「訓読」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 訓読とは

2024-03-03

anond:20240303030055

かっけーっすね、先輩

漢文訓読体で増田書いてくださいよ

2024-02-22

〇藤って苗字佐藤内藤加藤斉藤と藤を音読みするけど

藤〇って苗字藤原藤岡藤本藤井訓読みする

2024-02-09

鯖と錆が読みも漢字も似ているのなんでなんだろう

語源が同じなのかな

ぐぐりましょうね

こういうとき漢字の「鯖」の語源大和言葉の「さば」の語源の両面から攻めないといけない

さば

→小さい歯を意味する「小歯」「狭歯」という説、あるいは多数で群れをなすことから多いことを意味する古語「サハ」が濁音化して「サバ」になった説

さび

→いわゆる「わびさび」の「さび」と同じ語源か、すなわち古びたもの意味する「寂び」、これをさらに遡ると「荒び」

うーむ、「さば」と「さび」で音が似ているのは偶然と

じゃあ「靑」のつくりが「さば」みたいな読みをするのかな?……って、それはない

音読みの音が似ているならともかく

音読みなら「セイ」と読みたくなるわな

そうか、この疑問って「似た漢字音読みが似るのはよくあるというか当たり前だけど、似た漢字訓読みが似るのは珍しい」という発想から来たものだったのだなあ

銅が錆びると青くなるから「錆」……と思いたくなるが、どうもその説は薄そうだ

元々は金属の澄んだ音を表す漢字だった?澄んだ様子を表す「靑」が「金」とくっついた漢字ということか

それが日本誤用されて金属酸化したアレを指すようになったという説か←なぜ誤用されたのか?ここの疑問を掘るのも面白そう

じゃあ鯖の方の成り立ちはなんやねん

もともとは魚や肉を混ぜて煮た料理を「鯖」としていた?なんか怪しいサイトばっかでてくるな

本当はちゃんとした辞典を引きたいのだが出先だから仕方ない

それがサバが青々とした魚だから「鯖」という漢字をあてた……ということらしい

うーーーーん、こっちも漢字が似ているのは偶然じゃあないか

両方ともたまたま青に連想される性質を持っていたからってこと?

まとめると

「さば」と「さび」の音が似ているのは偶然

「さば」と「さび」の両方がたまたま青っぽい性質を持っていたから「鯖」と「錆」の漢字があてられた←「錆」の説明を端折りすぎだろ

こういうことって結構あるんだよな

なんか関連のありそうな二つの言葉語源を調べたら全然違うってこと

「偶然なわけない、釈然としない」と言う気持ちを「偶然だぞ」と説き伏し組み伏せるパワーが必要になる

日記

---

帰宅したら『新明解 語源辞典』で引いてみよう

あーそうだ、「青」じゃなくて「靑」なのは何故なのかって視点での調べ方はしてなかったな

「靑」が使われてある程度日本メジャー漢字は画竜点睛の「睛」くらいか

鯖と錆でつくりが旧字の青なのは同じ理由があるのか?という疑問文を作ることが出来るか

これも偶然くさいなあ(未調査

---

おすすめエントリに出てきた「帝王切開語源のややこしさの話」って日記おもしろかった

語源を調べるのが好きって人はやっぱそこそこの数いるんだな

2024-02-07

漢文」の授業で、白文→(訓読文→)書き下し文現代語訳という読み方を教わるじゃん?

でも、白文から書き下し文へのマッピングで、置き字とか倒置とかの情報が失われるじゃん?

わざわざ倒置するからには、そこに語調を整えるだけではない意味がある場合があるわけだよね。

てことは、この方法って本質的に間違いなんじゃないの?

 

昔の日本人が当時の重要言語であった昔の中国語をそれなりに理解する方法としてはありだったかもしれないけど、

現代人、特に、あえて昔の中国語の文献を読もうなんて酔狂な人たちが採る方法としては、マッチしていないんじゃないの?

自分高校しか勉強していないので知らんけど、きっと、大学以上で昔の中国語を読む人たちはこんな読み方をしていないよね?

個人的には、高校生の頃は単に好きだったので「漢文」の勉強をよくしたし、そのおかげで中国人とは普通に筆談で話が通じたのでそこそこ役に立ったとも思っているんだけど、

「どうせやるんだったら、白文自体理解する中国古典文法をやった方が良かったのでは?」という疑問は消えない。

2024-02-05

[]ドラゴンヘッド再読

1999年あたりの世紀末連載だったのかなと思ったら94年連載開始だった

ちょうど阪神淡路大震災ときかー

ヨー連載つづけられたな

今なら自粛とかされてそう

んで1999年世紀末に完結、と

時代マンガって感じだなー

はじめて読んだのは中学生ときだったっけかなー

今読むとSSRIとかただの抗うつ薬のパロやんwwwって感じで軽く読める・理解できてしま経験を経てしまったのが悲しい

アシスタントのおかげとはいえ災害手書きってめちゃくちゃ大変そうなのによく週刊連載してたなあ

憧子であこってよむの、咲の売春ちゃんしかいないと思ってたけどこっちもこの漢字だったのか

あとなんでトウコじゃなくてあこなんかなって思ったけどあこがれる、って訓読からきてんのかと今更

それにしてもこの作者の書く女の子は妙にエロい

いわゆる二次元萌えとは違うんだけどからだのらいんがすごくエロい

顔もどっちかというとリアルによせてるのにかわいい

ちいさこべえとか東京かいどうとかだとセリフ少な目背景も簡素で、独特の間で読ませる感じになってるけど、

まだこんときめっちゃマンガの中でしゃべったり説明してんなーってのも感じた

映画の評判ぼろくそだったよなーって思ったら昨今ちらほらホッテントリでもみかける飯田譲二が監督してたんかよwww

ホッテントリにあがってた人のインタビュー全然でてこんかった気がするわ

トンネル脱出浄水場→こどもたちと合流して別れる

くらいまではまともに読んでたけど、そのあとはざーっと読んじゃったなー

あこがキャーキャーうるさい

2024-01-30

とん汁とぶた汁の違い

「とん汁」と「ぶた汁」はどちらが正しいですか。

「豚」は音読みで「トン」ですが、訓読みでは「ブタ」となります。また、「汁」は音読みで「ジュウ」ですが、訓読みでは「シル/ジル」となります日本語熟語音読みと訓読みを統一するため、「豚汁」は音読みで「とんじゅう」、訓読みで「ぶたじる」となります。

「とんじる」という読み方は、古い時代食材の豚が「とん」と呼ばれたことが由来です。汁物を指す場合、「汁」を音読みの「じゅう」とすることはありません。

「とんじる」呼びは東京で生まれ東日本を中心に定着しました。2000年調査では、日本のほぼ東半分に“とんじる呼びをする人が50%を超える地域”が広がっていました。テレビなど様々なメディアを通じて全国へ広がったと考えられます。

一方、北海道のほか、福岡県宮崎県など九州地方の多くが「ぶたじる」と呼ぶ割合が80%を超えています富山県三重県でもぶたじると呼ぶケースが多く、首都圏東北東海近畿地方では「とんじる」の呼び方一般的です。

2024-01-02

「◯翔」を「◯ト」と読ませる違和感

名前の話なんだが、最近よく目にするんだよね。

訓読みの送り仮名を除いた部分を音読みみたいに単体で名前に使う事例。

二十歳ぐらいの子名前で見かける度に、

その読みは送り仮名ありきだろと思ってしまう。

2023-12-20

囲碁十訣とかい現代でも通じる古代の教え

囲碁以外でも人生訓として現代でも通じるのすごいよな

教育勅語で一部界隈が荒れているらしいが、これなら現代でも何の問題もない

・不得貪勝(貪って勝とうとしてはいけない)

・入界宜緩(敵の勢力圏では緩やかにすべし)

・攻彼顧我(攻める時には自分を顧みよ)

・棄子争先(石を捨てて先手を取れ)

・捨小就大(小を捨て大を取れ)

・逢危須棄(危険になれば捨てるべし)

・慎勿軽速(足早になりすぎるのは慎め)

・動須相応(敵の動きに応じるべし)

・彼強自保(敵が強ければ自らを安全にすべし)

・勢孤取和(孤立している時には穏やかにすべし)

訓読

・貪れば勝ちを得ず

・界に入りてはよろしく緩なるべし

・彼を攻めるには我を顧みよ

・子を棄てて先を争う

・小を捨てて大に就く

・危うきに逢いてはすべからくつべ

・慎みて軽速なるなかれ

・動かばすべからく相応ずべし

・彼強ければ自らを保て

・勢い孤なれば和を取れ

anond:20231219211228

ようせえへんの「よう」は漢文訓読に出てくる「能く」と同じだけどな→ブコメ

2023-12-02

anond:20231202130800

でも音で聞いたとき長丈(ながたけ?ちょうじょう?)よりわかり易くない?

音読みは同音異義語多すぎだし、訓読みだとながたけはまだいいとして短丈がみじかたけになるからそれは変じゃん

2023-11-10

anond:20231110161800

今日豆知識

唐は音読みでは「とう」、訓読みでは「から

そして「から」は広く海外を示す言葉だが、実は当て字で元は加羅を指す言葉だった

2023-11-04

anond:20231104173809

訓読みだと女の子っぽいけど、音読みだと男の子っぽいという分かれ方してる気がする

2023-10-19

anond:20231019143720

代替(だいたい)が本来

訓読みにしたいなら替えとだけ言えばいいんだよ

2023-09-18

anond:20230918004757

安倍」は饗部(あえべ)もしくは余部(あまりべ)の略とされており元は訓読み。はい論破

音読みの名字は「〇藤」しかない

サトウ

イトウ

カトウ

サイト

ゴトウ

コンドウ

……

……

……

以外はすべて訓読み。これ豆知識です。

2023-09-15

anond:20230915202334

「私」の正確な訓読は「わたくし」であるため、「わたし」と書きたい場合は、「私」と書くより「わたし」と書いた方が正確です。多分、その人は国語に詳しいのでしょう。「私」の正確な読みは「わたくし」なので、「わたし」と言いたい場合は、仮名で「わたし」と書いた方が正しいのです。

2023-08-11

anond:20230810220054

たいていの漢字には音読みと訓読みがあって、どっちも(二通り以上)読んでOKなのだ

でも「絵」という感じの読みは「え」も「かい」も音読み。訓読みは無い。これ豆なw

anond:20230811112921

閾を「しきい」と読まないわけではないけど「しきみ」の方が訓としては一般的だし、閾と敷居は同語源なので、「しきいち」と読みたいならわざわざ難しい字を使わず「敷居値」と書いてほしい。弁別閾とか識閾とか閾下とか、学術用語で閾の字はわりと出てくるけど、訓読みが慣用化してるのは閾値だけ。

外来語の表記をどうするかはいろいろ考え方があるけど、どの考え方からしてもthresholdは「スレッショルド」ないしは「スレショルド」以外ありえない。shひとつの子音だよ。sとhを分離するなタコ

2023-08-10

閾値の読み方

正しくは「いきち」だが音的にも意味的にも近い「敷居」と混同されるようになり「しきいち」とも呼ばれるようになった

こんなエピソードを聞いたことがあったような気がしたが、多分ガセ

閾という漢字は敷居と同じ意味(近いのではなく同じ)だし、音読みが「イキ」、訓読みが「しきい」なんでどちらでも良い

現在学問の分野によってどちらが多いかは異なる

2023-07-27

「苺」って訓読しかなくね?

音読みがなく訓読しかない漢字って「苺」しかないよね?今気付いた

2023-07-15

敬虔の「虔」

どんな使い道のある漢字なんだろうって思って調べてみたら訓読みが三通りあって

「つつしむ」「ころす」「うばう」

いや両極端すぎるだろ

2023-06-29

漢字のこれ読めるクイズって、だいたいほとんど特殊な読み方するやつだから考えたらわかるっての無いよね

それに音読訓読みの組み合わせで、これですか?と言っても正解を知ってないとそれが正解かわからないわけだし

読めますクイズ意図ってなんなん

2023-06-12

anond:20230612112444

昔は「人込み」と表記してたんだけどね。

平成22年に「混」に「こむ」という訓読みが常用漢字表に追加されてから「人混み」と呼ぶようになった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん