「芳文社」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 芳文社とは

2021-01-19

anond:20210118213856

芳文社はまず社屋のポスター刷新するとこから始めるべきでは

未だドームに面した窓に掲示されているのが球詠・小惑星ゆるキャン(1期)・マギレコードのままだけど、ゆるキャンなんかポスター変わらないまま2期が始まってしまったぞ

2021-01-18

今後、まんがタイムきらら日常系アニメを期待するのはやめろ

ごちうさの3期が終わり、『ゆるキャン』と『のんのんびより』へと続く。これから少なくとも3ヶ月先は移住先を探すこともない安泰な日々が続く。

しかし、ここから先はどうなるのか。さらに先に『まちカドまぞく』の2期があるが、1期より作風が変わると聞く。ひょっとすれば、『NEW GAME!』のようにいざこざの多い作品に変わっていくかもしれない。日常系アニメの新作がないか不安になっている人がいるはずだ。

そういえば、アニメ化が発表されたきらら原作漫画は『球詠』だったよな。この作品最後アニメ化の発表がされた作品が現れなくなって1年半も経つ。

しかしながら、これからアニメ化の発表がされるきらら原作漫画が増えていくだろう。だが、それと同時にきらら原作アニメに対して「自分が期待していたものと違う!」という批判が急増していくと思う。

なぜなら、まんがタイムきららからきらら系と呼べるような日常系が減ってきているからだ。

きららに対する偏見払拭必死きらら編集部

私は日常系アニメが大好きできらら雑誌を読んでいる身だ。未来日常系アニメが出てくることを楽しみにしていた。

しかし、私は、2018年ぐらいから、きらら編集部日常系冷遇するようになったと感じた。

そして、きらら編集長インタビューを読んで、まんがタイムきららから日常系がなくなるのは確実だと確信した。

ただ、最初に『ひだまりスケッチ』がアニメ化し、『けいおん!』、『GA 芸術科アートデザインクラス』と続いていって、きららといえば女子高生4・5人の学園ものという印象が我々の想像以上に強くなってしまった。もっと4コマ多様性を見出そうと思って企画したきららが、いつの間にか多様性のなさの象徴みたいになってしまっていたんですね。どこかで一度その固定観念を壊して、新しいきららの形を作らなければいけないと思い、2011年に「まんがタイムきららラク」を創刊しました。
芳文社創立70周年を迎えて。「まんがタイムきらら」編集長が考える“これからの日常系”の形

やはり、「きららといえば日常系」という風潮に対して、きらら編集部は好ましくないと思っていたようだ。

*****

では、まんがタイムきららについて振り返ってみよう。

2011年に『あっちこっち』、2012年に『夢喰いメリー』のアニメ放送された。「まんがタイムきらら日常系だけではない」とアピールする機会になり得たが、いずれも成功したとはお世辞にも言い難かった。特に夢喰いメリー』は原作ファンから酷評をされている。

2013年に『ゆゆ式』のアニメ放送し、『きんいろモザイク』『ご注文はうさぎですか?』へと続いた。この頃に「まんがタイムきららといえば日常系」というブランドイメージ確立された印象だ。

きららに対するイメージ確立された後も、日常系ではないきらら原作漫画アニメ化して放送されたが、そういったアニメ日常系アニメに比べたらヒットしているとは言い難い。

一方、編集部から大きな期待が寄せられたまんがタイムきららラクだが、けいおんゆゆ式のような大ヒット作が現れず、2017年12月号を最後休刊してしまった。


そして、ミラクの末期の頃から既存きらら系列雑誌作風が変わっていった。

まず、2018年から2019年前半ぐらいかけて、まんがタイムきららMAX連載の未アニメ作品が、2~3巻分の短期で、次々に連載終了していった。特に『どうして私が美術科に!?』の連載終了はきららの読者に大きな衝撃を与えた。元々、きららMAXは、前衛的な作風マニアックネタを扱う作品が多かったが、ミラク創刊の影響で、きららMAXは萌え要素が多い作品が増えた。ミラク休刊を期に、尖った作品が増えてきた。

さらに、『ななどなどなど』のような和気あいあいとは言い難い作品や、『RPG不動産』のようなファンタジー系の作品が増え、『奥さまは新妻ちゃん』『一畳間まんきつ暮らし!』『メイドさん下着特別です』のような男性読者に媚びたお色気要素が強い作品も出てきた。


そんな中で編集部からプッシュされていた印象が強いのは、きらら本誌で連載していた『甘えたい日にはそばにいて。』である。この作品は『幸腹グラフィティ』の作者、川井マコトが送る小説家少年アンドロイド少女恋愛を描いたシリアス作品だ。

きらら作家としてそこそこ知名度があるとはいえアニメ化されていない作品としては破格の待遇編集から猛プッシュされていた。3回連続センターカラー連載したし、1巻発売当時、アニメ放送していた『スロウスタート』との合同フェアを行った。

しかし、鳴り物入りで連載されていたにも関わらず、アニメ化されることなく3巻で終わってしまった。


そんな長期に渡る試行錯誤だったが、きらら編集部の期待に応える傑作がようやく現れた。それは『ぼっち・ざ・ろっく』である

ぼっち・ざ・ろっく

ぼっち・ざ・ろっく』は、これからまんがタイムきららを語る上で絶対に外せない作品である


この漫画は、タイトルが示す通り、陰キャ主人公バンドに加入してロックスターを目指す王道ロック漫画である。間違えても『けいおん!』と同じようなものを期待して見るものではない。むしろ、『けいおん!』が嫌いだった人が見るものだ。個人的には、この作品が売りにしている主人公の顔芸と陰キャネタ生理的に受け付けない嫌いな作品だ。


ぼっち・ざ・ろっく』はとにかくすごい。単行本1巻発売日直後に重版がかかり、LINEスタンプが発売された。そして、「次にくるマンガ大賞 2019」で8位にランクインした。

おかげで、きららでは陰キャ主人公ノブームが巻き起こっている。そのブームは、荒井チェリーというきららの創刊期から連載作品を持つベテラン作家ですら巻き込んでいる。列挙すればこんな感じだ。

そんな『ぼっち・ざ・ろっく』にアニメ化の話が来てもおかしくない状況だと言える。では、肝心の出来はどうなるのか。制作会社ガチャと呼ばれる風潮が強いが、それに関しては心配する必要はないだろう。

*****

ここからは、個人的妄想。内情を知らないので、今後どうなっていくかは、まだ分からないことだということに留意してもらいたい。


テレビアニメぼっち・ざ・ろっく』は、アニプレックスが間違いなく神アニメにしてくれるはずだ。きらら切り札である以上、粗末に扱われることは絶対にないだろう。作画に関してはしっかりした制作会社を選ぶし、脚本だって原作ファンからの高評価であふれかえっているので十分保証できるだろう。


それで、なぜ『ぼっち・ざ・ろっく』の話にアニプレックスを出すのか?


その大きな理由ソーシャルゲームきららファンタジア』にある。このゲームアニプレックスパブリッシャー(配信元)でドリコムディベロッパー(開発元)である

ぼっち・ざ・ろっく』の連載が始まる頃は、きららファンタジアの販促に力を入れていた時期だった。それを象徴するアニメは、2017年秋季放送された『ブレンド・S』と、2018年冬季放送された『スロウスタートである。この2作品は、アニプレックスドリコム、そして芳文社製作委員会に名を連ねている。

この頃のきらら編集部アニプレックスを強く意識していたんじゃないのかな。特にぼっち・ざ・ろっく』の場合、その傾向が強く表れていると感じる。主要人物の名前は、ASIAN KANG-FU GENERATION(アジカン)メンバーが由来だ。アジカンは、アニプレックス親会社ソニー・ミュージックエンタテインメント所属である。ここから、作者と編集は、構想の段階でアニプレックス意識していたのだろうと推測している。


タイムパラドクスゴーストライター』というジャンプ打ち切り漫画には、「実は(アニメ化の)オファーだけなら、早い作品だと1話目の次点で、もう来るんだよ」というネタ画像がある。ひょっとすれば、『ぼっち・ざ・ろっく』は、比較的早い段階でアニプレックスからオファーが来ているのかも知れない。逆に、芳文社からアニプレックスアプローチしていたのかも知れない。それだけ芳文社アニプレックス距離感が近いはずだ。『きららファンタジア』が配信されたばかりの頃は特に


そういえば、こんなTwitterアカウントがあるけど、遅くてもこのアカウントが作られる前からアニメ化が決まっていたんじゃいないのかね。主人公演奏動画投稿きっかけにSNSを始めるエピソードだけど、このアカウントの初ツイート2019年8月16日、このエピソード掲載されているきららMAX発売日は2019年08月19日である。早すぎないか

ファンがやるにしても、フラゲでもできないだろう。最新のツイートあたりに、音楽流れる一枚絵があるけど、この絵は作者が描いたものじゃないよね。ひょっとしたら、アニメ作画担当が描いたものかも知れない。ちなみに、Twitterは、YouTubeニコニコ動画とは違って、JASRACと許諾契約をしてないから気をつけてね。


きららファンタジア』は、リリース開始期に多くのトラブルに見舞われて短命で終わるとささやかれていた。しかし、そんな悲観的な予測を超えて、2020年12月リリース3周年を迎えた。それを記念してメインクエスト第2部がリリースされた。これから、またアニプレックスきらら原作アニメが増えていくのだろう。そのトップバッターは『ぼっち・ざ・ろっく』になるに違いない。

ビジネスは出だしが肝心だ。アニプレックス芳文社は『ぼっち・ざ・ろっく』にまんがタイムきららときららファンタジアの命運を賭けるつもりでいるに違いない。それ故に、アニメスタッフ錚々たる顔ぶれがそろうし、宣伝にもかなり力を入れるはずだ。

具体的には、『鬼滅の刃』のプロデューサー担当した高橋祐馬、『紅蓮華』を作曲した草野華余子、「チカっとチカ千花っ」で大きな反響を読んだ中山直哉が名を連ねることになるだろう。ロック界の重鎮たちも出てくるんだろうね。アニメーション制作ufotableが最有力になると考えている。次点は、A-1 PicturesCloverWorksだ。

ぶっちゃけ、このアニメ鬼滅の刃スタッフが集うことすらあり得ると思う。宣伝映像の冒頭に「鬼滅の刃スタッフが送る」というナレーションを添えるだけで、誰もが飛びつくに違いない。まさに鬼に金棒。

テレビアニメぼっち・ざ・ろっく』はアニメファンはおろか一般人ですら唸らせる出来になり、アニプレックス芳文社が望んだ通り大ヒットするに違いない。そして、「きららといえば中身のない日常系」というネガティブイメージを抜本的に改善していくだろう。


*****


こんな感じで、個人的妄想をひたすら書きつづった。

これがどれくらい当たるのか。答え合わせは2021年1月19日から始まるだろう。まんがタイムきららMAXの発売日だ。その次の月の2月25日は『ぼっち・ざ・ろっく』の単行本3巻が発売される。その間に、重大なニュースがやって来るはずだ。

いずれにせよ、きらら編集部にとって『ぼっち・ざ・ろっく』はまんがタイムきららを変える大きな存在だということには間違いない。

実際、ごちうさ3期に放送されたきららMAXのCMで紹介された作品は、ごちうさときんモザとこの作品だけだった。新型コロナウイルスのせいかもしれないが、はっきり言って、きららMAXの未アニメ作品は「ぼっち・ざ・ろっく』以外は雑魚」という扱いなんだなと感じた。それだけ、『ぼっち・ざ・ろっく』の注目を集めるのに必死なのだろう。

さいごに

私はきらら雑誌を読んでいて、日常系が減ってきていると感じていた。

きらら編集長インタビューを読んで、きららから日常系が消えていくのは確実だと痛感した。

きらら編集部は『ひだまりスケッチ』や『けいおん!』がヒットしたときから、「きららといえば日常系」のイメージ危機感を持っていたのだ。


きらら編集長インタビューで「多様性」という言葉を使っていたが、我々が持つきららに対するイメージに対して、作者も編集プライドが許さないのも大きな理由の一つなのだろう。そりゃそうだよな。自分たちで一生懸命作って世に出した作品を、きららというだけで、萌え日常系と言うだけで「中身が無い」とか「低俗だ」とかと酷評されたら誰だって傷つく。そんなイメージ払拭したくなるのは当然の話だよね。

10年以上前から受けてきた屈辱を晴らそうと、長期に渡る試行錯誤の結果、『ぼっち・ざ・ろっく』という今後のきららにふさわしい作品が表れた。あとは、大ヒットを目指してアニメ宣伝に力を入れていけばいい。そして、『ぼっち・ざ・ろっく』に続く「中身のある作品」を出していけばいい。そうすれば、まんがタイムきららから「中身のない日常系」は駆逐されていくだろう。

から、私は言いたい。







まんがタイムきらら日常系アニメを期待するのは、もうやめろ。

これから本当の意味で「難民時代」がやってくる。

2020-11-26

なんでだ

おちこぼれフルーツタルトBS日テレ版、番組コマーシャル自社番組実写映画劇場公開または円盤のばっかりとか

リアタイする気がマジで失せるレベルの酷さ

BS日テレと親密なブシロード関連のすらやらないレベルという酷さ

芳文社やプリコネコマーシャルやってる地方局版が羨ましい

2020-09-06

anond:20200906161204

オリジナルといっても、芳文社まんがタイムきらら)・ニトロプラスシャフトの合同プロジェクトからな。アニメ放映当初は広報に力を入れていなかったものの、それぞれのファンが注目していたぞ

2020-07-16

芳文社セール

とりあえず800冊くらい買いましたわ!お勧めはあるんですの?

2020-07-14

漫画セール下手過ぎない?

Amazon芳文社が77円セールをやってる。角川系も一部作品の半額セールをやってる。だがそういった情報全然伝わってこない。

 

試しに半額の「無職転生」について調べた。

ComicWalker無料掲載されているサイト)→何の告知もない

コミックフラッパー公式サイト(「無職転生」のレーベルサイト)→何の告知もない

フラッパー無職転生特設ページ→何の告知もない

 

えっ!?っていうね。「無職転生」はアニメ化が決定しているのにこの体たらく。せっかくのセール意味無い。

これに限らず毎日何かしらの作品は0円で配布されているがその数が多すぎて探しづらい。出版社もっと積極的に売り込むべきだろう。

今やってる主な漫画セールセールページを1P毎見ても切りないのでレーベル検索価格の安い順にソートするといい。

芳文社まんがタイムトレイル等)77円

・角川系(ドラゴンフラッパーMFC等)半額

チャンピオンチャンピオンRED等)半額

白泉社花とゆめ楽園等)半額

講談社ヤングマガジン)1~3巻程度0円

https://www.amazon.co.jp/b?node=7962654051

2020-07-13

主人公が最強でない作品

追記謝罪)】

主人公が最強でない作品の方が多数だ」という意見多数。大変ごもっと

俺が考えてた一般的イメージってのは

スポーツ漫画じゃ大抵結局は主人公甲子園みたいなので優勝する

しかし劇中の甲子園天下一武闘会的なものに出ても優勝しないレベル

まり、ずっと一貫して弱ペダやバキみたいにならない作品

あるいは

主人公特殊能力ほとんどないか

あっても劇中世界では凡人に近いレベル

(イシドロ視点ベルセルクとか)

そういうイメージ

挙げられた例でカメレオンはすごく納得感があった

ハガレンとか超電磁砲とか鬼滅とかは

主人公が劇中世界内では一定の強さを誇る特殊能力持ちだから

違うんじゃねという気がしたけど、俺の書き方が悪かった

読み返すとかなりツッコミ所が多い条件設定だわ、すまん

芳文社きらら系みたいな競争要素がない作品そもそも考慮対象外

-----

劇中で単純な戦闘力とかでは主人公より強いことが明白なキャラがいるのに

主人公ちゃん主人公としての存在感がある作品に惹かれるのだが

なかなかそういうものを見かけない

「劇中ではコイツが最強」と決まってる主人公では

安心感はあるけどドキドキハハラ感が足りない

あるいは最初素人のはずの主人公

連載の長期化で強くなりすぎると面白くなくなる

コードギアスでのルルーシュは単純な戦闘能力では主人公は二流以下だが

知略とリーダーシップ存在感を示している

禁書目録では一方通行をはじめ単純な戦闘力では上条より強い奴が

ごろごろいるが、上条はあらゆる能力をチャラにするというチート性で

存在感を示している

そういうのとはちょっと違って

二流以下の奴が二流以下なりに頑張って存在感を示してるのが見たいんだ

古くはすぎむらしんいちの『サムライダー』

明らかに主人公マサオよりサムライダーである沢村の方が格好いい

でもサムライダーに敵意を燃やすマサオが一貫して主人公らしい

たとえば響けユーフォニアムの劇中では明らかに

久美子個人演奏能力は部内ではやや上手い程度

麗奈みぞれのような本物の天才にはおよばないのが明白ながら

部内の人間関係とかでは中心人物としての存在感を保ってる

そういう「凡人だけどヒーロー」って作品ってもうちょっとないものか?

単刀直入に言えば

ウソップ視点人物ONEPIECE」みたいなのが見たい

2020-07-12

芳文社電子書籍77円セールで買える個人的おすすめグルメ漫画(非萌え4コマ中心)

買うだけ買って未読のものは気が向いたら順次追記する

セール期間は7/16までらしい

料理

極道(3巻までセール対象

人の良いファンタジーヤクザが毎週お料理する定番のやつ。肉料理のお役立ちtips特化

本日バーガー(1巻のみセール対象
チーズ時間(1巻のみセール対象

それぞれハンバーガー特化・チーズ特化のグルメ漫画。 「バリスタ」の原作者が手掛ける

ぴりふわつーん(3巻までセール対象

調味料香辛料特化。「茶柱倶楽部」作者の次回作

飲料

コーヒーバリスタ10巻中1〜7巻がセール対象
コーヒー珈琲どりーむ(1巻のみセール対象
お茶茶柱倶楽部(8巻中1〜5巻がセール対象
カクテル)まどろみバーメイド(2巻までセール対象

簡単レシピ

ごほうびごはん10巻中1〜3巻がセール対象

序盤はズボラ飯フォロワー調だが徐々に抜けてくる。レギュラーキャラ多めで飽きない

〆切ごはん(4巻までセール対象
光れ!メシスタント(1巻のみセール対象

食べ歩き系

紀伊半島 海町ごはん(1巻)
夜のお姉さんは食べることばかり考えている(1巻のみセール対象

ドラマ寄り

激ウマ!釣り船御前丸(全7巻セール対象

人間ドラマ(前フリパート)→釣り料理人間ドラマ解決パート)→レシピ紹介 の1話完結型。

週刊青年誌掲載人情漫画のお手本のような安定感でスルスル読める

信長のシェフ

ドラマ化もされた有名作。Kindle Unlimitedでも読める

その他個人的おすすめ

ペンタブ戦車(全2巻)

昭和14年7月ノモンハン戦利品ごとタイムスリップしてしまったコミケ帰りの萌えミリ絵師

萌え擬人化された自機に一目惚れしてしまった日本兵の話 題材の割に話が適度に重くならず楽しく読める

かみさま日和(全3巻)

職業巫女お仕事漫画 まだ1巻分しか読めてないが好感触

星の案内人(1巻のみセール対象、残りはKindle Unlimited対象

田舎の小さなプラネタリウムと、館に偶然迷い込んだ客人達1話完結オムニバス

プラネタリウムはいかがでしょう?どんな時も決して消えることのない、美しい無窮のきらめき

2020-07-11

Kindle芳文社セール

軒並み77円になっとる。

どこから手を付ければいいのか。

ボッチ・ザ・ロック

急募

芳文社77円セールやってる

これを期にどーんと買って読もうと思ってるので

芳文社きらら系でおもしろいのを教えて下さい

できれば77円の範囲内で完結(あるいは最新巻手前まで)してる感じで

読んだことあるもの

ゆるキャン△

おお!こんなもんだ

できれば

・これからアニメになりそうなもの青田買いもの

・これって名作なのになんでアニメ化しなかったんや

・これってアニメ化もされたのにいまいちマイナーなんや名作なのに

・誰がなんといおうとこれはマイ・フェイバリットなんや

的なもの(で、77円)を

お願いしま

狙ってるもの

棺担ぎのクロ

あんハピ(アニメ未見)

がんくつ荘の不夜城さん

いまざーっと眺めた限りおもしろそうなのはこんな感じっすかね

2020-07-09

けいおんの新作

好きな作品の続編が完結からしばらくして発表され地雷になる苦しみ

地雷と言えるか分からないけど「けいおん!Shuffle」かな。

この作品けいおんの続編というよりはスピンオフと言ったほうが正しい。

キャラデザ京アニの影響を大きく受けていて、その分レベルが上がっている。

ただ、この作品休載がめちゃくちゃ多い。掲載されること自体ネタになるレベル

まんがタイムきらら(本誌)は、「けいおん!」の連載終了後から右肩下がりに落ちぶれていると言われている。「ゆゆ式」が2013年日常系アニメブーム火付け役になったが、アニメ化の本数的にも円盤の売上的にも姉妹誌に置いて行かれていった印象がある。

そんな本誌に大きな朗報が舞い降りてきた。2019年4月けいおんアニメ放送10周年を迎える。それに先駆けて2018年8月からけいおんの新作「けいおん!Shuffle」が連載開始。芳文社京アニと一緒にけいおんで大きな賭けをしてみようと思ったのだろう。しかし、京アニに大きな悲劇が起こる。

京アニ放火殺人事件だ。この事件京アニだけでなく、作者のかきふらい先生芳文社にとっても大打撃になるだろう。実際、京アニ放火殺人事件からは告知なし休載が多くなってしまった。

事件当時においてかきふらい先生の心境が最も現れたのは京アニの放火事件の際に芳文社がTwitterに上げた追悼イラストであろう。

京アニ放火事件を受けて、芳文社Twitter京アニに対する追悼の言葉を述べ、最後に一つのイラストを上げた。この最後の追悼ツイートが15,000以上もバズったわけだが、実を言うと、このイラストけいおんの雑誌連載最終回の雑誌表紙イラストを流用したものである

正直言って、かきふらい先生にはもう少しやる気を見せてほしかった。オリジナルイラストを描いて「京アニ放火事件が起きても私は元気です」という意気込みを見せてほしかった。これでは、けいおん京アニ依存しているみたいだ。

そりゃあそうだよね。「鬼滅の刃」はufotableという一流スタジオが作ったアニメの大ヒットで大躍進したと言われているけど、けいおんの伸び幅は鬼滅以上だ。元から人気が高かったAIRハルヒKanonらきすたCLANNADとは違って、けいおんは非常にマイナー作品だった。そもそもけいおん放送時のきららは、ジャンプとは違ってオタクの間ですら知る人ぞ知るマイナー雑誌だった。こんなけいおん京都アニメーションという一流スタジオアニメ化したら大ヒットした。

本誌にとって京アニ命綱と言っても過言ではないだろう。その命綱燃え尽きてしまったといえる。けいおん!Shuffle、いや本誌の明日はどっちだ。

2020-02-05

テーマパークとは

ふと、某テーマパーク園内の動画を見てノリの良い音楽に合わせてキャラが踊ってるの良いなと思った。

このノリで可愛い女の子キャラ着ぐるみでノリノリで踊ってパレードするのが見たいなと思った。

それってほぼメイドカフェではと思ったけれど、あれは女の子萌えてるんであって、僕はキャラ萌えたいんんだよね。

でもそれを実現しようと思ったら、結局版権問題になってしまう。

一迅社ランド芳文社ランドか迷う。どっちか実現してほしい。

2019-10-26

90年代芳文社の「まんがスポーツ」誌に

伊良部秀輝小宮山悟のそれぞれのドキュメンタリー漫画掲載された号があったが

伊良部のほうの柱には「昨今の変化球全盛のプロ野球界にあって速球で勝負できる投手

小宮山のほうは「近頃、速球派全盛のプロ野球界において変化球勝負する投手」みたいな煽り文句が記されていた。

同じ雑誌の同じ号ですよ?

一体当時のプロ野球界は変化球派と速球派どっちが全盛だったのか。

答えは「10年のスパンで見れば変化球全盛。2~3年で見れば与田伊良部一世を風靡して、速球派が持て囃されていた時期」であり

どちらも正しかったりする。

そういう訳で「最近・近頃」等の語は期間が無視されやすいので注意が必要ですね。

同様の語に「流行ブーム」がありこれも1000人規模の流行なのか、10万人規模なのか、注意する必要があろう。

anond:20191025190649

2019-09-08

anond:20190908161347

日本にもまともな主張をされるかたはいます

 私には夢がある。一つ目は、きららアニメ登場人物障害者枠を設けること。障害者日本国民に占める割合は約7.4%である*1。この現実アニメに反映させるならば、きららアニメの1作品あたり平均登場人物数を仮に7人程度とすると、2作品に1人は障害者キャラが登場せねばおかしいということになる。当然障害者キャラに対しては合理的配慮義務が生じるから、例えば車椅子キャラがいる場合きららジャンプなどもってのほかである。厳しすぎると感じる方もおられるかもしれないが、芳文社が持つ社会的影響力の大きさを考慮すればこの程度の道義的責任は引き受けて然るべきだろう。共生社会の実現に向け、きららアニメにもダイバーシティを取り入れることを求めたい。

https://double-techou.hatenablog.com/entry/2018/09/21/070000

2019-07-15

ごちうさはこれからどうなるのか?

リゼとチマメ隊学校卒業し、その後の卒業旅行も終盤へ向かっているわけだが、ココアたちの3年生編に突入するのか、それとも連載終了するのか分からない。

ここで終わらせたら間違いなく難民たちは悲嘆に暮れるだろう。それどころか、きらら公式アカウント炎上する可能性も十分にある。

「魅力的な新キャラを出したのに、なんでこんなところで終わらせるんだ!」と怒号を上げる難民アカウント殺到するだろう。

ひょっとすれば、ココアたちの3年生編に突入するタイミングで、ゆるキャンのように芳文社電子書籍COMIC FUZへ移籍するかもしれない。

なんでこんな話をするのか。最近きららで推されている作品を見て物申したいところがあるからだ。キャラットはともかく、本誌とMAXは…。そして、ごちうさは人気が高すぎるために手に負えない作品だと感じているのだろうと推測している。

きんモザは3年生編の終盤に差し掛かり、終わりへ着実に近づいている。一方、ごちうさはどうなるのだろうか。

2019-04-28

anond:20190427065547

90年代前半、セーラームーン百合同人誌が大流行してアンソロ本も各種刊行されて大売れした事実って

https://www.amazon.co.jp/dp/4893931326/

https://www.amazon.co.jp/dp/4938827042/

なぜか百合歴史では忘れ去られてる

百合姫の前身百合姉妹の創刊時に百合作品歴史をふり返るみたいなコーナーでも無視されてた

当時は、それまでBL同人誌を描いてた腐女子が、セーラームーンを題材にしてBL文法表現術で百合二次創作にしたのが凄く多かったんだよ

が、1990年代セーラームーンに続く「男主人公がいない女の子ばかりメインで多数出てくるメジャー作品」があんまりなかったので、一過性のもので終わった

レイアースとかの百合二次創作アンソロはそれほど多くは出なかった。ウテナも単発人気どまり同人シーン全体を塗りかえるほどの影響力はなかった)

百合オタを1980年代から続けているオサーンに言わせると、今ほど百合二次創作が盛んな時代はなく、本当に不思議

だって2000年前後ごろ(マリみてブーム直前)とか、男性向け二次創作は非エロも含めて葉鍵系エロゲが全盛期、基本は男主人公×女キャラだった

それが2008年前後東方ブームあたりからけいおん他の芳文社きらら系や艦これラブライブみたいな、「男主人公がいない女の子ばかりメインで多数出てくるメジャー作品」の大豊作が恒常的に続いてるのは、実に不思議な感じがする

ちな、1980年代から百合オタ老人の自分はとりあえずダーティペアを挙げとくが、エスカレーションとか言う人もおる気がする

2019-03-29

anond:20190329013159

その「蹂躙されていく」という概念がよくわからんのだ

先にも触れたが、俺は自分の好きな芳文社きらら作品とかアイマスとかラブライブ二次創作百合が幅をきかせてても、それも嫌な気はせん

俺も弱ペダとか進撃の巨人とか鉄血のオルフェンズとか腐女子ファンがつく作品にも好きなものは多いが

自分から腐向け二次創作をあさるわけでもなく、たまに偶然うっかり間違って腐向けを踏んでしまう程度で

「この世のどこかには、鬼畜リサ大学生(←「振り込め詐欺」でも「アルカイダ」でも何にでも置き換え可)ってのがいるんだろうなあ、でも俺に関係ない世界の話だ」ってのと同じような感覚

これが淫夢厨だと、萌えアニメ動画かと思わせて淫夢ネタとか、ホモネタを見たくない奴を騙して釣って楽しむという悪質なところがあるが

腐女子別にホモネタ嫌いの男を騙して釣ってBLを読ませるとかしないだろ

いや、そういう実例があるなら俺も断固怒るけど

anond:20190328181401

しかし冷静に考えると、べつに自分リアルホモ男性でない限り、何か腐女子から実害を受けてるわけではないわな

いや自分リアルホモ男性であっても、「あんなもん俺らと無関係フィクション」と割り切れば、著しい実害とは言えそうにない

しいて言えば、好きなアニメ漫画二次創作イラストとか探してて、うっかり間違って見たくもない腐女子向けを踏んでしま場合があることだが、そんな凄まじく頻繁に起こることではない

最近は「自分が知らんどっかで勝手腐女子が生きているだけ」なら、目くじら立てる必要もねえかなあ、と感じるようになってきた

ちな、自分芳文社きらら作品とかアイマスとかラブライブとか好きな男なのだが、それらの二次創作見てると当然ながら百合好きが一定数いる

これも元増田を逆にしたような狂信的百合嫌いには許し難いんだろうけど、自分はそういうアレルギーはない

で、男女ひっくり返せば同じ事かと考えたら、大して気にならなくなった

2019-01-28

anond:20190126211910

思い出せた限りで(ほぼTS系)

  

・全年齢?

唯我独尊天堂さん!

真夜中のX儀典

オレが腐女子でアイツが百合オタで

Exchange~幼なじみと入れ替わり!?

ちぇんじ! (芳文社コミックス)

クロスキッス

  

エロ漫画

魂インサート(ほぼ全部TS

キミイロデイズ(ほぼ全部TS

おんなのこ遊戯~TSFカタログ~(ほぼ全部TS

おんなの娘の日

兄妹肉体交換―あにとリプレイス

とりかえアプリ

すとろべりぃタイム(該当作あり)

トメヒメ(該当作あり)

  

・ここで調べるのも良いか

女装女性化作フォーラム http://em003.cside.jp/~s03219-1/bbs/

2018-11-23

深夜アニメ類型一覧 2018年秋版

https://anond.hatelabo.jp/20151014205650

↑これを3年前に書いたものです。久々に増田を見てたら思い出して、3年前の分類を今あらためて検証してみようと思う。

学園異能バトル(別名石鹸枠

一時期流行ったジャンルだけど。すっかり見かけなくなった。というか、劇場版まで行ったオニイサマ以外は商業的に成功したとは言えず、ジャンルとしてはすっかり衰退した。多分なろう系に移行したのだろう。

今季なし

ラノベ

このジャンルは廃れないですね。ただ青ブタみたいなゼロ年代流行ったタイプ(学園エブリデイ・マジック?)的なのはまり見かけなくなった。禁書が8年越しで3期やるのは謎。円盤売れるんですかね?

青春ブタ野郎バニーガール先輩の夢を見ない、ソードアート・オンライン アリシゼーション、とある魔術の禁書目録III、俺が好きなのは妹だけど妹じゃない、ユリシーズ ジャンヌ・ダルクと錬金の騎士

難民

まんがタイムきららCMを見ていると、次何がアニメ化されるかだいたい把握できる。逆に芳文社以外でアニメ化するのあまり見かけなくなった。今季ではとなりの吸血鬼さんあたりか。毎クール何かがアニメ化されるけど、ゆるキャン△ほど成功するのは稀。今季アニマエールGA幸腹グラフィティぐらいのポジションになりそう。

アニマエール、となりの吸血鬼さん

巨大ロボット

これも定番今季グリッドマンは後述するリメイク枠ともオリジナル枠ともとれるけど、逆に既に一からオリジナルで作ろうとするのは難しいジャンルかもしれない。

※SSSS.GRIDMAN

乙女

この枠は鉄板だと思ったけど意外と今季まり見かけない。学園BASARAがそうなんだろうけど、どちらかと言うとリメイク枠?それにしても、過去偉人イケメンにして戦わせるジャンルって、何番煎じかわからなくて既にレッドオーシャンだと思う。美少女にするやつもそうだけど。

※学園BASARA、BAKUMATSU

王道スポ根

前季のはねバド作品品質もよく公開のタイミングベスト(日本勢の活躍)だったのに商業的には失敗だった。今季火ノ丸相撲タイミング的には最悪だが(年中不祥事起こしている相撲界にベストタイミングなんか存在しないが)、商業的にはどうなるんでしょうか?グラゼニも広義にはここなんだろうけど、スポ根の根の部分がないしなあ。。。

火ノ丸相撲

オリジナル

ゾンビランドサガが覇権アニメになりそうなのに対して、一時代を築いたP.A.Worksの色づく世界明日から全然話題になっていない。作画だけじゃ商業的にはうまくいかないんですね。

RELEASE THE SPYCEはゆるゆり勢もゆゆゆ勢もプリプリ勢も買わなそうな気がする。桂正和2作品空気っぽい。

ゾンビランドサガ、色づく世界明日から、RELEASE THE SPYCE、DOUBLE DECKER! ダグ&キリル、RErideD-刻越えのデリダ-、あかねさす少女

紳士

今季閃乱カグラってもともとコンシューマーゲームなのね。この手ので3期もアニメ化するのって珍しい。コンシューマーゲーム原作なのに乳首が見えるのも珍しい。

閃乱カグラ

邪気眼

これもあまり見かけなくなった。今季東京喰種の3期目だけ

東京喰種

一般文芸

一時期多かったこの枠も今季風が強く吹いているだけ。アニメ化するなら同じ作者のまほろ駅前多田便利軒のほうが良かったのではないか

風が強く吹いている

ギャグ

ゾンビランドサガもここなんだけど(ついでにアイドル枠でもある)、純然たるギャグ枠はティラミス本田さんいう感じがする。今季ガイコツとゾンビがと吸血鬼日常生活をおくる季節なのね。

宇宙戦艦ティラミスガイコツ書店員本田さん

ギャルゲー

今季なし

京都アニメーションP.A.Worksによって一時代を築いたこの枠も最近見なくなった。ギャルゲー自体の衰退を感じさせる。

リメイク・プレエピソード過去アニメ

リメイクはないけど、今季過去作のアニメ化が多い。禁書もこっちか?

ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風からくりサーカス、蒼天の拳、バキ

短編

パチ屋CMのでびどるはここに加えていいと思う。

人外さんの嫁、大人防具屋さん、でびどる!

ハートフルボッコ

タカヒロが関わっているRELEASE THE SPYCEがいつ人死が出るか注目。深夜アニメ魔法少女ものはほぼこれだと思ってよい。

※今の所今季なし

日常

たまたまなのか、前回もなかったけど今回もなし。あまんちゅ!ぐらんぶるが有ったので、決して廃れた枠ではないが。

今季なし

学園日常部活

このジャンルも見かけなくなった。青ブタ雰囲気としては近いけど部活じゃないし。

今季なし

アイドル枠

ゾンビランドサガと狐狸之声をここに含めるかは微妙

腐向け

どうでもいいけど、BLってなんでポルノ的になるんですかね?同性愛を扱ってても、やがて君になるみたいな爽やかな青春恋愛ものみたいなのできないんですかね?

※抱かれたい男1位に脅されています

ハード

ゴールデンカムイをここに含めていいかどうか。

ゴールデンカムイ

以下は前回定義していなかった、または存在していなかった累計

ネット小説

石鹸枠に変わり興隆している枠。オニイサマとスマホ太郎のせいですっかり評判が悪くなったこの枠だが、今季スライムゴブリンが思いの外面白いSAO幼女戦記みたいなものからスマホ太郎まで玉石混交

転生したらスライムだった件ゴブリンスレイヤー

中華

ハオライナーズの登場以降一般化。中国原作だったり、中国制作会社だったり、日本製だけど中国で売ること前提だったりする。今季の狐狸之声はアイドル枠でもある。

※狐狸之声

ソシャゲ

ソーシャルゲーム原作アニメバンドリのようなゲーム販促声優の売出しのためだけの駄作からウマ娘のような王道良作まで玉石混交今季のソラとウミのアイダは前者のタイプ。関連バラエティ番組宣伝にやたら力を入れるようならば要注意。

※ソラとウミのアイダ

僧侶

ティーンズラブと呼ばれる女性向けエロ漫画原作短編アニメ2017年の「僧侶と交わる色欲の夜に…」以降毎クール放送されている。紳士枠以上に色々つツッコミどころ満載。イケメンと成り行きでセックスする(レイプまがい)というテンプレストーリーフェミニストの皆様に置かれましては、キズナアイなんぞよりもこっちを問題しろと思う。これ円盤売れるの?

終電後、カプセルホテルで、上司微熱伝わる夜

百合

難民枠と違って明示的に女性同士が同性愛関係アニメ枠。そういう意味ではゆるゆりはこの枠ではない。腐女子枠と違ってアニメ化では性描写は少ない(明示的なのはcitrusぐらいか青い花アニメではそこまで描写されていなかった)。

やがて君になる

2018-07-31

anond:20180730195745

多くの人間が誤解しているが

腐女子に人気のあるアニメ

の大部分には実際のホモシーンなんかない

黒子のバスケ弱虫ペダル、古くは幽幽白書とか聖闘士星矢とか

たいてい普通少年スポーツ物かバトル物だ

大多数の腐女子は、劇中のキャラ同士の関係から

勝手妄想するのが好きなのである

その妄想レベルも人によって

絶対に男同士で毎晩ヤりまくってるはずだ」から

「手を握る程度」までかなり異なる

BL二次創作には拍子抜けするほどあっさりな作品も多い

(それは芳文社きらら系やラブライブなどの百合二次創作も同様)

明確なホモ描写のあるバナナフィッシュの方が特例中の特例で異例なのだ

言うてみれば今さら「風と樹の詩」をアニメ化するのと同じようなもん

つか、バナナフィッシュて「少女漫画」なんだよな

最初から女の子向けサービス作品

はじめに挙げた少年漫画が原作腐女子に人気の作品根本から違う

では逆に百合ではというと

原作が建前上は普通少年漫画ではなく百合姫連載作品であれば

かなり露骨女子同士でキスしてたりしないかなあ、シトラスとか

2018-05-18

継続中の日本マンガの巻数トップ50

2018年5月19日更新

単行本での巻数のため,雑誌連載はあっても新刊電子書籍のみの作品,たとえば現在44巻刊行中の石井さだよし解体ゲン」は記載していない(議論余地はあると思うが)
※蒼鷹社版の「コボちゃん」は60巻で出版が終了しているため,この欄には芳文社版の「新コボちゃん」のみの記載とする
サブタイトル,監修,協力は割愛
トラバの指摘ありがとうございます

巻数による降順

順位巻数作品作者原作者出版連載開始年
1188巻ゴルゴ13さいとう・たかを リイド社1968
2147巻ミナミの帝王郷力也天王寺大日本文芸社1992
3144巻クッキングパパうえやまとち 講談社1985
4120巻はじめの一歩森川ジョージ 講談社1989
5111巻美味しんぼ花咲アキラ雁屋哲小学館1983
6103巻鬼平犯科帳さいとう・たかを池波正太郎文藝春秋1993
799巻パタリロ!魔夜峰央 白泉社1978
799巻釣りバカ日誌北見けんいちやまさき十三小学館1979
994巻名探偵コナン青山剛昌 小学館1994
1093巻天牌嶺岸信明来賀友志日本文芸社1999
1093巻江戸前の旬さとう輝九十九日本文芸社1999
1288巻ONE PIECE尾田栄一郎 集英社1997
1375巻いのちの器上原きみこ 秋田書店1991
1375巻ふたりエッチ克・亜樹 白泉社1997
1572巻銀魂空知英秋 集英社2004
1671巻風の大地かざま鋭二坂田信弘小学館1990
1765巻夕焼けの詩西岸良平 小学館1974
1863巻王家の紋章細川智栄子あんど芙~みん 秋田書店1976
1863巻落第忍者乱太郎尼子騒兵衛 朝日新聞出版1986
2062巻キン肉マンゆでたまご 集英社1979
2161巻かりあげクン植田まさし 双葉社1980
2257巻土竜の唄高橋のぼる 小学館2005
2356巻黄昏流星群弘兼憲史 小学館1995
2356巻弱虫ペダル渡辺航 秋田書店2008
2553巻スーパーマリオくん沢田ユキオ 小学館1990
2553巻ポケットモンスターSPECIAL真斗(9巻まで),山本サトシ日下秀憲小学館1997
2751巻絶対可憐チルドレン椎名高志 小学館2004
2850巻キングダム原泰久 集英社2006
2949巻ガラスの仮面美内すずえ 白泉社1976
2949巻あひるの空日向武史 講談社2004
3148巻むこうぶち獅子悦也 竹書房1999
3247巻GIANT KILLINGツジトモ 講談社2007
3343巻ぼのぼのいがらしみきお 竹書房1986
3442巻酒のほそ道ラズウェル細木 日本文芸社1994
3442巻名探偵コナン特別 青山剛昌小学館1996
3442巻闇金ウシジマくん真鍋昌平 小学館2004
3442巻スキップ・ビート!仲村佳樹 白泉社2002
3841巻風光る渡辺多恵子 小学館1997
3940巻コボちゃん植田まさし 芳文社1982
3940巻PALM獸木野生 新書館1983
4139巻エロイカより愛をこめて青池保子 秋田書店1976
4139巻ベルセルク三浦建太郎 白泉社1989
4338巻ちはやふる末次由紀 講談社2008
4437巻OL進化論秋月りす 講談社1989
4437巻バガボンド井上雄彦 講談社1998
4437巻C.M.B. 森羅博物館の事件目録加藤元浩 講談社2005
4735巻HUNTER×HUNTER冨樫義博 集英社1998
4834巻鎌倉ものがたり西岸良平 双葉社1984
4834巻天牌外伝嶺岸信明来賀友志日本文芸社2003
5033ギャラリーフェイク細野不二彦 小学館1992
5033宇宙兄弟小山宙哉 講談社2008

以下,32巻の「強殖装甲ガイバー」「BARレモン・ハート」「あの山越えて」「ドカベン ドリームトーナメント編」,31巻の「KING GOLF」「ラディカル・ホスピタル」「団地ともお」「七つの大罪」「K2」「ハイキュー!!」と続く

2018-03-19

芳文社、ふざけんなよ。エントリーしたらきらら系の粗品くれるって事信じてたのに・・・!!!

https://job.mynavi.jp/19/pc/search/corp73447/outline.html

エントリーしたらきららグッズ貰えるぞって口コミサイトで見て(あえて出さないけど)、応募したのに

粗品くれないのかよ。ふざけんな!!個人情報返せ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん