「試行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 試行とは

2023-12-26

クリスマスにおいしいケーキをゲットするのは無理ゲーっぽい

クリスマスに美味しいケーキをゲットするのは無理ゲーと感じる。

町のケーキ屋さんはこの日の大量の受注をいつもと同じ味では提供できない。オーブンフル回転でいつもと違う状況 かつ いつもより人を入れての分業でクオリティがばらばらに。如何にオーナー重要ポイントを見てもふだんから分業しているわけでもないからその場しのぎになりがち。

一部の予約販売で個数を制限してできているケーキ屋さんもあるのだろうが前者かどうかの区別はできないし、前者も体制を整えて味は変わらないようにしていると言うだろう。

百貨店に出店するようなところは皆さんご存知の通り外注したり、冷凍したり。それでいつものおいしさは難しい。

から見て、これはいつも通りのおいしさを担保したケーキか、なんて買う側からしたらわからいから完全に運。

そもそもケーキなんて日持ちのしない生菓子を1日で大量につくる&流通させるのなんてのはハードルが高い。

おいしいケーキがほしければ試行回数を増やして当たるまでやるか、たまたまあたったらそこをリピート&常客化とか、大変そう。いや、難しい。

2023-12-24

anond:20231224111725

優生思想は正しい

しかしなにが優れているのか未来の優れていることは何かがわからないんだ

当たりくじがわからいからくじを引く試行回数を増やすのがベストになるんだ

2023-12-15

anond:20231215212531

1分間に何回試行できるかの違いだと思う

生成AIマシンパワーだよ兄貴

2023-12-08

anond:20231208222749

限界があるし、試行回数増やしてハズレが増えるとますます運が悪いのが可視化されるだろ

2023-12-04

みんなの壮絶社会人生活談を聞かせてほしい

オッスオラ25歳北の労働女子

ちなみにいまはメンタル疾患で休職中!休んでリハビリして復帰してまた落ちて休んでリハビリして復帰してを繰り返してたらあとはわかるな?

今は落ちてます

労働者の身分そのままに治療ニートやってますやばいんだよなあ、や、なんか、社会と比べた場合の焦りみたいなのがひとつも浮かばないのがやばいんだよやあ。もちろん自分のことについてはもう、ね、破滅。これです。破滅と決まっているので試行余地なし。

とはいえこの広いインターネット海の底にはまとめればもっともっっと壮絶な人生体験記録がざかざか見つかるはずでしょう。網走の柱状節理くらいにはざんざか明らかに見つかるわよ。そんでそれら全部延べたら百科事典くらいの厚さの「壮絶社会人生活記録」まとまるっしょ。できちゃうよ。出版待ったなしっしょ。

てことで匿名だし、誰も傷つけない、実在する組織迷惑をかけない、主語は小さく、心は広く、で思いつく限りのこと、自分体験、書いてくださいみなさま。よろ。

2023-12-03

anond:20231203085533

それはまぁそう

運命に立ち向かえる力を持っている人は、十中八九立ち向かって人生を変えるだろうし、そうでない人は変えられない

同じ条件で何度試行しても、振れ幅はそんなに大きくないかもな

2023-12-02

少子化対策の劇的に有効政策思いついた。

女の子を2人以上産んだ世帯に4000万円支給

ひろゆきの「1人産んだら1000万円」が元だが、こちらの方がより効率的になっている。

数学的な結果を先に書いておくと、女の子が2人産まれるまでの試行回数の期待値は4回。

から支給金額期待値は1人1000万の場合と同じ。

ただ、明らかにこちらの方が財政面で得だし、子供の人数も増える。

一回ガチャ引けば、一貫性心理が働くから、多くの夫婦女の子2人産むまで子供作り続ける。

心理学的にも理に適っている。

というか、なんでこんな簡単なことを誰も思いつかなかったんだろう?

男のモテ比例代表支持率と同じなので試行回数は無意味

「一人からモテればいい」というのは嘘。

名前が挙がる人以外は、たとえ1万回繰り返しても支持率が0%なんですよね。

https://anond.hatelabo.jp/20231202143359

2023-11-24

暗証番号の無いマイナンバーカード

現行カード暗証番号の残試行回数0(ロック状態)であってもPINレス認証機能は生きてたはずなので、最初から試行回数0の状態で発行するんだろうね

2023-11-13

anond:20231113175838

(ただいま痴呆GPTで「この人を論破してください」と試行中です。しばしお待ちを。)

anond:20231113173656

(ただいま痴呆GPTで「この人を論破してください」と試行中です。しばしお待ちを。)

2023-10-30

anond:20231029100956

結局のところ知識をつけて、とことん質問するしかない

情報の非対称性は解消されていないということだね

現時点では、地域において長年の試行事例の豊富普通の家のほうがベストプラクティスなのでは?

ベータテスターになるのは勘弁してくれ

2023-10-26

anond:20231026073724

ゲームは失敗を許すが現実は許さな

試行回数を増やし失敗を重ねて内部モデルを構築する学習戦略

ゲームにおいてはステップバイステップの小刻みな賞賛を得つつ成功体験をもたらすが

生活においては低学歴低賃金として現れる

2023-10-16

anond:20231016114544

相性というか確率なんだよな

老いてもできるときはできるし、若くてもできないときはできない

ただし若い方が高確率だし、試行回数も稼げる。

2023-10-15

人間の臓器不足の救世主。豚の代用臓器移植手術が普及すれば良いね

人間の臓器が不足するから、脳を損傷したもののまだ生きられる人まで死人扱いされて、臓器を摘出される疑惑の判定が相次ぐ。

金持ち地方少数民族死刑に仕立て上げて、死刑から臓器を購入する異常ビジネスもはびこる。

子供臓器移植については、先進国大金持ちが移植待ちの地元の子供を押しのけて、自分の子供に移植権を譲らせる歪な構造もある。

こうした臓器移植に関する問題は、結局のところ人間の臓器が不足することに由来する。

その救世主となるのが、豚の臓器を人間移植する技術だと思う。

今はまだ試行段階にあるけど、技術が進み、普及段階に入れば、人種国籍宗教・貧富に関わりなく、世界中患者さんが救われる世界が到来する。

同じ人間から臓器を摘出するのが野蛮な行為だと思われる時代が来て、臓器移植と言えば豚というのが定番になる世界が来る。

研究が進んでいる欧米からまず豚の臓器が一般的選択肢となり、それに続いて中国日本でも普及する。

もちろん、輸血やワクチン接種などと同じで、強制絶対してはいけない。

から移植にどうしても抵抗感がある場合は、あえてQOLを優先し、尊厳死を選ぶ自由もある。

2023-10-04

確率教えてくれ

確率事象独立性、背反と条件付き確率わからん

事象Aが起こる確率P(A)と事象Bの確率P(B)があって2回の試行でAとBが起こる確率

P(A∩B) = P(A) * P(B)

なんだよね?

そんで条件付き確率場合

P(A∩B) = P(A) * P(B|A)

なのがわからんん。

前者の確率サイコロを2回投げたときだよね。こっちは直感的で分かりやすい。

条件付き確率は例えば「東京都民を1人選んだら女子だった。この女子港区である可能性は?」となるのか。

ここで

P(港区女子) = P(港区) * P(女子)

は間違いなんだよね?

P(港区女子) = P(港区) * P(女子|港区))

が正しいと思うんだけど問題によってどちらを使えばいいのか分からん。分かりやす説明してくれ。

フラッシュバックテトリス記事参考に睡眠前にジグソーパズルとか

2日前に読んだフラッシュバック予防にテトリス効果ある趣旨記事

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/092100485/

これを参考に「ジグソーパズル」「ぷよぷよ」「ルービックキューブ」とか右脳を刺激しそうなゲームを揃えたみた。

それらを時間あるとき意識的にしてみたら、、、

いつも24時頃寝るが、23時頃に眠たくなり・寝付きも良くなり・寝起きも良かった。あと、夢を見るようになった。

2日間の試行とはいえ睡眠と脳の関係は興味深い。脳の疲れみたいなものもっと興味を持ちたい。

anond:20231004073148

釣り仕事試行錯誤だろ。

成功回数=成功確率×試行回数

試行回数を容易に増やせるなら、率よりも回数を増やすことが成功への道よ。

anond:20231003194444

幼少期からの蓄積やねぇ。

手や足から離しながらコントロールする球技は初期値の小さな違いがボールの方向の大きな違いを生むカオス理論世界で、それを常に修正しながら操作する必要があるので、1回の試行を正確に行うニュートン力学的な発想が通用しにくいと思う。

でも、現実には自転車とか歩くのだってそういうカオス制御から、そういう発想ができた方が良い。日本の歩行ロボットボストンダイナミクスになれなかったのは、転ばずに歩くことを追及して、転びながら歩くことを追求できなかったから。

2023-09-29

先生、お願いだから音楽を教えてください

歌が一番わかり易いのだが、音に込める感情の起伏や細やかさといった表現レベルと、音程発声といった技術レベルは正比例していることが多い。

これはまあ当たり前で、表現を突き詰めるために高度な技法があるわけだし、表現の高みを目指すモチベーションこそが、実力を高める原動力になるのだから

したがって技法の身につけ方も、まず最初に「あるべき理想」を思い、恋い焦がれ、それを実現するために技術を身に着けていく。

音程の正確さだったら、そのフレーズ理想を思い描き、そこにマッチする音をはめ込んでいくことで正確さを実現するわけだ。

そのとき練習意識は「自分の出したい音のために、ちゃんと音符がハマらないと気が済まない。だから頑張る」という感じ。

そしてこれは歌に限らず楽器もそうで、一番の好例はエレキギターベースギターだろう。

音程精緻さという観点で見ると荒削りではあるんだけど、でも圧倒される音/痺れる音を実現するのに十分ハマった音程なわけで。

しかし、このアプローチが全く当てはまらない楽器も世の中に存在するのだ。

その最たるものヴァイオリンで、次点吹奏楽の、特にコンクール偏重環境管楽器を学んだ人達かな。

どういうことかというと、

「そんな微妙過ぎる表現で、音程けがそこまで正確に合うはずないんだけどな…」

と感じる演奏が極端に多いのだ。

ちなみに微妙というのは大味or貧弱だけでなく、指導されるがまま演奏してるのが見え見えな、悪い意味指導者の劣化コピー的なわざとらしい表現も含む。

これは、「表現よりも先に正確さだ!」という方針で、そもそも表現とは?音楽とは?みたいな話を学習者が理解できないうちに、指導から一方的に芸を仕込まれた結果である

具体的には、フレーズの中の音譜を1個ずつ取り上げては「高い」「低い」あるいは「フォルテフォルテ!」という具合だ。

こういう、学習者の自発的音楽へのモチベを引き出さないどころかガン無視するような指導は、習う方からしたら苦痛しかない。

そして上達するために必須の条件というか適性が、この練習苦痛に耐えることになってしまう。

この時点で多数の脱落者が出ることは確定である

脱落しなかったとしても、表現技法アンバランスな、「普通の下手」よりも聴くに耐えない演奏をする、雑魚奏者を量産する可能性が高い。

音楽を習うのに、音楽を後回しにするんだから当然の結果だろう。

しかも、あるべき表現というセンスの涵養を後回しにしてしまう結果、何かの曲の演奏を完成させるにも試行錯誤の回数だけが桁違いに。

(逆にどう表現したいかが先に定まっていれば、そのために必要試行のものシンプルなのだ。)

この傾向は曲が難しくなればなるほど加速度的に大きくなるため、最終的には百万回さらう体力・精神力要求されるようになる。

こういう指導幸せになれる人は、最初から表現モチベーション燃え燃え、あるいは練習の早い段階でモチベに火が付き、それを最後まで絶やさず続けられた人だけである

飲み込みが早い/要領がいいのも必要条件ではあるが、それだけだと「自分のやりたいことはコレジャナイ」という思いを秘めたたまプロとして食うしかないという、これまた苦しい人生が待っている。

というわけで、ごく一部のモチベーション超人かつ強靭な体力気力の持ち主しか楽しい音楽人生を送れない構造なのだ

とはいえ、少なくともヴァイオリンについてはもう少し本人も周囲も幸せになるような育成をして欲しいと思う次第である

幼少に初めたヴァイオリンで自らの雑魚演奏に苦しみ、大人になって再入門後に長い年月を経て、ようやく憧れだった結構難しい曲(音大入試レベル)を心底楽しく学んでいる筆者の、ささやかな願いだったり。

2023-09-26

避妊の失敗確率

これ

https://anond.hatelabo.jp/20230924212436

 

結局陰性だったみたい

生理がきたとのこと

見せてもらったらうっすら線が見えてて、別の定期3人に聞いたら「うーん陽性じゃない?」って言ってたから難しいもんだ

(ちなみにまだ陽性の可能性上がるらしいけど、ゴムつけてたわけでそこまで疑うのはやりすぎだと思う、念のため来週もう一回やらせよう)

 

ところで「避妊確率」って難しいよね

コンドームが98%とか、ピルが9割とか見たこと無い?

そういう雑な記事を見ると100%じゃないのかよとか不安になるが、これは統計マジック

この失敗確率は「夫婦が1年間その方法を使って」というやつだ

「1年間ゴムを使ってセックスし続けて避妊失敗する確率が2%」とかそういう感じらしい

考えてみたら妊娠という重大事案に対して1回1回確率を測るなんていうのは人体実験なのでできるわけないんだ

 

なんだ、じゃあ5%が下手くそだったか事故ったんじゃん

と思うかもしれないが、これは「理想的使用で」らしく「一般的使用で」は失敗確率13%らしい

え、どういう差があるの?と思うがそれはよくわからん(調べるのがめんどい

もし失敗確率13%だとすると、年間100回試行したとして、1回の失敗確率は0.14%だ

100回やったら1.4回失敗すると考えると割と高い気もするが、そもそもそのくらいの割合の人は付け方自体間違ってる気もする

理想的場合は1回の失敗確率は0.02%で、1万回中2回だから、これはもう破けたとかそういう話な気がする

 

ちなみにピルの年間失敗確率は0.3%らしいからすごい

年間100回試行だとすると、10万回中3回だ

 

から理想的に考えるとコンドームピルならほぼ100%を実現できるんじゃないかな、ピル売ってないけど

 

ちなみに避妊しなかった場合は85%の確率妊娠するらしいが

これは1回あたりどのくらいの確率だろう?計算がめんどくさいけどそのうち出してみたい

anond:20230926103732

いうて頭脳労働と言われてるようなことも、やってること大したことないし慣れのほうがでかいと感じる。

試行回数の勝負になるなら体力が大事から高卒でも大卒でも変わらんて感じするわ。

大卒のワイはそう思うで。本当に。

2023-09-21

anond:20230921175418

レッズサポでもなく、W杯オリンピックなど大大会限定にわかサポだけど、

クラブチームサポとかクラブ第一目標ってリーグ優勝じゃないんかねえ

まぐれや運や体調などによる不確定要素の影響が大きいトーナメントより試行回数が多く実力差が出るペナントが一番大事だと思ってんだけど違う?

2023-09-20

anond:20230920124712

認識アップデートしなさいよ

新しめの中華ゲームガチャギャンブルではない

百歩譲ってギャンブル的だとしても、「ただの」ギャンブルと言えるほど単純に頭の悪いものではない

というかギャンブル的な射幸性が強かったら共産党が許さないだろう

そのへんは時代に応じて進歩しているんだよ

一見ギャンブル的なランダム性が強い普通ガチャのように見えて、運によるブレを極力少なくする仕様になっているのよ

これは、基本の排出率を非常に低くすることでランダム性を逆に低くしている巧妙な手法

最初のうちはまずでないが、天井付近になると急激に確率上昇していき天井-10あたりの地点で大半の人が排出する、という形になる

これに天井カウントの次回ガチャバナーへの引き継ぎが加わればまさに「かけた分だけ確実に充実する」堅実な疑似定量配布仕様と言える

従来の国産ガチャゲの仕様廃課金レベルに膨大なガチャ試行を前提とすれば「かけた分だけ確実に充実する」とは言えるが、収束するまでの規模感がまるで違う

この確率変動はマスクデータになっているんだが、ユーザー統計から事実上明らかになっている

国産ガチャゲは業界団体による公開義務みたいなもんがあったはずで、その自主規制のせいで、かえってこういう健全方向へのガチャ仕様の抜本的改革しづらくなっている

国産ガチャゲでは大当たりの率を高くすればするほどユーザーが喜ぶんだが、それは要するにランダム性を高めて射幸心を煽るものになってしま

から運良く引かれても経営が傾かないように、フェスだのなんだのと言って高排出期間とそうでない期間を作ったりするし

一週間無料10連だのといってヤクの売人ムーブをしてガチャ中毒になってもらいつつ運格差バラマキによる試行回数で埋めてもらい溜飲を下げさせようとする

中華ガチャゲではそもそも天井前に引けることがまずない代わりに、そういう嫌らしいことをせず、トータルコストを低めの2万ほどに抑えており、ついでに排出ポイントがほぼ分かっているため平穏な心で回せて必要予算推定やす

国産ガチャゲでは天井前に少ない連数で引けることがしょっちゅうあるが、確率設定がゆるくても所詮一桁%なので運が悪いと天井まで6万7万コースになってしまうしSNSでの引けた自慢が精神的に堪える構造になり、ヤケの追い課金や「爆死」が発生する

最終的に無課金課金で得られるキャラクター由来コンテンツへのアクセス可能度合いは大差ないものの、中華の方がより計画的に狙ったキャラクターを取得していくために排出自己管理できるゲームらしさがある

その上キャラクター取得由来以外のコンテンツの質が(開発費が潤沢になりがちな分だけ)中華の方が優れているのでゲーム体験全体としてはより優れたものになる

そういうゲーム体験価値があると感じているから、キャラ取得コスト妥当性を認める人が多くなり、幅広いユーザーから薄く広くの集金モデル可能になっているわけ

一昔まえの国産ガチャゲでは逸般人レベルに金を持った0.数%の「太客」の理性をいかに崩せるかが収益性の肝になっていて、無料ユーザーはその餌でしかなかったが、そういう時代ではもうないわけよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん