「補語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 補語とは

2024-01-27

英語の音声や文章理解に一拍かかる。

例えばcomplement補語)って言葉あるけど、似たようなcompliment (お世辞)って言葉とどうしてもまざる。

前後の音声だったり、文脈からどちらかはわかるけどどうしても瞬間的にでてこない。

けど、日本語だと石と岩って音的に似ているけど、間違うことない。これはイメージついてるからかもだけど。

いわゆる英語脳になっていないか勉強絶対時間が足らないかだと思っている。

反復するしかないのか?

2023-03-25

もう英語やだ。嫌がらせしてるとしか思えない

・長~いセンテンスのなかで凄まじいタイミングで「省略からのVとSの逆転」が登場する

主語はもちろん補語目的語までしっかり書いてんのに動詞だけをちょびっと省略する(マジでisだけ省略したりする。そのくらい書けよ!!)

関係詞と接続詞複数使ってドバドバと書き連ねられた内容が修飾するのたったの1ワードに対してだけ


主語と述語動詞がめちゃくちゃ離れてる。15ワード分くらい離れてる




マジでノンネイティブに対する嫌がらせしか思えない。

例に挙げた作文上の作法ネイティブのなかで禁忌になってくれさえすれば、かなりの日本人TIMEペーパーバック論文英文も読めるようになるのでは。

2022-02-16

想像力世界では、主語と直接補語とは、つねにその役割を交換しうるものだと肝に命じておく必要があります

.

by澁澤龍彦

2021-07-01

ブクマカ増田日本語問題について

最近日本語ができるできない。読解ができるできない。この解釈で合っている、間違っているという増田ホッテントリに上がってきていたので、読解ができていないとされる要因ってこれじゃね?っという話を、いきおいで書いてみた。


ネット上、どこもかしこ自分の正しさを証明したい人だらけ問題

個人的に読解力の問題よりも、自分が信じていることの正しさを証明したい人ばかりというのが問題かなと。

自分と同じ意見であれば正しくて、違うなら間違ってる。そういう先入観があるから内容を受け取れてないし、こうに決まっているというバイアスがかかって、同じ意見でない箇所を見落とす。

さらに言うなら、自分意見=自分人格そいつ意見=そいつ人格くらいになっていて、意見が食い違っただけで人格攻撃した、されたかのように反論する過激コメントが多い。

ちょっと異論が出ようものなら、自分の正しさを毀損された。攻撃された。反撃してやる!ってなる。

異論反論って攻撃じゃないし、ちょっとずつ擦り合わせたり、少しずつ取り入れたりすることもできるはずなのに。違う意見攻撃認定している人が、はてなに限らずネットにあふれていて、あっちもこっちもギスギスしてるな~と。

日本ディベートを学ばないから~とかも聞くけど、海外先入観バリバリで敵味方分かれて言い争っているから、ネット上はどこも似たようなもんかな。

ということで、読解できていないとされる要因1は、自分が信じる正しさにこだわり過ぎている。


主語の時点でイメージがズレてる問題

主語が大きいとか小さいとか言うけど、問題は大小だけじゃないなと。

たとえばさ、こういう記事があるっしょ。

(たとえだから、実際にこういうブコメが書かれているって話じゃないんだ。念のため)

テレワークで浮いた通勤時間の使い方 女性は「家事」が1位、男性は?

テレワークによって浮いた通勤時間の使い方」に関する調査実施したところ、男性は「仕事」と「SNSネットサーフィン」が22.76%で同率1位、女性は「家事」が40.46%で1位となった。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2106/17/news130.html


こういうのに「女だからって家事させられるとか…」とか「はぁ、また男disか…」みたいなコメントがついたら、さすがに曲解かなと感じる。

で、個人的に気になっているのは「私、女だけど仕事ばっかりしてるよ?」「俺、めちゃくちゃ料理しているけど?」って感じのコメント。いやいまさ、集団の傾向の話をしてるんだよね、個人の話をしてないよねって思う。

アンケートでも何でも、その集団の傾向を示しているだけで、その属性の人すべてがそうだって言ってない。特定集団情報を、こんな風に集計した結果、もしくは平均を割り出した結果、この集団には特徴的な傾向がありましたってだけ。同じ属性を持ったあなたもこの傾向があるはずです、とかは誰も言っていない。


こんな感じで、集団の傾向の話を、属性全員がそうだという話と受け取り、その傾向を持っていない一個人や少数を例に出して反論としてしまう。そんな無理矢理な感じのコメント散見される。これは前からすごく気になってる。

それぞれ、男とか女を主語として認識して、表面上ズレていないけど、中身を見てみるとまったく違う内容で話をしている。

これってどう表現すればいいんだろうか?主語の大きさって言葉じゃおさまらないと思うんだ。

主語のゆらぎ?変形?

言葉自体は合っているけど、イメージしている対象や姿がうまく共有されていない。

てな感じで、読解ができていないとされる要因2は、そもそも主語イメージや語るべきポイントがズレている。


文章未満、論理未満があふれていてコミュニケーションコストが高い問題

文章になっていない。論理になっていない何かばかりで、コミュニケーションコストが非常に高い。

主語がない。述語がない。目的語がない。補語がない。

文章として必要なパーツが揃っていないせいで、何について語っているのか、これは感想なのか、意見なのか、ただの罵声なのかもわからない文章

反論したいことだけはわかるけど、何がどう違うのか?どこが間違っていると思っているのか?を指摘せずにいる文章。間違っているという指摘はいいけど、何故そう思うのかという意見根拠を出さな文章。誰かがひどいと訴えているけど、何がどうひどいのか書いていない文章。さっきとかぶるけど、集団の平均や傾向の話なのに、個人の例や、少数の例、やたら特殊な例を出して論破した風になっている文章

まず、文章パーツが揃っていなければ、相手側がイメージして埋めるしかない。埋めるしかないけど、それが相手が思っているのと同じであるかはわからない。ここでまたズレる。

で、そういう欠けた文章でも、自分と違う意見だなというのは伝わる。イメージが正確でなくても、そういうのだけはきちんと伝わる。伝わった結果、正しさ証明スイッチが入った誰かが、文章未満、論理未満をもとに、また文章未満、論理未満のコミュニケーションコスト高めな文章で返す。

繰り返していくうちに、話がズレまくって理解の及ばないところまで行き着いて、間違っている奴に反論されたという思いだけが双方に残る。えらく不毛な感じだなと思う。

というわけで、要因3はコミュニケーションコストが高いコメント文章が、さらイメージをズラしている。


個人的結論

で、結論

足りてないのは、知能や知識じゃなくて時間の余裕じゃないか

それから大事なのは正しさにこだわらないことじゃないか

まず文章論理って読み込むのに時間がかかる。で、そこから自分意見を出すのにも時間がかかる。しっかりしたコミュニケーションコストの低い文章を書こうとすると、もっともっと時間がかかる。

でもさ、ブコメ増田ってそんなに時間かけてないから。ブコメなんてとくに、早く書き込んだ人がスターをもらいやすかったりするし。Twitterもたぶん一緒。先行者利益が高い媒体だと思う。だから正確さより速度優先になっているわけ。

本来なら、読んで、内容を吟味して、意見をまとめて、コメントをするまでって、けっこう時間ってかかるものだと思うんだよ。ちゃんとした意見を出そうとすれば、あれこれ探したり読み直したり、書いたものを一日寝かせたりするはず。

もちろん読解が苦手な人もいるだろうし、荒らすためにわざと捻じ曲げたコメント書いてる人もいるだろうけどさ。

いまのネット上の議論が荒れやす炎上やすいのは、コメントをするのにかける時間の少なさによるものな気がしている。

反論がズレているのもだいたい時間問題なのかなと。人って怒ると早く早くと急ぎたがると言うし。とんちんかん反論をしている人も、時間をかければ違うブコメになったりするかも。

あとさ、時間をかけると怒りっておさまるよね。衝動もおさまるよね。だから時間をかければかけるほど、殺伐としたコメントが消えていくと思うんよ。

ホッテントリトレンドみたいな、いま乗らないといけないという雰囲気を消した、ひとつのことをじっくりゆっくり議論するSNSがあれば、人はもっと穏やかに話し合えるかもしれない。無理かもしれない。


で、正しさについてが一番むずかしいかな。

どうして人は、自分が信じているものの正しさを証明したがるんだろうか?

時代が違ったり、国が違ったりするだけで、正しさなんてクルクル変わるのに。

ブコメだってさ、3年前、5年前のものを見返すと、だいぶ様変わりしている。いま書いたら絶対炎上するようなブコメトップブコメなってたりする。

絶対的な正しさなんて無いのに、自分が信じるものの正しさを証明しようと躍起になるのって、意味があるんだろうか?

いまの自分はこういう意見だよ。いまのあなたはこういう意見だね。今日は、この意見が多いんだね、ではダメなんだろうか?

正しい、間違っているというジャッジをするのって、何か意味があるんだろうか?

そんなことを考えてたけど、腹が減ってきたので終わるわ。半端でスマン。上手くまとまんなかった。

ま、こんなことを考えてる奴もいるよってことで。

ブクマカ増田日本語問題について

最近日本語ができるできない。読解ができるできない。この解釈で合っている、間違っているという増田ホッテントリに上がってきていた。

色々読んだけど、せっかくなので読解ができていない、内容が上手く伝わっていない要因について書いておきたいと思った。


ネット上、どこもかしこ自分の正しさを証明したい人だらけ問題

個人的に読解力の問題よりも、自分が信じていることの正しさを証明したい人ばかりというのが問題かなと。

自分と同じ意見であれば正しくて、違うなら間違ってる。そういう先入観があるから内容を受け取れてないし、こうに決まっているというバイアスがかかって、同じ意見でない箇所を見落とす。

さらに言うなら、自分意見=自分人格そいつ意見=そいつ人格くらいになっていて、意見が食い違っただけで人格攻撃した、されたかのように反論する過激コメントが多い。

ちょっと異論が出ようものなら、自分の正しさを毀損された。攻撃された。反撃してやる!ってなる。

異論反論って攻撃じゃないし、ちょっとずつ擦り合わせたり、少しずつ取り入れたりすることもできるはずなのに。違う意見攻撃認定している人が、はてなに限らずネットにあふれていて、あっちもこっちもギスギスしてるな~と。

日本ディベートを学ばないから~とかも聞くけど、海外先入観バリバリで敵味方分かれて言い争っているから、ネット上はどこも似たようなもんかな。

ということで、読解できていない要因1は、自分が信じる正しさにこだわり過ぎている。


主語の時点でイメージがズレてる問題

主語が大きいとか小さいとか言うけど、問題は大小だけじゃないなと。

たとえば、ちょっと前まで、やたら男が批判されていると嘆いているブクマカがいたよね?

ネガティブ記事タイトルに男と入っているだけで、男だというだけでこんなに批判されるなんて…的なブコメばかりしてた人。あそこまでだと、たぶん釣り工作かなと思うけど、似たようなことで怒ったり悲しんだりしてる人は他にもいる。

たとえばさ、こういう記事があるっしょ。

(たとえだから、実際にこういうブコメが書かれているって話じゃないんだ。念のため)

テレワークで浮いた通勤時間の使い方 女性は「家事」が1位、男性は?

テレワークによって浮いた通勤時間の使い方」に関する調査実施したところ、男性は「仕事」と「SNSネットサーフィン」が22.76%で同率1位、女性は「家事」が40.46%で1位となった。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2106/17/news130.html

こういうのに「女だからって家事させられるとか…」とか「はぁ、また男disか…」みたいなブコメがついたら、さすがに曲解かなと感じる。

で、さらに首を傾げるのは「私、女だけど仕事ばっかりしてるよ?」「俺、めちゃくちゃ料理しているけど?」って感じのブコメがついた時。いやいまさ、集団の傾向の話をしてるんだよね、個人の話をしてないよねって思う。

アンケートでも何でも、その集団の傾向を示しているだけで、その属性の人すべてがそうだって言ってない。特定集団情報を、こんな風に集計した結果、もしくは平均を割り出した結果、この集団には特徴的な傾向がありましたってだけ。同じ属性を持ったあなたもこの傾向があるはずです、とか誰も言っていない。


こんな感じで、集団の傾向の話を、属性全員がそうだという話と受け取ったり。集団の傾向についての話を、その傾向を持っていない一個人を例に出して反論としてしまう。そんな無理矢理な感じの議論散見される。これは前からすごく気になってる。

それぞれ、男とか女を主語として認識して、表面上ずれていないけど、中身を見てみるとまったく違う内容で話をしている。これってどう表現すればいいんだろうか?主語の大きさって言葉じゃおさまらないと思うんだ。

主語のゆらぎ?変形?

言葉自体は合っているけど、イメージしている対象や姿がうまく共有されていない。

てな感じで、読解ができていない要因2は、そもそも主語イメージがズレている。


文章未満、論理未満があふれていてコミュニケーションコストが高い問題

文章になっていない。論理になっていない何かばかりで、コミュニケーションコストが非常に高い。

主語がない。述語がない。目的語がない。補語がない。

文章として必要なパーツが揃っていないせいで、何について語っているのか、これは感想なのか、意見なのか、ただの罵声なのかもわからない文章

反論したいことだけはわかるけど、何がどう違うのか?どこが間違っていると思っているのか?を指摘せずにいる文章。間違っているという指摘はいいけど、何故そう思うのかという意見根拠を出さな文章。誰かがひどいと訴えているけど、何がどうひどいのか書いていない文章。さっきとかぶるけど、集団の平均や傾向の話なのに、個人の例や、少数の例、やたら特殊な例を出して論破した風になっている文章

まず、文章パーツが揃っていなければ、相手側がイメージして埋めるしかない。埋めるしかないけど、それが相手が思っているのと同じであるかはわからない。ここでまたズレる。

で、そういう欠けた文章でも、自分と違う意見だなというのは伝わる。イメージが正確でなくても、そういうのだけはきちんと伝わる。伝わった結果、正しさ証明スイッチが入った誰かが、文章未満、論理未満をもとに、また文章未満、論理未満のコミュニケーションコスト高めな文章で返す。

繰り返していくうちに、話がズレまくって理解の及ばないところまで行き着いて、間違っている奴に反論されたという思いだけが双方に残る。えらく不毛な感じだなと思う。

というわけで、要因3はコミュニケーションコストが高いコメント文章が、さらイメージをズラしている。


個人的結論

で、結論

足りてないのは、知能や知識じゃなくて時間の余裕じゃないか

それから大事なのは正しさにこだわらないことじゃないか

まず文章論理って読み込むのに時間がかかる。で、そこから自分意見を出すのにも時間がかかる。しっかりしたコミュニケーションコストの低い文章を書こうとすると、もっともっと時間がかかる。

でもさ、ブコメ増田ってそんなに時間かけてないから。ブコメなんてとくに、早く書き込んだ人がスターをもらいやすかったりするし。Twitterもたぶん一緒。先行者利益が高い媒体だと思う。だから正確さより速度優先になっているわけ。

本来なら、読んで、内容を吟味して、意見をまとめて、コメントをするまでって、けっこう時間ってかかるものだと思うんだよ。ちゃんとした意見を出そうとすれば、あれこれ探したり読み直したり、書いたものを一日寝かせたりするはず。

もちろん読解が苦手な人もいるだろうし、荒らすためにわざと捻じ曲げたコメント書いてる人もいるだろうけどさ。

いまのネット上の議論が荒れやす炎上やすいのは、コメントをするのにかける時間の少なさによるものな気がしている。

反論がズレているのもだいたい時間問題なのかなと。人って怒ると早く早くと急ぎたがると言うし。とんちんかん反論をしている人も、時間をかければ違うブコメになったりするかも。

あとさ、時間をかけると怒りっておさまるよね。衝動もおさまるよね。だから時間をかければかけるほど、殺伐としたコメントが消えていくと思うんよ。

ホッテントリトレンドみたいな、いま乗らないといけないという雰囲気を消した、ひとつのことをじっくりゆっくり議論するSNSがあれば、人はもっと穏やかに話し合えるかもしれない。

で、正しさについてが一番むずかしいかな。

どうして人は、自分の信じているものの正しさを証明したがるんだろうか?

時代が違ったり、国が違ったりするだけで、正しさなんてクルクル変わるのに。

ブコメだってさ、3年前、5年前のものを見返すと、だいぶ様変わりしている。いま書いたら絶対炎上するようなブコメトップブコメなってたりする。

絶対的な正しさなんて無いのに、自分が信じるものの正しさを証明しようと躍起になるのって、意味があるんだろうか?

いまの自分はこういう意見ですよ。いまのあなたはこういう意見だね。今日は、この意見が多いんだね、ではダメなんだろうか?

正しい、間違っているというジャッジをするのって、何か意味があるんだろうか?

そんなことを考えてたけど、腹が減ってきたので終わるわ。半端でスマン。上手くまとまんなかった。

ま、こんなことを考えてる奴もいるよってことで。

2020-12-21

今日英語学習

表現のための実践ロイヤル英文法から第19章 比較をやりました。

原級とか比較級とか最上級とかのアレ。


まず比較表現形容詞だけじゃなく副詞にも適用できるってことが自分のなかで言語化できていなかったのに気づいた。

それから形容詞については限定用法名詞につくタイプ)と叙述用法補語になるタイプ)の2つの違いが大事になることがあるので、やっぱりこういう文法上の名前というかカテゴリーちゃん意識しておくのは大事なんだなあって思いました。


あと慣用表現が忘れてたり初めて見たものが多かったので覚えておかないと。

学生時代から「〜すればするほど…」っていう表現、形としては覚えられるんだけどいざ使ってみようとするととまどう場面が多かったので、これを機にちゃんとモノにしよう。


それからちがうもの同士の比較じゃなくて、おなじもののなかでの比較に使う表現

窓は横幅より縦幅のほうが長い、とか

なになにはAというよりBだ、みたいな。

とくにこれは more 原級 than のかたちで表現されるので全然忘れてたなあ。


とりあえず、今日は充実。

2020-12-13

anond:20201213191232

冒頭の、長男、長女とかを補語でいちいち説明しないあたりが小説的というか、

これぞ増田文学という感じがする。

教養がありそうな文体だし、とても毒親家庭出身にはみえないが・・・

2020-01-17

anond:20200117162357

おい。欧米言語は全てが英語のようなSVO言語だとでも思っているのか?

長らく西ヨーロッパ共通言語だったラテン語日本語とほぼ同じ語順だぞ。

現代語でも、たとえばドイツ語は基底では日本語と同じSOVだし、フランス語ですら補語人称代名詞が入ると動詞が後に来るじゃん。

2019-02-01

ブロークンな英作文

書いた瞬間はちゃんと考えたつもりなのに後から冠詞抜けとかおかしな修飾(補語名詞の前に置く)とかに気づいて萎え

ナチュラル英語を書けるようになるまで道は遠いなあ

2019-01-02

修飾語補語判別してくれる検索サービスが欲しい

うちの加湿空気清浄機の水が空っぽになったときに水を追加するとすっごいゴクゴク飲むのがかわいいと思って、

「加湿空気清浄機 かわいい」とか「加湿空気清浄機かわいい」とかで検索したんだけど、

かわいいデザインの)加湿空気清浄機」ばっかり出てきて悲しい。

修飾語補語ちゃん判別してくれる検索サービスはないのだろうか。

2017-05-31

腹立つ英文3選

(1)動詞+前置詞句+目的語

He put on the table a ball. みたいなやつ。このくらいシンプルだと理解できるけど、動詞が見慣れないやつで前置詞句が長めだったりすると、名詞が2連続するという謎の状況(the table the ball)に困惑して思考が停止する。目的語は素直に前に持ってこいよと思う。

(2)前置詞句が補語

Her opinion is to the point. みたいなやつ。前置詞句はオマケ的なもの、補足説明的なものという固定観念があるため、こんな風に「主要な」場所に出て来られるとビビるしかも往々にしてイディオムなのもタチが悪い。(例文は「要領を得ている」)

(3)不意に出てくるどれとどれを結んでるのかわからんand

S V1 〜なんやかんや〜 and V2 みたいなやつ。なんやかんやを読んでるうちに主語が何だったかからなくなったりする。V2名詞っぽい単語だとS V O1 and O2 の可能性も浮上する。V1がbe動詞だとさらに混迷は深まる。

2017-05-24

日本人の脳が英語リスニングするために必要なこと

前回ここでリスニング学習法を書いたところ思いのほか反響を得ることが出来た。

http://anond.hatelabo.jp/20170522214348

今回は実際のところどうやってリスニングしているかをまとめてみようと思う。

人はどうやって音を聞いて言葉として理解しているのか

リスニング無意識下で行われる実に精妙なプロセスで、自分でもどうやっているのか正確にはわからないが、注意して観察すれば大まかなところは分かってくる。

まず単語について。日本語は「交渉、高尚、考証、公傷、公称」のように同音異義語が多い言語だ。「こうしょう」は広辞苑で50の見出し語を持っているという。対して英語単語意味時代とともに付け加わり多義的になっている。Random HouseTakeを引くと126の意味登録されている。

どちらにしても、音を聞いただけでは単語意味特定することは出来ず、文脈から単語とその意味を導く必要がある。

文脈が分かっているということは、あらかじめ相手のいいたいことが予想できているということだ。現在トピック、話の向かっている方向、相手のいいたい結論がわかっていれば、リスニングは格段に楽になるが、我々学習者はそれを簡単に見失ってしまい、リスニングは著しく困難になる。

相手の表情や身振り、口調などは文化的な差が大きいが、これに慣れることで相手の話したい内容が事前に予想できるようになり、リスニング力が上がる。

文の予測

文脈を踏まえ、相手の言いたいことを察知した上で、相手の話の最初の数語を聞く。そこで出てきた単語文法構造を元にして、その後に続く文を人の脳は予測することができる。

正確に言えば、英語学習した脳において、文の最初の数語、動詞が出て来るまでを聞けば、その後の展開として考えられるさまざまな可能性は、あらかじめ学習によって脳の回路に刻みこまれているので、その回路が後に続く文を効率的解釈してくれる。

我々は学習によって脳の回路を育て、「始めがこうなら、文の続きはこうなる」という様々なパターンを繰り返し刷り込んで、文を解釈するために必要な脳の回路を作り上げている。そのおかげで、音を聞いてリアルタイムに文として解釈することが可能な脳が構成できている。

まり適切な用語ではないが、これを便宜的に脳による予測と考える。あらかじめいろいろな展開に備えた準備を入念にしているので、「その展開は俺の予測範囲内だぜ!」といった返しが、どんな文の展開が来ても出来るような状態にあるということだ。

予測の中に正解がなかったら、リスニングは失敗する。文のパターンを大量に仕入れて、最初の数語を聞いただけで引き出せるようにしておくことが必要だ。

相手の話が進むにつれて、予測された文の解釈候補が次々と脱落していき、相手の話す一文の終わりにはその解釈も一つに定まる事が多い。

詩的な文では、それが何を意味しているのか一つに絞りきれないことがある。そういった場合複数解釈が渾然一体となって聞き手脳内に残り、深い味わいを残すことになる。

英語を先頭から順に一語ずつ解釈していくプロセス

日本語英語では思考の順序がまるで違うので、英語最初から順番に解釈していくのは多大な困難を伴う。しかしそれが出来ない限りリスニング不可能だ。このときに頭のなかで何が起きているのかできるだけ詳細に追ってみようと思う。

最初の一語の前

英語単語ごとに区切りがなく、滑らかにつながって発音される言語で、それが日本人による聞き取りを著しく困難にしている。

ただ、最初の一語に関しては前に繋げるものがないので、ネイティブにとって少し無理をしたような発音になり、変な音が漏れることがある。これを単語と誤解しないようにしなければならない。

また、変な音の発生を避けるために一瞬「ウェ」という音が入ることがあり、これは喋ることを考えている時に文頭に出てくる単語"Well"とされ、日本語で言うと「ええっと」とか「まあ」にあたる。しかし実際は最初の一語をスムーズ発声するための準備運動という意味合いが強い。

主語

最初主語としてのHeとかIとかTheyとかWeのような、非常に出現率の高い単語が出てきやすい傾向がある。

日本語では主語の省略が頻繁に起こるが、英語では発音の省略が起こる。日本語では言わなくても分かることは言わずに省略するが、英語では言わなくても分かりそうなことは発音がいい加減になる。

文頭のTheyやWeなどは一瞬th音やw音が聞こえるだけということも珍しくない。一般的に、出現率が高い単語ほど発音がいい加減になる。

文頭が聞き取れないとその後も何を言ってるのか分からなくなってしまいがちだ。最初の語が聞き取れなかった場合主語重要でなかったのだと考え、とりあえず先に進んでみるのが重要である

英語字幕と話していることが違う場合

ちなみに英語でもIt isは省略されて全く発音されないことがある。しか英語字幕の中では、ないと不自然なため補われていることがあり、学習からすると「字幕と言ってることが違うぞ!」という困った事態になる。

英語字幕では話し言葉としては自然だが文法的に間違った表現が直されていることがよくあるため、注意しなくてならない。

助動詞動詞

主語の次は動詞か、あるいは助動詞がくる可能性が高い。その中でも、一般動詞ははっきり発音されるので聞き取れるはずだ。

助動詞、あるいはbe動詞は非常に出現率が高いため、ほとんど発音されないことがよくある。

w音が来た場合willかwouldであるほとんど聞き取れない一瞬の休符を感じたらそこにはcanが入っている可能性が高い。r音を感じたらYou're, They're, We'reの'reの部分だ。

そういった出現率の高い音を覚えて一瞬の音を聞きのがさないことが重要だ。

助動詞の後には動詞がくる。その後に来る文のパターンはそれぞれの動詞によって変わってくる。

動詞ごとの文の形

動詞はその次に目的語をとるもの補語として形容詞も取れるものgo toのように前置詞を置かないと目的語が取れないもの目的語が二つ取れるもの二つ目目的語の前に前置詞が必要もの二つ目目的語位置動詞の原形が入るものing形が入るもの、to+動詞が入るものなど、様々なものがある。一つの動詞に様々な使い方があり、句動詞と言って動詞の後に続く前置詞や副詞コンビネーションにより意味が大きく変わるものも多い。リスニング成功させるためには、動詞ごとの文の展開の全パターンを把握し、脳に刷り込んでおく必要がある。

ちなみに、前置詞の後にくる目的語は、動詞目的語と考えず前置詞の目的語と考えるのが正しい文法用語のはずだが、私は区別していない。正しい文法用語思考している人には不便だろうが、ご容赦願いたい。

目的語、前置詞

目的語の中には自分の言いたいポイントになる目的語と、そうでないどうでもいい目的語があり、どうでもいいものは弱く、ポイントになるものは強く発音される。

目的語を二つとれる動詞giveで説明すると、「I gave him a ○○」私は彼に○○をあげた、という場合は、何をあげたかに話の力点があり、彼にあげたというのは話の流れから明らかな場合が多い。

このhimのように、「出現率の高い単語発音はいい加減になる」というルールに当てはまり、話の力点も乗っていない単語は、音が省略され聞き取りは非常に困難になる。例を挙げると、himは「イム」、herは一瞬「ァ」themは「エム」itは一瞬「ィ」といった発音になる。

前置詞も非常に出現率が高く、話の力点が乗ることもあまりないので発音が省略されやすい。ofは一瞬のv(ヴ)音、withは一瞬のth音といった感じになる。

thやvは日本語にはない音なので、聞き取るのが難しいが、注意して聞いていれば分かるようになってくる。正しい発音の仕方を覚えて、音読時に実践していると、さら聞き取りやすくなる。

から単語判断する仕組み

それでもやはり、日本人にとって、音から単語を正確に識別するのは難しい。それに英語にも同音異義語はある。

それが母国語であれ外国語であれ、単語は「音、文の形、文脈」の3つの要素から無意識下で総合的にリアルタイム判断される。

たとえばwantとwon'tの違いが音からからない、という事が私にもある。この二つはそもそも発音が異なるので、ネイティブなら区別は容易なはずだ。しか日本人にはなかなかそうは行かない。

助動詞本来弱く発音されるが、否定形のcan'tとかwon'tのようなもの否定であることを強調するために比較的強く発音されるため、普通動詞との判別が難しい。また、I want you to ~のように「君に~をして欲しい」の~の部分に力点が置かれる場合I want you toの辺りはゴニョゴニョと発音されて弱くなるので、won'tと区別がつかないといった事が起こる。

しかし、ウォントの後にtoやyouが来れば「さっきのはwantだった」動詞が来たら「さっきのはwon'tだった」と判断し、名詞にも動詞にもなる単語が来たら、文脈リズムから名詞動詞判断する、といったことで区別可能だ。このように、様々な情報無意識下で総合的に使うことでリスニングは成り立っている。

これは実は母国語でもそうで、日本人の話す日本語でも、発音曖昧だったり、失敗していることは結構ある。注意して聞いていると、聞く側が自然に補って意味を汲み取っていることが分かる。音から言葉が分からなくても、他で補って総合的に判断するというのは、人の脳が持っている能力だ。

日本語英語発音は大きく異なり、日本人には英語の音を判別するのは難しい。けれど周りの情報を使うことで弱点を補うことが出来る。

たとえば一瞬しか発音されない前置詞を日本人が聞き取るのは難しいが、動詞から現れる前置詞のパターン予測できていれば、一瞬の音でも聞き取りやすくなる。たとえ聞き取れなくても、予測した文の形に当てはめてみることで、文脈から前置詞を補い文を完成させる事もできる。

関係代名詞

英語動詞によって文の形のパターンが大体決まっていて、文の展開の予想を立てやすい。もちろん動詞副詞で修飾したり、toやed形,ing形などを介して名詞を修飾することで文章を飾ったりもするが、修飾部は文の屋台である主語動詞目的語とは発音リズムが変わるので区別できる事が多い。

それでも問題になってくるのは関係代名詞who、that、それと「関係代名詞の省略」のパターンである

関係代名詞who,thatは出現率が高く、発音が省略されるので聞き取れないことがよくある。一瞬のh音やth音を聞き逃さないことが大事だ。

関係代名詞の中は修飾部なので、文のメインとなる主語動詞目的語よりも一段弱い感じで発音することが多いが、区別は難しい。話の力点関係代名詞の中にある場合もあり、その場合は同等かより強く発音されることもある。

ちなみに英語において、弱く発音されるということはゴニョゴニョと、速く発音されるということであり、聞き取りにくくなる。英語重要度が低い部分は聞き取りにくく、速くなり、重要なことははっきりと、遅く発音することで、文の構造リズム表現する。

主語目的語のあとにいきなり主語動詞が出て来る、つまり主語主語動詞」や「目的語主語動詞」の形が出てきたら、関係代名詞が省略されているか、あるいは関係代名詞が聞き取れていない。

関係代名詞主語を修飾している場合は、その後でメインの動詞が来ることになるので、それを忘れないようにしなければならない。「主語 who 動詞」や「主語 that 動詞」で関係代名詞を聞き逃すと、ただの「主語動詞」と認識されるので、その後に動詞が出てくると激しく混乱することになる。

関係代名詞を聞き逃さなかったとしても、文の途中で他の文を処理して前の文と頭のなかでつなぎ合わせるのは難しい。そういう複雑な文の構造を使いたがる人は、さらにandで繋ぎたがる傾向があり、そうなるとお手上げということになってしまいがちだ。

一文が長くなってくるにつれて、何の話かわからなくなるのは誰にでもあることだ。それが外国語であれば避けては通れないように思う。

文全体の構造を見失ったとしても、今いる部分の意味を追い続けることが重要だ。文脈、話の向かう方向さえ追えていれば、その先の話を聞き取るのに不都合が生じる可能性は低い。混乱しても立ち止まらずに話を追い続ければ、言いたいことの要旨は分かる可能性が高い。

関係代名詞whatや関係副詞where, whenなども弱く発音されるので聞き逃しやすい。I know where you live(あなたの住所を知っている)と言った時にはwhereとyouが弱くなってウェユリヴ、what it is(それが何であるか)といった場合はwhatもitisも頻出語のため全部ごちゃっとなってワリリズといった感じになる。

英語において「場所、時」は文末にいきなり現れる。なのでwhere,whenはどんな文でもいきなり出てくる可能性がある。

さまざまな場面で、w音は聞き逃すと話を見失う原因になるため、注意して聞く必要がある。

フォーマティと省略

英語において音の省略はインフォーマルな、友達職場の同僚との会話の時などに起こりやすい。目上の人との会話や、フォーマルスピーチでは、いい加減な発音は起こりにくく、日常の何気ないところでは発音が崩れて、聞き取りの難度が格段に増す。

これも結局のところ、フォーマルな会話は重要なのではっきりゆっくりと喋り、プライベート重要な話ではないので発音がおろそかになって、ゴニョゴニョと早く喋っているということだろう。

私は英語があまりできない日本人が「日常会話ぐらいなら出来ます」といってるのをよく見かけるが、あれはおかし表現だと思う。日常会話を聞き取るのはかなり難しい。

フォーマルな場では、日常使われるような基本単語を用いた分かりやす表現は避けられ、婉曲で難解な言い回し知的な感じがして好まれる。これはこれでとても難しいのだが、インフォーマルな場では砕けた発音スラングが出てくるので、これもすごく難しい。そういった英語の癖を掴んで、そういうものとして受け入れてやっていくことが大切だ。

反復と反射

さて、いろいろ書いてきたが、実際のリスニングの場で意識してこれらのことを実践することはできない。リスニングにゆっくり考えている時間はなく、全て反射的に無意識に行えなければいけない。

英語理解を反射にまで高めるためには、音読や、集中して繰り返し聴くことを行い、反復して脳に刷り込んでいくことが必要になる。

頭の中で黙読している時でも、英文自分のモノになっておらず、反射にまで至っていない場合、スルッと頭に入らず、引っかかる感覚がある。それに出会ったら、繰り返し音読したり黙読したりして、スムーズに頭に入るようにする。その積み重ねによって刷り込みが行われ、文が反射的に理解できるようになり、リスニングや、返り読みなしのリーディングが出来るようになっていく。

終わりに

リスニングの上達は基本的無意識レベル刷り込みによるものだが、注意すべきポイント理屈の上で意識していれば、脳内の処理も効率化されやすく、上達も早くなるように思う。

また、これらのポイント意識できていれば、「何だこの発音は! 全く聞き取れないじゃないか! 納得いかない!」といった混乱をすることが少なくなり、学習スムーズに行くのではないかと考えている。

私の英語学習は混乱の連続だった。日本語英語がなぜこんなにも違うのか、私には今でも納得いかない部分がある。怒りと諦めがないまぜになったような感覚と、それでもいつか理解できるんじゃないかという希望が私を英語学習に駆り立てている。

それでも、納得できないうちは頭に入ってこないので、なんとか納得して折り合いをつけて、受け入れて学習をすすめなければならない。

字面と全く意味が違うイディオムを受け入れ、ゴニョゴニョした発音を受け入れ、増えていく単語意味勝手に作られていくスラングを受け入れ、知的すぎて難解な言い回しを受け入れ、優秀なキャリアウーマンが話す信じがたいほどの早口を受け入れなければならない。

英語をあるがままに受け入れて理解しなければならない。この駄文がその一助になれば幸いだ。

2017-03-10

くだんのリベラル私的メモ

この問題はいろいろな意見があって面白かった。メモ的整理

大別

1直接の批判リベラル視点からの)

2この批判に対する批判

トランプ否定的にとらえた上でのトランプ支持者と断し、今後の日本を憂う

コメ主を救うべき対象としてみようという考え方

(前提として脱線トランプは本当にそういった人々からしか支持されていなのか。トランプの良い面は全く見ないようにしているかのように見える。)

htnmiki 良い悪いとは別に、この問いを無視することはトランプ誕生に繋がるよね。衣食足りて礼節を知る、貧すれば鈍する理屈じゃない

→このコメント問題を正しく捉えようと言っている。

同時にこのコメ主が貧して鈍じたとも言っているようにもとれる。

解決策を提示はしておらず、トランプ当選ネガティブと捉えている。

rgbv お前らが結婚もできず子どもも作れず必死に働いてるのは外国人がいるせいなの?追い出したらトントン拍子に結婚できて子ども授かって給料うなぎ上りになんの??日本死ねって叫んだ方が健全なんじゃないの???

リベラル感情面だと思った。

リベラルバカが嫌いだ。バカ特に合理的でないことや非論理的な事など。

コメ主の言ってることはただの逆恨みだ!と言っているが、嫌いという感情によって批判しているため、他のコメントによって感情によって批判したことを批判されている。

また、バカを掘り下げて精神貧困や、貧困によって引き起こされる問題と捉えることによって庇護対象として組み込もうというコメントもみられる。

yunitaro 典型的認知の歪み。貧困から家庭を持てないならそれは経済政策の失敗であり行政責任。責めるべきは政府であって外国人ではないし、明後日の方向へ抗議をしているか行政も変わらない

リベラルからみたら全くもって正しい理屈だが、その実、対象者精神的or知性的貧困者)の思考に即していないことを指摘されている

「責めるべきは政府であって」政府をどう責めるべきなのかを補足してコメ主と語り合ってほしい

→これに対する批判

netonlinejob ブコメの「経済政策の失敗であり行政責任」とか言い出したら、外国人排斥政策を支持する政治家が台頭するだけだと何故わからないのだろう? 認知の歪みという指摘は逆ではない

政治転嫁した場合、己が(リベラルからしたら間違った考えをもっている人間)がそもそも自分の考えが間違っているという前提に立たないだろうという当たり前の示唆。実際に思考実験するとおそらく正しい。

自己責任論 ※重要キーワード キモくて金のないおっさん

lcwin この意見自己責任論とせずにうまく寛容とリベラリズムに沿ってゆるく導く発言をすることが今求められていることかもしれないんだよなあ。本当に難しい。

hanyan0401 「結婚出産もしようと思えばできる」という自己責任論に、弱者男性、いわゆる「キモくて金のないおっさん」が、「金のないフィリピン国籍妊婦」ほどには弱者として顧みられないという現実垣間見ました。

augsUK ここに自己責任論なんだ。救うべき対象の選別をする権利が欲しい人が一定数いるなあ。さらに、救われない対象を叩くことを楽しむ人が主流派になってる。

→この人のを自己責任として切り捨てるのはちがうのではないかというリベラル内省垣間見られる。では自己責任とは、何が自己責任なのか。コメ主が置かれている現状がってことなのだろうか。おそらく違う。リベラル自己責任として切り捨てるのは「知性のなさ」だ。自分は頭がいいと思っていて、バカ自分改善されるべきものという思想根底にあるのかもしれない。

キモくて金のないおっさん擁護

kirifuu これを自己責任で切り捨てるのが今の日本現実からなぁ。セーフティネットと言っても難しいのだけど、あざ笑ったり叩いたりするような発言ではあるまいよ。

kasugano ここに自己責任論が出てくるの本当に地獄だよな。異性獲得弱者のオッサン相手になら何言ってもいいと思ってる連中がワラワラと湧いてくる

awkad まさに「キモくて金のないおっさん問題キモくて金のないおっさんは誰も哀れまないし、救われない。「自己責任だろ」を浴びせ続けられる。そしてどんどん歪んで沈んでいく

shira0211tama 問題切り分けるべきが正論かもだけど切り分けると自己責任論で各個撃破されるんじゃ? これだけ他を引っ張って来ないと辛いと言えないし、これだけ引っ張ってもボコボコにされる闇

dongdeng 弱者の味方を自称するリベラルがなぜキモい金のないおっさんに寄り添わないのかわからなかったが、人気のブコメを見ると差別を行なってる仮想敵に無条件に見下せるおっさんを置いてるからなのかなと思った

→確かに、、、どうやらリベラルどもには、救うべき対象者は、経済的に貧している人間であって、知性的、あるいは精神的に貧困している人間は救う対象にはなりにくいようだ。それはリベラルアイデンティティベースにの批判」があるからかもしれない。そしてその批判対象知性的貧困をするのが手っ取り早いからだろう。

自己責任論に対する批判

CelestialFire 努力すれば結婚できるなら誰も困らないんだけどな。普段自己責任論を心底嫌ってるくせして、「キモくて金のないおっさん」には平気な顔して自己責任論を押し付けてくるリベラルダブスタはいい加減うんざり

cloq 貧乏自己責任論者の頬を金でひっぱたいて黙らせろ案件

sds-page 無自覚自己責任論者

→結果、こういうダブスタと言われるような批判さらされる。

danaca この人を叩いてるはてブ民を見ていると、はてブ民は弱者の味方ではない事がよくわかるよね。はてブ民は「助けたいと思える綺麗で気持ち悪くない弱者」を助けたいだけで、決して弱者の味方ではない。

→ここでいう「気持ち悪くない」というところがやはりダブスタと言われる所以だろうし、リベラル内包する自己矛盾かもしれない。

そもそもコメ主はなぜ「キモくて金のないおっさん」なのか

(先に断っておくが、彼はとても偉いと僕は思っている。これだけ批判されているのを認知しておいて、自分コメントを消していないのだから

dj_superaids 結婚もできず子どもも作れず、と必死に働いてるの相関関係理解できなかった。かわいそうだな、とは思った。

→この指摘のとおり本来相関はない。だが文章の読み方を逆にしてある補語を補うと、「必死に働いているのに、結婚子供を持てるほど稼ぐことができない貧困にある」

という彼の中では実際に因果が生じているのかもしれない。

しかし、ここまでは金銭的な貧困だ。

しかし、フィリピン人批判することと結びつけることで、知性的精神的な貧困になった。なぜコメ主はそのような結びつけをしたのか。

kirifuu 結局救われる優先度の最下層に自分がいるって自覚がこの発言を生んでるんだろう。この発言を叩くのは簡単だがそれは割と社会として末期的だと思うね。

→このコメントの言うとおりだとすると、他の層が見えていない問題。これだと根深

T_Tachibana 主 語 が で か い 。 金が無い事と結婚出来ない子供が作れない事はイコールじゃないって本当は気がついてるんでしょ。

crapman 一切同意できないがこの叫び理由を考える必要はある。世代別の保有資産を見てもわかるけど、日本若者世代世界一相対的に金がない。世代間で分配が進んでないという叫び。だがフィリピーナにあたるのはよくない

→本当だとしたら興味深い話だ。

totoronoki あの人を救ったら次はおれの番だ、じゃないんだよな。他人が救われても自分絶対他人の手によって救われないという確信があるから露悪的になれる。

→なるほど。その確信はどこから来るのか。なぜ来るのか。

baikoku_sensei 弱者同士は連帯せず、自らの待遇改善より他人改善を妬むのが現状。全体の格差是正より「俺たちを優遇しろ」の声を拾い上げ、扇動して支持を集めたのがヒトラーやらトランプなので、感情論を持ち込むべきではない

→慧眼なのに感情論を持ち込むべきではない、という結論ではなぁ。わかり合うためにはどうすべきかを提示してほしかった

tGsQqV この発言をした人が困っていることと、この外国人女性が困ることにまるで因果がない。 例えば、自分が別の理由で本当に困ったとき他人から難癖つけられて適切な手当てを受けられられなったら…なんて考えないの?

→実に正しくリベラルチックな考え方に見えた。

mamezou_plus2 子供作って生活保護受給すれば良いじゃん?何故出来る事をしないのに僻むのか?結婚も子作りもやろうと思えばできるよ?幸せかどうかや自分基準を満たしてるかは別として。

→それは違うんじゃないか社会構成する一員として、自覚をもってる面があって、それだからこそのフィリピン人への妬みだとか恨みになってるわけで、それを取っ払えばいいじゃん?って言っちゃう社会崩壊するわけだから、彼の我慢社会の安定に資するところであることは評価しなきゃ

そもそもそういった自覚人間社会的動物として成り立つようになったDNAに刻まれている感情でもあるようだし。

・・・なんか気になるコメント抜粋しながら書いてたら、支離滅裂になってきた。整理になってねーな・・・・いったん寝るか

2016-05-26

愚者の国

愚者の国に言語はない。

音節叫び声、述部のない主語主語のない述語、目的語のない主語と述語、主語も述語も目的語もない補語が繰り返される。

強調は声の大きさと単語の繰り返しの回数によって表現される。

すなわち声が大きく、繰り返しの回数が多いものほど強調度が高い。

しかし構文ではなく1単語叫び声の繰り返しでしかないので、なぜ、何を、どう強調したいのかはまったく不明である

2016-02-07

大学院生の僕が思う高校生勉強の仕方

家庭教師先の生徒さんへ

時間あるときに読んでね


勉強する上での心構え

できない言い訳をして欲しくないのと,勉強をどうやってやればいいのか感じて欲しい.

http://b.log456.com/entry/20120110/p1

しのごの録

「僕は自分が思っているほどは頭がよくなかった」


これ以降の章は必要に応じて読んで下さい.


数学勉強法

家庭教師で伝えきれなかった点をカバーしたい.

まずは数学勉強の仕方についての心構え.

質を重視派(王道

http://kosotatu.jp/study/特別講義数学が得意になる勉強法!/

量を重視派(全体像が速く掴める)

http://wankora.blog31.fc2.com/blog-entry-1295.html


もう少し具体的な日々の勉強法について.

基本的には授業にしっかりついていくこと.質を重視派で言っているやり方で理解していけば良いと思う.

予習はしてもいいし,しなくてもいいと思う.授業についていくこと(=復習)が大切.

これプラス,習った範囲で少し上のレベル参考書を取り組めたら塾や通信教育と同じような効果が得られるだろう.

好きな参考書を買えば良いと思うが,

1対1対応の演習(東京出版

おすすめ

東大京大東工大以外はこの本を完璧にできたら(難易度的には)数学は満点とれるはず.


問題を解く時には

論理的考察を進める

・簡単な実験して,答えを予測する

計算が合っているかチェックしながら問題を解く

技術をどこかから学びとって下さい.


あとは,おすすめ参考書

・はっと目覚める確率安田亨)

まじで分かりやすい.確率で分からなくなったら読んで下さい.

数学を極めにいくなら

月刊 大学への数学

基礎ができたら(1対1対応の演習がほぼ仕上がっている状態)これの学力コンテストを毎月提出してほしい.

難しめの良問が並んでいてかなり力がつくと思う.

・やさしい理系数学

上であげた月刊誌を毎月買うのはお金がかかるので,1対1対応の演習がほぼ仕上がったら大学への数学の代わりにこの本に取り組んでも良い.

その後は過去問へ.

英語勉強法

(1)長文読解(2)文法,語法(3)リスニング

(1)(2)が特に大事だと思う.

(1)は学校勉強の予習,復習,課題をしっかりやるべき.

ちゃんと習うだけでなく,かなり慣れが必要.たくさん文章を読むべし.

(2)特にいい先生出会ってほしい分野

文法を知っていると,読みが速く正確になるからちゃんと取り組むべき.

高校で知るべきは,残りの文法事項(仮定法,過去完了とか?),

プラス

(a)品詞分解(SVOC補語

(b)基本動詞理解自動詞他動詞か.第何文型を取るか,前置詞をからめた”群動詞”っていう使い方)

(3)単語の正しい発音を知っていることが必要

日常勉強発音もチェックしながら勉強するべき.(リスニング大学によって難易度異なる)

物理勉強法

物理エッセンス という本を授業と並行して読むとよい.

もし余裕があれば,微積を使った物理勉強すると分かりやすい.


以下の二つは大学選びについて考え始めたら読んで欲しい.

大学学部選び

大学学部自分の好きor得意なことで選ぶと後悔が少ない.得意で選んだ方がさらに失敗は少ないと思う.就職就職する気があるなら何とかなる.


それでも,もし決めきれないなら,数学プログラムに触れることのできるコースに行くと賢くなれるし以外と就職がある.数学ができる人材は重宝されるから

学歴必要か?

良い大学に行くメリット存在する

受験勉強を上手く使えば頭が良くなれる.

取り組み方を間違えなければ,数学物理から抽象的な思考力・英語の基礎・現代文から読解力が身に付くと思う.後の科目は教養になる.

・もう一つ大事な点は,自分ポテンシャル証明できるということ.それにより将来次の組織に入る時優遇されやすから,将来自分のやりたいことが比較的やりやすい.もちろん他に自分の力を証明することができれば問題ないけどね.

・めちゃくちゃ頭のいい人がいる.教員学生に.

大学設備が整っている.実験設備や広い図書館予算をたくさんもらっているだけはある.

と,ここまではいい点を書いたけど,僕の通っていた学科では,良い授業は数えた方が速いくらいには少なかった.

そういう観点については,(学科は違うけど)

京大受験生のための京大退学エントリ」を

http://anond.hatelabo.jp/20151115183959

話半分に読んだら内部事情がよく分かると思う.

でも研究をやるにはいいところだと思うよ.

講義はあれだけど.


いい教育も受けたい場合海外大学に行くといいと思うよ.


学歴に関しては,(書いてて思ったけど)僕のアドバイスよりも尊敬する大学先生メールで聞いてみたらどうかな.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分はこんなことに(何となく)興味があります

将来,チャンスがあれば研究者になりたいと思っています公的機関企業かも決まっていません.教員になるかもしれません.よく決まってはいません.

自分エスカレーターでこの大学に行けます大学ランク関係ありますか.どの大学へ行くのが良いか正直分かりません.

お忙しいとは思いますが,何かアドバイスがあればよろしくお願いします.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みたいな.自分流に再構成してメール体裁を整えて.

聞くだけ聞いておいても悪くないと思うけど.

意外と(?)優しい先生が多いから,いろいろ教えてくれるかもしれない.

忙しいから返事は来ないかもしれない.

最後

そこそこ頭良いと思うから,たまにはがんばってね

適当教師すみませんでした.

2015-10-06

SVOCのOを先行詞として前に抜き出すことは可能なのか

SVOCのOを関係代名詞の先行詞として前に抜き出せるかどうかについて。

この論点について考えるきっかけになった英文(「東大ディープ英語」Chapter2①)

Newton' s second law of motion,

though it took centuries of difficult factual and theoretical research to achieve,

behaves for those committed to Newton' s theory (SEEM)

very much like a purely logical statement that no amount of observation could prove wrong.

※SEEMは不要

この英文のうち、

a purely logical statement that no amount of observation could prove wrong.

の部分が問題となる。

thatが関係代名詞であることは、本の中で明記してある。

proveは、SVOCの文章を作れる。

c〔+目的語+(to be) 補語〕〈…が〉〈…であると〉証明する.

用例 These papers will prove him (to be) innocent.

これらの書類から彼が潔白であることが証明されるであろう (cf. prove 1a, 1b).

http://ejje.weblio.jp/content/prove

Oを抜き出せるとすると、もとの文章は、

no amount of observation could prove (a purely logical statement) wrong.

役割を書くと、

S no amount of observation

V could prove

O (a purely logical statement)

C wrong.

たぶん、この理解で正しい。

同じ著者の別の本だと、先行詞のもともとの位置が黒丸で明記してあるのを発見した。

http://www.place-inc.net/details/seidoku/images/ch2_no013.pdf

proveとwrongの間、つまりSVOCのOを先行詞にして抜き出されてることをきちんと書いてる。

あと、『イソップ童話』の英文解釈っていう本の中にSVOCのOを先行詞にした例文があることを

Google先生が教えてくれた。買おう。

2015-09-10

から彼氏ができないんだってば! 身近な「こじらせ女子」の特徴4

今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語にもなった「こじらせ女子」という言葉ドラマでも「こじらせ女子」を主人公とした作品放送されるなど、話題キーワードとなっていますよね。「こじらせ女子」には、いくつか特徴があるようですが、一体どんなものがあるのでしょうか? そこで、「身近にいるこじらせ女子の特徴」について、働く女性に聞いてみました。

出会いの場に行かない

・「『いい人がいない』と言ってばかりいるわりには、いい人がいても行動しない」(32歳/ホテル旅行アミューズメント事務専門職

・「『出会いがない』という人に限って、飲み会に誘っても『面倒』と断ったりしている」(29歳/人材派遣人材紹介/事務専門職

・「友人のこじらせている子は、出会いの場にまったく積極的ではない」(29歳/金属・鉄鋼・化学事務専門職

出会いがない」と嘆いているのに、自分から出会いの場に行こうとしない女性は「こじらせ女子認定されるようです。積極的に行動しないと、素敵な人にはなかなか巡り合えないものです。

自分に自信がなく、疑い深い

・「いつも合コンに行っているが、いざデートに誘われると、自信がなくなってしまい、いつも断ってしまう友だちがいる」(30歳/団体公益法人官公庁事務専門職

・「好きだった男性に猛アタックして告白されたものの、なぜか振ってしまった子がいます」(24歳/ホテル旅行アミューズメント/営業職)

・「告白されても、何か自分のことを誤解しているにちがいない、と言って付き合わない」(30歳/機械精密機器事務専門職

男性好意を持たれても、なぜか「私なんて……」と相手を拒絶しがちになりがち。よほど根気のある男性じゃないと、「こじらせ女子」との恋愛成就は難しい!?

ダメンズばかりと付き合う

・「結婚したいと言っているのに、付き合う人はいつもダメンズ。毎回泣かされているのに、遊び人にばかりひっかかっています」(26歳/学校教育関連/技術職)

・「友人はダメンズばかりと付き合い、裏切られても裏切られても、尽くしていた」(30歳/機械精密機器秘書アシスタント職)

なぜか付き合う男性ダメンズばかり、という意見も寄せられました。

理想が高すぎ

・「理想が高いわりには何もしないし、『どうせ私なんて』と言ってばかり。そんなことないよって言ってほしいんだなって思う」(30歳/建設土木事務専門職

・「理想ばかり先行し、考えが頭でっかちになっていて、彼氏がずっとできないでいる」(23歳/団体公益法人官公庁事務専門職

理想が高すぎる「こじらせ女子」もいるようです。理想けがどんどん高くなっているのに、自分から行動をしない、というのは少し考えものかも。

さまざまな意見が寄せられました! あなたのまわりには、「こじらせ女子」だと思う人はいますか?

ファナティック

画像は本文と関係ありません

※『マイナビウーマン』にて2014年11月Webアンケート有効回答数181件(22歳~34歳の働く女性

2015-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20150821121643

英語警察です。

eternal形容詞にする必要があります

eternallyは副詞なので、ここに使われるとしたら "It becomes 補語" というひとまとまりの文が eternally で修飾されているという解釈になりますが、これだと補語に相当する語がなくなり不完全な文になってしまます

2014-09-01

アナル形容詞問題

http://anond.hatelabo.jp/20140831021405


元増田です。analについて補足。色々ぐぐって調べてみました。英語の苦手な人は一緒に勉強しましょう。

まず形容詞には、

1.性状形容詞 beautiful, Japanese, goodなど

2.数量形容詞 numberless, muchなど

3.代名形容詞 her, 名詞の前につくthatなど

があります


Analは性状形容詞です。性状形容詞について見てみましょう。

性状形容詞 : 事物の性質、状態、種類などを示すもの形容詞の中で最も頻繁に用いられる。


性状形容詞さらに4つに分類されます

物質形容詞 : 物質から作られた形容詞。 woolen socks

固有形容詞 : 固有名詞から作られた形容詞。 the Japanese language

分詞形容詞 : 動詞現在分詞、過去分詞が形容詞になったもの。 running water

記述形容詞 : 上記以外。 a kind girl

引用 ttp://english-runner.com/top%E3%81%B8/%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/2-5%E3%80%80%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E/)


この中でanalは物質形容詞に分類されると思います


ここで形容詞の使い方には2つの用法があります

1、限定用法名詞と直接結びついて、それを修飾する使い方。形容詞修飾語である

2、叙述用法形容詞自らが「文の要素」となる使い方。この形容詞修飾語ではない。

引用 ttp://roundsquaretriangle.web.fc2.com/text/005_05.html


Analのような物質形容詞は叙述用法補語をとるやつ)には使えないと思います。別の意味があれば可。

ちなみにanalには「どうでもいいことに執着する」という別の意味もあるので、それなら叙述用法にも使えます

He is anal. (彼はどうでもいいことに執着する)となります


まり肛門のという意味でのamalは名詞だけを修飾する形容詞

Anal fuck, anal sexは正しいが、He is anal.だと別の意味になります


Analがかわいい、analを舐めたい、analが臭い、は全て間違った用法です。

間に適当単語を入れましょう。

The anal wrinkles are so cute. (そのアナルのシワがとてもかわいい

I want to pass my tongue over the anal surface . (そのアナルの表面を舐めたい)

The anal's smell is stinky. (そのアナル匂い臭い)(この場合、stinkyでなくgood, great, excellent, amazingでもよいかもしれません。)

とすべきでしょう。

但し、analが名詞として世間一般に浸透していることを考えると、アナルはいわゆる和製英語と言えるかもしれません。

その場合アナル日本語名詞として認めてもいいかもしれません。


あと余談ですが、analはアナル発音しません。カタカナにするとエィノに近い発音です。ルの音はほとんど消えるようです。

有名なOxford Dictionariesです↓。発音記号横のスピーカーみたいなのをクリックすると正確な発音を聞くことができます

ttp://www.oxforddictionaries.com/definition/english/anal


アナルは色んな意味で奥が深い。とても勉強になりますね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん