「表計算」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 表計算とは

2024-05-24

5ヶ月分の献立表を作って運用してるブクマカです

こちらリクエストいただいたので書いてみます

私はただの会社員で、栄養の関わる知識ネットに転がっている程度しかありません。

この献立表は作り置き用です。

日曜日にまとめて買い物→調理冷蔵冷凍するためのプロセスです。


解体

本当に申し訳ないんですが、購入してからすぐにカッターで本を解体してスキャンしてPDFします。(スキャン後はマスキングテープでくっつけて本棚に入れてあります

PDF化する理由は、献立を組み上げる作業は全てPC上で行っていきますが、PDFの方が本よりもレシピを探しやすいというのが1番の理由です。

また、最後レシピ1つ1つを画像ファイルにするので、一旦PDFにしておいた方がその作業が楽になるという理由もあります

スキャン環境が無い場合は、タブレットスマホ使用してレシピの内容まできちんと読める状態解像度撮影し、画像ファイルタイトルに頁数を振っておくといいです。


一覧化

1つずつレシピを読み込んで表計算アプリケーション情報を書き出します。

PC上で計画管理スマホ上で閲覧出来るのが理想なので、私はMicrosoftオンラインExcel無料版)を使用しています

料理タイトルジャンル調理方法冷凍可否】PDF頁】

上記の順番でセル入力していきます。次から詳細を掘り下げます


料理タイトル

料理タイトル記号を記入し、文字の色付けをします。


記号凡例は次の通りです。

◎:野菜2個以上使用 例)肉じゃが 野菜炒め

○:野菜1個だけ使用 例)かぼちゃのそぼろ餡

△:野菜なしでタンパク質のみ 例)鶏のてりやきからマヨソース


色付けの凡例は次の通りです。タンパク質で分類します。

赤:豚肉ベーコンウインナー含)

緑:鶏肉

茶:牛肉

黄:たまご

青:魚

薄橙:大豆

黒:副菜野菜のみ)


ジャンル

使用されている調味料を元にジャンルを記入、セルの色付けをします。


色付けの凡例は次の通りです。

薄黄:しょうゆ・みりん・酒・めんつゆ和食系)

紫:鶏ガラスープの素・オイスターソースごま油中華系)

橙:カレーシチュー(ルウ使うやつ)

水色:お酢(さっぱり系)

薄緑:オリーブオイルコンソメバター洋食系)

青:牛乳グラタンクリーム煮)

赤:ケチャップトマトトマト系)

茶:味噌味噌煮・味噌焼き)

9割は振り分けられますが以下のように振り分けが難しい料理もあります


・鶏とじゃがいもガーリックオイル焼き

オリーブオイルしょうゆを使ってるけどどちらかといえば洋食かな~→薄緑


・豚バラもやしガーリックバターしょうゆ

→上とほぼ同じ調味料だけどしょうゆが強いか和食!→薄黄


調理方法

レンジ調理フライパン調理、鍋調理トースター調理等を記入します。


冷凍可否】

山本ゆりさんの一部のレシピ本には冷凍の可否が書かれていますが、冷凍NG食材使用していなければ自己責任OK認定にしています


冷凍NG食材

豆腐じゃがいも、卵、きゅうりレタス水菜アボカドちくわ

冷凍NG料理NGというか作りたての方が美味しいので)

スープ料理、揚げ物


PDF頁】

この後に情報を入れ替える作業があるので、どのレシピがどこに掲載されているかを把握しておくために頁数を記入します。


一覧化完了

上記を行うと、こんな感じの表が出来上がります

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240522143436

※「翌日」は「翌日に食べないとだめ」、要するに「冷凍不可」を意味します。

※余談ですが、料理タイトルをグレーアウトしているのは新しい本において調理の未済管理のために私が作ってみたレシピに施しているだけです。左側の★は子供が美味しい連発したレシピです。△は子供の苦手食材、苦手調理方法を含んでいるレシピです。


振り分けルールPDF頁】

まずはExcelシートから編集していきます

現在は書き込んだ頁順にレシピが並んでいると思われますが、これらをタンパク質順にソートします。

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523101436

こうすることで「鶏が足りない!」 「ここに豚が欲しい!」 「トマト系のレシピいかな~」 「レンジ調理できる副菜いかな~」等、検討時のレシピ検索が非常に便利になります。また、PDF頁数も一緒に移動することで索引機能を果たします。


振り分けルール料理タイトル


例)

主菜A:肉入り野菜炒め玉ねぎにんじんキャベツ)→主菜野菜たっぷり入ってるな~「かぼちゃ煮物」を添えとくか

主菜B:ぶり大根大根)→大根だけか~緑もないし「なすピーマンの甘辛味噌」にしよう


どうしても「○主菜+○副菜」となる場合は【我が家毎日食べても飽きない野菜】を味噌汁の具やサラダにしています

キャベツ大根トマトピーマンごぼうにんじんかぼちゃブロッコリー、おくら、わかめなど。もっと増やしたい。

これらの味噌汁とサラダは応急処置なので、わざわざ表には書いていません。

現在子供が少食なので主菜副菜のみにしていますが、もう少し大きくなったら味噌汁とサラダレギュラー入りさせたいし、その時は味噌ルーティーンも組み込んでいきたいです。


振り分けルールジャンル

  • 1週間ぜ-んぶ和食!みたいにならないようにする

(後で見本を載せていますが、現在子供ストライクゾーン和食に多いので偏りがちです。成長に伴って変革していきたいです)


振り分けルール調理方法

理由調理モチベーションを保つため、1品目をレンジ調理している間に2品目の材料を切ったり下ごしらえをしたり出来るので時短になるため、レンジ調理したものはそのまま粗熱を取って冷蔵庫や冷凍庫に入れてしまうので、フライパンや鍋を洗う回数や手間を減らせるからです。

毎日作る時間が確保できるのであれば、フライパン調理のみで構成しても良いと思います。私も本当はそうしたいです。


振り分けルール冷凍可否】

以下の基本構成になるように振り分けます

月:主菜1 副菜A(冷蔵保存)

火:主菜2 副菜A(冷蔵保存) ←副菜原則2日間で食べきります

水:主菜3(当日調理

木:主菜4 副菜B(冷凍保存)

金:主菜5 副菜B(冷凍保存) ←副菜原則2日間で食べきります


冷蔵主菜1 主菜2 副菜  ←冷凍NG食材を含んでいてもOK

冷凍主菜4 主菜5 副菜  ←NO


私は作り置きよりも作りたてのおかずを食べたい派です。なので、水曜日だけは子供が好きで野菜もたくさん食べられて比較調理時間が短くて手間がかからないなおかずを組み込んでいます親子丼ピラフグラタン(ほぼシチュー)、オムライス焼きそばパスタ等です。

ただし、山本ゆりさんのレシピ特にレンチンするやつ)は一旦冷まして味が浸透してから再度加熱して食べるとめっっっっっっっっっちゃくちゃ美味しいので、作り置きに向いているものが多いとも感じています

冷凍したおかずの解凍方法は、食べる瞬間の24時間前頃から冷蔵庫に入れておくと自然解凍されます

私は前日の夕食後に冷凍から冷蔵庫へ移動しています。そうすると冷蔵したものと同程度の加熱時間で食べられます

ちなみに水曜の主菜使用するお肉や魚だけ日曜の買い物直後に冷凍して、火曜の夜に冷蔵庫に移動して自然解凍された状態調理します。


組み立て

実際に使用している献立表の一部がこちらです。

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523103013

左上は週数の通し番号で、現在私は24週まで作っています

水曜日セル黄色なのは、私が献立を考える際に「ここは固定!」とわかりやすくするために塗った名残なので特に意味はありません。

太線で囲っているのはレンジ調理です。

タンパク質野菜数、ジャンル調理方法バランスが割と整っているのではないでしょうか。

完璧に組み立てるのは正直かなり難しいです。

例えば上画像の5週目の木曜と金曜は○と△で構成されてしまっているので、更に味噌汁を追加するか、もしくはバターしょうゆの味付けとスナップえんどうに合いそうな野菜いんげんとかアスパラ?)を追加したいところです。味噌汁を新たに作る方が簡単食卓の見栄えは良いです。


これらは更に小さいセル管理すると見える化でき、ジャンル野菜のばらつきをチェックできます

入れ替えの際はこちらの更新必要で面倒ですが、やっておくと新たなレシピを組み込む際に非常に明快になります

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240522151313


入れ替えが発生する要因として1番多かったのは、ジャンルの偏りと野菜の偏りです。

中華系ばっかりで胃もたれやばいな!とか1週間ずっとブロッコリーキャベツ食ってるな!等です。

散らすと飽きが来なくて良いです。

カレーシチューは1ヶ月に1回にする等、何かを固定すると組み立てやすかったです。

また魚のレシピが少なくなりがちなので、まずは魚を設置してみるといいかもしれません。


食べるタイミング

主菜副菜も夜に食べきってしまうのではなく、基本的翌日の朝食とお弁当でも食べています

火曜日場合子供

朝:主菜 副菜 ごはん

昼:給食 牛乳

夜:主菜 副菜 ごはん

火曜日場合大人

朝:食べない・プロテイン職場近くのコンビニ調達

昼:主菜 副菜 ごはん を詰めたお弁当

夜:主菜 副菜 ごはん

金曜の主菜5は翌週月曜日の朝食とお弁当にするので、金曜分と月曜分に小分けにして冷凍すると尚良いです。

私は面倒なので金曜分をまるごと解凍して夕食に出し、その後粗熱を取って再冷凍しています。(あんま良くない?)


フォルダ分け

献立表を組み終わったらレシピPDFから画像ファイルPNGJPEG等)を作成して、Googleドライブのようなクラウドストレージに格納します。

PDF画像ファイルに変換するアプリケーション使用したり、私はScreenpressoを使用して切り取っています

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523114245

これは4周目のフォルダです。1ファイル700KBくらいでした。サイズは600×600くらい。

文字が読める程度の解像度と読み込み速さを確保できれば良いです。


買い物リスト

1レシピずつ参照しながら必要食材調味料を書き出します。使用個数まで書いておくとわかりやすいです。


例)玉ねぎ 1/2個(コロッケ用) 1/4個(野菜南蛮用) 

→合計で1個あれば足りるね!使い切りたいか野菜南蛮に1/2個使うか!等の計画を立てられます


記録は私はGoogleKeepを使用していますPCで書き出し、店舗ではスマホで閲覧します。

材料は一旦全部書き出して、冷蔵庫に残っているものがあれば消していきます

例えば私は玉ねぎにんじんじゃがいもは袋で買っていて、冷蔵庫に残っていることが多いので照合します。

調味料は滅多に無くならないので書き出しの際に省略することが多いです。(使い切った時の達成感すごい)


照合した後は行きつけのスーパーの陳列順に並び替えます

そうするとリストを上から順番に追っていくだけで買い物が終わります

野菜→魚→乾物→肉→乳製品みたいなざっくりとした順番で大丈夫です。


調理

クラウドストレージに保存した画像ファイルを見ながら進めます

収納ラック等で1段高い位置スマホを置いて、調理場所を広く確保すると汚れないので良いです。

余談ですが包丁まな板は2セット用意して野菜用と肉魚用で分けています

洗い物は増えますが確実に調理効率が上がりました。


使用しているレシピ


以上です。

普段喋り言葉で草生やしまくりのブログ執筆ツイートしかしてないので至らない部分があったらご指摘ください。

最後に、私が実際に運用している献立表のジャンルと一部の野菜のばらつきを見える化した一覧表をご参考までに。

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240524094732


組み上がるまでの苦労はありますが、献立毎日考えなくて良い生活ストレスフリーのものです。

2024-05-23

パソコン定義って何?

https://togetter.com/li/2371105

今時の若い人はスマホタブレットしか使えない、大体スマホで事足りるしパソコン必要いから。

ってよく言われるけどさ、じゃあパソコンパソコンたらしめる要素って何?

スマホもパーソナルなコンピュータちゃうの?

そんでエクセル表計算したりワープロソフトレポート書いたりしなきゃならないって言うけどさ、できるじゃん!

エクセルワードアプリあるじゃん無料でもGoogleオフィスみたいなのあるじゃん

それともキーボードマウス操作性?それもタッチ操作フリック入力でいけるやん。タッチペンもダイソーあるじゃん

他の人とのデータ入出力の問題?そんなんメールLINEで送ってローカルに保存して読み込みゃいいじゃん。

MSオフィス買わなきゃいけない場合もあるけどPC持ってても買ってない人がほとんどじゃん。PC関係ない。

PTA仕事程度の事は今は全部スマホタブレットでできるんだよ。そこみんな分かってないんじゃないの?

2024-04-07

anond:20240407132647

エクセル自体はすごいよねー

すごすぎるくらいすごい

自宅はマックが多いけど表計算Numbersとか💩

エクセルしか使いたくない

2024-03-02

anond:20240302043100

原則関数とピボットテーブルのみで完結させ、マクロは使わない。ってのが良いと思う。

DBからデータぶっこ抜いたり(今のご時世は出来ないと思うが)、外部ファイルを読み込むとかしないで、ブック内のデータを処理するだけならマクロいらんやろ。

数十万以上のデータ件数になるとさすがにきついけど、そうでもなければ関数駆使すればだいたいいける。

てか、Excelお絵かきソフトであって、表計算として使うんならGoogle Spreadsheetの方が絶対に良いわ。

有楽だし、誰がいつどこをどう変更したか履歴勝手に残るし、壊れないし。

2023-06-25

anond:20230625121358

エクセルがクソじゃなくて、表計算以外に使おうとするやつがクソ。

2023-04-18

からExcel方眼紙はやめろ

システムエンジニアをしているけどお客の自称大企業システム管理経験ありの役職者が要求仕様意気揚々Excel方眼紙資料出してきて頭抱えている。

せめて内容がまともなら良いが書かれている内容も要求仕様からは程遠いメモ書きでこちからかい質問を投げては社内で確認して回答貰うメッセンジャーしかなっていない。これで社内システム責任者

ほんとマジでExcel方眼紙は止めろ。餅は餅屋で表計算だけにしろ馬鹿Excel方眼紙しか出来ないならPDFに出力してよこせ。どうせファイル馬鹿みたいに日付とリビジョン付けんだろうな。

ExcelはA4横に綺麗に罫線ひいて見栄えよく書類作るツールじゃないわ。あとcsvExcelで開くな。Excelに合わせてShift-JIS文字コード要求すんな。システム担当UTF-8ファイルExcelで開いて「文字化けしてますバグですね!」とか言うな。あと郵便番号データ開いて0消してはがきデータ印刷で失敗して焦んな。

こんなこと書くと何故かExcel方眼紙肯定派が出てくるけど一度も納得できる理由を聞いたことが無い。結局馬鹿が色んなツール覚えられないだけでしょ。そういう人はシステム仕事から離れろよ。Office365もまともに使えない奴がいっちょ前にシステムエンジニア意見言うな。レガシーシステムの改変に文句言うな。工数に口出すな。っていうかこっちが言ってること大半理解せず金の時だけ発言すんな。あとアジャイルなんでそんなに好き?アジャイルの前に自社の業務理解しろ。そのうえでExcel方眼紙やめろ。

2023-02-17

娘のM2と父さんのVAIO

大学、無事に決まったんだって

ばあちゃんからもらったお祝いでMacBookを買う?

M2の?SSDを512GBにして?マジで

いいなあ~、ほしいなあ~、父さんも大学行きたいよ。

いや、買えばいいじゃんって軽く言うけど、キミの母さんがさあ。「もってるじゃん」ってすぐ言うんだけど、これ、VAIOの505だよ。こんなの職場で誰も使ってないよ。

ま、それはいいや。

せっかくだから父さんの思い出話、聞いてくれよ。

父さん、大学入学祝いEPSONの98互換機を買ったんだ。

PC286VSってヤツ。キミのMacとほぼ同じ、型落ちで20万円ちょっと切るくらいだった。秋葉原九十九電機でね。今もあるかな

そこは父さんが中学生ときに初めて8801mk2を買ってもらった思い出の店でね。ってこの話、100回くらいしてるっけ?

そう、SRが付いてない88。ってそこは触れちゃいけないって父さんいつも言ってるだろ!

いーんだよ、「三国志SR版」は動いたんだから調子に乗って「信長の野望SR版」買ったらきっちり動かなくて泣いたけどな。

Windows?そんなものはもちろんないよ。286VSで使っていたのは「MS-DOS」だ。エムエスドスと読むんだよ。

「声に出して読みたい日本語」にも収録されると噂されるほどだからちょっと声出してみなよ。そうそう。

じゃ、今度は舞妓はんみたいに言ってみな。「エムエスドスどす~」って。ドスドスのところ最高!!

・・・なんだよ、そんな目で見るなよ。だって京都、行ったことないんだからしょうがないだろ。

マウスクリック?そんなものは一部の金持ち、つまりKO大学ボンボンが「マッキントッシュ」なるパソコンでやっていたらしいが、父さん、全然うらやましくなんかなかったぞ。

カカカッとDOSコマンドタイプして、シパーンとエンタキーを押す、これが当時のナウなヤングイケてるパソコン仕草」だったんだよ。KOのヤツらにはマネしたくてもできなかったんだよ。

え?いーんだよ。「義塾」が抜けてますってすぐ言うんだよ、KOの人は。普通の人は義塾なんていちいち入れないんだよ。

いや、落ちたから言ってるんじゃないっての!そこも触れちゃいけないって父さんいつも言ってるだろ!

あ、そうそう、「98互換機」について説明しないとね。

ちょっと待って。そうやってすぐにスマホ出してググるんじゃないよ。

あのね、Googleは当時のことは何にも知らないよ。まだインターネットなんてないし。せいぜいパソコン通信だし。知らんけど。

それにネットが出始めたときだって、誰もGoogleなんか使ってなかったよ。みんなYahoo!検索してたんだよ。

から「生き証人である私の話を聞きなさいって。

え?私の話は思い込み思い出補正が入るからだって? 

父さんと現在炎上中の某書籍の著者と一緒にするんじゃないよ!

私の場合お金取ってるんじゃないんだから曖昧なところも全部ひっくるめて、「歴史」を感じればいいんだよ。

ドント・シンク、フィィィィィィルだよ。いつも言ってるだろ。

あの当時、パソコン業界支配していたはNECの「PC-9801」というパソコンでね。あ、私の無印88もNECパソコンだよ。無印は余計だよ!

当然、NEC強気価格設定で、学生はおいそれとは買えなかったんだ。ま、KOのヤツらはマッキントッシュと一緒に買ったかもしれないけどな。

そこにEPSONが「98のアプリが動く!」という「98互換機」を安く売り出したからさあ大変。

NECは「おのれ、EPSON!」と訴えたり、互換機が動作しないようアプリに細工したり、EPSONも負けじと細工を無効化するアプリを作ったりと、それはもうすったもんだしたみたい。詳しくはググっといて。

ま、結果的には、NEC廉価版の98を出すことになって、そのお陰で父さんも数年後、「やっぱNECだよねぇ」と言いながら9801BXを買ったから、EPSONには感謝しかないよ。だから今使っているこのプリンター・・・あ、ブラザーだった。

しかしねぇ、まさに無双状態だったNEC98帝国が、その後、Windows帝国によって滅亡させられるとは、お釈迦様でも知らぬ仏のお富さん、だよね。

おごれる者も久しからず、ですよ。キミもも大学生なんだからそのあたりの教養もそれとなく身につけときなさいよ。KOの学生にディスられても知らないよ。

その286VSで私が愛用していたのは、まずは「一太郎」ね。バージョンは3.0。ワード?何それ?

まだまだ「書○」とか「○豪」とか漢字文字名前が付いたワープロ専用機を使っている人が多かった中で、「一太郎」だからね。

漢字文字分、優越感に浸りながら、来る日も「ESC(エスケープ)キー」をシパーンシパーンって叩いていたもんよ。

そして表計算は、みんな大好きロータス1-2-3エクセル?何それ?

今でも黒字黄色文字を見ると、父さん、テンション上がっちゃうんだよね。意味なく「/」を押したくなっちゃうんだよね。

さらに毎週レンタルソフト屋でゲームソフトを借りて***したりね。「おっちゃん、コレ、外せなかったよ!」とか文句言ってさ。何が外せなかったかはググっといて。

そんな時代があって、今、キミはM2Macが使えるということを忘れてはいけないよ。

で、大学、どこに決まったんだっけ?

え、KO!?

2023-01-04

Vtuber辞めなきゃよかった

3年ニートしながらやってたけど、いい加減就職しないとという事で引退

一応収益化はしてたけど、小遣い程度しか入らない位のレベルだった。

とりあえず元々持ってた資格スキル就職自体はすぐに決まった。

地元企業事務作業

毎日7時に起きて8時に出勤、9時始業。

仕事自体簡単表計算書類作成がメインで、繁忙期以外は残業殆ど無く18時には会社を出れる仕事

ただ、今まで午前4時くらいに寝て12時に起きる生活をしていた事。

そして、起きたら起きたでいわゆる「おはV」ツイをしてリスナー早起き偉いと褒めるような生活だった。

はっきり言って何をしても偉いといわれる生活だった。

銀行お金おろしに行くだけで「外出出来て偉い」

いっぱいご飯を食べただけで「ご飯いっぱい食べて偉い」

ちょっとウォーキングがてら散歩しただけで「運動して偉い」

お昼寝しただけで「しっかり休めて偉い」

何をしてもこういう感じだった。

でも、今こうやって働き始めて思った。

全然偉くなんかない。

毎日もっと早く起きて長時間通勤して、夜遅くまで仕事をしている人が当たり前の様にいる。

私は何も偉くなかった。

お金で買った見た目で、与えられた食事環境に甘えて、ただチヤホヤされる生活をしていただけだった。

朝起きるのは当然だし、働くのも当然。

決まった時間に寝るのも当然。

今まで夜遅く配信して家族迷惑もかけた。

その家族だってニートをしていた私の生活の為に、毎日朝早く仕事に行っていた。

そんな家族睡眠邪魔や休息の邪魔をしていたんだ。

弟は結婚して出て行った。

父は定年を迎えても、延長で働いている。

母は短時間パートタイムをしていた。

私の活動については、ほら。50人も見に来てくれているだと自慢するだけ。

違う。

全然偉くない。

仕事をするという事は、数十、数百人の人と組織として協力して働いている。

そういう事なんだ。

「ただ見られている事」なんて何も偉くない。自慢になんかならない。

正月、じっくり家族と話す時間があって、本当に自分が情けなくなってしまった。

まだVtuberアカウントは残しているし、あけましておめでとうツイをしたら、30人近いレスがあった。

居心地がいい。甘い。

この空間は居心地がいい。

Vtuberなんて辞めなきゃよかった。

偉くなくても、偉いと言ってもらえる世界に戻りたい。

2022-09-28

低学歴IT vs 高学歴IT

低学歴ITエンジニアSESで働いています

高学歴ITエンジニアSESという単語を聞いたことすらありません。

低学歴ITエンジニアは土日も勉強しないのはエンジニアとして失格だと思いこんでいます

高学歴ITエンジニアは土日に勉強しようがしまいが個人勝手だと思っています

低学歴ITエンジニア英語の読みだけはできると思いこんでいます

高学歴ITエンジニア英語ができて当たり前です。

低学歴ITエンジニアは長々とした要点のない職務経歴書を書きます

高学歴ITエンジニアは1-2ページのレジュメを書きます

低学歴ITエンジニアExcelデータベース定義からAPI定義まで全て行います

高学歴ITエンジニアExcel表計算に用います

低学歴ITエンジニアは低収入です。

高学歴ITエンジニア高収入です。

2022-09-19

anond:20220919104515

exeを動かしたいという意味なら動かない。表計算したいなら動く。

2022-08-08

anond:20220808122458

ぶっちゃけ冷房のない満員電車とか、コピー機の無い会議とか、表計算の無い経理とか経験した層は、年金貰っても良いと思ってはいるんだが

その下の団塊の世代

てめぇはダメ

勝手バブルで踊り狂って何もかも台無しにしやがって

2022-08-07

現代若い世代人達には、基本的PC知識は与えた方がいい

スマホタブレット依存しすぎて機種依存文字理解できていない子が多い。

そのため、ビジネスメールだけでなく表計算なんかでも機種依存文字を使う子が居る。

というか、彼ら彼女らはSNSでの文字が基本だと勘違いしている。

一応見かける度に指示しているのだけど、未だに「ファイル文字化けを起こします」やら「フォルダが削除できなくなりました」なんていう子が居る。

やめろと言ってもやってしまうのは、もはや教えても無駄なのだろうかね。

2022-08-01

基本的PC操作が出来ない子が多すぎる…。

今って学校では教えないのかな。

コロナ関係学校にいけない期間はあったからね、今の学生は仕方ないかなって思わなくもないんだけど

大学生くらいでPC操作ができないって子が増えてきて困る。

面接時にPCは自宅にある?

基本的操作はできる?

表計算ワープロソフトは使える?

って聞いてみるとできるって答えるんだけど、実際に入社させてみると研修中に使えないって言う子が出てきた。

面接の時に使えるって言ったよね?って聞くと、大抵の子は使えるって答えれば入社できると思ったって言う。

今の若い社会人は嘘も平気でつくのも当たり前のようにやってしまうのが悲しい。

うちの会社PC基本的操作について使える?と聞いて、「使えませんが、入社して学ばせてもらうことはできないか?」って前向きに考える子は雇用する事もすくなくない。

まあ、面接を受ける側からすればマイナスイメージになる事は答えないようにするのは、セオリーなんだけどね。

だけど、募集要項PCがある程度使える人って書いていても使えないまま使えると嘘をつく若い子がいるのがね…。

使えるって言って、合否が決まった後であってもそこからPCを学ぶくらいの向上心があるなら、入社した後で使えないって言ってもどこまで覚えた?って感じで教えてあげることはできるんだけどね。

使えないのに使えるって言った挙げ句に、使えるって言えば雇用してもらえるって思ったっていう考えがもう信用に値しないって気づかないんだろうかと思ってしまう。


今はタブレットだ、スマホだとPDAから進化した端末が当たり前のように存在する時代からね、何でもそれらで解決できなくもないんだけど。

ビジネスの場では、やっぱりPCは使えないと厳しいんだよ。

仮にスマホタブレットで処理できるって言う事を主張するのであれば、それらで仕事をしている企業に入ってもらわないと困る。

少なくともウチの会社では戦力外しかならない。

それはウチの考えが古いのではなく、スマホタブレットだけでなくPCも使えるハイブリッドスキルを持ってないのでは意味がないという話。

外出先でタブレットを使うのは構わない、だけどオフィスならPCを使ってもらうというルール

全てスマホタブレット仕事をしている企業なんて、そんなに多くないよ。

PC現代継続している必須スキルの一つなんだ。


若い社会人に言いたい。

PCがうまく操作出来なくても怒らない。だけど雇用してもらうために嘘をつくのは駄目だ。

嘘をついたなら、仕事が始まるまでに嘘を本当にしてもらわないと。

面接時に嘘をつくというのは経歴詐称になってしまうからね。

2022-06-11

macOSを最新に更新したらインストールしてたoffice2011が全部使えなくなった。

libreOffice表計算微妙excel互換性が無いし、

もう

microsoftむかつくわー。

2022-06-05

anond:20220605114655

午後はなんでもいいよ。未経験なら表計算おすすめ

そもそも今後の改定プログラミング系の問題は消えるから勉強さえすればいけるぞ!

2022-05-13

大丈夫?これから若者

PC扱えません。表計算ってなんですか?

辞書引けません(漢字が読めないのでネットでも調べられません)

電話怖くて出れません、かけ方わかりません。

切符の買い方、バスの乗り方わかりません。

・車乗れません、バイクも乗れません、免許すらありません。

動画は等速は見れません。倍速でしか見れません。半分も見てないので内容憶えてません。

映画じっとしていられないので見れません。スマホイジれないと座ってられません。

・会話できません。話題がありません。

仕事続きません。少しでも嫌なことあると逃げてしまます

LINEしかやり取りできません。仕事を辞める時もLINEしか報告できません。

冠婚葬祭に参加できません。友人でも参加したくないです。そもそもネクタイの締め方もわかりません。

地図読めません。方角わかりません。

婚姻届とか書けません。戸籍謄本ってなんですか?

仕送りもらってもお金足りません。交際費足りません。食費足りません。使いすぎって言われても必要です。

メモに書いて残せません。写真で記録しても頭には記憶できません。記憶した写真を見ようとしても保存場所もわかりません。

スマホ自体も使いこなせません。You TubeLINEネットゲームしか出来ません。



大丈夫かなって心配だよ。

2022-04-26

SYNODOSたわわアンケートが開いたパンドラの函

これhttps://synodos.jp/opinion/society/27932/

とかあれhttps://anond.hatelabo.jp/20220425213225の話。

タイトルちょっとかっこつけたかった。厨二の名残り。

いや、田中辰雄氏が実施したたわわ広告調査、すごいよね。

ヤンマガ日経も、一つの広告にあれだけ詳細な意識調査をかけることは滅多にないんじゃないろうか。

個人的にかなり面白かったので、ぐだぐだ語ってみたい。しかし、エグい調査やで…。

まず、最近よく無断転載されてるあのグラフ田中氏の記事でいうと図4。

批判的な意見の者は主に40代~50代の女性に多いことが目立つ。「更年期ヒステリックしわわオバサンが巨乳たわわ美少女嫉妬」な構図を読み取りたくなるのも分かる。

だがせっかくの調査、他の数字も味わってみよう。様々な決定要因のとこね。

例えば、既婚者。

既婚者は未婚者より広告問題視する人が5~6%多い。

全体だと5.2%、女性のみだと6.5%ね。男性は、女性ほど結婚の有無が意見に影響しないことが分かる。

「加齢で劣化して男にモテなくなったオバサンがけしからん肉体の美少女にムカついて叩いてる」が真実なら、未婚女性のほうが批判派は多くなりそうじゃないかしかし逆。

まあこれは、年齢が上がると既婚者が増えるだけの事なのかもしれない。ただ、他の変数の影響は解析の際に調整されてるはずなので、年齢・性別に関わらず、配偶者のいるほうが広告批判的だと言えると思う。

田中氏は理由不明としてるけど、増田わからん。誰か思いついたら教えて。未婚男性肯定的で、既婚男性批判的な傾向に安直すぎる理由をつけてしまいそうになるので。

中高生の娘の有無。田中先生中高生の息子の有無も聞いてくれたらよかったのに!読んでるマンガとか違いそうだし。

統計的有意でない(意見に対して中立的変数)ということで薄く塗られているものの、数字は、全体だと2.0%、女性のみでは-1.3%だと分かる。娘を持つ男性は、娘を持つ女性より若干広告批判的かもしれない。偶然かもしれないが。

何だろうな、これも。男親「俺の娘をそんな目で見るな!娘!お前もお前だ!はしたない!」女親「まあまあ、好きな格好しなさいよ。あたしだってミニスカ履いてたもの」の差か?謎。

年齢。全体だと1.3%、女性のみだと2.8%。

2.8%は小さいように思えるが、20代と50代では30歳の違いがあるので、その差2.8×3=8.4%となりかなりの大きさとなる。

全体だと、30歳差でも1.3×3=3.9%。大きくはないように思える。男性のみを考えると、年齢要因は更に低くなる。例のグラフ(図4)を見ても分かる、面白現象だよね。

で、これ……解釈に悩むやつ。中高生の娘に限らず、子供の有無は意見関係ない(と田中氏が書いてる)。が、女性意見には年齢が関係する。

増田としては、「女性が歳を取ると若い女の子が可愛くてたまらなくなる現象https://togetter.com/li/1875379 かなと考えている。男性意見に年齢があまり影響しないのは、ぶっちゃけ自分が何歳になっても、女子高生を性欲の対象として見てるからかなと。庇護・養育の対象ではなく。ぶっちゃけ過ぎたが。

図2と図3に戻ってみる。いくつか参考意見を挙げて、賛成か反対か聞いたやつね。

7つの意見に対する賛否割合グラフが図2と図3で、図2は全体(n=3154)、図3は女性のみ(n=1585)。女性全般的に、平均より批判的なんだな、そうか。ふーむ。男性はどうなの?

って疑問出ない?増田は出た。なので、計算してみた。手で。表計算使える人はやってみてー。てか検算してくれると嬉しい。

さすがに男性がn=1569なのは合ってると思う。

意見表現は、ニュアンスを変えない程度に圧縮してみた。

意見そう思う(女) 思わない(女)そう思う(男)思わない(男)そう思う(全体)思わない(全体)
1.男性目線のいやらしさを感じる 45.6%43.9%22.5%68.2%34.1%56.0%
2.新聞広告としては不適切34.8%50.5%14.7%71.8%24.8%61.1%
3.女子高生性的に扱っており問題32.1%54.8% 13.8%74.7%23.0%64.7%
4.はっきり言って不快23.5%64.8%5.8%83.1%14.7%73.9%
5.性的な要素はあるとしても問題ない範囲52.1%36.7%64.2%25.8%58.1%31.3%
6.女の子が可愛くて素敵50.4%38.1%64.7%24.8%57.5%31.5%
7.全体として表現の自由の範囲46.8%41.4%63.5%27.9%55.1%34.7%

様々な観点から聞くことで、女子高生性的に扱うことへの問題意識や「表現の自由」の捉え方が読み取れて楽しい。「不快」だけが不適切と考える理由ではないことや、男のエロ目線の感じ方に性差が大きいことも分かる。

広告問題視する女性は多くとも4割未満でも、広告エロ目線を感じる女性は45.6%と、感じない女性43.9%を少し上回ることも分かる。


田中氏の調査記事は、興味の焦点がはっきりしてる。主に、たわわ広告への女性の反応と、批判しているのはどんな人かを焙り出すためにデータを解析・解釈してるよね。まとめの段落にある

広告問題視する人が多いのは、既婚者、クリエイター痴漢厳罰を求める人、フェミニズム賛同である

分かりやすい。

反面、男性の反応と、問題視しない人はどんな人かということにはたぶん無関心なので、記事文章には反映されてない。

男性の反応は上にちょこっと書いてきた。では、たわわ広告問題視しない人はどんな人に多いのか?この調査結果から読み取れるのは、さっきの引用の逆の人、

未婚者、自分では絵や漫画を描かない人(非クリエイター)、痴漢厳罰求めない人、フェミニズム反対者……だよね。

この調査記事面白くてエグいのは、男性の透明性・無徴性を明らかにしていることだと思う。男性こそが普通で、標準で、色がついてない。女性けが反応を注目され、「気にしすぎ」「頭おかしい」とジャッジされる。女性の反応が社会基準なら、男性は「鈍感すぎ」と言われるのに。

男性は何歳になっても自分欲望無自覚でいられる。エロ目線に脅かされず、自分エロ目線を向けてることに気付かずにいる。

田中氏のたわわ広告調査は何を解き放つだろうと思う。

男性の9~14%しか問題視できず、22.5%しかエロ目線に気づかず、5.8%しか不快に感じない「萌え絵」をうっかり使ったら、女性の45%がエロ目線を感じ取り、23.5%が不快に思い、18〜38%が不適切だと考える。 

ネット民別に若者に人気の「萌え絵」が分からない老害おばさんぷぎゃーしてウンコ投げてればいいんだよ。

ヤンマガダメージないと思う。読者層の若い男性カーチャン世代女性意見そもそも合う訳ない。

けど新聞は?ファミレスデパート飛行機電車銀行病院役所警察赤十字は?

「わめくのはババアだけだから放置でいいよ。若い女の8割はスルーしてくれるし、男はみんな、あって当たり前のもんだと思ってる」ではやってけない業種がこの調査結果を見て、これから萌え絵」との距離をどう測っていくのか。

反省会増田から引用させてもらうと、

世の中の基準ゆっくりと動いていくだろう。

どっちにかはしらんけど。

---

2022/04/26 23:43 はてな記法使えなくて凹む。気力ができたら直すかも

2022/04/27 0:15 リンクミス修正した。記法は諦めた。各自脳内補完たのむ。脚注で、ツイッギーの巻き起こしたミニスカブームのこと書きたかった…

2022/04/27 23:37 増田はてな記法引用」をおぼえた!脚注リンク切るのはまだ。

2022-02-26

タブレット買う時に考えること

経験したことから感想独断偏見多めの見解

AndroidスマホGalaxy Note9、Windows PCiPad Pro12.9、Fire HD 10を所持


記号は良い★★★★★>>>>☆☆☆☆☆悪い

タブレットスマホゲームをしたい

★★★★★iPad・・・対応してないことはほぼなく殆どゲームがおそらく快適にプレイできる。OS保証期間もAndroidより長く、数年経ってもスペックも最新ゲーム対応してることが多い。

★★★★☆Androidタブレット・・・対応してないことはほぼないが快適さではゲームによっては高スペックタブレットでもiPadに若干劣る可能性。

★★☆☆☆Fireタブレット・・・スペックでもできるゲームならプレイできるかもしれないが恐らくスペックが苦しい。

★☆☆☆☆Windowsタブレット・・・対応してない可能性が高い。エミュレータ可能かもしれないが快適ではないし手間もかかる。


タブレット電子書籍動画ファイル閲覧メインで使いたい

★★★★☆iPad・・・快適ではあるがAmazon Kindleアプリで購入ができない。少しだけ手間がかかる。SDカード対応してないので容量に余裕持たせたいと思ったら端末価格が高くなる。

★★★★★Androidタブレット・・・言うことなし。SDカード対応のものが多い。

★★★★★Fireタブレット・・・動作は若干重いが気にならない程度。Fireタブレットならアレクサの文章読み上げ機能も使える(らしい)。SDカード対応コスパも加味すれば最強。

★★★★★Windowsタブレット・・・勿論快適だがこの用途だけのためには無駄に高い。


タブレットを持ち運びできる簡易作業趣味用サブPC的に使いたい

★★★☆☆iPad・・・無料アプリでも簡易な文書作成表計算などができるので、端末のみで完結する簡易な仕事ネットサーフィンなどの作業だけなら可能だが、サブPC的に使うとファイル管理仕様PCと違うため使い勝手が悪くストレスが溜まる。WIndowsAndroidに慣れてる人なら許容できない可能性が高い。

★★★★☆Androidタブレット・・・仕事作業などにおいて無料アプリの使い勝手では若干iPadに劣る可能性もあるが有料込なら十分可能だろう。ネットサーフィンにおいてはiOSはるかに上回る使い勝手がいいアプリを揃えている。ファイル管理仕様PCと大差ないのでサブPC的に使うこともまあ可能Galaxy TabならDexモードPCライクに使えて快適らしいが、しかPCと比べると流石に制限があり劣る。

★☆☆☆☆Fireタブレット・・・OSベースAndroidなのでAndroid同様に使えないこともないがスペックが足りず作業文書作成ですらやってられないだろう。ネットサーフィンだけでも完全に快適には使えない。

★★★★★Windowsタブレット・・・勿論スペック範囲内であらゆることが可能だろう。アプリ豊富にあるしネットサーフィンなども快適にできるだろう。


タブレットペンで絵を描いたり手書きメモをしたりする端末として使いたい

★★★★★iPad・・・液晶タブレットPCアプリと完全に同様にとまでは行かないまでも絵の仕事に実際使っているプロが少なからずいるくらいだから単体で絵を描けるタブレットとしてはアプリ含め最強と思われる。メモアプリも高機能のものが揃っている。ただ高評価で有名なアプリは安いが有料のものしかない。

★★★★☆Androidタブレット・・・Galaxy Tabなどスタイラスペン対応端末なら快適に使えるだろうし、最初からスタイラスペン付属のものもあるのでApple Pencil別売りiPadより安く済む。イラストメモアプリの使い心地や書き味などはiPadに若干劣りそう。Galaxyなら純正メモアプリだけなら数年前のGalaxyNoteの時点でApple Pencilに劣らない書き味かつ無料しかサードパーティアプリだと遅延が発生する。現在改善されてるかは分からない。

☆☆☆☆☆Fireタブレット・・・全くできないということもないだろうがスペック的な面で向かない。

★★★★☆Windowsタブレット・・・surfaceなどがスタイラスペン対応しているしベースWindowsなのでアプリ面では最強だが、ペンの使い心地がどの程度Apple PencilやGalaxy Sペンとどれほど勝負できてるのか分からない。



結論

スマホゲームをやりたい

iPadを買えばいい。Androidでも悪くないがiPad系の方が快適安心

漫画動画再生だけでいい(修正)

それくらいならiPadの安いものや昔の安いiPadの整備品でも安いAndroid系でも十分使えると思うし財布と相談してどれでも好きなのを買えばいい。

1万前後Fireタブレットですら十分使えるのでコスパ最強、と言おうとしたが(書いてたが)、Fireタブレットには一つ注意点があるのを思い出した。

イヤホンジャックがあるので有線イヤホン使う人は問題ないが、ワイヤレスイヤホン使う人には向かない。

イヤホンを低遅延モードにしても動画再生で遅延を感じる。Amazon Prime動画なら調整してくれるのか問題ない気がするが、YouTubeその他だと遅延が起こる。

趣味作業など含め幅広く使いたい(加筆)

スマホゲームやらないならWindowsタブレットが何でもできて最適。スマホゲームやるなら高スペックAndroidタブレットなら何やるにも及第点

Chrome bookPC同様にネットサーフィンできる上にスペック(GPU)的に本家Androidほど自由ではないが同じAndroidアプリを入れられて融通きくしコスパ的にかなりいいらしい。

ペンを使った作業に使いたい

iPadApple Pencilを買えばいい。Android(Galaxyタブ)でもいい。

iPad買うならiPadシリーズのどれがいい

大画面が良ければ現状Pro12.9インチ一択。その他は色々解説してるApple好きが多いので好きに調べればいいし迷ったらAirが丁度いい。Proは殆ど意味ない。

無印miniも快適に使えるだろうが個人的にはスマホ持っててmini買う理由がよく分からない。どうせタブレット買うなら10インチ以上がいいと思う。

あと仕事ゲーム動画編集などでガッツリ使うとかでなければ容量は128GBか256GBでいい。サブPC的に使えると思って安いところで512GBを買ってしまったが、ファイル管理仕様問題でサブPC(メインPC一時的SSD的な用途込み)で使えなかったので無駄な512GBになってしまった。

⑥結局何がいいのか(加筆)

M1 iPad Pro12.9を買ってしまった自分が買う前の過去自分に助言送れるなら2in1 WindowsタブレットPCを勧めたい。

結局作業にしてもネットサーフィンなど暇つぶしにしても画面が大きいならPCと同じように使えるのが1番使い勝手がいい。つまりWindowsベストで、タブレット的にも使えたら持ち運んでの使用も楽でいい。

スマホ持っててPC持ってない、PC持たず不自由なく生きてこられた人ならPC的な使い勝手いらないだろうし結局安定のiPadでいいかもしれない。

なんでもそれなりに使えるタブレットがいいならAndroidGalaxy Tabがいいと思う。自分も最新のGalaxy Tab S8+/S8 UltraとiPad Pro12.9で迷った。

自分場合スマホゲームとほぼ訣別できてるしやるとしてもAndroidスマホがあるので、Windowsタブレットが結局1番よかったと分かった。

ただWindowsは快適に使おうとしたらそれなりのスペックを要し価格が上がるので比較的低スペックでも快適に使えてPC同様にネット見れてChrome拡張機能も入れられるChrome OSは使う内にやっぱあれもこれもしたい(本格的な仕事お絵描きスマホゲームなど)とか言う性格じゃなくネットサーフィン電子書籍動画用途が完結するならよさそう。

ちなみにiPad買う前にいろんな動画サイトタブレットを調べてた時、「AndroidWindows信者でもタブレット買うならiPad一強になってしまってる」という話を多くの人が言ってるのを見たが、買った結論としていうほどiPad一強じゃないと思った。ただApple Pencilは確かにいい使い心地。

2022-02-13

anond:20220213164411

使い道しかないぞ。

エクセルと同じことをプログラムでできるんだぞ。

表計算グラフ作成、はては機械学習

2次元を制する者はITを制する。と、俺が言っている。

2021-12-28

anond:20211228120053

表計算と裏計算じゃないが。

裏起毛をウリにするのは目にするけど表起毛をウリにしてるのをあまり見かけない気がする。

なんでなんだい?

2021-12-12

アレな表計算システムCMが流れてる事で気づいた事

ちょっとから表計算システムCMが流れてる。

正直システムの中身も説明せずタイトルとかだけ連呼して

こんなん買うやついるのかよと思っていた。

これに心動かされる層にようやく気づいた。

経営かに興味ない年配出向役職層だ。

何もやらないくせに根性論とかボロい設備そのままにして不良品出したりしてても何もやらない。

ただし財布の紐は握ってる。

現状設備とか修繕で追いつかない事を伝えてもなんとかするのが仕事と言われる。

なんとかって。

頭が未だに昭和バブル内包してるような程度なんだよな。

仕事無くても自分達の収入特別報酬とかつけてホクホクしてる。

アレ見て上手くいってる感じだから導入すると上手くいきそうとか平気でいうのだよな。

から意見合わねーなと思っていたけど

上位層の心が分かってないのが漏れで、

CM作った方の方が心を掴んでいる。

バカ赤ちゃんでも金と権力握ってるのは

あっちだからどうしようも無い。

どんどん人も設備も腐ってく。

仕事するふりして黙って何もしない人間の方が高評価受けてる。

出来るやつほど転職先を探して離れて行っている。

新しく探せる程有能というわけでも無い。

苦しい。

そんな中CM流れて来ると自分じゃままならない会社の金が自由に食われてるのを想像して苦い物がこみあげる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん