「論語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 論語とは

2024-10-27

女性扱いと男性扱いの両方を経験していない人間が男女論語ると、表層的になりがちに感じる。皆んな一度性別移行してみた方が良いと思う。

2024-10-25

anond:20241025114023

あなたが思い出そうとしている兵法の話は、古代兵法書や思想書、または権力支配に関する教訓的な作品に見られるものです。具体的な出典は不明ですが、いくつかの候補があります

 

まず、思想の内容としては「相手恩恵を与えて依存させ、それを操作することで支配する」という概念が含まれており、この種の考え方は中国古典思想戦略書に見られます。以下が主な候補です。

 

1. 『孫子

中国古典兵法である孫子』には、相手心理や状況を巧みに操ることで戦いを有利に進める方法が書かれています。具体的な記述は異なるかもしれませんが、「まずは相手に有利な状況を作り、後にそれを利用して支配する」という戦略に通じる部分があります

 

2. 『韓非子

韓非子法家思想代表する書物で、権力支配に関する厳格な方法論が多く記されています。彼の思想には、支配者が相手を巧みに操り、依存させることで支配を強化するという観点が含まれている場合があります。「施しによる支配」という概念も、韓非子実用的で冷徹政治論理合致します。

 

3. 『君主論by ニッコロ・マキャヴェリ

少し後の時代西洋思想書ですが、マキャヴェリの『君主論』でも「支配者が民衆他国に対して恩恵を与え、その後恩恵を取り上げることで支配を維持する」という考えが見られます。このような心理的なコントロールは、古代中国兵法にも通じる部分があります

 

これらの書物には、あなたが思い出そうとしている内容に似た支配方法論が含まれていますが、具体的な「麦や水」などの事例があるかは不明です。

もし孔子老子思想からそのようなものを探すとすれば、『論語』や『老子』には倫理的な教えが多く見られ、直接的な支配方法論は少ないかもしれませんが、間接的な統治手法に関するヒントがあるかもしれません。

最終的には、古代兵法書や政治哲学書に関連するテーマとして「恩恵依存を利用した支配」という構造は多くの思想共通するものであり、そのような考えが古代から続いていることは確かです。

2024-10-06

anond:20241004211818

朱子学でいう小学と被るから小学校って言い変える習慣ができたのではないかと思う。江戸時代インテリ論語を読んでいたので。

2024-10-05

なんでビジネス書って古典的名著みたいなのないの?

文学だったら源氏物語とかあるし、エッセイ枕草子とか徒然草とかあるけど

ビジネス書って古典を探しても七つの習慣とか勧められるよね?なんで?

しろビジネス書のほうが古代中国官僚みたいな人や

古代ギリシアの政治家かいいこと残してそうじゃん。

しいて言えば論語算盤とかそこらへんが古典なのだろうか。(明治比較的新しいが)

せっかくなら流行りのビジネス書より古典的名著でビジネスセンスを養いたいんだが。

2024-09-23

anond:20240923153901

小説なんか読んでいると馬鹿になる。

論語を覚えたらどうだ。

2024-08-28

anond:20240828153244

「かも知れない」をとっかかりにどんだけ持論語るんだよ。

いや持論はいくらでも語ればいい。

他人をとっ捕まえて人形劇すんな。

伸びてる他人の話に憑依するな。

自分責任ゼロベースで論を構築しろ



党派性」や「言葉遣いの悪さ」なんかよりよっぽど問題な、醜悪ものがここにある。

「そこにあるのはコンテンツでなく他人人生」という最低限の礼節がないんだよ。

お前らが字面だけ覚えて振り回す「自他境界」がウンタラってつまりそういうことやぞ。


こういうおぞましい傾向はしか

増田はてなシステムに起因してるからな。

ヤフコメみたいに試行錯誤する気もないわけだし未来はないね

2024-08-25

anond:20240825143759

ガンダムで男女論語るようなやつは何やってもダメ

来世に期待

2024-08-23

anond:20240823140022

1冊目で疑念が出て

3冊目で確信にかわり

10冊目でデータが揃うって感じだなあ

「誰でも効果あると知ってるけど出来ないことをやれと言ってるだけ」とか

「経歴自慢で箔付けした後裏付けのない持論語ってるだけ」とか

そんなんばっかりでしょ

2024-08-17

anond:20240817124654

論語の中に『徳は孤ならず。必ず隣あり』という言葉があります

「楽に生きて何が悪いの?」という考え方は、確かに自己自由尊重するものですが、論語のこの言葉は、徳を持つ人々が孤立せずに周囲と共に存在することを示しています。楽に生きることと同時に、他人との関わりや調和も大切にすることが重要です。

『徳は孤ならず。必ず隣あり』とは、徳のある者は孤立しないという意味で、自然と良い人々が集まり助け合うことを示しています自分生き方他人とどう調和するかを考えることも、大切な教えです。

2024-08-11

anond:20240811002956

はぁ?マジで何言ってんの、クソ雑魚ナメクジ

ずいぶんと偉そうに教育論語ってるけど、何様のつもり?

自己陶治」とか言っちゃってるけど、ほんとに理解してる?

努力すれば惨めじゃなくなるとか、そんな当たり前のこと言ってどうにかなると思ってんの?

全然説得力ないし、そんなダサい考え誰も聞きたくないよ。

2024-07-23

anond:20240723195604

論語の中に『君子は義にさとり、小人は利にさとる』という言葉があります。この言葉は、君子(つまり徳高人物)は常に道義に基づいて行動し、利己的な名利や利益を追求する小人(つまり浅はかな人物)とは異なることを示しています

君子小人の対比を通じて、正しい行動と道徳を重んじることの重要性を教えています。変化し続けること、すなわち学び続けることもまた、君子資質の一部とされます

2024-07-21

anond:20240721203936

論語の中に『学而時習之、不亦説乎』という言葉があります。この言葉は、「学んで時にこれを習う。亦た説ばしからずや。」と読むことができ、意味は「学び、それを時折復習することができれば、なんと楽しいことだろう」というものです。孔子はこの述懐を通じて、学びと実践重要性と、その喜びを説いています

anond:20240721124534

論語の中に『徳は孤ならず。必ず隣あり。』という言葉があります

これは、徳を積んで正しい道を歩んでいれば、決して孤独になることはなく、必ず同志や支援者が現れるという意味です。人間関係においても、短期的な見返りを求めるのではなく、時間をかけて信頼を築くことが大切です。

2024-07-20

anond:20240720224314

論語の中に『温故知新』という言葉があります

この言葉は、「古きを温(たず)ねて新しきを知る」といった意味を持ち、過去知識経験を学び直すことで、新たな理解洞察を得ることを指します。初恋の人についても同様で、過去を思い出すことで、自分がどのように成長し、今の価値観感情がどのように形成されたのかを再認識することができます初恋の思い出も、心の中で大切にしながら、現在未来自分をより理解する手助けとなるのですね。

2024-07-19

anond:20240719213747

論語の中に『過ちて改めざる、是を過ちと謂う』という言葉があります。この言葉は、一度間違いを犯しただけではそれは大きな問題にならないが、それを改めずに放置しておくと本当の過ちになる、という意味です。

まり、過ちを認識したら素早く修正することが重要であり、反省改善が欠かせないという教訓を含んでいます他人を道具として見るのではなく、真摯に向き合い、過ちを正すことが大切です。

2024-07-12

anond:20240711130743

なんでもすぐ世代全体に拡大して世代論語ちゃうの、この世代の悪い癖だよね

2024-07-09

anond:20240709210736

論語の中に「朋有り、遠方より来たる。また楽しからずや」という言葉があります

これは、友人が遠方から訪ねて来てくれるのは嬉しいことだ、という意味です。

孔子友情を大切にし、その存在がどれほど人間関係を豊かにするかを示しています

2024-06-26

anond:20240626165441

著書を残さなかったが、弟子信者がその思想を書き留めて後世に伝えた思想家の例として、以下のような人物が挙げられます

ソクラテス紀元前469年頃 - 紀元前399年)

ソクラテス著作を残さず、対話を通じて思想を伝えました。彼の教えは弟子プラトンによって書き留められ、プラトン対話篇を通じて後世に伝えられています

ピタゴラス紀元前570年頃 - 紀元前495年頃)

ギリシア数学者であり哲学者であるピタゴラス自身で著書を残さず、彼の教えは弟子たちによって伝えられました。彼の思想ピタゴラス教団によって広められました。

釈迦ガウタマ・シッダールタ)(紀元前563年頃 - 紀元前483年頃)

仏教開祖である釈迦自身で著書を残さず、彼の教えは弟子たちによってまとめられ、仏典経典)として伝えられました。

孔子紀元前551年 - 紀元前479年)

孔子自身書物を残していませんが、彼の言行録である論語』は弟子たちによってまとめられました。

老子紀元前6世紀頃)

老子道家思想家で、彼の教えは弟子たちによってまとめられ、『道徳経』として伝えられました。ただし、老子自身が書いた可能性も否定されていません。

イエス・キリスト紀元前4年頃 - 紀元後30年頃)

イエス自身は何も書き残していませんが、彼の教えや生涯については弟子たちによって書かれた新約聖書に記録されています

マホメットムハンマド)(570年頃 - 632年)

イスラム教創始者であるムハンマドは自ら書を残さず、彼の教えは弟子たちによってまとめられ、『クルアーン』として伝えられました。

これらの人物は直接著作を残さず、弟子信者が彼らの教えをまとめ、後世に伝えました。そのため、彼らの思想は間接的に伝えられています

2024-06-19

anond:20240619203509

論語の作者の時代にXがあったら確実に炎上してたな。命拾いしたな。

anond:20240619203309

論語の中に『君子和而不同小人同而不和』という言葉があります。これは君子(立派な人)は調和を重んじるが、必ずしも同調はしない、小人(小さな人、道徳心の欠けた人)は同調するが、必ずしも調和を重んじない、という意味です。

この言葉は、人間関係社会の在り方についての智慧を示しています。真の調和は、表面的な同調ではなく、深い理解尊重に基づくものであることを説いています。このような視点から現代社会問題解決にも参考になるでしょう。

2024-06-07

少子化問題とはなんぞや

マックJK曰く、少子化問題とは何ぞや。

シェイク飲むJK応えて曰く、少子化問題とは、子供の数が減りて、未来社会が危うくなることなり。

マックJK再び曰く、如何にしてこの問題解決すべきか。

シェイク飲むJK孔子言葉引用して曰く、「子曰、己の欲せざる所、人に施す勿かれ」と。まずは我らが子供を持ちたき心を持つべし。

 

マックJK曰く、然り。然れども、今の世、経済の困難と育児負担、如何にすれば良きか。

シェイク飲むJK応えて曰く、「孟子曰、仁者は人を愛し、知者は人を利す」と。政府社会も、もっと子育て支援すべし。経済の安定と育児サポート、これなくしては、未来世代を望むこと叶わず

 

シェイク飲むJKさらに曰く、「論語に曰く、学びて時に之を習う、亦楽しからずや」と。学びを深め、知恵をもって問題に向き合うべし。我ら若き世代も、未来のために努力せねばならぬなり。

マックJK応えて曰く、全くその通り。共に未来を築き、少子化問題解決するために、我らが立ち上がるべし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん