊写真とか出てたんだよね

なんか、さすがに、ダメだった

jpgファイルフォーマットを知ってて、チェックサムとか計算すんの?みたいな

霊界で「IT講習会」とかやって、最新フォーマット技術を学ぶのかなぁとか想像したらほんわかしちゃった

霊A「ほらいけよ」

霊B「いやだよ、あれ最新版じゃん、8Kとかしらねぇよ」

霊A「画素数が違うだけだ、ビットの書き換え方教えたろ」

霊B「うそだよ、H.265だよ、H.264しか知らないよぉ(T_T)

みたいな

2020-12-10

そろそろコロナ国家の話をしよう

・GOTOなんかいらないかホテル旅館観光業閑古鳥のやつ全員コロナ特化臨時看護師の講習受けろ

・全員おわったホテルで換気できる消防法問題ないとこから順次コロナ受け入れやれ、国が滞在費全額払うからとりっぱぐれなし

医者皮膚科眼科もおんなじ免許にしてるのこういうときのためだろ コロナ臨時講習会やれ

e-sports修行やりたいやつつのって遠隔ロボット診断アシスタント資格くばれ、メシもロボットで遠隔ではこばせろ

2020-11-21

弊社のクソ面倒文化を紹介

ケーブルストリッパーという物がある。手のひらに収まるサイズの小さなニッパーのような道具だ。

業務ビニールコードの被覆を剥く必要があり、従来使っていたソレが壊れたので新しく購入する必要が発生した。

amazon検索すれば出てくる500円くらいのやつだ。必要ならポチればそれで終わり。

検索して注文完了まで5分も掛からないし届くのに3日も掛からないだろう。本来ならばね

弊社でこれを購入する時にどういう手順だったかを紹介。

amazon禁止

 amazon通販会社へのアクセス遮断されているのでオレンジブックなどを駆使し品物を見つける。

 

過去購入履歴確認

 社内の物品購入履歴システムから過去同様の物品購入があったかを探す。これが面倒で品名が同じとは限らないのだ。

 例えば今回のケーブルストリッパーなら

 「ケーブルストリッパー」「ケーブルニッパー」「ワイヤーストリッパー」「ケーブル工具」

 「ケーブル用工具」「ニッパーケーブル用)」などなど、

 登録者が好き勝手名前を付けるため正しい品名かも分からないし、品名ではなく「CS-01W」みたいな型番だったりすることもある。

 ここで見つかればそれを購入した購入履歴No.を一旦メモしておく。無いなら無いで構わない。

 

上司への説明

 上司に対して「この商品がこういう理由必要である」と説明

 従来使っていたものが壊れた場合「何故壊れたのか、使い方に問題は無かったのか」を説明

 何年も使っていたものであれば一応「老朽化のため破損」で通るが、

 1年程度で壊れていた場合は「修理は出来ないのか、すぐ壊れるなら同じものを買う必要はないのではないか」が来る。

 壊れてなくても予備工具で購入する場合は「なぜ今あるのにもう一つ必要なのか」を説明、どうにかして説得する。

 

商社への見積もり

 商社2社に対して相見積もりを出す。翌日~1週間後くらいに見積もりが届く。

 大手メーカー商品場合amazon価格より安いこともあるが、

 今回のような安くて構わないケーブルストリッパーのような工具の場合高くなる事もある。

 amazonで500円だったが商社見積もりは1200円くらいだった。

 

⑤購入申請書類

 購入申請書類を書くが、これが2種類ある

 エクセルの購入申請書類手書きの支払い申請書類だが、この2種類の書類に書く内容はほぼ同じである

 エクセルには「品名、見積もり商社名、見積り金額、購入理由見積もりpdfへのリンク」を記入し

 手書きには「品名、型番、見積もり商社名、単価、数料、合計金額、②の過去購入履歴」を記入する

 何故エクセル手書きで別れているのか不明だがそうなっている。

 

⑥購入申請書類の提出期限

 購入申請書類締め切りが毎週月曜日の正午なので、過ぎると翌週に回される。

 

⑦購入申請書類の流れ

 購入申請書類上司課長部長承認を経た後、購買部が動き出す。

 

商社の入札

 商社からの入札で購入先が決まる。申請から発注を行うまでに1~2週間掛かる。

 

発注

 発注後1~2週間で商品が届く。

 

使用前にやること

 ケーブルストリッパーは【刃物である。取扱説明書が無いことを上司問題視する。

 「だ~か~ら~~~!間違って指切っちゃったらどうすんの!!?」だと?

 しかし取扱説明書など無い、そもそも500円で買える程度の小さい道具にいちいちそんなものはついていない。

 

メーカー使用方法確認

 メーカーに取扱時の注意点を確認する。取扱説明書は無いそうなのでわざわざ作ってくれるそうだ。

 1週間後、商品画像吹き出し付きで「取り扱い方法使用上の注意点」のPDFが届いた。

 多分エクセルで作ってPDF出力したやつだ。

 

使用マニュアルの制定

 メーカーから貰ったPDFを元に

 「社内で使用する場合の注意点、起こりうる事故対策等」を追記した後

 上司承認を得て社内サーバーマニュアルフォルダに保存し、部署内にメールで展開する。

 

使用講習会の開催

 ケーブルストリッパー使用者を集めてマニュアルとともに使用説明会を5分くらい開催

 

使用開始

 さあ!使用開始だ。ここまで来るのに1ヶ月位かかったね!

 

めんどいね、馬鹿馬鹿しくて寝たくなる。余計なことに時間と頭使う無駄な感じがものすごく嫌だ。

ああ分かるよ、こういう手順を踏むことで不正を防ぐだとか合理的理由があるとかだろ?

でも実際こういうのやらされるとホント疲れるんだわ。

 

 

 

[追記]

既存工具の再購入なのに何故改めて取説説明会が必要か?

今回のケーブルストリッパー場合、前回購入が10年くらい前だったので

当時不要だったはずの取説が今回は必要になったという次第(上司の気分だったり仕事アピールだったり…)

そして取説が新しく出来た事で「実際にコレどう使うんだ」ということで説明会。(ただしみんな使い方を知っている…)

「耐切創手袋着用してください。ここを握ってください。ここは刃があるので触れないよう注意してください。

では実演します。このようにケーブルの被覆を剥きます。」みたいな感じ。

(近年厳しくなった刃物取扱ルールのせいで手袋着用なんてあるが、実作業ではやり辛くて誰も手袋付けない…)

  

申請書類が二種類ある理由は本当に不明誰も知らない

2020-10-30

anond:20201030194922

先日まで俺は、「緊急時に裸もクソもあるか。すぐに服を脱がせて処置するぞ」と思っていた。

救命措置講習会に参加したときも、「今日教えたことを完璧にできなくてもいい。ミスを恐れて何もしないことが1番ダメです」と習った。


しかし、「女性にはこんな配慮をしよう」「ブラを脱がせなくてもいい」みたいな意見があふれていて、かえって勇気をくじかれた。

2020-10-29

anond:20201029213119

Twitterのチンポ騎士

「俺は救命講習講師資格を持っている。講習会でも指導をしている。だから分かるぞ。セクハラになるかもと言っているような男は、最初から頼りにならない。いわば戦力外だ」

とイキっていたわ。


なんかもう、どうしようもなく酷すぎる。

ズブの素人でも使えるように設計されたのがAEDなのに、ますます使用率を下げることを言いやがって……

2020-10-26

anond:20201026094809

単純に脳の性差のせいで、倒れてる人がいるといった強いストレスのかかる場面では、男性と違って女性パニックになりやすいんだよね

なので女性練習必要なんだけど、講習会にはあんまり参加していないんでしょう

時間ルーズな人の気持ちがわからない

大切な待ち合わせだったり、大事会議講習会なんかがあるっていうのに、予定の時間ギリギリになっても着いていない人って、本当に時間管理がヘタだよなって。

遅刻したら駄目だって言ってもギリギリどころかオーバーする。

こういう人に聞いてみると、時間通りの電車に乗るはずだったなんて言うんだよ。

時間通りの電車に乗れるとは限らないのに、当たり前のように言うからたちが悪い。

電車の遅延は仕方ないよ。わかる。予期せぬ出来事もの。だけど、その可能性も考えずにどこから湧く自信か知らないけど『絶対大丈夫』という意味不明確信理解できない。

また、そういう人に限って『時間通りの電車』すら自分のペースがわかってないから乗り遅れるという。

こうなると、もう自分自身が理解できてないんじゃないかなって思う。他人のほうが理解できてるんじゃないのかなってね。

時間も守れないような人ってのは、色々とだらしない。そういう人、ホント増えてきた。

2020-10-12

anond:20201012171643

エーもの知らず

初期の流産普通

妊婦勉強してなかったんかい

講習会とかでも言われるやろ

2020-08-15

anond:20200815102534

いや、講習会を何度も開く活動過去に終わっててもう続いてないんだから、厳密には過去完了形が正しいってことだろ。

そのくらい読み取れんのかアホ

2020-07-17

クソの役にも立たない講習会を受けさせられてきたんだが、それの会場の産業センター

1710分頃になったらスーツ来た人がぞろぞろ駐車場に向かって歩いてくのな。さらに言えばおいてある車は300万オーバーの車だらけ

これが勝ち組って奴か・・・

2020-06-13

ああCWE

もう3回もCWEに出たので(雑魚兵)どんなものだったのか忘れないうちにチラシの裏に書いておこう.

◇前知識

CWEでは個人名声ポイントなるポイントを貯めて上位に入賞することで,つおいつおい報酬車輌を購入する権利を得られるのだ!

戦闘に参加するともらえるし,勝つともっともらえる.

ピックとは指揮官戦闘に参加させる人を選択する行為のこと

◆1ヶ月前

CWEの日程がそろそろ公開され,クラン同士も合流し始める.声と名前がまだまだ一致していないので,日々の進撃戦はお互いを知る時間になる.

また指揮官自己紹介する期間でもある.「そのチーフテンまだ取れてないの?」そうです私の貫通率はうんこです...

たぶん運営も動き出してる.

◆1週間前

車輛希望や所持ポン酢,出席表などの事前アンケート運営によって行われる.運営が困るのでさっさと回答しよう.

決起集会炎上防止講習会)も開催される.

◆1日目

いよいよ開始だ!

ルールの都合上,初日個人名声ポイントはまずいわりに戦闘は勝たなければならないといううま味の少ない強者の求められる日である

暇なのでグローバルマップを観たり,戦闘管理表を眺めている.

もし自分がどこか1日は期間中休む必要があって,1軍ピックの自信がないのならこの日をまず休日にする.

◆前半~中盤

うまく領地を安定して確保できたならば,防衛戦闘や勝てる見込みの高い相手との戦闘に入れさせてもらえるようになる.

初めてのときめっちゃ緊張した.まんべんなくピックが行われるので,戦闘に勝って喜んだり負けて悲しくなったりする.

ポイントはある程度のペースで貯められていくだろう.

逆に領土がまだ得られていないとき初日のようなゴリゴリに勝ちに行く日が再びやってくる.

◆中盤~後半

だんだん慣れてきて戦闘は盛り上がり,クランに一体感が出てくる.

一方で,個人名声ポイント心配になる.

車輌獲得のボーダーラインの上昇が急激になってきて,自分の今までのポイント取得ではなんとかなるか計算したりする.

ボーダー部が活動を活発にし始め,最終日の車輌獲得ボーダーライン見積もりが出始める.

運営は今後のピック方針相談したりしてる(と思う).

◆後半~

ポイントギリギリ足りない人を車輌獲得圏まで引き上げる作業が行われる.いわゆる引き上げ.

これに入るか心配で胃がキリキリする.

運営は直近1ヶ月の進撃戦参加率や,個人評価を参考に対象者を決めている(と思う).

最終日は「〇〇来い!」という感じで直接呼ばれ,15分刻みのスケジュールで飯とトイレより戦闘が優先される.喜んで行こう.

◆終了後~

お疲れさまでしたとすこし挨拶があり,日常に戻っていく.報酬がもらえるのは数日後なので,別ゲーをする.

はじめてのCWEの時には,この日に間違えてM60を取得する悪夢をた...

違法MOD複垢による入賞者のBANで,クラメン何人かが補欠入賞する.前回のCWEではボーダーラインが3000ポイントも下がった.

お金に余裕があるなら,お世話になった人にアマギフを送ろう.

CWE楽しみですね.(おわり)

2020-05-22

anond:20200522121607

何か作ってみることに意味があるのにプログラミングスクールで何か作ってみた無意味になるようなガバガバ理論言ってる人に向けた話と違うの

自主性いうなら情報系の大学専門学校講習会無意味じゃん

2020-04-24

anond:20200424111818

手洗い講習会は流石に発想が幼稚園児で草

普通に外出頻度についての話やいざという時にどうするかみたいな話じゃないの

2020-04-16

anond:20200416190420

テレワークテレワークって ノウハウ持ってんならいいけど

事故対策マニュアルとか、ちゃん勉強してんだろうなぁと、事故対策なんて知りませんブームから乗っかりましたとか、簡便なっていわなくても、大抵は会社から言われてんだろうしな だけど、学生がそういうのにのかるときは気をつけてくれよ

おいちゃんたちは、ちゃんと、講習会とかでて、やってるからな。ガキがブームからって煽るのはいいけど気は使ってくれな ちょっとだけでいいし 事故なんておきないだろうからいいけど、気にはしといてな 規模がでかいから

2020-02-23

[]IT業界あるあるねた

よくある間違い

 

36人月相当 というのはRPGでいうLV36という意味場合がある

ペアプログラミングというのは後輩をお言えるときに使うもの場合がある

一人で囲碁を打つ ペア囲碁

 どちらがむずかしいかを考えないと、事故ることがある。

 同じように36人月をLv1 36人で見積もるなど

企業講習会などは、一番かんたんな技術の中から初心者向けのもの初心者向けにした、いわゆる興味を持ってもらえるかを

ラフにつたえているものなので、さわりとおもわないと危険

また、初心者向けに初心者問題を作るのは、ざつにいうと東大入試問題高校生に入門編でおしえるのような難しさがあるので

解くのと問題を作るのはレベルが大違いだし、とけるから東大に入れると思わせてしまうみたいな勘違いが起きることがあるから注意

2020-01-02

[] #82-3「ノンフィクションWWW

≪ 前


法律ギリギリの苛酷な労働環境杜撰なスケージュル管理などを赤裸々に書いた暴露本は物議を醸しました。

田尾:以前から意識にズレは感じていました。『Mの活劇』は皆で作りあげるものなのに。

菜華役の田尾さんは、暴露本を書いた経緯をそう語りました。

田尾:現場で働くスタッフたちの苦悩を、世間の皆様に知って欲しくて書いたんです。

この出来事に対して、共演者たちは意外にも冷静でした。

津久田:(彼女暴露本を出したことについて)驚きはしませんでしたね。同級生だし、長いこと一緒に仕事をしてる仲でもありますから

増林:あの子はそういうので承認欲求を満たしたり、お金を稼ぎたがるタイプ普段から不満が漏れ出てた。

影田:ちょくちょく講習会なんか開いちゃったり、ニュース番組コメンテーターとして出演したり、「とうとう、そっちに行っちゃうんだ」っていう。

『Mの活劇』チームと、撮影現場雰囲気は良くも悪くも変わりませんでした。

AD現場空気を悪くしてた常習犯彼女(田尾さん)でした。部屋が乾燥してるだとか、ケータリングが気に入らないだとか。テイク数が増えると、露骨に態度に出てくる気難しい人でした。

プロデューサー:本の内容自体、上手く誤魔化してはいるけど極めて恣意的で、要はただの愚痴です。そういう自覚が多少あるからこそ、一般大衆を味方にしようと考えたのでしょう。

ディレクター彼女は某所で意識の高いことをよく言っていますが、本を書いたきっかけは出番が少ないことと、ギャラが減ったことへの当てつけでしょう。そもそも端役だから出番が少ないのは当たり前だし、ギャラが少ないのは彼女が演じるキャラクターの関連商品が売れないからです。

津久田:あの本も、八割がたゴーストライターが書いてるだろうね。あの子学校読書感想文いつも最低評価だったから。


「よし、そろそろ行くか」

最後の一人が蕎麦を食べ終えるのを確認して、俺はおもむろに立ち上がった。

「えー、もう行くの? ドキュメント番組終わってからでもいいじゃん」

「こういう番組は、どうせ最後は前向きなこと言って終わりだ。後はせいぜいVTRを見た人が、それっぽいこと言うぐらいだろう」

皆が上着を着始めているのに、弟はコタツに入ったまま、ぶーたれる。

別に日の出なんて見なくていいんじゃね~?」

日の出を見ることは以前から決まっていたし、そのために俺たちは集まった。

何より、それを真っ先に提案したのは弟だ。

「早めに行かないと混むかもしれないし。どうせ日の出を見るなら、いい場所で見たいだろ?」

そうかもしれないけどさあ、なんか体が動くことを拒否してるんだよ。自分でも上手く説明できないけど、何か医学的な理由があるに違いない」

馬鹿げた主張だが、気持ちは分からなくもない。

真冬の深夜に外出する場合、多少の思い切りが必要とされる。

かいから離れ、寒空の下に身を置くのは簡単ではない。

ここに“コタツから出る”という工程が挟まれば尚更だ。

からといって、容赦するつもりはないが。

「このまま、なあなあにすればワンチャンあると思っているのかもしれないが、言いだしっぺが不参加なんて許さんぞ」

弟は体のほとんどがコタツに取り込まれており、頭以外は露出していない状態だった。

なので俺は、その露出した頭部を無造作に掴んで力を込めた。

そこに身内への慈しみは存在しない。

「ぎゃあっ」

当然、長男腕力次男が勝てるはずもない。

抵抗むなしく弟は引きずり出された。

自分意思で出ていた方が、多少マシだったろうにな」

次 ≫

2019-12-04

孤独の色を識別する

職場オンライン)でやたら「ネイティブ旦那」を強調している

同僚がいるので、彼女孤独の色を識別してみる。

在米10数年っつーことは、ずっと周りは

ネイティブ旦那」ばかりだったろうな。

だって、あちらでは彼女外国人だもん。

ご自慢の「ネイティブ旦那」も一般人日本人の嫁

なんてあちらではただの外人扱いだろうし。

日本国内で、英語を使う仕事からネイティブ旦那

というフレーズカードに使ってるんだろうな。

で?あなた自身???

自身特に誇れるものがないから、他になんの世界もないか

日本国内しか使えない虎の威を借りてマウンティングして、

リーダー気取りしてるのかも。

たぶん、現地ではきっとマイノリティで、地位低そうだし。

ただの主婦なら尚更…

寂しいんだろうなー。

認めてもらえないんだろうな…。

ご自慢のネイティブ旦那、ってフレーズオンライン離れて

現地の生活ではなんの意味もないわけで、本人に何が残ってるんだろう?

あなた自身から発信する事ってないの?

旦那使って、講習会立ち上げてるけど、あなたも一応、プロ講師

じゃないの?

ズルくない?それで講師の時給取る気?

自分に何もないのを露呈させてるだけじゃん。

ご自慢の「ネイティブ旦那アピールの裏に透ける

本人の空っぽさ。

あなた講習会は、あなた講義でなく、とりあえずネイティブ

意見聞く場として成り立ってるから

給料旦那に渡しなさいね

痛いわ。

2019-11-05

anond:20191104234243

大御所からって女嫌いなのはただのミソジニーじゃん。

漫画家を一度正式な会場に集めて、ジェンダー問題講習会を開催して欲しい。

2019-08-28

軽減税率対応の周知・普及」案件パソナ随意契約

「窓口相談事業」で新たな支出

前回(中小企業向け「軽減税率対応の周知・普及」費用は46億3620万円 https://anond.hatelabo.jp/20190828030401 )の続きです。

前回の投稿で「軽減税率対応の周知・普及」の中小企業向け費用は46億3620万円であると書きましたが、そこに含まれているはずの「窓口相談事業」で新たに「競争入札」および「随意契約」が行われていることが分かりました。

まずは「競争入札」について。

平成30年消費税軽減税率対応窓口相談事業(事業支援措置に係る講師派遣等による周知・広報事業)

株式会社パソナ 2018年4月6日契約締結 7213万3200円

平成30年度2次補正消費税軽減税率対応窓口相談事業(消費税軽減税率制度に関する周知・広報及び講師派遣事業)

株式会社電通 2019年3月28日契約締結 6億7500万円

以上について、応募社数の記載はありません。また、落札率についても非公表です。

参考)平成30年度 競争入札一覧表(委託費の類)

https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/nyusatsu/zuikei/koukyounyuusatuitaku30fy.htm

続いて「随意契約」について。

平成29年消費税軽減税率対応窓口相談事業(事業支援措置等に係る講師派遣事業実施事務局)

株式会社パソナ 2017年9月22日契約締結 5935万6947円

参考)平成29年度 随意契約一覧表(委託費の類)

https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/nyusatsu/zuikei/zuikei_itaku_29fy.htm

41億7700万円との重複は?

では、それぞれどんな業務担当しているのか。

消費税軽減税率制度に係る事業支援措置補助金等)説明会講師派遣事業ホームページhttp://keigen-zei.jp/)を確認したところ、講師派遣事業事務局軽減税率対応講師派遣相談窓口(事務局))を、株式会社 パソナ 官公庁事業官公庁第2チームが担当しているようです。

株式会社電通に関しては、軽減税率対策補助金ホームページプライバシーポリシーページ(http://kzt-hojo.jp/privacy/)で軽減税率対策補助金事務局担当していることが記載されていました。

元々、平成27年度に開始された、「消費税軽減税率対応」に関する講習会フォーラムの開催、相談窓口の設置、専門家派遣は、全国商工会連合会などの中小企業団体等に委託されており、こちらは41億7700万円となっています

パソナ電通への支出と重複するのか否かは資料が見つからずはっきりしませんが、時期を見るに、中小企業団体等への委託後に、追加で競争入札及び随意契約が行われているようです。では、なぜそれが必要だったのか。

もう1点、パソナへの委託について、平成29年度は随意契約ですが、平成30年度では競争入札になっています。これは各業務内容が異なることを指しているのか、それとも別の理由によるものなのか。いくつも疑問が浮かびます

(次回、平成27年度以降、中小企業庁のパソナ随意契約委託費)が急増 https://anond.hatelabo.jp/20190829175345 に続きます

中小企業向け「軽減税率対応の周知・普及」費用は46億3620万円

管轄中小企業庁

中小企業や小規模事業者の皆様は、消費税軽減税率制度に関するパンフレット講習会などの案内を受け取られたことでしょう。同周知案件担当は、経済産業省中小企業庁ですが、それらのコストに関するExcel資料Web上で公開されています(以下ご参照)。

■0140 消費税軽減税率対応委託費・補助金) - 経済産業省

https://www.meti.go.jp:443/information_2/publicoffer/review2017/saishu/28014000METI.xlsx

消費税軽減税率対応の周知・普及」に関するコストは大きく分けて2種類。「パンフレット制作」と「講習会フォーラムの開催、相談窓口の設置、専門家派遣」です。

まずは、パンフレット制作印刷・発送などを含む支出が1億5920万円で、これは凸版印刷しか入札者がない「一者応札」です。

また、講習会フォーラムの開催、相談窓口の設置、専門家派遣は、全国商工会連合会などの中小企業団体等に委託されており、こちらの支出は41億7700万円です。

軽減税率制度がなければ必要なかった支出

合計すると、46億3620万円。いずれも「軽減税率」という国民を混乱させるような分かりづらい制度がなければ必要のなかった支出です。

穿った見方かもしれませんが、わざと分かりにくい制度設計して、説明広報のための案件を(官邸のお友達企業に)発注しているのではないか疑念を持つ人もいることでしょう。そこで思い浮かぶのは、あの企業です。

(次回、「軽減税率対応の周知・普及」案件パソナ随意契約 https://anond.hatelabo.jp/20190828032359 に続きます

2019-08-27

軽減税率対応の周知・普及」パンフ制作凸版印刷による一者応札

中小企業庁案件で受注総額は1億5920万円

詳しくは以下リンク先の経産省EXCELをご覧いただきたいのですが、「軽減税率対応の周知・普及」に伴うパンフレット制作の入札が経済産業省外局である中小企業庁担当実施されていました。

■0140 消費税軽減税率対応委託費・補助金) - 経済産業省

https://www.meti.go.jp:443/information_2/publicoffer/review2017/saishu/28014000METI.xlsx

パンフレット制作に関する受注総額は1億5920万円。

入札者は、凸版印刷株式会社1社のみ。

ちなみに費目は

事業費 パンフレット加工編集印刷、発送等 1億3390万円

人件費 一般管理費 1470万円

その他 人件費 1060万円

とあります

制作されたパンフレット類は以下だと思われます

中小企業庁:「消費税軽減税率対策に関するパンフレット」を公表しま

https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2017/170307zeiseikaisei.htm

1億3390万円という数字の多くは印刷費が占めるのでしょうがとはいえ企画デザイン編集を含め、この金額に見合うものとは思えません。

なぜここまでややこしい制度を導入したのか

そもそも、なぜ冒頭のEXCEL資料を見つけたのか。それは、なぜここまでややこしい「軽減税率制度を導入したのか、と疑問を感じたことが出発点でした。

しかしたら、わざと分かりにくい制度設計して、パンフレットなどの広報資料を(官邸のお友達企業に)発注しているのではないか。そんな仮説を立てて、いくつかのキーワード検索したところ冒頭のEXCELを見つけました。

国民の関心事である消費税増税、そして軽減税率に紐づく本来必要のなかったはずの広報案件コストになぜ関心を持たないのか。これは自戒を込めて言えば、マスコミ報道されない情報は大した情報ではない、という刷り込みがされているからだと思います

疑問を感じたら、自分で調べて、一次情報にたどり着く。その大切さを今回改めて思い知りました。

本稿では多くを指摘しませんが、全国商工会連合会などの中小企業団体等に委託した、講習会フォーラムの開催、相談窓口の設置、専門家派遣費用、41億7700万円も本来軽減税率という国民を混乱させる制度がなければ必要のなかった支出です。そのことについても批判があってしかるべきであり、多くの方々の関心事となることを期待しています

長文お読みいただき誠にありがとうございました。

修正前の投稿では「随意契約の疑いあり」などと無知なことを書きました。競争性が十分に確保されているかどうかは疑問ですが、「競争入札」は「競争入札」ですので、訂正いたします。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん