「被災地」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 被災地とは

2024-02-28

被災地千羽鶴送るなって話になるとイキイキして乗っかるのに、ブルーインパルス飛ばすなっていうとムキになって反論してくる奴は頭が悪いんだろうなって思っている。

2024-02-26

AV女優差し入れがしょぼい件について

たぬかなが、AV女優への差し入れがしょぼい件について

きしょい!訓練された自分ファンが素晴らしいことがわかった、AV女優と関わろうとする奴なんて人にプレゼントしたこともされたこともない最底辺

って配信で言ってたんだけど、それに対して月島さくら(AV女優)がXで

すごく悲しい気持ちになった。

一生懸命、その人を思って考えたプレゼントを見て、そんなこと言う必要ないじゃん。。

「私ならいらないからこういうの持ってこないでね」

くらいの感想なら良いと思うんだよ。

貶すことないじゃん。。

悲しい。

って引用してたんだけど、めちゃくちゃドン引きしてしまった

自分が女だからかもしれないが、飲み会とかでえ〜、彼女さん厳しいね?私だったら女の子との飲み会くらい気にしないなあ〜っていう女みたいだなと思ってしまいました

被災地千羽鶴送りそうも言われてたんだけど、それより、悲しいとか言って自分評価あげて相手の女の評価を下げるやり方が、見たことある!!!と思った

それこそ私は10円のお菓子でも嬉しいから持ってきてね!でいいじゃん

まあでもヘイトを向けたほうが評価は集められやすいんだよな

2024-02-24

クルド人差別中傷されながらも能登でまたボランティア

一方愛国者能登になにもせずクルド人差別だけに熱中した

https://mainichi.jp/articles/20240224/k00/00m/040/129000c

 クルド人トルコ南東部などの出身者が多く、故郷は何度も地震に見舞われてきた。約600人が亡くなった2011年地震では、NPO法人難民を助ける会」職員として日本から支援に入った宮崎淳さん(当時41歳)も犠牲に。今回、能登ボランティアに参加するクルド人男性は「彼は私たち故郷を助けようと駆けつけ、亡くなりました。私たち被災地のためにできることをやりたい」と話す。

 ボランティアには、クルド人らで作る「日本クルド文化協会」(川口市)のほか、「ハッピーケバブ」(同市)、「アラスケバブ」(東京上野)などの飲食店が参加。被災地から要望があったレトルト食品野菜ジュースなどを届け、24、25日に能登町の小学校などでケバブスープを1000食以上提供する予定。

2024-02-22

anond:20240222194013

人数考えれば普通に交代でやってるだろうし

金でない問題復興作業やその手伝い、各所の片付けのために外出てるおっさんやら若者も大体金もらってないか被災地においてはそういう作業もあるとしか言えない

金もらって仕事してる人間とて、例えば家潰れてるのに復興のためにめちゃくちゃに働いてる役所勤めの人間やら生活必須地域商店やってる人間なんかに安全から「他の作業もしたら?」とか言ってる奴には気持ち悪いとしか思わんね

anond:20240222191045

被災地でも仕事してる人のおかげで経済が回るんやぞ

何か買い物できる場所があったとして、その店員も基本は被災者だが、それでも働いてくれてるおかげで買い物ができる

全員が仕事しなかったらその地域は終わるんだよ

田舎なら尚更働いてる人間存在はその他の人間生活に直結してる

もっと広い目で見ろよ

anond:20240221213147

地球少女アルジュナ

スピリチュアルニューエイジ思想てんこ盛り。似非科学をつらつらと述べて「自然破壊する人間は愚か」と延々訴えてくる。

終盤、とうとう自然が怒って阪神・淡路大震災…がモデルの大震災が起こる。

阪神・淡路大震災1995年、このアニメ2001年。たった6年後にこれをやりやがったんですよ…

腹が立ったが、説教臭さが敬遠されたのかおそらく見てる人が少なかったおかげで全く炎上しなかった。

スタッフ阪神・淡路大震災を見ていないのか?あの惨状を見てよくこんなスピ系アニメに利用しようと思えたな。

東日本大震災でもスピ系カルト天罰だと言い、不安被災者にアレとかコレとかを高額で売りつけて金を巻き上げていた。

今年の震災にも多くのスピ系カルト被災地に乗り込み、アルジュナにも出てきたようなアレとかをばらまいている。なんの効果もないものを。

唯一許せたのは、最終回の真ん中に挟まった「でじこだにょ!」のCMだけだ。でじこ好きになったにょ。

2024-02-19

なんだかんだでMOROHAの「革命」に辿り着いた

みんな、信じられますか?

いま僕40歳で、今年息子が小学生にあがるんですけど、30年以上前自分小学校算数で使った「算数セット」なるものを今も小学校では使ってるみたい。

しかも、こんなちっちゃいものに、全部名前を書くか、お名前シールを貼らなきゃいけない。 ※写真おはじきにはピンセットで名前シールを貼りました。名前は消しています

みんな、信じられますは大仰です。ものが小さいがために名前を書かなくてはいけません。

親業をやってきているのであれば、このほかにもこのような作業は当然たくさんあって、

それを乗り越えた上で小学校入学準備を迎えます

40歳で親業がそこそこになっているのに、それを幾度となく感じずに過ごしてきているわけではないので、

それを思い出して欲しいです。

ちなみに、このおはじき算数セットのほんの一部で、他にも小さいものがたくさん入ってて、その全てに一個一個名前を記す必要が。

先ほどと同様に親業として行なってきた、

同種の名前書き作業についてのこなしかたの選択を思い出せば良いかと思います

作業として効率を重視されるのであれば、

https://x.com/xusa2023/status/1758005370973454495?s=20

この方が指摘されている通り、外注ができます

そのほか多くの方がこの問題との自分なりの折り合いについて付けられていて、

それを親業を日々こなされているのであれば、

ネットや日々の親業でつながるネットワークの中でお話を聞いてると思います

思い出して欲しいです。

マジで無駄

名前なんて書かなくてよくね?

公教育であれば、名前を書くことは大切なことです。

自分の所有物を認識し、

紛失した際に円滑に自分のものだと主張できることが

どれほど助かることか。

親業をやっていく上で、また自身生活していく上で

名前を書くことで自身のものが戻ってきた経験を思い出しましょう。

そんな、なくす?

そんな、落とす?

そんな、無くすし、落とします。

子育て自分の育て(もしくはそだてなおし)」だと

親業をされているうちに目にしたことはありませんか。

それを思い出しましょう。

仮に、1つや2つ落としたり無くしたとて、そんな困る?

授業に支障でる?

公教育だと過程しますが、

1つや2つ落としてたり、無くしたりしたとて、

困ることを認識できない児童もいれば、

困ることを認識できる児童もいます

困ることを認識できる児童がいた場合

その児童に支障が出るし、授業全体で支障が出ます

ただし、ここでいう支障を支障と呼称することは

少し待って欲しいものです。

というのも、この落としたり無くしたりという事象

集団内で起こり、集団の中で課題となった場合は、

その集団に適した課題解決へのアプローチを考えたり、

実行したり、修正したりが学校としての営みであり、

そこにこそ授業や公教育として価値を置くところです。

そういって学校現場ないし学校という世界観は形作られています

2017年の出生数は94万人ちょい、2018年の出生数は91万人ちょい。なので、今年日本小学校に上がる子、つまり2017年度生まれの子はおそらく91〜4万人の間。

その保護者日本中で日々の暮らしだけでも忙しい中、貴重な時間を削り出して、夜な夜なシール貼ったり名前書いてると思うとマジで無駄。愚の骨頂。日本人の生産性が低いって言われてるのそゆとこじゃないの?って思う。

データは嘘をつかないが、詐欺師データを使い嘘をつく」という言葉があるように、

発言データを持ち出すときは、その奥にある何が言いたいのかという意図

目を向けなければならないように思います

日々の暮らしの中の一つに小学校入学準備があります

効率を重視したいというのであれば、

今までのその日々の暮らしの中で悩んできた中で

探し当てた自分にとって最適な方法があろうかと思います

キタムラ外注でもいいですし、

自身のお子様とともに、入学準備を行うということは

「小一プロブレム」の回避につながることは

親業の中での情報収集の中で見つかるかと思います

それを思い出して欲しいです。

もちろん、同じように考えている人もいるのか、自治体によっては算数セットが学校にあらかじめ置いてあって、貸し出してくれるところもある。ただ、僕が居住している自治体では買わされた。

30年前も同じような状況があったように思います

どういった事情が背景があり、貸し出すのか否かは個別具体になります

が、

つの事情として、

その地域貧困率とそれに対する向き合いかたが昔ながらの事情というのであればあります

現場サイドとして、どう解決していくのかということ中で生み出されたこともあります

居住している自治体では買わされた」という記述があるので、

発言者はお住まい自治体のすべての小学校で買わされることを確認された上での発言のようです。

ここにも、親業として今まで培ってきた情報が生かされていません。

児童の教材についての選定は各学校実態に応じて、校長裁量で行われます

校長が変わり校長が貸し出しが必要である判断し、校長判断を起こせば、貸し出しにできるのです。

親業で培った情報を生かしましょう。

本当に発言者がした方が良かったことは、

住まい自治体すべての小学校算数セットは購入となっていることを確認することだったのか、

それとも、校長の現状の判断を変えるように働きかけることだったのか。

発言者が自身で述べておられる通り、

「みんなで知恵出し合って解決してこーぜ」

誰に対してどんな知恵をあなたは出し、隣の親や目の前の担任やその他の先生に知恵を出してもらうのを促すのか、

サンデーモーニング」ではなく、当事者性の高いことなのだから、頑張っていきましょう。

あんま使った記憶も残っていないこの算数セット。日本中で毎年何十万セット買わされている人がいるのか、正確な数字は分からないけど、使われなくなった算数セットはきっと毎年数十万セット捨てられてるんだよね?

データは嘘をつかないが、詐欺師データを使い嘘をつく」を繰り返しが行われているように印象付けられます

意図的に自身が有利になるようにデータ提示をするのはあまり褒められたことではないと思います

それってかなりのプラゴミの量だし、もう日本中の小学校必要な数だけ置いといて、レンタルにして欲しいって思うのは自分だけ?

大雑把にプラゴミの量を減らせばいいという発言を無批判に垂れ流すには注意が必要発言です。

レンタルにして欲しい、どなたからか借りたいという要望はあり、その具体的な解決の方途については返信で行くつも示されている通りです。

仮に、この算数セットにかかった3,000円くらいを全世帯能登半島地震被災地寄付したら数十億円っすよ。

算数セット作ってる会社に誰か天下ってるのか?

うそろそろやめません、算数セット毎年買わせるの?

被災地寄付する関連性が見出せません。

「削り出す」等の発言から効率を考えになる方ならば、

自身コスパタイパが高いと思われるもの各自判断で使えばよろしいかと思います

すごい通知くるなぁと思ってミュートしてたら、ちょびっとバズってましたww

ちなみにポスト後、算数セットの名前シール貼りは無事に終了。カードを綴るほっそいリングにも極細マッキー手書き済み。

お疲れ様です。

親業として貴重な経験でこのような苦労を親にもかけていて、

その上で自分が今我が子に手間暇をかけてやれると思えて幸せ時間だったと思います

多すぎて全部は見れてないものの、リプやら引用などをざっと見た感じ、結局算数セットを毎年各家庭に買わせて、名前を書かせることに関して納得できる合理的理由を述べているものは一つもなかったです。

何を持ってご自身が「納得できる合理的理由」と判断されたかを示されていないのでその部分については、なんとも言えませんが、

「納得できる」というところをわざわざ付けておられるところから、首肯しそうになってしまったリプや引用があったのでしょう。

親業って本当にそんなことばかりですよね。そして、通り過ぎると確かにその通りかもなあということ本当に多いです。

親業をやって数年経ち、就学前を終えようとしているステージならば、実感がこもって首肯できることのように思うのですが、

親業における子どもとの関わりって「納得いかない非合理なこと」しかないですよね。

子どもは非合理でしかないですよね。その非合理の最中の中でどうにかこうにか合理的だったり最適化されたりしたもの

出会えたら、それが救いになりますよね。

日々そんな物心ともに周りとの関わりでどうにかこうにか生かされていることを実感する日々です。

まず、「算数セットをなくすに反対」については、僕は算数セット自体をなくせとは一言も言ってなくて、むしろ肯定派。算数セットが担っていたことをタブレットにしちゃうのも反対。手を使うのって大事から。なくすべきは毎年各家庭に買わせることと名前書きという主張でした。学校に人数分プラス余分に算数セットを揃えておいて、貸し出すのがいいと思っています

文脈としては、「算数セットをなくす」という思いを持ちながら書いていると読めます

「手を使うのって大事だ」は返信等を読んだ上で、先ほど書いた通り、うっかり首肯してしまいそうになったものの中から取り入れ、

意見修正したような印象を多くの人が持つと思います

「なくすべきは毎年各家庭に買わせることと名前書きという主張でした」

書き始めを大仰に書くのでなく、修正でないのならば、上記の主張をはじめに明示してから始めると

先に述べた印象は薄らいだと思われます

学校先生が忙しすぎて、今のあり方を変える余裕がない」については、そもそも算数セットを採用することを誰主導で(文科省なのか、自治体なのか、校長なのか、現場先生なのか)決定してるのかよく知らないですが、文科省主導で貸し出し統一すればいいと思っています。僕は教師じゃないので現場のことはよく知らないし、「知らないお前が偉そうなこと言うな」というのもごもっともですが、教師ではない以上現場レベル問題解決策までは提案しようがないです。そこまで提案しないと問題提起しちゃだめってなると、たぶん世の中何も好転しない。それは「みんなで知恵出し合って解決してこーぜ」かなと思っています

ここがいただけない部分の根幹にあり、「サンデーモーニング」です。

算数セットを採用するのは、誰主導の選択から言えば、現場先生意見を吸い上げた校長です。

親業の中で情報収集してきた中でそれはご存じであるかと思います

無知を装うのは、卑怯だと思われかねないので宜しいことではないと思います

文部科学省からの貸し出しの通知文を出すように要請をしているように見受けられますが、

通知文については効力がどの程度あるのかは不確かなところがあります

住まい自治体状態を具に調べるほど、親業としての手腕をお持ちのようなので、

当該校への働きかけや自治体議員さんへの働きかけをした方が

自身の効力を感じやすいと思います

地方議員さんは熱心にしている方も多いです。

「なくすし、おとすし、盗まれから名前書きが必要」に関しては、だからこそ学校から貸し出すほがメリットは大きい。貸し出しなら各家庭で膨大な量の名前を書く必要もないし、先生たちの名前のない落とし物の持ち主探しの時間節約できる。盗むに関しても対学校になるので、生徒間・保護者間のいざこざもない。

親業をやられている数年というところなので、

今までご自身経験の中から自分の落とし物があったら、名乗り出ることができる」ことや

「友人が落とし物をしたら、一緒に探してあげる」ことなどいわゆる非認知スキルの大切さについては、

実感しきりなところかと思います。それを思い出して欲しいです。

親業をやられていればこれも感じることかと思いますが、

自身の子どもが「盗まれる」だけでなく「盗む」側になるかもしれないということ。

また、その「盗む」ということをする場合に、早期にその行動について変容を促さなければならないことに

常にある意味怯えながら生活をしていると思います

そして、「生徒間のいざこざ」が発生し、それを未然防止するために集団の一員としてどうするのか、

どのように全体最適集団の一員として寄与するのか学ぶこと。これこそが、公教育公教育たる意味です。

ゼロトレランスが敗北していった過程についても、

親業をしていく中で育児方針等を立てる上で、目にしたかと思います

それらを思い出しましょう。

保護者間のいざこざ」という部分については、まさに「子育ては、自分育て」なのだと思います

蛇足ですが、小学生のことは「生徒」とは呼称しません。「児童」です。

「消毒云々、数年で足りなくなる云々」の運用上の問題は確かにあるとは思うけど、そもそもみんなで共有してる学校備品なんて他にもあるわけだし、どんな方法選択するにしろ問題ゼロはありえないので、そこは運用しながら問題解決していくしかない。

学校備品ではなく、消耗品になります。そこは民間理解は変わりません。

多くの学校では、予算が厳しくなっていることはありますが、消耗品になるので、必要性を論理的に主張することができ、

且つ校長事務官モチベーションが高ければ通りやすい部類になるかなあというのが実感としてあります

もう一つは、良くも悪くも地域からの熱い要望があれば、通りやすいです。

あと珍リプ的なとこで言うと「名前書き不要=お前は子供が嫌いな人間」にまで飛躍したものもあった。そもそもスタート名前書きに膨大な時間を奪われて、子どもとの時間が奪われていることに起因する主張だったんだよなぁ...って感じ。

語勢からそう読み取るのは容易でありました。子供との時間の中で名前かきをしている方も大勢いるのが返信からもわかったのではないかと思います

親業をやっているのであれば、知り得る情報についても意図的になのか隠されているところもそう読み取らせることを容易にさせることに寄与しました。

もし、意図的に隠したのでなく、情報を得ていなかったのであれば

子ども好き嫌いかはわからないが、パートナーとともに一緒の目線に立って育児をしていない人なのだろうな、パートナー大変そうだな」

ということは言えるかと思います。どちらにしても、ざんねんな感じです。

私も残念なところばかりで、「余計なお世話だよ」と言いたくなることも他人から言われます。一緒に頑張っていきましょう。

子どもの持ち物に名前を書く余裕もないのか」については、ひとり親世帯数の推移はひとまず確認した方がいいと思う。その主張はひとり親世帯ではない人のものだったけど、僕の姉はシングルマザーで働きながら二人の子育てをしてて、本当に大変そうな姿を見てるから「そんな余裕あるわけねーだろ」と声を大にして言いたい。

姉が睡眠時間を削ってこんな膨大な量の名前書きをやっていたかと思うと...言葉にならない。てか、それが根底にあったから怒り爆発したってのはある。

自営業であれば、ここに商機があるのではないかと思います

当事者としてそこに切実なニーズがあることを感じているところのようですので。

頑張って欲しいです。

ただ、結構たくさんの人から学校から貸し出しでした」という声をお寄せ頂いたので、それは素晴らしいと思いました!ちょっとずつ変わってることを感じました。

学校教育に関する認識の誤解あるある十人十色経験は違うのに、自分経験絶対だと思うのはよしてほしいです。

30年前から貸し出しのところは貸し出しだし、そうじゃないところはそうじゃないです。それだけです。

算数セットを各家庭に買わせるか否か決定する立場にある人に、この一連のポストが届き、来年以降に小学校入学を控える子を持つパパさんママさんの負担が減り、家族時間が増えると嬉しいです

自戒を込めて、

「半径0mの世界を変える」には

自分と身近な自他との関係を変えていくしかないんだぜ。

ぼんやりとした主語デカ抽象的な話で「サンデーモーニング」をかますのではなく。

https://youtu.be/3KveaY7elkU?si=BpTZDmmeSZnItFkK

2024-02-16

anond:20240216231642

や、同時接続一人増えて50円だろ?

自分募金箱に50円入れてくるわ

ひろゆきの顔見るより50円募金して被災地復興を祈る方が有意義

追記有)有名配信者と付き合ったことあるけどスパチャはマジでやめたほうがい

今年に入って別れたので公共利益のために書くことにした。

配信者に対して、「認知されたい」とか軽微な動機も含めて、ワンチャン狙いで高額なスパチャをするのはマジで勿体ないからやめたほうがいい。 数年付き合ったことでよくわかったので書いていく。




■「リスナー」が「リスナー」の枠を超えることはない

最初に言っておくと、高額少額問わずスパチャをしてくれるリスナーに対して、感謝してないということは無いよ。

彼女たちは、自分のために金銭を贈与してくれるリスナーにはしっかりと感謝の心を持ってる。これは間違いない。

けど、その感謝対象が、スパチャを投げている「あなた個人」になることはほとんどない。もしあっても、「リスナーの中のあなた」という枠組みを出ることは、確実に無い。

例えるのが難しいけど、被災者寄付感謝するとかそんな感じに近いかな。(災害を例に出してすみません。他意はありません。)

寄付をしてくれた日本国民とその国民性にはもちろん感謝をしている。あまりにも高額であれば国民という枠組みの中の個人として認識して感謝する。

大谷翔平寄付すげーって思うでしょ?でも、それで大谷翔平恋愛意味での好意を抱くわけないよね、そんな感じ。

「高額を使って個人として認知されて、なんとか恋愛に結び付けよう」っていうのは確実に成功しない。

■「彼氏いない」って言ってても確実にいる

副題の通り。自分推しは違う!って思いたいだろうけど例外はないです。

付き合う中で他の活動者の恋愛事情についてだいぶ聞いたけど、マジで全員恋人いるw

活動者同士が7割くらいのイメージ配信者が男性場合彼女が「ちょっとネットで有名な女」ってパターンもむっちゃ見た。

配信ビジネスでやってるので、相手がいるってことを公開するメリットがまじでないんだよね。貰えるはずのスパチャが貰えなくなるから

クリスマス配信してた!とか、誕生日配信してた!っていうパターンもよくあるけど、そりゃ仕事からね。

仕事を優先して、他の休み恋人と過ごしてるだけだよ。俺もそうだったし。

彼氏いる?」って聞くとキレ芸するⅤよくいるけど、ああいうのも絶対彼氏いるw

(↑の文章を読み上げながらキレ芸するタイプ絶対彼氏いる)

スパチャの使い道

まあ普通に収入として、普通に使われてることが多いよ。

配信者も配信切ったらただの人間からね。普通人間がする社会的な営みにお金使ってる。

贅沢の頻度は確かに少し高いかも?そういう意味では、贅沢してね!って送ったスパチャは正しく使われてるよ。

あ、でも最初に書いたことにも通じるけど、あなた個人名で振り込まれるわけじゃなくて、googleとかtwitchから配信収益として給料みたいに振り込まれからね。お金って混ざったら誰のものだったとかないからさ。「〇〇代」ってスパチャしても全部混ざって振り込まれてるから意味ない。

そういう意味でも、リスナーリスナーの域を出ず、個人として認知されない。

ちなみに恋人側が貰うプレゼントとかは結構良いもの貰ってたw

同額くらいで返してると懐キツくなるときもあったw




とまあ、ここまで読んでくれたらわかると思うけど、スパチャってマジで勿体ないんだよね。

ほんとは金の無駄って書きたいけど、それは個人価値観だと思うからマイルドにしとく。

でも、他人の代わりに労働してその報酬を納めてるだけだよマジで

一応配信仕事みたいなスタンスで書いたけどぶっちゃけゲームしてるだけだし。

そいつゲーム時間のために代わりに労働するって虚しくない?

そんなことしないで、そのスパチャを自分磨きとか出会いの場に使った方が絶対良いよ。

少なくともスパチャするよりはその推しと付き合える可能性が高まると思う。

俺は元カノ配信業をしてるのを知ってたけど1円もスパチャせずに付き合えたよ。

1円もスパチャしなくても一緒に飯も食えれば酒も飲めるしチ〇ポもしゃぶってもらえた。

最後に書いておくと、俺は配信業そのもの否定するつもりはない。

でも、高額スパチャが横行するのはまじで人間の営みとして不健全だと思うからこのエントリを書いた。

まあ、コンテンツにどれだけの価値を感じようと、その人の自由であることは間違いないんだけど、、、

そのスパチャって思ってる以上に意味ないよってことが言いたかった。

おしまい



追記

初めて増田エントリ書いてみたけど想像以上に反応貰ってて素直に嬉しいです。コメントも全て目を通したので、何点か追記します。



スパチャしなくても付き合えた方法を書けよ

→俺の場合は運良く繋がりが持てた。特別な人脈とかではない。推してたわけじゃないから「客」と思われなかったのが良かったのかも。元の文章フェイク入れてるけど元恋人特定されたら嫌なのでこれ以上はごめんね。


元彼ということが何も関係ない文章

→たしかに。周囲に言ってないからどっかで言いたい承認欲求だったかも、ごめんね。まあ目を引くタイトルで多くの人に読んでもらえたらなって思ってこういう内容にしたよ。


別に当たり前のことしか書いてない

→だとしたら幸運にもあなた向けの文章じゃないです。よかった。


スパチャそういう意図で投げたことないけどw

スパチャ自体否定してるわけじゃないです。俺も少額なら男女問わず面白いと思う配信者にはスパチャしたことある。読んだら分かってもらえると思ってたんだけど、「認知される・それ以上を望む目的で高額スパチャするのは意味が無い」っていうのが文章の主旨です。所々端折ってスパチャとしか書いてないからかな。ごめんね。



反応読んだけど、コメント特に印象的だった内容を少し引用するね。高額スパチャ投げてる人は、自分が本当にその相手に対して承認欲求性的欲求を抱いてないか何度も自分自身に確認してからの方が良いよ。それこそ被災地への寄付と同じで、「今後も配信を続けてほしい」っていう善意100%じゃないならオススメしない。


ほな、またね〜

2024-02-13

炊き出しボランティアマナー微妙って被災地ボランティアの話が記事になってたけどイベントボランティアスタッフとかも同じ

結局派手で美味しい部分だけやりたがるやつが多い

面白そうに見えたり人前でかっこよく見えるような業務はやりたがるけど

イベントテントの組み立て解体とかテント具材運びとかはやらないでお客様感覚で来て参加者ゲストと盛り上がることだけできると思っているし

会場の外側で立ってるような業務やらせると「虚無だった」とか恨み言言い始めるの

で,花形部署やらせても何回かやってこれ以上やっても人脈の広がりも目新しい部分も無くなってくると「割に合わない」とか「飽きた」とか言って来なくなるの

結局有名イベントスタッフやってるって肩書きと、それを利用した人脈作りとか自己肯定感が欲しいだけでイベントを愛し協力しようって人間は少ない

賢しさとか野心的なやる気とかある人間より、退屈でも肉体的に辛くても立ちんぼ業務とかでも「このイベント好きだし誰かがやらなきゃいけないからね」ってずっと来てくれる人たちの方がよっぽどありがたい

万博でいらんモノを作るリソースを、被災地にあてれれば?

2024-02-12

anond:20240212141744

自衛隊を賛美してたのは一部の声の大きいバカウヨだけじゃなかったっけ?

人殺し暴力集団被災地に来るなって声はそれなりにあったし、自衛隊故郷土地を踏ませたくないって人は多いだろう

anond:20240212065528

遠い被災地を助けるよりも目の前の生徒のあり方の方が大事だったんだろうよ

2024-02-10

三連休漫画を読もう!雑誌丸ごと無料公開まとめ

能登半島地震支援漫画誌などが無料公開中。

ジャンプ

「週刊少年ジャンプ」4号分、「ジャンプSQ.」「最強ジャンプ」を期間限定無料公開|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト

週刊少年ジャンプが4週分。掲載作はご存知『呪術廻戦』『ヒロアカ』『ワンピ』『逃げ若』『アオのハコ』『SAKAMOTO DAYS』『僕とロボコ』『あかね噺』『アンデッドアンラック』など。

2/14からは『青の祓魔師』『るろ剣 北海道編』『ダークギャザリング』などが載るジャンプSQ.や最強ジャンプも公開。

ジャンプアプリまたはゼブラックで3/8まで。

マガジン

週刊少年マガジン6号~9号・別冊少年マガジン2月号を無料公開 | 週刊少年マガジン公式サイト

週刊少年マガジンが4週分。『ブルーロック』『カッコウの許嫁』『女神カフェテラス』『黙示録の四騎士』『シャングリラフロンティア』。『ブルーロック エピ凪』『アルスラーン戦記』などの月刊少年マガジンも。

マガポケアプリで2/29まで。

チャンピオン

令和6年能登半島地震に伴う「週刊少年チャンピオン」無料公開のお知らせ | 秋田書店

週刊少年チャンピオンが5週分。『弱虫ペダル』『刃牙らへん』『SHY』『あっぱれ!浦安鉄筋家族』『魔入りました!入間くん』『木曜日のフルット』など。

マンガクロスで2/29まで。

学研

【令和6年能登半島地震災害支援】子ども向け電子書籍サービス『学研マナビスタライブラリー』無料公開のお知らせ - Gakken

絵本やまんがでよくわかるシリーズmRNAのひみつ』『Wi-Fiのひみつ』『SDGsのひみつ』『石川県のひみつ』『白い恋人のしごと』、『マンガ動物最強王』など。

学研マナビスタライブラリーで公開。終了日未定。

おまけ

『花咲くいろは』全26話+劇場版が本日(1/12)18時より一挙プレミア公開。配信収益で作品の舞台である石川県・湯涌温泉を通じて被災地を支援 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

アニメ全話をYouTube無料公開。終了日未定。

令和6年能登半島地震被災された皆様へのお見舞い | News | TVアニメ「君は放課後インソムニア公式サイト

https://kimisomu-anime.com/news/post-64

特別映像を公開。

『コウノドリ』《災害医療編》無料公開 2月3日~3月3日 - コミックDAYS-編集部ブログ-

災害派遣医療チームDMAT仕事クラッシュ症候群エコノミークラス症候群地震ごっこ地方医療などが適度にまとまってて読みやすかった。

コミックDAYS3/3まで。

他におすすめあったらよろしく

2024-02-08

「ひさなび」みたいなの作るべきだな

被災地ボランティア行った奴らが星とレビューを付けて共有する

 

炊き出しに行きましたが被災者の方も一緒に手伝ってくださいました。

最後にはお礼まで!最高の炊き出し体験でした☆4

 

せっかく炊き出しに行ったのに具が少ないだの米が硬いだの文句ばっかり。

最後には避難所ゴミまで持って帰らされました。二度と行きません。☆1

 

みたいな感じでどの被災地にどんな連中がいるのかを記録として残して共有すべき。

被災地被災地で「ぼらなび」かなんか作ればいいよ。

anond:20240208093203

すき焼き1300人分を被災地で振る舞った「すなば珈琲」…避難所おにぎりパン中心、涙流す人も

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240204-OYT1T50092/

「肉なんて久しぶり」「こんなにいただいていいの」――。避難所ではおにぎりパン中心の食生活で、料理を口にして涙を流す人もいた。



普通に食い物に文句言ってるぞ

2024-02-07

anond:20240206212551

うちの自治体の事例を書いておく。(勝手にこのフォーマット借りました)

団体政令指定都市

【人数の決め方】政令市なので被災地から直接依頼を受けて決めている(はず)

【具体的な人選】志願制→今は派遣が長期化してきて志願数が少なかったので各局からノルマ、になってきている

異動希望調査短期間の被災地派遣に行けるか、長期間被災地派遣に行けるかの調査あり。しかし今回はそれとは別に、1/4には志願するかどうかの個別調査があった。

個人的感想事務職被災地派遣は今は罹災証明交付が主のようなので、そういった事務がこなせれば問題ない。神対応ができる人ではなく、淡々事務が出来れば良いので、そのスキルがある人が行ければよい。

しろ派遣中に体育館の床で寝ながら仕事をしたり、その後帰ってきて1日しか休まずにそのまま5連勤したりできる精神力や体力求められていると感じた。

東京オリンピックの時は数年間東京都に出向になった人はエースだった。そういう時はエース派遣するのではないか

結論メンタル、体力があり、家庭的にも行ける人が人選される。公務員は今はメンタルやられてる人が多いから自ずと限られてくるよね…。

anond:20240207105000

多分女性用スペースが確保できない、とにかく仕事できなくてもいいから体力や力仕事ができる人が欲しい

じゃないの?

多分被災地から男寄越してって言われてると思う

現場力学を考えると、応援する市役所はむしろ女の方を優先して出したいはず

こいつらは辞めてもいいしボロ雑巾になるまで使い倒す要員で採用してることが多いか

anond:20240206212551

うちの自治体被災経験者の避難ベテランみたいな人が派遣されてたな

正直普段事務仕事におけるエースがどうかなんかより被災地で求められる仕事ができるかどうかの方が大事だわ

事務仕事には難ありかもしれないけど体力あってバケツリレーで大活躍とかもあるかもしれないだろ

2024-02-06

能登地方への職員派遣のことでモヤっとした


関東地方にある市役所勤めの地方公務員なんだけどさ。

先月半ばだったか能登半島地震関係で、応援としての職員派遣が行われる話を聞いた。派遣期間は7日間である

その時すでに、派遣候補職員について、人事部署が白羽の矢を立てまくっていたらしい。適当と思われる職員を呼び出して、個別意思確認をしていくのだ。

おそらく、上級行政庁である県の方から、「頼むから○人集めて!!」という指示が出てるんだろう。

で、そのメンバーが発表されたんだが……ぶっちゃけ笑うしかなかったよ。5人いたんだが、全員が全員、職場エースでも何でもない人たちだった。

実務能力はよくて普通クラス別にからいなくなってもいい人材ばかりだった。エース級の職員に声をかけていないのは明らか。

そして、さらに先週のことだった。人事部署が追加メンバー募集したのだ。今度は白羽の矢じゃなくて、公募だった。

きっと、県の方から「あと○人!! なんとかオナシャス!!」という感じで頼まれたんだろう。県は一応、市町村の上位組織である。逆らうことはできるが、今回は止めといた方がいい。

シンプルに、イチ行政機関として、能登地方への職員派遣はした方がいいと思う。今は助け合いの場面だ。被災地応援すべきである

しかし……今週になって発表されたメンバーを見て衝撃を受けた。追加で参加するメンバーは8人(全員男性)いたんだが、ほぼ全員がイマイチ職員だった。俺は二十年以上も勤めてるからわかるんだ。小・中学校が同じやつだって何人もいる。

それだけじゃない。明らかに問題職員クラスも混ざってやがる。公務員世界の特級呪物みたいな奴らだ。単に著しい無能もいれば、犯罪者に近いレベル処分経験者もいた。

彼らがどんな仕事をするのかは知らんが、災害を受けた現場で働くのは確定だろう。務めを果たすことができるんだろうか……

おそらく、人事が募集しても人が集まらなかったんだろう。だからこうなったのだ。



3.11の時を思い出した。あの時も職員派遣があったけど、1年という長期間だった。あの時は、うちの市を代表するレベルエース職員が1年ずつ、4人出て行ったよ。

はっきりいって、うちの市に居なくてはならないレベルの人たちだった。人事部署も担当課との調整が大変だったろうに。相応のバーターを飲んだのかもしれない。

何が言いたいかっていうとさ。政治性だ。3.11の時は未曾有の災害だったから、経験を積ませるためにエース級の職員を1年間派遣した。

でも、今回は違う。災害ではあるけど、そこまでしなくてもいいって意識がうちの市にはあったんだよな。だからイマイチ職員ばかり、人柱みたいにして能登地方に送り出すという所業ができる。

個人としては、「エース級の職員を2,3人は送ってやれよ、たった一週間なんだし……」という思いがした。



ここには、公務員増田とかも一応はいるんだろう。何千人もいないとは思うが。あなたのところだと、どんな職員派遣されている? ちょっと気になる。知っていたら教えてほしい。

会社員増田意見も聞いてみたいし、ぶっちゃけ誰の、どんな意見でもいいから聞いてみたい。

被災地ニュースで思ったこ


中日新聞ニュース

ほとんど寝てない」「限界」 被災地職員、全国から応援人足りず

https://www.chunichi.co.jp/article/834967

能登半島地震について、朝刊の特集を読んだことがある。輪島市だと、1/1に参集できたのは40/280だったらしい。全然参集できていない。

これ、ちょっと思ったんだが、例えば俺が住んでる自治体だと、職員のうち八割ほどが其処に住んでない。別の自治体(政令市とか人が多いところ)に住んでいるのだ。冗談抜きで八割である。俺、電気工事自営業やってる関係で、これまで50人以上の自治体職員と話して、世間話の中で住んでるところを聞いてきた。それがこの結果だ。

中には、うちのA市で働いていて、B市の出身で、A市に住んだことは一度もなくて、B市で結婚して子どもを産むという……「税金泥棒が。A市から消えろや」みたいな職員一定数いる。

輪島市でも、もしかしてこんな問題が起こってるんじゃないか? つまり、1/1以降の参集率が低かった原因のひとつに、近隣市町に住んでる職員が多いことがあったんじゃないかと。

ただでさえ道路が分断されてるのに、他市町に住んでて集まれるわけないじゃん。

今日なんとなく思っただけなんだけどさ。みなさんはどう思われるだろうか。よろしければご教示願いたい。

東京って毎年毎年降雪でアタフタしてねーか。学習能力ねーんか。

10年に1回くらいしか降雪、積雪しませんならわかるけど

なんか毎年のようにアタフタしてねーか?

そんな体たらくでよく被災地に日ごろの備えが云々言えるな

お前らこそちゃんと備えとけよバカタレ

2024-02-04

宮迫博之被災地炊き出しに行ったらしいけど

宮城やオムサコライス宣伝乙とか言われるんだろうなーって思ってたが

ミネラルサプリぶち込み事件のおかげで、下手なボランティアよりも飲食店看板背負ってる方がずっとマシな状況になってるね

2024-02-03

薄々感じてはいたが

炊き出しって性善説に基づいて行われてるよね。

ボランティア側が勝手料理に何かを混ぜたりしないし、安全で新鮮な材料を使ってくれているはずだ、という前提で。

被災地でその前提が崩れてしまったら炊き出し料理は食べられなくなってしまう。

かといって許可制にしたら参入障壁が上がって被災者側の不利益になる。

もし自分被災者だったら、よっぽど変な団体じゃなければおかしなことはしないと信じて炊き出し料理も食べるつもりだ。

ただ、今後あまりに変な事件連続して起こるようだったら、被災しても市販食品以外は口にできなくなるかもしれない。

2024-02-01

広告収入Webメディアってもう無理やろ

能登半島地震で「被災地に来ないで」が続くのはなぜ? | ハフポスト NEWS

上の記事スマホGoogleの画面に表示されてたかクリックしたけど広告の嵐で見る気が無くなった

みんなYahooニュースGoogleニュースで見てるから気にしてないんだろうけどオリジナルページ見たら一気に見る気無くなった

ただでさえマトモなWeb広告がなくなりつつ時代広告収入メインのWebメディアって相性悪いんじゃないかなと思い始めた

そういう意味ではデイリーポータルZをはげます会Youtubeメンバーシップなど好きな人お金を出してもらうってメディアじゃないともう無理なんじゃないか

それかPRばっかり載せるか

まあコタツ記事が大量に見られるようになってから独自色が出せないようなWebメディア終焉するし、気軽に情報しりたいならSNSあたりで十分なのかもな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん