「誇大広告」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 誇大広告とは

2022-06-18

日本人の黄ばんだパンティーって好きでやってるのかと思ったら

違うんだね

よく外国人パンティーが白いのなんで?って言ってるひといて、そりゃホワイトニングしてるから当たり前やんって思ってた

日本にもホワイトニングあるって?

そりゃあるけどクリーニング業者の薬剤使ってるやつほとんどいなくて

単にホワイトニングって書いてるパンティー用洗剤使ってるだけ

いや、そんな誇大広告信じてる情弱ばっかなのって戦慄した

成分が違うんだよ

酸素漂白剤には過酸化水素が成分として入ってる

これにパンティーを漂白除菌消臭する効果があるんだよ

日本ホワイトニングとうたってるパンティー用洗剤は汚れを落とす効果しかない

それをホワイトニングと言ってるわけ

ちなみに中学レベル知識あったら知ってると思うけど、酸素漂白剤ってのはワイドハイターのことだから

酸素漂白剤なんてダイソーで110円で売ってるが

ブリーフみたいな名前漂白剤の方は塩素系だから間違えるなよ

本来濃度高いほうが顕著に効果あるけど3%の酸素漂白剤でも半年使えば10%のホワイトニング2週間やるのと同等の効果あるという論文たかもしれない

まさかと思うけどはてな民肛門周り後進国のやつおらんよな?

anond:20220618200634

日本人の黄ばんだ歯って好きでやってるのかと思ったら

違うんだね

よく外国人の歯が白いのなんで?って言ってるひといて、そりゃホワイトニングしてるから当たり前やんって思ってた

日本にもホワイトニングあるって?

そりゃあるけど歯医者の薬剤使ってるやつほとんどいなくて

単にホワイトニングって書いてる歯磨き粉使ってるだけ

いや、そんな誇大広告信じてる情弱ばっかなのって戦慄した

成分が違うんだよ

海外歯磨き粉には過酸化水素が成分として入ってる

これに歯を白くする効果があるんだよ

日本ホワイトニングとうたってる歯磨き粉は汚れを落とす効果しかない

それをホワイトニングと言ってるわけ

ちなみに中学レベル知識あったら知ってると思うけど、過酸化水素水ってのはオキシドールのことだから

オキシドールなんて普通に数百円で売ってる

本来濃度高いほうが顕著に効果あるけど3%のオキシドールでも半年使えば10%のホワイトニング2週間やるのと同等の効果あるという論文ある

まさかと思うけどはてな民に口周り後進国のやつおらんよな?

2022-05-20

anond:20220520195015

じゃあドライって名前サギやめろよ

誇大広告にもほどがあるだろ

嫌いな誇大広告

1000のことを4桁っていうやーつ

2022-05-08

虫除けネットってあんじゃん

あれ1〜4種類の虫(蚊は含まれない。蚊に忌避効果のある現行製品存在しない)にしか忌避効果ないんだよな

それを「虫除け」と標榜するのは誇大広告にならないのか?

2022-05-07

上野千鶴子東大祝辞に反発したらしい学生達といい、

徳島スタンフォード誇大広告への批判が許せない人達といい、

なんでこう論理的思考力がないんだろうか?

環境に恵まれていた事を指摘する事は努力否定する事ではないし、環境が全てで環境さえ恵まれていれば必ず成功するなどとは言っていない

単に親ガチャに当たれば物凄く有利である事と、努力する前提条件になっている事が多いのだと言っているというだけ。

そういう普通日本語を読む読解力がないのか?

別に環境に恵まれたからと言って努力してないとも凄くないとも言ってないのにね

2022-05-05

徳島スタンフォード大の人の誇大広告擁護する人達は、

なんで批判意見を全て「大人」だと断じるんだろうな

Twitterは13歳から出来るしamazonにも年齢制限はないんだから未成年者が叩いている可能性も十分にあるのに

2022-04-22

例の親子丼、開発に十年かけたっていう嘘。

ただ単に十年振りに販売したってだけじゃん。

以前の商品の味付けだとか作り方だとかを見直したりはしたと思うよ。

でもあんなもんの開発に十年も掛かるわけないじゃん。

やっぱ消費者バカにしてるよな、そんな誇大広告消費者を騙そうなんてさ。


日食べたよ、普通だった、フツーに旨かったよ。ただそれだけ。

2022-03-31

anond:20220331124808

誇大広告というか、JIS規格通りの試験条件で調べるとそうなる。

60%使う→充電

というのを繰り返しで2000回。

anond:20220331121901

え?そんなもんなんの?

メーカーが書いてる2000回とか1000回は、誇大広告

2021-12-22

広告業界を憎んでる奴ってあらゆるネットコンテンツが有料になったら他に行くだけのイナゴでしょ

散々叩きまくった上でいざ改善されたら「いや、俺は単に嫌いだと言ってただけなんだけど?ほな、さいなら」って消えてくタイプでしょ。

街で見かけたものにいきなり噛み付くフェミとかと一緒。

ちびくろサンボに「こんな絵本は許されないザマス!」と叫びまわったあとで、「まあそもそも絵本なんて低俗ものウチじゃ買わないザマスわよホホ」とか抜かすような人種

相手する価値ねーンスよコイツマジで

広告業界から収入が途絶えたインターネットは本物の虚無と悪徳蔓延る魔境になる。

ダイレクトマーケするだけのHPが残って平和になりましためでたしめでたしとは絶対ならない。

匿名暇人に噛みつかれる心配が減ったダイマスペースは間違いなく誇大広告実験場となる。

増え続ける誇大広告に対してJARO対処は追いつかず、ゆくゆくは完全放置無法地帯に。

同時に、広告以外の手法によってネットで十二分な収入を得られるもの違法カジノポルノコンテンツ、薬物売買などが跳梁跋扈するだろう。

しかもそれらは宣伝手法として広告が封じられた結果として闇の共有リンクによって強烈な巨大暗黒シンジゲートとなる。

巨大ダークウェッブシンジゲートは数多くの犯罪行為によって人々を誘い込み、結果として警察軍隊の上位層に対してすら弱みを握るだろう。

今の時代児童ポルノを楽しんだ過去がバレて生き残れるのは漫画家ぐらいしかいない。

それは世界清廉潔白ではなく、多くの人間清廉潔白のフリをすることに対して多大なコストを払うことを意味する。

結果として他社に犯罪行為片棒を担がせにかかる犯罪組織強い力を持つ社会形成するのだ。

その力がインターネット全体に及び事を妨げているものが、広告文化と、それによって運営される無数の匿名便所落書きサイトに住まう暇人共による相互監視なのである

今の地獄を抜けた先にはより強烈な地獄が産まれ、その地獄はより強力にリアルに影響を及ぼし世界をダークパワーで呑み込むだろう。

広告に恨み辛みをあげるだけの者たちに耳を貸してはならない。

消えるべきは酸素水を平気で売り込むたぐいの業者であり、そういった業者がいなくなればそもそも広告業界が異常な広告を乱発することもなくなるのだ。

倒そう、酸素水。

蹴散らそう、化粧品業界

死滅させよう、ホメオパシー

いかげんにしろマイナスイオン

2021-12-10

日本一おいしい世界一おいしいは誇大広告になりかねないが

宇宙一おいしいだったら一般常識に照らし合わせてギャグ判断できるのではないか

2021-12-01

スキルを身に付けて給料アップなんてのは絵に描いた餅かプログラミングスクール誇大広告しかなくて

スキルを求められるのは非正規雇用から給料上がんないし

最初から給料高くてその後も順調に昇給していくような会社にいるやつは必要スキル外注で賄うから自分で身につけようとしないんだよな。

2021-11-13

加工

加工するのが当たり前の生活日常からフェイクに対する危機感が無いって事だよ!

デフォルメが当たり前になってない?誇大広告無意識にしちゃうよ。

そうやな

フェイクだらけの自撮りなんかホントひどいよな。

2021-10-25

純粋規制されてる表現ってエロ差別以外に今なんかあるっけ?

プライバシー侵害

風俗呂布

誇大広告

デマゴーグ

不敬罪

著作権侵害

肖像権侵害

エロ差別以外はこの辺りが根拠になって規制されているだけで純粋規制されてないよな?

まあ差別定義を広げればいくらでも規制できるか。

つーかエロだって「俺はこのネタオナニーすると天皇が言っているぞ!天皇オナニーを笑うな!」とか言えばそれで規制できちゃうのか。

実質何でもありじゃん。

やっぱエロ差別規制しちゃ駄目だな

2021-10-22

anond:20211021235722

そういうシナリオ詐欺も多いよね。それっぽい言葉並べるだけで中学生の作った痛い詩みたいなので「重厚シナリオ」て誇大広告出すやつ。

ちゃんとしたシナリオライター雇ってないシナリオ詐欺は当日中に削除してまう。

2021-10-02

anond:20211002122109

お湯にしか溶けない誇大広告なのになんで国が注意指導しないのか不思議

2021-09-21

anond:20210921102816

でもダビデ像男性器は誇大広告ですよね?

あんなに硬く起ちっ放しってことはない。

2021-09-18

革新的で軽量なブラウザー(自称)、Floorpブラウザを引き続きこき下ろす

Kinzaパッチが当たった正式版が公開されたので、引き続きこき下ろす

この間 https://anond.hatelabo.jp/20210828113740 を書いたが、DuckDuckGo経由で無事作者に見つかってしまったらしく、ここで指摘を入れた誤字、インストール場所、公開ソースコードのREADMEが全てではないが直ってた。ここ以外にもアンチがそれなりにいるみたいで、作者のTwitterを見る限りメンタルが削られていたようだ。(あれだけTwitterアンチコメントがあったのを知ってたのに、中途半端覚悟エゴサたからじゃないの?と言いたいが)

アンチあんなにいるのは人気がある証拠ではないかもっといろんな人に知ってもらうまたとないチャンスだ。

誤解しないでほしいのは、こき下ろしているのは学生の合間に作った革新的で軽量なブラウザー自称ではなく価値あるブラウザになることも期待しているかであるブラウザ作る奴なんてほとんどいないから。

利用規約が長すぎる

以前利用規約での遊びがひどすぎてふざけてんのかと書いたせいかは知らないが、アップグレードちゃんアップロードになっている、個人の感想がなくなっているなど、おふざけはなくなった。しかし、利用規約が以前と比べて長すぎる文章になってしまっている。しか利用規約に書くべきではない内容はそのままどころか増えているし、もう少し整理できたのでは?

以前、「Ablazeの利用規約に沿って」という文に対してAblazeの利用規約をここに載せろと言ったが、掲載されたのはその利用規約ではなくプライバシーポリシーだった。「Ablazeの利用規約」は「Albazeのプライバシーポリシー」のことなのか?「Ablazeの利用規約」はホームページにも掲載されていないので、結局の所それに何が書かれているのかわからない。何が書かれているかからない「Ablazeの利用規約」に同意しようがないので、この利用規約に真面目に従えばAblazeの関係者と同団体に盲信する人を除いてFloorpブラウザ規約上誰も使えない代物である。どうせ誰も見ないでスルーして使っているだろうが、きっちり書くべきところがきっちりできていないのは問題である

所々「書いとけばいいんでしょ」感が出てしまっていて、ただでさえ読まれない利用規約さらに読む気のしないものになっている。ここまで長くなったのなら、規約本文の見直しをした上でその中にあるプライバシーポリシーを分けた方が良くないか?工夫・配慮が足りない。リリース予定日に追われて、利用規約に割く時間がなかったのだろう。

それにしても、あれだけ長くなってもChromiumライセンス情報が未だに書かれていないのはどういうことだろうか。著作権表示と許諾表示をドキュメントに書くことが条件になっているので、「BSDライセンスに従って」という書き方ではダメ。その表記で済ませるなら、ドキュメントファイルとかURLとかを明記しないと。Kinzaパッチのことよりも憂慮するべきことではないのか(これも結構長いのでChromiumと同じようにすればよいのでは?)。

Chromiumバージョンが89に大幅ダウン

Kinzaパッチをそのまま当てられるようにしたことで、バージョンがDevチャネル相当の95から89に大幅ダウン。Kinzaパッチが公開されてからわずか2週間でリリースできたのはこれが理由だろう。Kinzaの言ってるとおり古いバージョンのままでは危険で、常用は避けるべきである

ちなみに、https://developers-jp.googleblog.com/2021/04/chrome.htmlの通り、Chrome94からメジャーバージョンアップの頻度が6週間から4週間になるらしいが、メジャーバージョンアップについて来られるのかが疑問であるメジャーバージョンアップした正式版に期待が寄せられると思ったが・・・(次節に続く)

(!) Kinzaパッチ適用2022年まで

Kinzaパッチは何回も言うけど2022年までしかサポートしない。

というツイートが。あれ?このブラウザって「Kinza派生ブラウザ」だよね?たった1年ちょっとで終わりなの?

Chromiumメジャーバージョンアップにかかる手間のことを全く考えていなかったようだ。Kinzaが終了した理由に開発継続に対するコスト問題があるって書いてあったのに。その意味理解できていなかったのか。2022年まではやると言っているようだが、パッチ適用時のエラー量が多すぎて挫折しているのではないか本業学生なんだし、本業を優先するゆえにKinzaの後釜になれないのも仕方のないことだろう。というより、ブラウザ開発は本業と両立できるほど甘くないのでは?

2022年までの理由は、受験を控えているかららしい。受験は作者の人生を左右する大事ことなのでしょうがない面もあるが、Ablazeという非営利団体(?)にはそれをカバーする人が今はいないということも言える。要するに、2022年を過ぎるとメンテナンスする人が誰もいないことになる。早くもFloorpの将来性が危うい。

"(見せかけの)" メモリ使用量は、他ブラウザと比べ、最大で75%削減されました。

Fireminによる見せかけのメモリ使用しか見ていないのは相変わらずのようで、大変残念。あれだけこき下ろしたのに懲りないね

以前

メモリ使用量が少ないのは見せかけ

なんて書いたら某動画で「変なこと言ってる」と言われたが、その動画でもやっぱりWindowsタスクマネージャーの一部分しか見てなくてお前もかよ。恥ずかしい人は作者だけじゃなかったわけだ。まあ仕方ないよ。Floorp軽い!って先に体感してしまってろくに検証せずそれで終わりにしたんだから

しかメモリ圧縮効果はあるからメモリ不足気味な低スペックPCなら有効かもしれない。けどな、Fireminを他のブラウザでも有効にしたら同じ効果が得られるぞ。ChromeなんかもWindowsタスクマネージャーメモリの所を見たら数MBになるから。実際そこまで減らないけどな。

落書きに書いてある

メモリリーク解消した!」と勘違いしてる馬鹿にはピッタリ

は全くその通り。そう思い込む奴が出てきた一因はこの間裁判に負けたギガなんとかが記事を書いたせい。あと前に言い忘れたけど、ページアウトするってことは、ページファイルへの書き込み頻度が上がってディスク寿命を縮めるからメモリに余裕がある人はFireminは止めとけとだけ言っておく。

FLoCはまだ削除されていない

次のバージョンに持ち越しか

ソフトウェア特許無頓着

FloorpにはFFmpegH.264AACデコーダが入っているが、それらは特許技術保護されている。特許の入ったコードバイナリで配布することに関して、FFmpeg特許侵害の責任は一切持たない方針をとっているので、一部の例外を除いて特許ライセンス管理しているMPEG LAVia Licensingとライセンス契約を結ばなければ特許侵害になる。

非商用ならライセンス料がかからないが、個人もしくは非営利団体からライセンス料がかからないとは限らない。広告収入を得ている場合は非商用と見なされない可能性がある。将来ライセンス管理会社からライセンス料を請求される、最悪の場合特許侵害で裁判沙汰になるので覚悟しよう。ちなみにこれがKinzaが当初はH.264AAC(と当時はまだ特許有効だったMP3)の再生ができなかった理由であり、独自実装となった理由である

一番軽量は譲る気なし

以前言ったことが直ったものもあるが直ってないのもいくつかあって、特にhttps://github.com/Ablaze-MIRAI/Floorp-Browserの一文

Chromiumで一番軽量なブラウザの一部のソースコードです。

象徴的。「大部分の」は直ったが、どうやら「一番軽量」は直す気がないらしい。その誇大広告を直す気が無いのなら、なぜ一番軽量と言い切れるのか証拠を出しましょう。まさかあのメモリカスタマイザーが同梱してるからどの派生ブラウザよりも軽いんだよ、とか言い放つ気ではないだろうな?他のブラウザにFireminを入れてもなお軽いことを示してみてね。頑張って♪

Chromium派生ブラウザを初めてインストールした時に軽いとかほざく奴がいるけど、あれ何も入ってないまっさら状態のせいだからな。履歴とかクッキーとかキャッシュとかがたまりにたまったブラウザと比べるから軽いって錯覚するだけで、地道なChromiumコード改造とかしない限りメモリの使い方もパフォーマンスほとんど同じ。改造以外に差があるとしたらビルドの仕方ぐらい。比べるのはプロファイルを全部コピーして同じにしてからだ。

その思想危険

Floorpは他のブラウザ拡張機能インストールする!!危険!!!

って意見を持つ必要はありません。FloorpはChromeウェブストアの審査を通過した場合のみ、その機能採用します。Googleの厳しい審査を受けている為、安全です

というTwitter発言大事なことを忘れている。Chromeウェブストア経由でインストールするのはGoogle審査があるという意味では安全だが、ストア外からインストール安全とは言ってない。審査の通ったファイルが変化なくFloorpに入っている保証ができるのか?Floorpを信用するならインストールすればいいと思う。ソフトウェア署名がないか改ざんされてないか検証できないけどな。サーバーが乗っ取られて偽ファイルダウンロードされるような事態を想定できている?何のためにストア外の拡張機能インストール管理者権限が必要になったか理由わかってる?

まあ学生が作ったブラウザを信頼するかしないか問題だな。どうなっても誰も責任は取ってくれない。

ほか

今の段階だと、Chromiumバージョンが古くてセキュリティが怪しいFloorpをわざわざ入れるまでもないんじゃないのか?FloorpSyncというxBrowserSyncベースブラウザ同期の機能はxBrowserSync拡張機能さえ入れればどのブラウザでも使えるし、そんなに(見せかけの)メモリ使用量削減効果を見たいならFireminを入れればよいわけだし。

FloorpSyncはxBrowserSyncから名前変えただけじゃないの?まあ日本語対応ブラウザの作者がやったらしくそのことは評価できるが、Floorp自体はまだこれといった特徴がない。特徴がないのは開発が始まったばかりで仕方のないことだが、Kinzaパッチ適用した後どうするかが特になく、将来どうしたいのかがよくわからない。挙げ句の果てにKinza派生系は2022年までという期限が付いてるし。

まあめんどくさがりにはいいんじゃない?同期やらメモリ節約やらを勝手に入れてくれるんだから

何で批判多いのか自覚がないのは痛い。そういう厚かましさと根拠のない自信がアンチを生んでるんじゃないのか。もうエゴサしてないらしいからこれを見ることはもうないだろうがな。これを書いた屑なアンチを乗り越えてこそ本物だからメンタル崩壊してる暇はない。しっかりしろ

オープンソースソフトウェア名前を変えて、それらを寄せ集めただけのブラウザで終わるのか、このブラウザならではの特徴を持ったブラウザに成長するかは作者次第。今のところは前者で開発終了になるのが目に見えている。いろいろな人から期待されている割には軽い気持ちで作っているように見受けられ、ブラウザ開発の覚悟が足りていない。

2021-08-04

anond:20210804105052

そうなんか、と思ってちょっとネットで調べてしまったわ。

 

要するに「癒着」は誇大広告で、筋膜リリースっていうのはもうちょっとおとなしめの行為だってことでええんか?

2021-05-17

anond:20210517093120

実験データのものがいじられたりしてたら追試しない限りどうにもならないにしても、「免疫効果を高める」みたいな誇大広告とか「水素水」みたいなのは増田たちでもおかしいと思うだろ?

科学的に検証出来るかどうかじゃなくて、実験と推論や論理的帰結妥当性を検証できるかどうかって話だぞ

2021-05-09

ネットイラスト添削サービスは金のムダ。やめましょう

タイトル通り。特に企業のやつ。オンラインスクールだの何だの言ってるやつ。ココナラ添削以下なので、絶対にやめましょう。ココナラ添削お願いしたほうが費用対効果は断然上です。

プロ指導だの何だの誇大広告が多いですが、実態バイトくさい人が匿名イラストケチつけて終わりです。

ダメ出しなんて楽なんですよ。プロスポーツとか素人でも「あそこがダメだ」「ここが悪い」とか言えるでしょ。その程度のことしかしません。

受講した人もそれでやった感を得てしまう人があまりに多いから変に期待させる噂を流しますが、実際にはてきとうな仕事して終わりです。

特に以下の基準オンライン添削サービスのやばさはだいたい想像ができますココナラとかならこういうことで困ることは少ないです。参考にしてください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん