「裁量権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 裁量権とは

2021-11-21

anond:20211121073713

何度も言うけど、はてサの言う「反差別」は「俺たちに差別して良いかいか裁量権をすべてよこせ」ってだけの意味なので。

2021-09-20

フェミ議連代表者である増田かおる議員が"いいね"したツイート

https://twitter.com/matsudosimasuda/likes

スパム判定を回避するため、一部リンクを外しています

個別の問い合わせどころか全体のそれについてもゼロ回答を決め込むらしい。

自分たちへの批判者は「大人しく抗議」する以上のことを起こす輩だと思っているらしい。

かい回答をしなかったのは問い合わせが多かったことが理由らしい。

主旨の一つに「公共の場から排除」という文言があったからその他の文言に回答する必要はないと判断したらしい。

自分たち抗議活動ではなく、むしろそれへの批判によってVTuber活動の場が奪われると思っているらしい。

自分たちへの批判は「つまらないコメント」だと思っているらしい。

議連が正しいか誤っているか」は全く関係ないと思っているらしい。

野党安保廃止法案が審議されていないのを問題だと感じているらしい。

おっしゃるとおり立法府としての責任放棄した由々しき問題だと思いますが、であればあなた方が批判されていることについても「ゼロ回答」を決め込むのではなく、対話してはいかがですか?

追記

「それに対して地方議員に抗議したいなら、自分もお好きな様に抗議文を届けりゃいいだけです。」

個別に「問い合わせ」などしても、全体のそれと同じゼロ回答が返ってくるに決まってるんだが。」

抗議したいなら抗議文を届ければいいと思っているらしいけど届いた抗議文への回答はしないらしい。

自身理念と行動が一致しているのかをほんの少しでも省みることはそんなにも難しいのでしょうか?

2021-06-28

anond:20210628101841

だって同じだよ

要はテメーが囲えて管理やすい都合のいい愛人みたいな奴が欲しいってだけだろ?

てめーさえよければ気持ちよければそれでいいみたいな、他者への思いやりとか都合とかそんなの理解もしたくないみたいな社会的動物として地球上に生きていい思想じゃないような奴に

男も女もお勉強と学と人事権裁量権だけ与えたらこういうことになるんだ

2021-05-12

anond:20210512025613

考えるべきは「脅し」という行為の難しさなのだろう

社会運動目的他人意見、とくに日和見から無関心層の意見を変更することにある

その手段として脅しがあるが

典型的無差別暴力扇動はむしろそういった層の反発を買いやすいか

代わりに自分自身対象とするハンスト自殺は有力な手段に見えるわけだ

しかしこれ実際には非常に駆け引きが難しい

本当に致命的な結果になるかもしれないという状況を作り出しつつ、しか暴力使用自体は最小限にして、もっと広がるかもしれないという危機感を煽るため

強力な物語を作ってそれを宣伝し続けなければならない

しかも長引けば長引くほど茶番性が増すため、脅しか時間を開けずにすぐ具体的な交渉に移るための裁量権政治力も予め持ってないといけない

まあもちろん飯に困ってないキレイな服着た若者ハンストだかダイエットだか区別がつかないことやってハフポスがフワッと目標しかない作文書くみたいなのはかにレベル低すぎるけど

ハンスト最初期の使い手のガンジーはやはり天才であって、常人が真似したところでそうそうできるものではないのだ

2021-04-07

anond:20210407000501

思うようになってるじゃん

裁量権を得たら狂ったようにエヴァコラボやり出したり。

初号機カラー新幹線が走る国だぜ

2021-03-10

anond:20210310002106

カフェ

うん、わかる

裁量権があって、なおかつコダワリが問題にならない、というかウリになる場所はいいよね

でも(今のところ)公務員はそうじゃないんだ

  

べつに役所がえらくてカフェは云々というわけじゃないよ

どっちもわたしには必要ものだし、あなたあなた成功を誇っていい

こんなところで的外れな意地を張らなくていい

胸張って生きて

2021-02-26

anond:20210225073508

揉めるのが悪いことだと言う理由わからん

共働き家事分担、育児分担で揉めるのは悪いことなのか?

夫婦裁量権があるから揉めるんであって法律で全部妻がやると決まってばよかったのに、揉めなかったのに・・・選択なんてさせるからだ!って思うか?そんなん考えるのやべーやつだろ

揉める夫婦がいたとしてもそこは夫婦裁量権があるべきだろ

2021-02-21

anond:20210221095110

そもそも管理職に「なる」ってのがおかしいんだよ。管理職管理仕事なんだから管理を専門に学んだ人間やらせろよ。「一般職仕事理解をもち適切にマネジメントできて成果を上げられる人間」を雇えよ。なんで自分仕事を好んで専門性を高めた人間からピックアップして全然別の仕事やらせようとすんだよ。そんなことさせて、もらえるのが雀の涙の手当てって、もう罰ゲームじゃんか。キャリア研修としてノンキャリ仕事させるのはまだ合理性あるけど、生粋ノンキャリを、本人が望みもしないのにキャリア職につけようとすんなよ。


……とはいえ給料が倍ほどに増えるか、せめて裁量権ものすごく拡大するなら、それはそれで考えますけどね。つまり、どう転んでも「金」の問題ってことっす。

2021-02-15

anond:20210215205653

マジレスすると

担当裁量権めっちゃかいから

楽なときはえ?いいの?ってレベルで楽に通るし

ネチネチ野郎に当たったらマジで面倒くさいことになる

2021-02-03

anond:20210203071641

本質裁量権アナウンス能力がある人間が少なすぎること。

起業するなりネットで喚くなりして頑張って強くなれ。

俺たち雑魚が強くならないと民主主義は成立しない。

2021-01-28

anond:20210128223232

もちろん社会的には問題

ただ合目的性を判定する裁量権行政にあるという事になってしまったので

どうしようもないのだ

2021-01-02

anond:20210102205825

裁量権なんてイラナイ

社員になったら安定身分責任を取りたくない人が日本人のほぼ全員

anond:20210102203844

日本においてはケインズ主義別に失敗してなかったからな。新自由主義世界史に残るレベルで大失敗したが。一度一人あたりGDPトップクラスになったのが一気に低迷。世界最低の成長率を20年続けた。

大前提として政府は金の動きを整える必要がある。その上で、何が政府がやって、何を民間やらせるか。なおかつ極力現場に近いところに裁量権をもたせるようにしていくべきだろう。

ケインズ主義ケチが付いたのは、ケインズ主義単独では突然起きた供給由来のインフレ対処できないということだ。石油産出国戦争とか、経常赤字化した状態外貨借金

オイルショックに対してサンシャイン計画が動き出し、一時は蓄電池太陽電池世界一位だった。また2000年頃は一人あたりGDP世界2位までいった。

https://finance-gfp.com/?p=4592

これはケインズ主義の功績。1990年までの科学研究投資の結果。

基礎研究や萌芽研究周りは確実に政府が金を出さないとならないやらないとならない。他にも起きるのは稀だが影響が大きな要素もこれも政府が金をだす必要がある。防災インフラ医療文化保護

その上で、供給由来インフレが起きる要素を予め平時に金をかけて潰しておくということだ。一つは産業振興でもあるが、そのもととなるのは基礎研究投資、萌芽研究投資

あとさ、基礎研究周りの選択と集中こそまさに『計画経済』以外の何物でもないじゃないの。大失敗しているけど。

2020-10-19

anond:20201018121358

未来知識過去で語る」行為未来知識を用いた過去の改変になるので、その先にある世界線はもはや「ドラえもんが続きを読んだ未来」そのものではなくなる、という多元解釈を取るのがよろしいでしょう。ちなみに、時航法違反ですので、当局によりドラえもん処罰されることになります関係者記憶は抹消され、最悪その世界線次元は抹消されることになりますタイムパラドックスではなく時間犯罪です。

分かりやすく言うと、「今週号を読む世界線Aのドラえもんたち」→「アイデアを考えた世界線Aの作者」→「世界線Aの次週に飛んで続きを読んだドラえもん」→「世界線Aに戻ったが、そこで『話す』『話さない』で世界線分岐、『話す』選択により世界線Bが元の世界から分岐」→「世界線Bの作者が通りかかりドラえもんからあらすじを聞く」……という流れで、アイデアを考えたのは世界線Aの作者自身です。世界線Bを生じさせたのは明らかにドラえもん行為なので、ドラえもん時間犯罪者(ロボット)になります。じきにタイムパトロールが現れて世界線Bが閉じられ、世界は「ドラえもんアイデアを使って次週の作品を完成させる作者はいなかった」状態収束させられると思いますが。

……ちなみに、「まさか今週号発売の時点で来週号の原稿が(ネームすら)できていない」ということは普通は考えられませんので、「来週のネタを聞かせてくれ」といった作者は実は単に「自分の考えた来週ネタはすでに存在しているが、ないフリをして、ドラえもんがどこからをのアイデアを得たのか、どこまで知っているか確認しようとしている」という可能性もありますし、あるいは、タイムパトロールの関与により「そういうことだったこと」にして世界収束させる可能性もあると思います。その場合、この時点からでもタイムパラドックス回避できるので、ギリギリドラえもん犯罪者となることを免れる可能性もあります。このあたりはドラえもん処罰することの影響、収束にかかる手間等に関する取締官の評価裁量権限によることになりますが。

2020-10-14

anond:20201013233054

別に従うだけなのが嫌なのではない。

従え!!なのか、裁量権とやらがあるのか、どちらでもない別の何かか、トップとして明確な意思表示から逃げようとするところが嫌なのだ

2020-10-13

anond:20201013145240

トップ意向

社員労働時間を使って、最良の結果を社に還元せよ。」

だぞ。

あとはそれが最適解になるように裁量権、決定権を割り振っていくだけ。

末端には裁量権がほぼないから言われたことやってるだけに見えそうだが

一挙手一投足まで監視されているわけではないので、自分生産性を上げる方法はあると思う。

2020-10-09

anond:20201009181329

からあなたの出したnoteの方では労働組合判例だと

中央労働委員会労働者委員の任命については、任命権である内閣総理大臣の広範な裁量にゆだねられており、労働組合の推薦に基づく候補者を当初から審査対象から除外したり、あるいはこれを除外したと同様の取扱いをするなど、労働組合法が推薦制度を設けた趣旨を没却するような特別事情がない限り、裁量権の濫用とはならない。」

なんだから推薦が無効になるような特別事情を明示しないとアカンやろ

裁量あるから好き勝手できるわけじゃないやろ

2020-08-31

ヤンジャンでやっている『スタンドUPスタート』ってマンガ現実の『ベンチャー』と『500万』

ドロ刑の 福田秀 氏がスタートアップテーマにした、ベタだけどすごく気持ちのいいスカッとするビジネスマンガを描いてるよ

毎回、起業ターゲットが変わって主人公が変わるよ。ヤンジャンアプリでいま8話まで見れるよ👍

1話の子会社永久出向の部長さんの話と、第3話の専業主婦の話が特にオススメ

Web版も1話までは見れるよ ↓

https://tonarinoyj.jp/episode/13933686331665821621

 

・・・と、まぁ、お勧めマンガだよ😆 はサラッと流しつつ(そのうち筆の立つ人やマンガオタクが良レビュー書くだろう)

田に書きたかったのは『ベンチャー』と『500万』の方なんですけどね

 

 

ベンチャー』について

増田でもよくベンチャーの話が出るじゃないですか?

ほんでだいたいが役員が頭おかしいって話じゃないですか?

 

で、『スタンドUPスタート』の作中にもイケイケ・オラオラベンチャーが出てくる

年商10億(月商でも純利益でもあらず)で、渋谷のおそらく駅近に50人入れる箱借りて、東大早稲田慶應レベル人材入れて

メイン事業が単なるイベント屋は、いくら経費(原価)が掛からないとはいえ無理があるじゃろ・・・と、ツッコミどころはありつつ、

とりあえず急成長して外車乗ってブイブイ言わせているベンチャーの設定です

 

そんでそのベンチャー役員コンプライアンスをガン無視言動をしていて

 

ゴミ無駄金払わせんな」とライター企画書燃やしたり、

唐辛子入りカクテル一気飲みさせたり、

私的に女に500万使ったりするんですよ

 

うーん、マンガらしく胸糞悪い悪役だなぁ🤔って思うじゃないですか???

 

ふはははははは、現実でも何度も見てるぞコラ ♡♡♡

 

コンプライアンスが叫ばれる昨今にどこのヤクザフロント企業かな?って感じですが

反社ではないハズです

というかちゃん顧問弁護士がいて社内に法務部があって労務部に社労士がいて専門家が内外のリスク管理してる規模感の会社なんですが

役員自体リスクっていうね(あるいは役員が連れてきた上級マネージャー自体リスク)、 

永久にチャラサ大学生体育会系かつホモソーシャルなノリだよ!

 

まぁエリートじゃないんで色んなところで色んな経験はしてますが、思いの外、ベンチャー時代のこと・・・

というかピンポイント役員周りのことはトラウマになっているのだなぁと改めて感じました

 

役員・重役すべて親族で固めている昭和脳のワンマン社長

ツッコミどころしかない某外資コンサル・某シンクタンク

俺は偉いんだぞアピールのしたい一部上場企業おじさん

いろいろ困ったちゃんを見てきていますがそれらとは明らかに種類が違います

文字通りの意味で人を人と思っていないってヤツですね、シンプルサイコパスしか思えません

 

でも嘘か真か暗黒期の営業マン広告屋は規模感関係なくどこも近しいノリだったという話も聞くので

我々は本当にいい時代に生まれましたね。はははははははははは😊

 

 

『500万』について

・・・で、トラウマが呼び起こされたのはそれだけじゃ無くてですね、

マンガの中でベンチャー役員私的女性に500万出すシーンが出てくるんですけど (女性被災した実家を援助したいそうな)、

その条件が胸に社名のロゴタトゥーを入れる事なんですよ、そして女性はそのタトゥーを入れちゃいます

コンプライアンスをガン無視言動リアルでも見ますが、流石にタトゥーまではリアルではないです

 

が、『スタンドUPスタート』のコメント欄!!!!!!

 

“500万だったら喜んで入れる”、 “タトゥーくらいで500万なんて良心的”、

 

ぐぎゃーーーーーーーー!!!!😨思考停止豚ども!!!!!!!!!!!!!!!😫

 

リアルで肌が粟立ちましたよ、ええ。比喩表現じゃないです。ガチで肌が粟立ちました

 

たった500万だぞ?桁がひとつ足りなくねぇか???って思いました

まぁ、ちゃんとよく見たら、“桁がひとつ足りない”ってコメントもあって安心しましたし、

増田と同じく単なるノリと気分で書いただけだと思うんですけど、

 

ええ、そうです、自分所属していたベンチャー従業員の誰かはおそらく、命令があればタトゥー入れたと思います

とりあえず社内イベントで負けたら坊主はあってそれはフツーに実行されてました

もちろん、昭和の話でも平成初期の話でもありません

 

エンジニアスタッフ部門人間はこういう方々のノリに付き合わされないで済むのですが

こんな会社エンジニアが入る・居つくと思っているとしたら、確実に脳に疾患がありますよね???

 

外資ブランディング愛社精神チェックもクソうざかったですが、

このベンチャーのように、糞キモくも恐怖も感じなかったので、

病的な組織所属感・病的な熱狂感を欲している人は、

国内ベンチャーではなく、某外資に入ると、望みのものが得られ、多少は健全で良いと思います

給料もおそらく某外資の方が良いはずです

 

 

それはそれとしてベンチャーの良さ

結果さえ出せばなんでも自由にやれる裁量権が魅力かと思います

風通しの良さもめっちゃ魅力でサクサク仕事も進みます

会社お金で好き勝手やらせて頂きました。その点については文句無しに最高でございました

 

しかピンポイント役員周りについてだけ肌が粟立つレベルトラウマになっており

思い出して気分がダダ下がったのでこれで終わりにしたいと思います

 

anond:20201210232540 anond:20210723054650

2020-08-19

主婦は365日休み無しっていうけど

社会というそれなりの規模の組織の中で、心身共に損耗しながら働くサラリーマンと、

家庭の中でそれなりの裁量権行使して働く主婦を同列に見ることに違和感を覚える。

2020-08-06

anond:20200806164853

そうすると自分管理職だと仮定した場合

売上が下がると私達首になるから

という理由で、こちらへの要望が多くなるつまり不利になることを認めないと

裁量権も与えていないのに解雇は通知しづらい

2020-06-30

泉佐野市 vs 国 ふるさと納税裁判判断のまとめ

(指摘等歓迎です!)

裁判の前の流れ

国会法律改正した。その改正法が公布された。

 法律の一部:「ふるさと納税効果(ある地方団体に寄附したら、その人の払う税金が減る)は変えないけど、寄附先は絞ることとする。絞るというのは、寄附先「適正」基準総務大臣に定めてもらって、総務大臣がその基準に沿った地方団体だと認めたところのみを寄附先とする」

総務大臣基準を定める

 基準の一部: ★「ふるさと納税趣旨に反する方法で、他の地方団体に多大な影響を及ぼす募集を行い、<趣旨に沿った募集をした他の地方団体>と比べて著しく多額の寄付金受領したような地方団体寄付先とは認めないことがある。その募集受領が、改正公布前でも、やはり認めないことがある」

総務大臣が、泉佐野市は「基準に沿っていない」としてふるさと納税効果がある寄付先とは認めない判断を行う

東京高裁最高裁判断

・主要な論点

 「法律は、基準総務大臣に定めてもらうよ、と言っている(=委任)が、実際に定められた基準特に基準は、法律がしている委任趣旨範囲を超えてしまってはいいか。言い換えると、基準制定に関する裁量権(※裁量権総務大臣が保持)を逸脱しているのではないか

高裁判断 : 委任趣旨範囲は超えていないよ

 「改正法ができる前を考えてみると、ふるさと納税制度は、制度趣旨から逸脱したような返礼品を、地方団体同士で競争するような形で寄付金集めが行われていて、改善すべき状況だったよね。そんな状況になったのは、一部の地方団体が、他の地方団体に多大な影響を及ぼす募集をして、多額の寄付金受領したこと、が引き金になったのは否めないよね。だから、その原因となったような募集受領の形を、★基準で取り込んだ、というのは、委任趣旨範囲は超えていないんだよ」

 → 泉佐野市の敗訴

最高裁判断委任趣旨範囲を超えてしまっているよ

 「なぜここが委任されているのか考えてみよう。(1) 具体的な基準は、地方団体の実情に詳しい総務大臣が定めるのが適当な専門技術的な事項であること、さらに (2) 具体的な基準は状況の変化に柔軟に対応できる必要があること、から委任されているのだと解釈できるよ。それを踏まえると、★基準は、(1) 総務大臣専門性を活かして裁量をもって決めるような事項とはいいがたいし、(2) 状況の変化に対応した柔軟性の確保が問題となる事柄でもないよ。(1) について補足すると、仮に、法改正の前に過度なやり方で多額の寄付金を得ていた地方団体ペナルティを与えて、ちゃんとしていた他の地方団体との公平性を保ちたい、というようなことを実現したいのであれば、総務大臣とかではなくて、立法者が、政治的政策観点から判断しないといけない事項だよ。立法者の意思、について考えてみると、そもそも今回の法改正のうち問題となっている箇所については、ふるさと納税制度趣旨をゆがめるような過度な返礼品を規制する、という目的をもったというのは制定経緯から見てわかるけれど、法改正の前の、過去募集受領の実績まで判断材料に含める、というような趣旨があったとは、制定経緯からは読み取れない。以上から総務大臣が★基準を定めたことは、委任趣旨範囲を超えた違法行為だったと言え、その部分は無効。よって<泉佐野市寄付先とは認めない>というのは取り消し。」

 → 泉佐野市の勝訴

2020-03-30

anond:20200330221719

単純計算時給5000円か。確かにきつそうだな。

その残業分を、バイト雇うとか、アウトソーシングするとか。最悪、自腹で。

普通会社だと難しいが、裁量権渡してくれれば、どうにかなったりする。

2020-03-20

anond:20200320184926

そりゃまあ、容量制限ウンKB実装!とかデータ転送ウンミリ秒でやる!とかやってないエセエンジニアが作ってるからでしょ。

新卒で該当学歴優遇かつコミュ力だけで幅効かせてる奴らの裁量権奪わない限り改善なんてされない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん