「自社ビル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自社ビルとは

2018-02-12

なぜ政府朝鮮総連を野放しにしてるの?

朝鮮労働党指導下にある団体国内自社ビル建てて公然活動してるのに、なぜ政府はそれを野放しにしているの?

テロリストシンパシー持ってるような集団なんか全員検挙すればいいのに。

アルカイダISISが堂々と看板掲げてるようなもんだろ。

2017-08-29

会社に人がいない

もうすぐ10時 会社には私しかいない

自社ビル1〜3階 会社には私しかいない

電話は鳴るしFAXメールも来るので休みではない

誰も来る気配なし これはなんなんだ…

2017-06-14

その論だとまずはテレビ新聞滅ぼさなきゃダメだな!

よし規制しよう

あいつら国の土地安く払い下げてもらったところにクソ高い自社ビル作ってふんぞり返ってるしな

よしあいつらは規制されても当然だ

みたいな事を言ってると危険人物認定されると思うんだが

ロリエロターゲットだと危険どころか正常扱い正義扱いされるのが実情

2017-04-10

結婚式あげるだろ、新居に引っ越すだろ、家具とか調達するだろ、

そのうち子どもができるだろ、妊娠間中は嫁を食わさないとだめだろ、

やがて子ども大学行きたいとかワガママ言いだすだろ、

こういう諸々のお金を稼ぐのにどれだけぼったくって商品を売らなきゃいけないのかと考えると大人は怖いよね。

清楚で正直で弱きを助けるイメージのあの企業とかサービス従事する人たちも

そういうぼったくりの顔が裏にあるんだよね。

家庭の維持だけではなく自社ビル建設費とか福利厚生お金とか、

ぼりにぼってもう鼻血も出ないくらぼったくり商売しないとそんなお金作れないよ。

本当に正直な人は貧乏。でも貧乏人は誰から尊敬されないし幸せになれない。

世の中は嘘つきで強欲な人が幸せになる仕組み。

から誰も信用できない。

2017-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20170326185400

少なくとも7Fまである自社ビルって大企業だと思うんだけど社員食堂あるんじゃない?そこで食えばいいじゃん

2017-03-04

やっぱり自社ビル持ちの自社サービス会社は、良い。

以前の○ソみたいな会社とは雲泥の差だ。

前の会社があと5年後にはこの世から消えていますように ミ★

2017-02-03

自社ビル通勤社員エレベーターホールの会話が気になる

○○のプロジェクトがどうのこうの現場顧客の○○さんがああだこうだと若い社員エレベーターホールで話している

いやそれまずくない?と聞いててハラハラする

外では普通顧客会社名とか伏せるよね?誰に聞かれてるか分からいからと

…と思ったらこビルまるまるそこの会社の持ち物なのか

てことは外じゃないからいいのか?

数日後にけっこうなオッサン達もまったく伏せずにプロジェクト状況をエレベーターホールで談笑してた

2016-06-11

白豚のような初老の女は北関東田舎のちっぽけな自社ビルの一室で紫のドレスを纏い贋物の絵と銭湯暖簾写真を背に訓示を垂れながした。

2015-06-16

過去を悔やむ

まり過去の「if」を悔やむことが無いのだが、一つだけ、20年経っても「こうしておけばよかった」ということが2つ。

ひとつは、若いうちに家族との縁を完全に切っておくべきだったこと。

もうひとつは、正社員生命保険への加入資格を満たしているうちに加入し、免責期間を過ぎたら自社ビルからダイブするべきだったこと。

親族自殺が暗い思い出になる人もいるし、生きていられて困る人もいる。

人それぞれでいろいろだから、「死んで、カネを残してくれてありがとう」と思っている人も結構いるはず。

今の年収じゃ、掛けられる金額が段違いに低いし、多分保険審査で撥ねられる。自分保険審査に出ていた時は、業界は景気が良かったから撥ねなかったけど。

2014-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20140813235858

面白そうなんで、便乗して私も再生に絡んだ1件を。

2008年から201X年まで携わりました。若干のフェイクを入れてます

 

事業内容:IT受託開発)。大手SIerの一次~二次

社員数:100名前

拠点首都圏に2箇所、地方に2箇所

・売上:10億~15億

 

  

社長以下もともと金感覚が甘く、

プロジェクト単位でも多額の赤字が発生しており、

積み上げるとどう考えても会社として真っ赤なはず。

  

しかし、なぜか(笑)銀行から受けられていた融資が、

リーマンショックに際して貸しはがし(笑)に合い、

資金繰りが急速に悪化

 

 

<やったこと>

金融機関に返済猶予のお願い →直近の倒産は防止できた

売掛金の流動化と手形の割引 →資金繰り改善した

・取引先にプロジェクト開始時に着手金の支払を依頼

 → 資金繰り改善した

 → もちろん「着手金」は難しい会社もあるのでそこは色々と

プロジェクト毎の採算性を厳しくチェック

 → カラ残業が発覚&激減し、採算が向上した

  → 不良社員解雇&残存社員士気向上につながった

地方拠点の閉鎖 → 地方の低採算案件から撤退。もともと地方拠点なんて不要な規模だし

・下請先の開拓 → 割安な下請けを探すことで、固定費変動費化を進める

給与体系の変更

  → 一部社員裁量労働制適応

    (たぶんコメントでは「どうせ仕事量が多いんだろ」と批判されると思いますが、否定しません。

     上限付き残業代とどちらが良いのか従業員と話し合った上で、こちらを選択しました。

     もともとの給与水準が高かったので、彼らも「現状のままはヤバい。でも転職は面倒なので仕方ない」という認識だと思います

  → うちもTKCデータを出して、他社と比べていかに採算が悪いか、給与が高いかを説明しました

 

 

<やろうとしたこと>

役員報酬カット → 親族の名ばかり役員がゴネたため実施せず

自社ビルの売却 → 市場感最悪。証券化も考えたけど、手間暇考えても割が悪いため見送り

 

  

<んで、現在

拠点は1箇所、売上と社員数は半分になったけど、利益率はリーマンショック前の10倍まで改善(前が悪すぎた…)。

自分の手が離れた後も借金を返し続けて、ついに昨年度に債務超過も解消したみたい。

 

まぁでも親族の名ばかり役員がまだ居るところを見ると、

のどもと過ぎれば何とやらで、またやりかしそうな気がする…。

 

 

<追記>

・悪質なカラ残業を除いて指名解雇はしてません。でも地方拠点閉鎖=実質解雇とは思われてるだろうなぁ。

 引越会社負担で転勤のオファーはしたけど、乗ったのは1割以下だったし。

2014-03-24

破産で誰に迷惑がかかるか

http://bokurasha.hatenablog.com/entry/2014/03/24/114201

http://b.hatena.ne.jp/entry/bokurasha.hatenablog.com/entry/2014/03/24/114201

この人の書き方のせいか、なんかブコメで「せいぜい銀行取引ができなくなるだけ」だと思っている奴が沢山いるから、破産したら一体誰が債権者迷惑を被る人になるかをここに書いておく。いくら再チャレンジだなんだって言ったって、カジュアル破産認識されちゃたまらから

従業員

会社社長破産して一番迷惑を被るのは従業員です。給与退職金が支払われなくなりますし、その後の人生生活設計も大いに狂います子どもがいたりローンがあったりすると最悪です。まあ災害売掛金の未回収などの連鎖倒産、対策を講じても業績が回復しなかったなど致し方ない場合もありますが、まあ放漫経営による倒産も多いものです。変な新規事業に手を出したとか、身の丈に合わない自社ビルを建てたとかね。はっきり言ってそんなのまで許してちゃモラルハザードが起こります

そういえば、ブログ主安田佳生氏はワイキューブ経営されていたそうで、豪華な社内バーや家賃の高いオフィスなどこれは放漫経営じゃないでしょうか。そんな人をアンタ達許すの?

取引先

従業員の次に迷惑を被るのは取引先。今どき現金払いで商取引をするなんて無いでしょうから売掛金未回収ということでこれも不良債権します。零細企業同士でこれが発生すると目も当てられません。連鎖倒産になります

顧客特にB2C場合

悪質な経営者は、倒産直前まで通常営業をしておいてある日突然逃げるなんてことをします。下っ端な従業員自分会社やばいなんて知らない場合もあるから倒産直前まで販売・注文を受け付けている場合があります。そして金だけとっておいてものを渡さない。金を返そうにも口座は凍結されている。客に電話で怒鳴られる従業員。まさに地獄絵図です。

なんでこんなこと書いたかというと、まさに俺の会社がいよいよやばいから給与遅延とか取引先への支払い焦げ付きとか噂があって、従業員が皆逃げる算段をしている。理由は放漫経営社長も全く反省しておらず、今度は商工ローンからつまむつもりらしい。

俺も近々ハロワ労基署相談に行くつもり。はっきり言って「再チャレンジ」とか「リスク自己責任」とか言ってる連中は他人ごとなんだ。俺は絶対こういう奴は許さない。最近は明らかに納期のかかる受注とか取らないようにしている。客に迷惑かけるのだけは避けたいからね。

2013-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20131119143421

贅沢か贅沢じゃないかって主観の問題だからねぇ…

会社が金が余ってもいないのに新築馬鹿かい自社ビルを建てた時は、こんなオフィスビル余ってて賃料が叩き放題な時に、自社ビルに拘ってどうかしてると思ったけど、そう思わない人もいただろうからねぇ・・・

2013-11-18

http://anond.hatelabo.jp/20131118171724

ピンハネ」「不透明」はデマ

募金自社ビルを立てるべきではない」というのは賛否分かれる問題。

「賛否分かれることをやっているんだからデマを書かれても仕方がない、よって虚構新聞デマ放置すべし」というのは明らかな不当。

http://anond.hatelabo.jp/20131118171205

芸人殺人犯」というのはデマだけど、日本ユニセフが「社会正義にかこつけて箱モノ建てる」というのはデマだと思えないもの

実際、自社ビル建てたほうが経費上有利なのかどうか知らないけど、自社ビルを建てた事実はあるんだから

募金使って自社ビル建てやがって」という批判をされるのが不当だとは思えない。

2013-11-14

小規模個人経営的な黒柳女史と比べるのは問題でも、日本ユニセフに問題があるかはまた別

管理等に掛かるお金は、集めた募金額が倍になれば倍だけ掛かるものではなく、

また宣伝に倍のお金を掛ければ倍の募金が集まるものでもない。各支部で

一番の募金を集めたということは募金と対比した管理費等が最小になって普通であり、

効率的であったことを意味しない。

また、日本は送金等のインフラが整っているなど、国ごとの違いもあるため、

比較すべきは日本の他の(ユニセフと同程度の知名度・理解度のある)募金団体で

あるべきだ。とくに、ユニセフが決めた目安は募金規模が小さく固定費だけで

募金のかなりの割合を喰ってしまう支部なども想定に入ってのものなので、

その基準を越えているから問題なしとはならない。

そもそも、本当に効率的募金を行っていれば余剰を産むことはない。

余剰がなければ驕奢な自社ビルなどは持てないはずである

http://anond.hatelabo.jp/20131114111136

2013-09-13

退職して転職した結果

転職してからもうすぐ1年になるので

その結果を備忘録的に記載し、ポイント換算してみた。※ポイントは完全に主観です。

====

■前提

・年齢((就職したのは25でした))

 29 → 30 

・勤務地

 24区 → 24

■評価ポイント

・職種 +1

 IT(webディレクター) → IT(webコンサル)

 違いが微妙だが、前職では言われたものを作ったり運用を行うことがメイン。

 現職では調査/戦略立案が主で、プロダクトは外注に指示出しをして作る。運用は正常に回っているか監視と、クライアント対応

 制作フェーズでの指示出しは前職と変わらないが、いちいちディテールを指示しなくても済むようになったのはラク。コンサルタントの肩書に憧れがあったので名刺をもらった時ちょっとしかった。

残業時間 +1

 前職:月平均60

 現職:月平均40

  繁忙期などで異なるが均すとこのくらい。ちょっと減った印象。

給料 +3

 前職:額面410万(月収30+ボーナス50)

 現職:額面600万(月収50+ボなし)

  ここは転職先の検討でかなり重視した。前職は残業代ありでこの値段。

  現職は残業代がつかない(土日と22時以降は出る)。

人間関係 +1

 前職:案件はほぼ個人で対応するので、あまり人間関係ストレスはなかった。

    社内ではボッチ気味で飲みに行く友達などはほぼ0

 現職:転職同期で年齢が近い同僚がいる。休日一緒に社員寮へ泊りに行くなど、かなり仲はいいと思う。

    とはいえ、上司との微妙距離感などでそれなりにストレスが増えた。

・作業環境 +1

 前職:かなり大きな自社ビルカフェなんかも付いてた。デスクパーテーションで区切られてて快適。

    情報管理が厳しくて個人持ち込みモニタとかはNGだった。

 現職:結構ボロいビルデュアルモニタOK。

    ビルの古さは正直慣れる。作業環境自分で変えられるのはいい。

・合計 +7

20分くらい考えてみたけど、転職した結果のマイナス事項が思いつかなかった。

2chのまとめ系ではかなりネガティブに書かれてるけど、個人的には転職してよかったです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん