「誤り訂正」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 誤り訂正とは

2024-04-02

PureAudioにおけるCD-DAの実際

https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12468902193.html

上記記事にあるようにCDはC2エラーがあると補正をかけるので原音から劣化してしま

そのためCDプレイヤーでのデータ読み取りは非常に重要で1bitの誤りもなく読み取りたい

そうしたニーズに応えるために高級CDプレイヤーあの手この手で高価格化したのだが

読み取り部分と処理部分を分離したセパレートタイプというのが存在する

CDを読み取る部分(トランスポート)で忠実に1bitの誤りもなく読み取り

その情報を高級ケーブルで処理側(プロセッサー)に送ってデジタル処理を施すのである

ちなみにこのトランスポートだけで10万円は平気でするしなんなら100万越えのものゴロゴロしてる

(興味がある方はCDトランスポート検索すると闇が見える)

さて、ではその辺の安物CDプレイヤーでは読み取り時にC2エラーが発生するだろうか?

実はかなり粗悪なCDプレイヤーでもC2エラーは発生しない

そもそもC2エラーが発生するのは主にCD側の傷の問題であって読み取り側は関係無い

CDの裏面をガリガリに傷だらけにするとC2エラーが多発するが、多発しすぎてまず再生できない

またそのようなCDはどれだけ高級なトランスポートでも読み取れない

実際に適当CDドライブを使ってCD-DAからリッピングした場合

何回リッピングしても1bitの誤りもなく同じデータが出力される

記事にあるような先頭部分の問題理論的には存在するが

実際にはリッパー側が最初の部分をキッチリ特定するので1bitもズレない

この辺は個人的に興味があったのでスクリプト100回ほどCDリッピングしてビットマッチしてみたことがあるが

1bitの誤りもなく全く同じデジタルデータが出力された(まぁたまたまだったかもしれないが)

ちなみにC1エラーは多発するし、これはプレイヤーによって差があることは分かっている

とはいえC1エラー誤り訂正キッチリ戻せるので多発しても問題無い

ところがPureAudio界隈では

C1エラー補正が多いと電力消費が変化してしまうため、アンプ側での音質劣化に繋がる」

という良く分からない言い訳によってトランスポート肯定する

恐らくは電子回路設計どころか基礎的な電子回路について知らないのだと思われる

2024-03-15

anond:20240315115856

量子コンピュータとは、なんだかんだスーパークソ速コンピューターにすぎないので

違う。それは量子コンピュータ理解していない。

理想的量子コンピュータが作れたとしても、既存コンピュータでできることの全てが速くなるわけではない。

量子加速が効くアルゴリズムは非常に限られていて、加速されるアルゴリズムであっても指数的に加速するものさらに少なく大半は多項式加速に過ぎない。

多項式程度の加速だとデコヒーレンスノイズにかき消されて優位性が消滅しがち。

そして量子計算原理的に出力が確率的(ヒストグラム)にしか得られないので、厳密な計算必要となる状況では使えない。

(なお「理想的量子コンピュータ」を作れる見通しは現状全くなく、原始的な量子誤り訂正をどうにかこうにか実装しようと苦労してる段階)

2024-01-12

anond:20240112164850

誤り訂正ができないと再送するけど誤り訂正機能する範囲では再送しないよ。

バースト誤りでパケットが大きく欠損する話なんかな。まぁ共用周波数だしバーストノイズは多そうね

anond:20240112163956

誤り訂正を多くすればするほど伝送路を圧迫するから限界はある。

検証を見ててもLDACの990Kbpsは人間の体とかでも反応するくらい伝送経路のノイズセンシティブから相当送信機と受信機間の環境に気を使わなければならないはずだが。

330kbps、660kbpsだったら音質への影響が大きくてまた違う話だろう

anond:20240112162115

その音声データ伝送の方式はよく知らんから間違ってたら悪いけどさ

普通誤り訂正くらい入ってるでしょ。

普通環境ならば多少のロスが発生したり符号誤りが出ようが訂正され

エラーのない正しい信号が伝送されるようなってると思うぞ。

2023-06-13

anond:20230613164649

マイナンバーの桁数は12桁というけれど

いや、実際は11桁なんだよ。最後の1桁はチェック用の数字。チェック・ディジットと呼ばれている。番号の誤入力があった場合チェックデジットと番号が合わないのでエラーになる。これを誤り検出といいます

チェック・ディジットってすごいね

と思ったかもしれないけど、これ、全然すごくないんだよね。チェック・ディジットが1桁だと、10%の確率で偶然OKになってしまうんだ。こういうことはごくまれしか発生しないけど、日本国人口使用するのであれば、数件起こってもおかしくない。これが昨今マスゴミでやかまし報道されている誤入力の原因にもなっている。

それじゃ、チェック・ディジットを2桁にしよう

2桁にすると1%確率に。ただでさえ少ない誤入力さら1%なのだから、これはほぼほぼ確率ゼロ。でも本当に2桁でよいの?

誤り検知じゃなくて誤り訂正にしようぜ

チェック・ディジットの長さをもっともっと長くすると、誤りを検知するだけじゃなくて誤りを訂正できるようになる。これでほぼほぼトラブルがなくなる。みんな幸せになれるお。

結論

12桁のマイナンバーは近い将来、もっと長くなる。12桁のマイナンバーなんか覚えても無駄

2023-03-27

ChatGPTの代わりに誰か教えて欲しい

量子力学について素人ながらChatGPTに聞いてみた。

ChatGPTによると、Aさんが量子のペアの片方を観測しても、Bさんの元にあるもう片方のペアは確定されず、あくま確率的なことしか言えないらしい。

「だとすると量子通信は成り立たないのでは?」と聞いてみたところ、それは誤り訂正によってカバーできるとのこと。

じゃあ「量子通信は盗聴すると結果が変わるから盗聴を検知できる」というのはどうなるのか。盗聴されて変化してもそれを誤り訂正したら意味がないのでないかと問い詰めると、「そこは秘密鍵改竄防止できる」という。

もう何が何だかからない。では秘密鍵はどうやって共有するのか。その秘密鍵安全に共有するための量子通信ではないのかと問うと、「量子通信は盗聴されても探知できる」と話が振り出しに戻る。

から探知するにしても自然に発生する確率によるエラーと盗聴による量子の変化をどう区別するの?...と。

いくら話しても話がループするので、誰か詳しい人教えて欲しい。

量子通信ではエラー訂正と盗聴の探知をどうやって両立させてるの?

2023-02-06

anond:20230206130500

量子コンピュータ(に社会が期待していること)に比べたら遥かに実現可能性あると思うぞ。並列に並べるのはおかしい。

量子誤り訂正ができてそれなりにスケールしたとしても、物理的に近傍qubitを守っているに過ぎないので遠いqubitとのゲート操作実装できないかできたとしても精度がかなり落ちると思う。

近傍qubitとのゲート操作だけで実現可能な量子回路はそんなになく、それらは古典コンピュータに対する旨味も小さいだろう。

特定用途素因数分解専用マシンとかだったらあり得るかもしれないけど、汎用で古典コンピュータを圧倒する量子コンピュータというのはまあ…できてもあと100年はかかるんじゃないかな…。

2022-07-07

番号で注文するレストランは人に優しくない

文字間違えただけで別物になるのはよくない。人は間違えるものだぞ。

誤り訂正符号をつけるべきだ。

2022-02-15

anond:20220215125418

来た技術に乗り換えていこうぜ。技術は足していける。技術を知らない人よりは速く習得できるだろう。

こういう「技術」という言葉の使い方、ウェブ系の人がよくするけどすげえ違和感あるのでやめて欲しい。

なんで特定webフレームワークとかプログラミング言語とかを指して「技術」という言い回しをするんだろう。

CPU設計理論通信方式とか誤り訂正符号とか準同型暗号とかそういうもの技術と言うなら分かるんだけど、フレームワークはただのフレームワークだろって思う。

2022-01-11

anond:20220111103350

オーディオデジタルケーブルで違いが出るとか

CD誤り訂正範囲内でのピックアップエラー率で音質が変わるとか

HDDとかSDカードで音質が変わるとかは

完全にプラシーボで実際には差が生まれてないと思うけどな

カメラレンズ)・コーヒーデジタル化してないから差はあるんだろうなぁ。

2018-09-18

anond:20180918151404

もともと冗長性込みで8bitしか情報フィールドがなくて、半分までは壊れても誤り訂正できるけど過半数読めなくなったらアウトって場合だったら

いくらハッキングしようにも論理的限界あるんじゃね?しらんけど

2017-08-25

https://anond.hatelabo.jp/20170824081032

このパターン前にも見たぞ…

そうだ、オーディオとか通信とかの文脈

「(このタイプデジタル信号には誤り訂正符号があるので、上のレイヤから見れば訂正成功して100%完全なデータが得られるか失敗して再送要求となるかの100か0かになる。つまりデータの形で受信できている限りにおいて)デジタル信号劣化しない(とみなしてよい)」

という話だったのを、元増田みたいなアスペ

デジタル信号劣化しないとか言ってるアホはエンジニア引退しろ。お前ら物理層って言葉知らないのか?」

って噛みつくやつだ

2008-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20080625125842

基本的にデジタルにおいては誤り訂正できるか否かは単位ビットあたりのエラー率によるのでは。

でもそれ以前に

CDレコードの音質を比較した結果両者には明確な違いがあることが判明しました」

「ほう、ではやはりレコードの方が音質が良いということだね」

「ええ、人間の可聴領域外の話ですが」

っていう笑えない話があってですね…(しかも実話らしい)。

今回の件もエラー率と言うミクロな話と実際に画質に差が出るかっていうマクロな話について関連性を議論することなく混ぜて話してる人がいるからなぁ。

2007-03-23

生物は、進化進歩することで有利になっていく、とする。

進化するには遺伝子コピーミスが起こらなくてはいけないから、誤り訂正の手段を弱めた方が、進化しやすくなる。

けれど、あまり進化ばっかりしていて安定しない生物は繁栄することが出来ない。逆に、ほとんど全く同一の遺伝子を伝えている生物がいたとすると、適応出来なかったりして滅んでしまうかもしれない。

より適応するために進化しようと望むのに、より繁栄するためには進化したくない。

そこで生物環境を自分に適応させはじめた?

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん