「自賠責」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自賠責とは

2021-08-11

ワクチンて万が一に備える保険みたいなもんじゃん?

保険に入らない自由はあっても良いと思うんだよね

そういや車の自賠責みたいに強制的に入らされる保険はどういう理屈なんや

健康保険保険という名のただの税金からちょっと様相が違う(保険なら収入で賭け金が変わるとかあり得ないので

2021-05-12

80代のババアに車を当てられたがババアは無保険\(^o^)/yeah

俺もねえ鬼じゃないからさ、貧乏から保険入れないけどバスもない田舎だし車乗るしかなかった、すみませんでしたって言ってくれりゃあまあ泣き寝入りでもね、仕方ないかなって思えたんだけどさー、決して罪を認めない(監視カメラ画像あるっての)クソババアでこの傷アンタもともとあったやつでしょ!とか言ってきたからブチギレ案件ですよ

ちな自賠責も未加入っていうバカ(物損だから俺には関係ないけど)

高齢者は車に乗るな。って言うけど、あれ認知力だけじゃないね。万が一事故ったときに払える能力ないじゃんお前ってのもあるね。

高齢者は車のんなよカス

2021-05-09

anond:20210509185841

それなら車社会に生きてるお前は交通事故で人が死ぬことを容認してる人殺しになるし煙草の根絶運動に参加しないお前は煙草の害で人が死ぬことを容認する人殺しになるじゃねーか。

良心的兵役拒否について書いた元増田。うんそうだね、そういう意味では、全ての人間他人を殺める可能性があるから人殺しだと俺は思ってるよ。

だって教習所更新の際に散々、事故起こした時は人殺しになるよというビデオ教材見せられて、それでも自分意志で「事故が起きたら他人を殺すかもしれないけど、生活のために車を運転したいです」って許してもらって、「免許」をもらってるんだよね?

でもって、万一事故起こしたとき自賠責任意保険料自分意志で払ってるんだよね?車がなければ交通事故は起きないかもしれないけど、みんなが便利になるために、多少の犠牲は目をつぶりましょうって、人が死ぬのをわかっていながら、金で解決してるんだよ。そんなのみんな分かっていることだからあえて言わないだけ。

タバコなんてもっとひどい。生活のために必要がなくて、副流煙他人有害とわかっていながら、自分気持ちよくなるために吸ってるんだよね?副流煙死ぬ人が多少出るかもしれないけど、その分は、タバコ税払ってくれたら許しましょうって国が特別に許してくれてて、それに乗っかってるわけ。

車もタバコも、他人を殺める危険性があるものは、危険性があるのを承知の上で、税金払って許してもらってんだよ。

なんで池江選手だけ、車やタバコより遥かに他人を殺めることがわかっているものを、「頑張ってるから許して!」で金も何もコストわずに利得もらえるわけ?社会は持ちつ持たれつでやってるのに。盗人猛々しい、抜け駆け許すなよ。行列に割り込むよりずっと酷いズルされてんだぞ、わかってんのか?

2021-02-04

いくら僕が自賠責しか入ってないからと言って任意保険屋同士が入ってる場合8対2が相場事故において全額僕の自腹で修理させて済みませんの一言もその後無いから思いやりが無いと言える訳ですさようならトヨタ

2021-01-20

警察屋さんってやっぱりノルマはあるのか(年度末だねぇ…)

数日前、祖父原付運転していたところ、パトカー警察官二人組に停車を命じられたという。

祖父はそれに応じて道路脇に原付を停め、警察官の話を聞いた。自賠責証書を載せているかシールを貼っているかと問われたとのこと。

自賠責シールは自宅においてあり、当時は持っていなかった。

ならば点数を1点引くことになる、と言われたそうで白キップをもらってきていたのだが、それをさっき見せてもらったら「ヘルメット着用義務違反」になっていた。

祖父曰くヘルメットかぶっており、そのとき自賠責の話しかしなかったという。

おーいおーいおーい

なんやねーん

それなんやねーん

アゴ紐は正しく装着していたのか祖父に尋ねたら、切れてなくなっていたらしい。

おーいおーいおーいおーい

あかんやーん

それあかんやつやーん

にしても、自賠責のことしかわずヘルメット着用義務違反処分ですか。ずいぶんと手際のよろしいお仕事なことで。

祖父が悪いにしても、ちょっとひどくないか

まあ私は祖父の話しか聞いていないからアレだけども。

2020-10-18

車持つの必要な金って結局いくらよ?って話

買うのに200万

駐車場代月1万

ガソリン代月1万

その他メンテナンス等月2万(オイル交換、車検自賠責含む)

とか考えると、月4万くらいが車の維持で取られる上に、200万の貯金が吹っ飛ぶ。

月15万(手取り13万、うち10%は消費税消滅)の一人暮らし地方民は

月収が家賃光熱費生活費ほぼほぼ使いつくされていて、200万の貯金がまずできないし、車の維持費もねん出が難しいはずだ。

要するに人一台車を持てる時代では無いということ。

持つか持たないかという選択肢すらお前らには無いんだよ。

2020-09-22

電動原付を2年半乗った感想など

kibidangoで電動原付cute-mlを支援して、所有してから2年半くらい経った。

思うところがあったし、ツイッターに書くような内容じゃないのでここに書く。

先に結論から

■良いところ

 ①エンジン音がしない

 ②軽くてコンパクトな"方"

 ③かっこいい

■良くないところ

 ④バッテリーの持ち

 ⑤そこそこ重い

 ⑥メンテナンス

■今の感想

 ⑦自宅に駐輪スペースがなく、騒音を立てたくない、単体で遠出しない人ならおすすめ

 ↑のうち1個でも平気なら、普通原付か電動アシスト付き自転車の方がたぶんいい。

ひとつずつ深掘り

 ①エンジン音がしない

 原付の甲高いヴィイイン音は一切なく、モーターが回る小さなフィイイン音のみ。

 停車中は無音。すばらしい!近所の騒音クレームは多分来ないと思う。

 ②軽くてコンパクトな"方"

 わざわざ"方"にしたのは、良くないところでもあるから

 今の電動原付は、18~25kgくらいだと思う。持てないわけじゃない。が、持ち上げるのはきつい。

 全体的に細身なので、駐輪スペースが少しでもあれば駐輪できる。

 自分が所有しているCute-mlは、単体自立式。人が立てるスペースがあれば置けるので、玄関に置ける。

 Cute-mlが他の電動原付と違うのはここだと思う。すごい利点だし、全メーカー採用してほしい。

 ③かっこいい

 もう何も言うことないよね。走行中、停車中によく喋りかけられるのが難点。

 気持ちはわかる、でも声をかけてほしいかといわれるとNOである

 あれ?良くないところか?

 ④バッテリーの持ち

 メーカー公表値はだいたい30km。バッテリーが切れたら終わりで、充電に時間がかかる。

 遠出はできないと思った方がいい。バッテリーが切れたら、家までどうやって帰るの?

 タクシーに一緒に乗れればいいし、多分乗るとは思うけど、やったことはない。

 時代が進んで大容量バッテリーが出れば、ここは多少解消されると思う。

 ⑤そこそこ重い

 25kgをエレベータのない2Fに持っていくのは結構大変だぞ☆

 それを軽々持ってくる運送会社オニーチャン達は筋肉ムキムキのマッチョマンである

 ⑥メンテナンス

 今一番困ってる所。なにせほとんどのお店が手をつけてない。未知の物は誰でも取り扱いたくない。

 タイヤゴムが外れかかった時も、近隣のお店すべてに見るのを断られ、メーカーに返送、自分で取り付けた。

 正直超めんどくさいので、メンテしてくれる店が近くにないとマシントラブルが起きた際に詰む。

 BLAZEかGrafitは、そこらへん考えてるみたいだから、左記メーカー所有者はちょっと安心なのかも。

 ⑦今の感想

 アパートとかマンションに住んでて、駐輪スペースが無い。スーパーとか駅までの移動で疲れたくない、そういう人向け。

 自分の今のスタイルに合っているので、とっても便利。ただ良くない所はしっかり主張してくる。

 自転車と違って、運転免許自賠責必須自転車と同じで任意保険もほぼ必須

 コンパクトな分、ブレーキパッドや消耗する部分も小さくなっていると聞いているので、

 通勤通学のようなほぼ毎日動かすスタイルだと、よりメンテアフターサービス重要になると思う。

 持ってるだけで維持費はかかるし、道路の融通も利きにくい。はっきり言うと、電動アシスト付き自転車の方が便利。

 でもいいじゃない、漕がないしかっこいいんだから

■今思ってること

 良いところ、良くないところを書いたけど、自分は電動原付を気に入ってる。

 車を持ってたけど、電動原付を買って生活してみたら車が要らなくなった。遠出しないから、今も車は無くていい。

 主流の電動原付は30km/時ちょい上くらいしか出ないけど、全然問題ない。幹線道路に出なければ平気。でも走行距離は不満。

 自分の電動原付理想を言えば、15kg以下、走行距離長め、バッテリー取り外し可能、単体で自立可能、近くのバイク屋メンテ可能

 流行ればだんだんそういうのが出てくるかもしれない。流行れ~!

 こんな事は書いたけど、実は数日前にkibidangoでsmacircle s1という電動原付支援した。順調にいけば、2021年3月に届く。

 こいつぁいい、20km/時しか出ないし20kmしか走れないというデメリットはあるけど、

 14インチの折りたたみ自転車より小さくなって、重さは12kgしかない。ハイパーコンパクト輪行もスペース取らない。

 自宅→バイク→駅→バイク目的地 ができるのだ。完璧じゃないかしかもかっこいい。 

 いずれ、バッテリーはへたるし不便が目に付くようになるし、メンテがめんどくさい苦しみを味わうだろう。

 でもいいんだ、こういうのが好きなんだからいきなりステーキプラチナを諦めれば買えるんだから

 今持ってるcute-mlは、単体自立できて省スペースな所が本当に素晴らしいと思う。

 smacircle s1は、それを更に昇華して、持ち歩けるレベルになってる。これもすごいと思う。

 こういう進歩楽しい法律とか、ルールとか、そういうのも折り合いついてくればいいね

2020-07-30

anond:20200730115506

若者運転技術判断が未熟なので事故を起こしがち、任意保険自賠責もなしにして事故が起こった時の悲惨さを思い知らせることにより交通事故を減らそうと言うのが避妊堕胎周りにおける現状

そんで、そんな現状に対し交通事故で死傷者が出たとき罰則を増やそうと言ってるのがお前みたいなやつ。

2020-07-19

anond:20200719175717

横だけど、

自動車任意保険3000円/月

車検自賠責月割2500円/月(60000/24

自動車メンテ代0〜2000円/月

ガソリン8000円/月

・食費90000円/月

家賃50000円/月

水道光熱費15000円/月


年収250万あればギリギリなんとかなるレベル

地方だとマジで共働き子供2人で年収400万円弱ぐらいで生活してる人多いと思う

2020-06-22

anond:20200622122600

自賠責すら入ってなかったのか?

嘘松

重度障害を負わせたとすると、賠償金一般的子供の方が高い(残り寿命が長い分介護費用逸失利益が莫大になる)ってのも知らないようだし

2020-05-08

車で一人くらい轢いても問題無い

1人くらいじゃ自賠責範囲内で収まるから逃げなくて良いよ

罪も執行猶予付くからその後も普通に生きていける

2人以上だとわからないけど、任意保険入っていれば罰のみ。

大体執行猶予つくんじゃないかな。

遺族としては、もっと重い罪にしてほしいけどね。

2020-03-21

歩道で30km/hも出してんじゃねえよゲェジ

ジジババやガキにぶつかったら100%死ぬ

アシュラマン女子大生とは別のベクトルでこええ

こんなのに限って自賠責は掛けてないんだろうなあ

2020-01-30

anond:20200130183532

被害者側もなぁ

相手が無保険だと死ねるんだよな

そういう意味では最低限自賠責は出る

免許所持者で居てもらったほうが良いんだよなぁ

老害免許返納

結構免許返納させろって意見多いが

マジでやめたほうが良いぞ

問題なのは痴呆になったとき

鍵があれば乗ってしま

初期の痴呆家族も気づかんから

それで事故ると自賠責すら適用されない地獄賠償

免許は返納させないほうが良い

2019-09-27

車で自賠責しか入ってない奴≒千葉ゴルフ練習場被害者

地震台風で吹っ飛んで来たと違って、毎日目の前にあったものだよ?予感出来るよね。鉄塔とかと違って国の持ち物じゃないよ?

自分大丈夫とか思ってて、自己責任棚上げして被害者ぶってるだけ。家買う時に見たの?先に住んでたなら反対とかした?それを機に保険に入った?

2019-09-07

anond:20190907115849

事故って交通事故なら相手保険かけてりゃ金出るし

自賠責だけにしたってある程度は出る、自賠責すら払ってないDQN車ってならご愁傷様だが)

職場での労災ってならやはり金出るし

事故で家を失うケース」なんかより単なる失業収入減のリスクの方が遥かに大きいだろ

健康だけどリストラされたってだけなら保険なんかないしな

2019-09-05

年金受給世代20代認識の差

だいぶ昔に俺がブラック企業勤めでしんどい記事酔った勢いで拙い文でここに投げた気がする。

まあ結局辞めて未払い残業代を毟り取って他の法違反も全部チクって去ったからいいんだけど。転職先にいくまでの間に実家に戻ったら、いるわけですよ。年金受給世代が。

うちの祖母なんですけどね、俺が仕事辞めたことに関して超カンカンだったんですよ。まあ実家に辞める話一切しないで(実際にはしたけど最低でも3年って抜かすから全部無視しただけ)帰ってきたからわかるけどね。

辞めるまでの経緯、残業代は未払いだし業務の一環で書類改ざんとか法違反の部分が多々あって嫌気が刺したと懇切丁寧に説明したんだけど、祖母一言「でも給料よかったでしょ?」

「ん?いや平均以下だよ?年収手取りじゃない)で250万も行ってなかったけど?」

祖母「え?そんなわけないでしょ中卒でもないのに」

いやいやいや…。

いくらか日が流れ

学生時代お世話になってたバイク屋に行った(無職なので金がないか学生時代原チャ自賠責を取って使おうと思った)ら、そこの店主とも仕事の話をして、祖母と同じように経緯を話をしたら

「それでどんぐらい貰ってたの?25とか30とか?」

いやいやいや…半分も貰ってないですって

「でもボーナスは弾むでしょ~」

いや存在しなかったけど?

バイク屋おっちゃんドン引きしてたよね。おっちゃんが大昔に勤めてた時より酷いって聞いて涙出ちゃったよ。

無職はつらいか転職先で働くまでの間に油を売る仕事してたんだけど、そこのおじいちゃんにも

「若けえのと話することってあんまねえから聞くけど前の仕事どんなんだったのよ」って聞かれたから答えましたよ。

「高給取りじゃねえの、原チャなんて乗ってねえでナナハンでもなんでも買えばいいじゃねえか」

いやいやいや…手取りこんなもんでしたよ。

「うっそーwwwここの時給と変わんねえでやwww」

変わんないんだよねマジで

若者の○○離れってめっちゃ言われてるけど、老人達ってマジでそう思ってて若者は稼いだ金を使わないか遊んで無駄遣いしてるって思ってるらしい。マジで

本当に稼いでないんだが?

老人は経済は常に上向きで賃金は常に上昇してるって思っているらしいけどそんなことないんだが?

いま俺は少なくとも前職より全然稼げるというか同世代の平均くらいの至って普通会社に勤めることができたか底辺脱出できた(?)けど周りはまだまだゴミみたいな稼ぎの奴らいるし、この認識の差が埋まらない限りいつまで経っても不幸なままというか、現実がどこかに行ったまま政治が進んでいきそうだよねって感じ。

世の中老人のほうが多いから老人に今の若者現実を知ってもらわないと現状どうにもならないんじゃないかなあと思った。おわり

2019-05-26

一人暮らし5年やって生活を変えた点

衣類

・衣類はすべてハンガーにかけて収納

下着類はしわしわでも外から見えないので箱に突っ込んどく

・襟と袖が汚れやすいので洗剤を揉み込んで洗濯機

靴下は黒で統一してペアを探さな

風呂

・いつも起き抜けはなんか体の血の巡りが悪い気がするので朝入るようにする

・ついでにシャワー浴びながら歯磨きと髭剃りもする

バスタオルは大きすぎる。フェイスタオルで十分

=====

掃除・片付け

・紙っぺらは全てとりあえずクリアファイルにいれとく。

・手のひらサイズの小物は全て箱の中にいれとく。

・折り畳みコンテナはいいぞ

・とにかく床に物を置かない。床掃除できない。

掃除機が面倒なら各部屋に箒とちりとりを置いておく。

・部屋が広いなら四隅に一式ずつおいてもいいくら

自炊

料理あきらめろ。

・焼くだけ、チンするだけ、茹でるだけ、封を開けるだけくらいにしとけ

栄養ネイチャーメイドマルチビタミンミネラル信じろ

飲料アマゾンで箱買いしろ

・米もアマゾンでフーケを買え

・作るなら冷凍可、大量調理のものを作れ。もつ煮とか

・なので鍋はでかいのを買え

・行平鍋も便利だから買っとけ

パン冷凍しろ

・なので冷凍室がでかい冷蔵庫を買え

・皿洗いが面倒なら流水ですすどけ。溜める前提のものシンクに入れるな

・皿は大中小で3枚ずつ、お椀も大中で3つずつ買っとけ。重ねにくいのものは捨てろ

カレー食う時は皿にラップしいとけ

スプーンや箸はどんなにたくさんあっても大して困らない

包丁刃渡り10cm程度でも切れる

その他

生命保険自賠責火災保険共済にしとけ

・お出掛け用バッグは大中小あったほうがいい

家賃が5000円安い所に引っ越すと、電気代を気にせずエアコンを使える

2019-04-26

札幌に住んでるけれど原付を買った

車の免許もなければ、原付免許も持ってなかった。

周囲の人間原付なんてやめるんだ!って言って自分を止めた。みんな普通免許を持ってて車に乗ってる。

雨や雪が積もった日は乗れないし、荷物は乗せられないし、事故ったら車より危ないし、札幌の道で原付乗っても不便だって。そうなのかもなぁと思ってた。時間もないし。

徒歩とJRバス生活できたし、車の維持費は手取り15万にとってはかなり高いように見えた。それに運動音痴でテンパりやすいので、たぶん運転も下手だろうと思った。でも、どっかぷらっと行きたくなったんだ。あとひょんなことからプライベート時間にすこし余裕ができた。

色々調べてみると原付原動機付自転車というだけあって、維持費が安いようだった。原付駐輪場に停めてもいいし、車検もないし、燃費が良い。対人対物無制限任意保険自賠責も車に比べたらマシだった。メンテ費用だけ未知数。

からこのあいだとりに行ったんだ。原付免許原付免許は8500円でとれる。

原付免許試験学科だけだ。実技はない。でも、実技講習を受けるのが必須になってる。実技講習で運転してみると、案の定、下手くそだった。発進の加速でびびるうんちですみませんと思った。

学科試験合格率は50%代で意外と低い。ナメると落ちるらしく、無勉が合格率を下げてる要因のようだった。試験の日は平日で仕事を休む必要があり、一発でとりたかった。なので、結構気合を入れて勉強した。受かった。原付免許は、試験を受けた当日に交付された。

免許をとったその日に中古原付を買いに行った。そこのお兄さんはすごく優しくて色々安くしてもらった。本当は、あらかじめ高い価格を言っておいて値引きましたっていって妥当価格にしたのかもしれないけれど、それでも良かった。気持ちの良い接客の鑑のような人だったから。

しか荷物は大して乗せられない。雨の日も風の日も乗れないかもしれない。

でも、GWはどこにいこうか。すごくたのしみだ。

2018-06-08

車検シールの貼ってない車なんてアリオでたまによく見るけどな

必ずしも自賠責入ってないとは限らないのでは

2017-05-22

車って買うときも維持するのもカネかかる

ディーラー見積もり出してもらったんだが予想以上に諸経費かかってる。

法定費用ある意味仕方ない(自賠責自動車税とか)が、自動車取得税リサイクル料金関連が

ジワジワくる。これに名義変更車庫証明とかでコミコミ20万くらい。

おまけに、ディーラーが盛り込んできた特別仕様コーティングとかETCセットアップとか)で

こちらもプラス20万。

この他に駐車場契約任意保険とか入れたら車両代に加えて、追加50万はみとかないと車って買えないんだね…。

300万の中古車に諸経費50万ってのはキツイなあ。

2016-10-28

自賠責慰謝料イイネ

交通事故被害者(軽傷)で3回通院しただけで4200(日額)x3日(通院日数)x2(!?)で25200円も慰謝料もらえるとか

これならもっと難癖つけてたくさん通院しとけばよかったなあ

実質1,2時間8000ももらえるってことだしなあ

そりゃ当たり屋やりたくもなるわな

2015-01-25

車離れ

ここ数年(?)車離れという言葉を聞くようになった。

自分の車も15年物。なかなか買い替えが出来ない。

収入が少なく買う金が無い。停めておく場所が無い。税金保険・燃料他の維持費が高すぎる、とか色々言われている。

自分田舎から停めておく場所には不自由していないけど、車を買うまでの資金を貯めるのがこの安月給では辛い。

かといってローンで買う気は無いし(利子もバカにならない)。

15年も所持していると税金は割り増し。愛着を持って大切に乗っているのになぜ罰金を払わねばならないのか。燃費が悪くて環境に悪いとか言うけど、廃車にしたりリサイクルにしたり、新車作ったりの方にかかる環境コストはどうなのかね?

2年に一度の車検時にかかる金額もでかいため、車検用に毎月積立をしている。計算すると車検自賠責と毎年の税金を毎月積立、月払いの任意保険だけで合計毎月1万円を越える。これに燃料代、6ヶ月毎の点検、消耗品の交換費用を考えると、燃料代以外にとんでもない金がかかる。

自分にとっては他にも理由はある。

それはDQN車が多くなってきて、気持ち良く乗っていられない事。

おかげで車を運転する、ドライブをする楽しみを感じられなくなってしまった。嫌な思いをする事が増えた。

山奥の林道はほぼDQNはいないから楽しく走れるし、サーキットDQNはいない。高速道路一般道に比べればDQN車の割合は少ないように思える。

せっかくドライブ等で楽しい気分で帰ってくる途中でDQN車に遭遇したら、一気に楽しき気分は吹き飛び、嫌な後味しか残らない。

DQN車が我が物顔で走っているところには近づきたくない。

面白いことにDQN車、見ていると共通点も多い。

何故か「覚えられやすナンバー」、センターよりに傾いて座る運転姿勢、車種、搭載アクセサリーや装備等、挙げると結構共通点がある。

誰も意図していないのにどうしてあんな共通点が出来るんですかね。

と思ったら、まとまってた(笑)

DQN御用達車種 http://ja.uncyclopedia.info/wiki/DQN%E5%BE%A1%E7%94%A8%E9%81%94%E8%BB%8A%E7%A8%AE

ナンバープレートなんかも斜めにしたりカバー付けたり文字色落としたりで他人に見られない・覚えられないようにしてるんだろうけども、そんな事をするのは、「これから犯罪を犯す予定なので身元を分からないようにしてる」って事だろ? そこまでするならそもそもナンバープレート外してろ、と思う。でも、もしかするとランダム数字4桁が覚えられないくらい脳が弱い生き物なのかもしれないな。気の毒に。

通勤に使っていると、どうしても同じような時間に同じような道を走ることになり、必然的に同じようなDQN車を鉢合わせする確率が増える。気分良く通勤出来ないんで、もう車をやめて公共交通機関を使おうか、それとも会社の近くに引っ越して徒歩にしようか、とか考えている。

それと、特に代わり映えのしない、似たような車ばかり。選択しようとか買い換えようとか思わせる車が無い。

確かに似たような車にして、部品の共通化や効率を上げれば、コスト削減かもしれないよ、メーカーやその下請け企業にとっては。ユーザーとしては選ぶ楽しみは減ったね。

自分場合MT車4WDが第1選択肢だが、絶滅危惧種、っているか絶滅してる?

どの車を見てもAT車。運転する楽しみを減らしている。自分は、操作している、メーターが動く事も運転する楽しみの1つなので。

燃費が10Km/Lが20Km/Lになったのなら大きな変化をユーザーが感じられるかもしれないけど、36Km/Lが40Km/Lになったところで、ユーザーは違いを全く感じないと思うし、そもそもそんな燃費で走れるわけが無い。燃費を追求するのもいいことかもしれないし、技術開発・継承の面でいいことかもしれないけど、それより安全装備や個性的な車を作った方がいいんじゃないかな。

DQN車の絶滅自分にとっては切実な願いかなぁ。メーカーを含む車産業・車サービスからみれば、いいビジネス相手なのかもしれないけどね。

2014-06-06

車にかかる税金消費税ガソリン税のみにするべき。

車にかかる税金消費税ガソリン税軽油LPガス含む)のみにするべき。

消費税は車以外のもの区別する必要はなく、現状8%。

車を買う時、消費税以外は不要に。

取得税、自動車税や重量税などは全部廃止。

エコカー減税だの軽自動車税などの減税措置も廃止すべき。

これらは不公平性があるし、ロビー活動的なものが活発になりやすい。

現状絶妙バランスで(一見公平性が保たれているが、どこのポジションの人が見ても公平と思っていない。

少なくなった税収は全てガソリン税に加算する。

現状、ガソリンを多く消費する人達コストを、ほとんど消費しない人たちが負担しているので、それらを是正できる。

税金をこの消費税ガソリン税の2つに限れば消費者特に自家用車を持っていない層)に非常に分かりやすい。

この政策の一番のメリットは、購入後はガソリン税に一本化することで、自動的に低燃費の車に減税のバイアスがかかり、放っておいても燃費が良い車が普及する。

カタログ値や国が決めた条件などに関係なく、実際の燃費(=石油の消費量)が税金対象となるので、エコカー軽自動車の条件の達成や分類などの余計なコストがかからない。

エコカー軽自動車は、当然税金が安くなる。

電気自動車にも使用電力に応じて、火力発電程度の石油換算(or 二酸化炭素排出)分の税金はかけるべきだが、絶対数がすくないので当面無税で普及を待つのもいい。

もちろん即時課税でも構わない。

自賠責についても、加入は必須なのでガソリン税に含めても良いと思う。これで無保険自動車がなくなる。

(ただし単位距離当たりではたくさん乗る人ほど事故は少ないはずなので、若干不公平感がある。)

車検検査手数料は現状のまま。

事業などで不要な部分の税金払い過ぎ決算時に申告し、還付。

可能性は低いと思うが、燃費追求のため、軽量化し過ぎで安全性の低い車がでるなら、今よりも規制必要

軽油LPガスなどにも同様な税金はかけるので、まとめて二酸化炭素排出税なるものでもいいが名前がカッコ悪い。

一番コスト増になるのは物流と考えられる。

できるだけ一度に移動するなど施策され、エコに進むのは良いこと。

ただし、使用の絶対量が多いので、ある程度の減税措置は必要になるかも。

当面、物流旅行観光などのコストが上がると思われるが、段階的な移行で最小限に。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん