「自然エネルギー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自然エネルギーとは

2020-12-28

anond:20201228210256

自然エネルギー開発を民間が頑張ったら政府が紫モヒカンみたいなやつを雇って嫌がらせするんだろ

警察が電力会社と結託して一般人監視してるしな

腐敗国家には無理な芸当

2020-12-19

EV問題について整理してみる

昨今、まことしやかに騒がれてる「EVシフトであるが、その実現のためには様々な問題があると思う。EVにまつわる問題点にまつわる意見を、備忘録がてらまとめてみたいと思う。

「こんな問題もあるよ!」っといった意見や、文中のどこそこは間違っている、おかしいなどの指摘があれば、教えてください。

1.電力需要の増大にまつわる問題

EVを広く普及させていくにあたり、電力需要の増大が予想される。では、具体的にどれくらい需要が増えるのか。

乗用車400万台をすべてEV化すると、電力使用量がピークとなる夏の時期に、発電量を10%から15%増やさなければならないという試算が出ている。これは、原子力発電所プラス10基分、火力発電所プラス20基分に相当する規模である[1-1]。もし、原子力発電所新規建設、稼働することで補おうとすると、放射性廃棄物問題や、災害時のリスクテロの標的となる等のリスクが発生し、火力発電所場合では、CO2排出量の増加を招きかねない。

これは2018年度末のデータであるが、東京電力火力発電所の熱効率は、石炭石油、ガスの発電を平均して49.7%[1-2]となっている。それに対し、2020年現在ガソリンエンジン車の熱効率一般的に40%前後となっており、トヨタ カムリ搭載の2.5Lエンジンが41%[1-3]、マツダSKYACTIV-Xは公式の発表はないものの、43%前後[1-4]と言われている。これを考慮すると、火力発電所が主力といえども、EVの方がCO2排出量が少ないと考えられる。

しかし、研究室ではエンジン単体で熱効率50%を超えるエンジンの開発に成功している[1-5]ことから、将来的に熱効率50〜60%を超えるエンジン一般的になる可能性も十分にある。そして、電力の送配電に4%ほど送電ロスがある[1-6]点において火力発電所は不利になることを考慮すると、EVを普及させて火力発電所を動かすよりも、内燃機関を搭載した車の方がCO2排出量が少なくなる可能性もある。

2.給電設備問題

EVの普及にあたって、充電ステーションの普及は必要不可欠となる。といってもEV場合基本的には自宅で充電するため、既存ガソリンスタンドをまるまる充電施設に改修する必要は薄いと考えられる。充電ステーションを設置しなければならないのは、EVオーナーの自宅駐車場、そしてパーキングエリア観光地などといった場所である

自宅が一軒家の場合比較簡単に、安価に設置できる。しかし、マンションなどの集合住宅駐車場場合設備費用工事費用、維持費が高額になるばかりでなく、管理者との合意形成必要もあるため、充電設備の設置はあまり進んでいないのが現状である中央電力株式会社経済産業省データを元に作成した資料によると、新築マンションに住むEVオーナーのうち、自宅に充電設備があるオーナーは1%未満である[2-1]。

また、お盆GWの時期には観光地高速道路パーキングエリアが大混雑するが、このような状況下でも、EVの充電ステーションが不足しないように整備しなければならない。特にパーキングエリアキャパ不足は長距離トラックにとってさらに深刻で、慢性的に駐車マス不足が続いているパーキングエリアも珍しくない。キャパ不足気味のパーキングエリアで給電設備を充実させるためには、パーキングエリアの簡易的な改修だけでは済まされず、抜本的な改修が必要である

そして、充電設備の充実のためには、充電時間の短縮も重要になる。短時間で充電できるような充電器の開発や、それに対応するバッテリーの開発も必要となる。

乗用車400万台をEV化した場合、充電設備投資コストは14〜37兆円掛かると見積もられている[2-2]。そのコストのうち、民間がどれだけ負担できるか分からないが、設備投資を促すために国から出資や、法整備などが求められることは間違いないだろう。

3.市場競争力にまつわる問題

EVが普及するためには、市場において消費者に受け入れられなければならない。既存ガソリン車と比べ、EVは十分な市場競争力を持ち合わせているのだろうか。

少なくとも2020年現在日本国内においては、EV市場で受け入れられているとは言い難い。2020年1月〜6月の新車登録車数は、日産リーフが6,283台なのに対し、同セグメントの日産ノートは41,707台[3-1]と、EVガソリン車に対して大きく水を開けられている。主な原因は価格で、日産ノートは122.8万円から販売に対し、日産リーフは332.6万円からEVであることに魅力を見いだせない限り、消費者EVを買うことは非常にハードルが高い。しかし、新しいバッテリーの開発や、減税や補助金などによって、価格競争力を獲得していく可能性もあるだろう。

そして、次に消費者EVを受け入れるにあたって重要となるのが、充電して使うという特徴と航続距離の短さを消費者がどう捉えるかである

普段使いとして通勤や買い物に使う分には、EVガソリン車と比べて優位であるといえる。というのも、家に帰ってプラグを挿せば充電されるため、わざわざガソリンスタンドで給油をする必要がなくなるからである電気代も、ガソリン軽油と比べて安いことも大きなメリットとなる。さらに、停電時に車から住宅に給電できることも、大きな特徴である

しかし、自宅で充電できることと、住宅に給電できるという特徴は、プラグインハイブリッド車と共通したものである。したがって、プラグインハイブリッドには無いようなEVメリット消費者に示せなければ、EVは選ばれにくくなる。

さらに、長距離ドライブでは航続距離の短さがネックとなる。テスラなどのEVは、残量が減ると自動で最寄りの充電施設に案内してくれる機能が備わっているし、似たようなサービスを行うスマホアプリなども登場しているが、それらが「電池切れを起こしたらどうしよう」という消費者心理をどれくらい払拭してくれるだろうか。もちろん、パーキングエリア観光地で充電設備などのインフラ整備が進めば不安はある程度減るだろうが、「お盆帰省ラッシュ時に、パーキングが大混雑してて充電スタンドが使えなかったらどうしよう」などと言った不安は、考え出せばキリがない。また、今年12月、関越道大雪のために立ち往生が起こったニュースを見て、EV敬遠した人も少なくないはずだ。失敗したくない大きな買い物で、未知なる商品消費者は手を出せるだろうか。

EV消費者に選ばれるためには、プラグインハイブリッド車にはないEVならではのメリットを持ち、充電インフラと航続距離デメリットをある程度解消しなければならない。そのためには、低価格で大容量のバッテリーや、短時間で充電可能設備の整備などが必要である

4.災害時の問題

災害時のEVメリットとして、EVから住宅に給電できるというものがあり、これは停電時においてガソリン車にはないメリットである災害時において、電力の復旧は真っ先に行われるため、災害の規模によってはガソリン車よりもEVの方が有利になることも多い。また、災害時にはガソリン需要が急速に高まり品薄になることもあるが、電力さえ生きていれば、EVではそのような心配をする必要もなくなる。

しかし、燃料の補給が困難であることは、災害時にEVリスクとなる。内燃機関場合、よそから燃料をもってくれば動かすことができるものの、EV場合それが困難であるからだ。前述の関越道の立ち往生のようなシチュエーションであったり、東日本大震災のように、電力インフラが壊滅的に破壊されてしまった場合には、EVは非常に不利になるだろう。

5.産業の衰退にまつわる問題

日本自動産業は沢山の中小企業を支える巨大産業である。もし、EVが主流化することで部品簡素化が進み、中小企業利益減少、それに伴う倒産が相次げば、日本経済に影響を及ぼす可能性がある。EV化で不要となる自動部品の出荷額は、2014年の実績によると、5,368億円にのぼるという試算があり、これは自動車関連部品の出荷額のうち、25%に相当する[5-1]。

6.バッテリー製造にまつわる希少金属(レアメタル)の問題

2020年現在EVバッテリー製造にあたって、リチウムコバルト等のレアメタルが使われている。しかし、このようなレアメタルは埋蔵量が少ないほか、生産国が限られているため、地政学的なリスクがともなう。たとえば、 全世界リチウムの産出量のうち、その半分以上をアルゼンチンボリビアチリが担っている[6-1]。 さらに、コバルトに至っては、その産地がコンゴ共和国1国だけに集中している[6-2]。

インフラを担う資源特定地域に集中していることは、地政学的なリスクが伴う。かつてオイルショックによって経済混乱が引き起こされたが、EVの主流化は、それと似たような混乱をまねくおそれがある。

このような問題を受け、レアメタル使用しないバッテリーの開発が各国の自動メーカー研究機関によって行われているが、完成・量産化のめどは立っていない。

7.石油燃料が余る可能性について

原油は燃料(ガソリン軽油)や化学原料の製造など、様々な形で利用されているが、これらは原油精錬することで作られている。

石油消費量のうち、自動車用燃料の割合は40%ほどであり[7-1]、仮に自動車がすべてEVになったとしても、原油需要ゼロになるわけではない。つまりEV自動車の主流になった場合原油精錬する過程で生じる軽油や、ガソリンの原料となる重質ナフサが余る可能性がある。

余った石油燃料やその原料は、火力発電などで消化できればよいが、それができない場合は何らかの利用法を考えなければならない。

ざっくりまとめると、EVが普及するためには、新しいバッテリーの開発と、電力需要の増大に対する対応が求められる。新型バッテリーは、市場競争力の獲得、地政学的なリスク回避のために必要であるが、その実現の見通しは立っていない(バッテリーの開発は半導体研究と異なり、運頼みのような要素が強いためである)。しかし、優れたバッテリーが開発されてしまえば、EVシフトは一気に現実味を増してくるだろう。

しかし、それ以上に困難な問題が、電力需要を何らかの方法で賄わなければならないことである自然エネルギーを利用する場合ランニングコスト供給不安定になりがちなこと、場合によっては自然破壊につながることを考慮しなければならない。原子力発電所を主力とする場合、再稼働するだけではなく、新たに発電所を設けなければならないうえ、放射性廃棄物問題災害時のリスク解決されていない。また、火力発電所を主力とする場合こちらも発電所建設する必要があるほか、ガソリン車の方がCO2排出量が少なくなる可能性も否定できない。そして、EV化を進めるにあたって様々な領域において設備投資必要であり、莫大なコストが掛かるほか、その過程でもCO2排出されることを考慮しなくてはならない。

個人的な考えとしては、無理してEVシフトさせていく理由はないと思う。バッテリーの開発の見通しが全く立っていないのに対し、内燃機関の開発はある程度見通しが効いていることをふまえると、ハイブリッドカーによってCO2削減を目指すほうが建設的なのではないか。もちろん、「EVなんていらん!」と言いたいわけじゃないけど、「内燃機関消滅するんだ!」っていうのはあまりにも行き過ぎなんじゃないかなと。また、世界各国が将来的にガソリン車の販売禁止を行うとしているが、どの国もEVにまつわる問題解決道筋を明確に示せていない以上、事実上は達成目標にすぎないのではないかと思う。

市場競争力などを考えると、EVセカンドカーとしてある程度は普及すると思うけど、主流になるのは高熱効率エンジンを積んだプラグインハイブリッドカーなんじゃないかな。

追記2021年1月21日

はてなブックマークにてこのような内容の批判いただきました。

これが世界の潮流であり、北米欧州中国という日本よりはるかに大きな市場EVに舵を切っている。というのが抜けてますよ/日本だけで細々と売ってくならいいけど、世界に車を売たきゃ潮流に乗らないと。

どんな国内事情があろうとも、EU中国ガソリン車全廃と言っているんだから、限られた時間の中解決していくしかないでしょ。解決出来なければ、日本自動産業は淘汰されるだけ。

これらの批判に対するコメントを書いていこうと思います

このようなはてなブックマーク批判に加え、「EV化は環境問題解決のためというよりも、自動産業における次世代覇権をかけた競争となっているため、否応がナシにEV化は進む」

という論を度々見かけますしかし、このような論調は「欧米各国や中国では、EV化と内燃機関全廃が必ず 実現される」という前提の上に成り立っており、欧米各国や中国における、EV化の実現可能性にまつわる議論が欠けているものだと思います政治的圧力をかければ、何でもかんでも上手くという論はあまりにも乱暴です。

たとえば電力にまつわる問題中国場合貿易戦争によって石炭の輸入量が低下し、2020年から大規模な電力不足が発生しています。また、ドイツでは自然エネルギーの大規模な利用に成功していると言われていますが、実際は自然エネルギー安定的供給できておらず、不足した際はフランスから原発由来の電力を輸入している状況です。電力不足自然エネルギーの利用にまつわる問題は、日本のみならずありとあらゆる国でも課題となっています

他にも、本文において書いたようなバッテリーにまつわる問題市場競争力にまつわる問題は、あらゆる国において共通するような問題であるといえるでしょう。そして、このような問題解決にあたり、まだ形にさえなっていないような新しい技術必要とされています

世界各国ではEV化を進めるための具体的な 算段や道筋がついており、非常に高い可能性で実現できそうである。このままでは日本出遅れるだろう。」という話であれば、私もEV化と内燃機関の淘汰に異論はありません。しかし、実際はどうでしょうか。どの国も具体的な道筋を示せておらず、問題は山積み。そのような状況で、政治的に舵をとりさえすれば実現するようなものだと言えるでしょうか。欧米各国や中国が、EV化に失敗することはないと断言できるでしょうか。

私は、将来的にEV化することを完全に否定するわけではありません。本文に書いたとおり、現在と比べてEVシェアは大きく伸びると思いますし、想像もつかないような技術が開発されることによって、本当に内燃機関が淘汰されるかもしれません。しかし、本文に上げたような問題現在あることを考えると、「内燃機関は必ず淘汰されることになる」とは言い切れないこともまた事実であり、現実だと思うのです。

そして、EV化と内燃機関車の廃止を実現できるかどうか不明瞭で、失敗する可能性も多いにあるのにもかかわらず、「世界中がそういう潮流になっているから、これに乗り遅れるな!」というのはあまりにも安易な考えであると言わざるを得ません。そのような場当たり的な判断では、今まで積み重ねてきた日系メーカー技術的なリードを失い、国際競争力を失うことになるでしょう。

EV化やエネルギー問題は、潮流に流されず、事実や実現可能性をしっかりと見極めて方針を決めていくべきだと思います。少なくとも、「他国がこう言っているから」という安易理由で舵取りしていくべき問題ではありません。

2020-12-11

環境問題に「我慢」は必要ない

日本環境対策方向性について思うことがあります

それは「環境対策で『我慢』を強いるな」ということです。

割り箸排斥冷房28℃、レジ有料化

これらは国民に「我慢」を強いました。しか効果はあったでしょうか?

環境問題関係する要素が多く評価は難しいとされますが、これに関しては「ほとんど無かった」と言い切っていいように思います

「へー、でもうちの国は洋上風力と太陽光があるから電気バリバリ使っても君たちのところより環境に良いけど? 省エネもいいけどまずは石炭火力やめたら?」と言われて終わり。

あれだけ頑張って、世界的には環境微妙国家なわけです。

やめた方がよっぽど良い、とは思わないでしょうか。


「でも、やらないよりはやったほうが良いんじゃない?」

「やれる努力はやったほうがいいよ」

そういう声を上げる人がいます。なるほど気持ちはわかります

人間が全てから超越した存在であれば、確かにそうでしょう。

しか現実には違う。そんな現実の中でそれを主張するのは「正しい努力の阻害」でしかありません。

敢えて言えば、「あなた方こそが環境対策を阻害している」のです。


何故か。

人間モチベーションは有限資源」だからです。

「正しい努力に振るべきモチベーション無駄に浪費している」からです。


分かりやす類型が、ダイエット

ダイエットの構図はある意味環境問題特に炭素問題に似ています

生活問題があって、カロリー収支が合わない。

カロリー需要を超えて供給され、肥満である

痩せるためには生活改善して需給を合わせ、そして今溜まっている脂肪を消費しなければならない。

(一方脱炭素問題では、二酸化炭素排出と吸収を合わせ、そしてそれ以上に今余剰に大気中にある炭素を吸収しなければならないわけです)

さて、誰もダイエットする時に「コーヒーお茶類も厳密には0kcalじゃないから、飲み物は水だけにしよう!」なんてことはしないでしょう。

それは徒らにモチベを浪費するだけで効果がないからです。

飲み物我慢してもストレスが溜まるだけで、「消費モチベーションと得られる効果費用対効果が悪い」わけです。

ダイエット運動をしたり高カロリーものを控えたりすることで達成するのが正しいでしょう。


翻って、環境問題

環境問題では「痩せるためにお茶我慢して水を飲むよう強いる」ことが横行しています

冷房28℃だと暑い。汗ダラダラで不快だし、皆イライラしていて職場雰囲気も悪い。

なんだよ環境対策って。そんな面倒なこと、もう知らねえよ!

そう思ったことがあるでしょう。そして、そんな苦しい思いをしても得られる環境効果はほぼ無し。

ふざけるな!の世界です。

こういう無意味施策は人々のモチベーション無駄に削り取るだけでなく、「環境問題は辛いもの/苦しいもの/不便なもの/面倒なもの/我慢するもの」というイメージを付けます

これじゃ根本解決には全く繋がらないどころか完全にマイナス

別に必死こいて節電なんかしなくても、電源構成原子力自然エネルギーシフトすれば良いんです。

コンビニおにぎりを手で持って帰らなくても、生分解性素材の袋に補助金を出せば良いんです。


先の大戦では日本人は金属製日用品を供出し、痩せさらばえてまで働き、不便で苦しい生活を送りました。

で、結果はどうだったんですか。

余裕で肉食って映画見てるようなアメリカに負けましたよね。

「苦しい思いをして頑張れば報われる」なんてのはお伽噺でしかありません。

そんなのは「苦しいだけでほとんど役に立っていない」んです。

環境問題は長期戦なんだから国民に不便強いて鉄くず集めて兵器作る」で勝てるわけがない。


やっぱり日本人は「努力すれば報われる」という素朴な考えが強いんじゃないでしょうか。

から頑張って割り箸は使わないし節電もする。非常に偉い、偉すぎる人々です。

そしてそんな人々の気持ちに甘え、踏みにじる存在

適当環境対策お茶を濁して、国民無用な苦難を強いる存在がいます

敢えて名指しはしません。が、人々は声を上げても良いんじゃないでしょうか。

国民無用な『我慢』を強いる環境対策はやめろ!」

それが、私が言いたいことです。

2020-10-20

追記 風力発生装置を用いた風力発電クラウドファンディングについて

ジェンダー界隈のアンチフェミ系垢であった平安和気(津田達也/奈良県奈良市柳町在住/水属性アカウント)氏(@heianwaki)が、2019年冬、30万円のクラウドファンディングを募り始めた。

その名もプロジェクトアトラス風力発電の最大のデメリットである「風が吹かないと発電できない」を人工風力発生装置を用いて解消し、日本エネルギー自給率100%にしようというプロジェクトだ。

自然と同じ程度の風力を発生させる簡易な装置と、非常に強力な風力を発生させる複雑な装置、そしてその中間の強い風力を発生させる少し複雑な装置を駆使して、私は日本自然エネルギー大国にしたいと考えております。いえ、日本自然エネルギー大国へと実現させます。それを実現可能とする発明だと私自身は確信しております

また人類の難題でもある地球砂漠化解決できる風力発電システムだと考えております。少なくとも、何らかの貢献ができると私自身は確信しております

という触れ込み(https://note.com/heianwaki/n/n43ef669be414より引用)だ。

風力発生装置を使って風力発電をする。一度でも熱力学法則に触れた人間なら首を捻りたくなる触れ込みだろう。が、驚くべきことに、2019年12月11日に始めた彼のクラファンはたった8日で目標額を達成した。

なんとあのジェ界隈有名商人noteライター「白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuberバーチャルツイッタラー)🌒

@terrakei07」氏までもが彼のクラウドファンディングに参加したのだ。

更にアンチフェミ専門垢@unfmnsm2019のidを冠するアラ父さん氏

プログラマー設計工作機械技師を本職とし平安氏に理系的な目線アドバイスを行ったメメント氏@Mithuril

負の性欲の名付け親リョーマ氏など錚々たるメンバーが【プロジェクトアトラス】に可能性を感じ、支援したそうだ。(https://twitter.com/heianwaki/status/1204661675514744834?s=20)

たった30万円で始まったプロジェクト成功すればエネルギー自給率100%、なんとも夢のあるプロジェクトであるだがしかし……そろそろ一年が経とうとしているにも関わらず、残念ながら今のところ【プロジェクトアトラス】の字をニュースで目にすることはない。計画は潰えてしまったのだろうか?

いや諦めては行けない。人類歴史に名を残すべく(※)【プロジェクトアトラス】に5千円払った白饅頭こと御田寺圭氏は、闇の真実の予見者である

③この新型風力発電システム事業と一緒に、人類歴史名前を残したい!と考える方向け。

サポート金額5000円以上(手動入力)

彼の慧眼に誤りがあるなんてこと、あるだろうか?暗黒面のパワーは素晴らしい。きっと近い将来日本のエネルギー自給率100%、いや1000%になるだろう。俺はそう信じている。

追記

記録のつもりで増田書き逃げたので、伸びてびびってるが追記

ブコメのこれ

アンチフェミ界隈で再生エネルギー詐欺政治性の文脈から考えて再エネなんか嫌いで仕方ないように思ったが、意外と狩場が成立していたのか?

もっともな疑問なので解説してみようと思う。

アンチフェミ界隈と一口に言っても、表現の自由オタクから女性専用車両増田みたいなのまで結構多種多様なんだよね。「フェミの言う社会女尊男卑だ。ほんとうの男女平等社会を目指そう(or現代は既に男女平等)派」から「今の社会女尊男卑だ。男尊女卑社会(家父長制)に戻そう」って保守回帰派まで様々。後者には、インセルやあてがえ論者も含まれている。

表現の自由オタクとは違って、彼らはごくごく普通の男女不平等主義理由にした「アンチフェミニズム」なわけだ。

この辺の保守回帰主張の理屈は、『女性賃金を下げることで(男性賃金を上げ)、女性結婚せざるを得ない状況にし、男性は生まれ持っていた(しかし金がないばかりに発揮できなかった)甲斐性を発揮して妻子を養い、少子化を解消して日本を取り戻そう』である

で、差別や不平等といった社会悪をいかにして正当化するか、という問題の答えが「経済的合理性」。

現代じゃ「女は働かないで嫁に行け」とか打直球の差別でしょ?悪でしょ?でも、少子化という国難の前では「仕方ない差別」と言いくるめられるんだよね。

インセルミソジニー側は、「合理性のための仕方ない差別」を実現するために、「お金を稼げて男尊女卑肯定する男性」を求めている。トランプが「お金を稼げて、差別肯定する白人男性」の地位成功したみたいに。

有島ありす氏やぐお氏のいうところの「100億稼げるけど、100億稼げても未成年を犯せないから稼がないサラリーマン」も似通った話で、男性女性を手に入れるためなら頑張れる生き物だから女性を与えてやりましょうや、それで日本を良くしましょうやってのが根幹なの。平安和気氏の「エネルギー自給を100%にして日本を取り戻すとんでもない発明」は、彼らの理想社会を実現する希望なんだよね。「メイク・男・グレート・アゲイン」なわけ。「女性人権なんか導入しなければ少子化なんかしてませんでしたよね〜チラッ」って先生もおっしゃってるじゃん。

ジェ界隈は異常なので外から追うのは難しいけど、まあ身を置けばわかると思うよ。こういうイデオロギーの換金に成功したという点では、「発電」は成功してると言えるね。

まあ俺は白饅頭先生の慧眼を信じてるからな。

2020-10-17

立民は自民支持層を本気で分捕るつもりで来たね

立憲民主、基本政策作り加速 公助自然エネルギーに重点

https://www.tokyo-np.co.jp/article/62501

15日に政調審議会の初会合を開き、立案の準備に入った。泉健太政調会長は、重視する5分野として(1)LGBTなど性的少数者(2)子ども子育て(3)障害者難病(4)外国人受け入れ制度多文化共生社会(5)デジタル政策―を挙げた。それぞれプロジェクトチームPT)を設置する。

これをされると自民支持層がごっそり持ってかれてしまうかも。

菅さん河野さんの苦痛に歪んだ表情が目に浮かぶようだ。

立民にはこの路線を突き進めてもらいたい。

2020-09-21

[]2020年9月20日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
001871274668.235
0173696395.431
02559143166.238
03232712117.955
0426158060.831
051276663.850
0618166792.661.5
07242883120.166
081381176385.240
099211377123.750
1011713279113.547
11109839177.044
121361321097.142.5
1310510898103.848
14122833168.344
151201024385.443.5
1610815227141.046
17119996583.739
188710834124.542
1911711698100.054
20100995099.536
2110612225115.338
2215430541198.341.5
2322033984154.540.5
1日2368260376110.041

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

女子教育(5), 自然エネルギー(14), 辰哉(3), レビー小体型認知症(3), 地熱(3), 心霊写真(5), ぼくち(3), 極楽浄土(3), ポピドンヨード(3), 四連休(5), 約款(3), 幽霊(12), 改変(17), デジタル(15), 枝野(10), 関西人(9), 死後(6), 出生率(8), 演説(5), まとめる(11), 連休(9), 一貫(8), 表現規制(6), 裁判官(9), 折れ(6), アラサー(7), u.(6), 大多数(5), 見出し(5), マンション(13), 通じ(12), グループ(15), 脳(27), 売れ(24), 婚活(11), 売り(11), 土地(10), 楽しかっ(9), 確保(10)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

フェミニズムのために、創作物が改変されるかもしれない /20200919212538(29), ■マッチングアプリ婚活をしているが全く捗らない /20200920160717(15), ■出身惑星同一性障害を持つ者の苦悩 /20200919200423(13), ■コスプレ友達カメラマンさん /20200919233207(8), ■話が通じない層 /20200920005058(8), ■四季が出てくる歌詞 /20200920015730(8), ■共同通信記事イマイチ /20200920101717(8), ■居心地の良いコミュニティ運営方法って /20200918194316(8), ■🗼 東京近辺に住んでない人に質問 /20200919131158(8), ■枝野幸男の「デジタルは後ろ向き」発言について解説する /20200920082711(7), ■ /20200920230635(7), ■「男女の友情は成立するのか」論に終止符を打つ /20200920003012(7), ■演出がいいアニメ /20180619152036(6), ■マスク不要と一度でも言ったことがある奴は早く謝ってね /20200920115251(6), ■今日は僕の誕生日なので、ブクマください。 /20200920150204(6), ■とある腐女子愚痴。 /20200920223718(6), ■anond20200919212538 /20200920105522(5), ■ぎゃくにコロナでよかったことってあんの? /20200920213216(5), ■仕事に自信なくて婚活プロフィールが書けない /20200920215213(5), ■この世に絶望する瞬間 /20200920085229(5), ■関西人アルフォートを食べないで下さい。 /20200920160517(5)

2020-09-20

後ろ向きのデジタル

後ろ向きのデジタルじゃなくて、前向きの自然エネルギーで、この国は食っていこうじゃありませんか。

後ろ向きとはたしかに言っている。日本語が難しいが、つまりこういう意図だろう…


オレの今年いち年の抱負は… 怠けすぎて太っちゃった体重を落として、滑り止めにしてた大学第一志望にかえてそこを目指して勉強し、誕生日プレゼントをくれた友だちに今年こそはお返しをする。あと、腐れ縁人間関係清算する。

anond:20200920101717

日本自然エネルギーって左翼には無理じゃね?

地熱ひとつ取っても、ソッコで反対運動が起こるだろうけどそれプロ市民じゃん。立民に説得できるの?

沖縄原発目線反らせてる間にやるのか?

anond:20200920133018

これがまだ、「自然エネルギーに金が使われてこなかった、だから伸びしろがある。」っていうならまだわかるが、

実際は、「サンシャイン計画」をはじめとしてすでに莫大な投資がされている。

ツイッタラーが「総括原価方式」を持ち上げて批判しだが、もう総括原価方式廃止されていることを指摘されたうえで、エネルギーが高止まりしている(そして実質賃金の下降圧力になっている)原因は再エネ負担金であることを指摘されているように、

気が付かないうちに再エネ負担経済ダメージを与えている。

そこから何の案もなく、「自然エネルギー経済成長!」なんて言われてもねぇ・・・

anond:20200920123522

デジタル競争がし烈すぎてレッドオーシャンだっていうのはわかるけど、自然エネルギーがそうでないって説明なしに言われてもね。

信じるほうがどうかしてる。

例えば太陽光10年まえまでは大半が国産パネルだったけど、FITなんかの制度の大幅変更もあって、今や大半が中国韓国製

技術で何とかする日本ドイツは負け、人件費の安さで勝負する中国に勝てない。

ここからから技術勝負をひっくり返す?デジタルよりもっと難しいと思うけど。

正直枝野の「真意」が伝わったら、余計ひどいことになると思うよ。

anond:20200920082711

素人目線民衆立場じゃ自然エネルギーが金になるのか? 金になったとしてその潤いが自分達にまで回ってくるのか? はイメージしにくいし、それに対してデジタル化は自分達の日々の生活を便利にしてくれるものってイメージが強い。

枝野意図が正確に届いていたとしても、『デジタルより自然エネルギー開発の方が重要!』って意見にはたぶんそんな賛同は集まらなかったと思う。

anond:20200920082711

読んだうえでやはりわからん

デジタル世界に追いつけないけど、自然エネルギーなら世界に追いつけるの?

そもそもデジタル」というくくりが雑すぎて・・・

共同通信記事イマイチ

共同通信記事はてブトップに来ている。

https://this.kiji.is/680026902001763425

デジタル化は「後ろ向き」と批判

枝野氏、政権との違いアピール



この記事を見るとまるで枝野氏がデジタル化に反対しているかのように見える。

実際、そのように解釈してコメントを付けているブクマがいくつも見られる。

しかいくら民主党とはいえ、そんなことを言うか?と不思議に思って元の動画を見てみた。

やはりそんなことなかった。以下、該当部分の書き起こし。

https://www.pscp.tv/w/1PlKQNLeMbZGE

(26:45ごろから)

そして三つ目、これから日本未来、どうやってこの国は食っていくのか。

菅さんは取ってつけたようにデジタル化なんて言い出した。

これやったらいいんです。

なぜかといったら日本はまだ昭和なんだから日本デジタルは。

もう世界から取り残されて、すっごい後ろの方なんですデジタル化は。

これ早く追いつかせなきゃいけない、これはどうぞやってください。

でもこれは追いつくだけだから、遅れている分、これから日本未来を輝かせることはできない。

からわたくしは、自然エネルギー立国日本を作っていこう、皆さんに提案したいと思います

(パチパチパチ)

日本にはここ技術があるんです、太陽光それから風、それから水力、それから波、地熱バイオマス、もう本当に日本はありとあらゆる自然エネルギー、この技術があるんです。

しかも、日本中津々浦々にそれがすばらしい適正を持った土地を持っているじゃないですか。

まず日本自然エネルギーで回っていく国にしましょう。

21世紀世界の国々が自然エネルギーを求めています

もう温暖化対策なんだかんだと言って■■■(編注:聞き取れない)エネルギーを変えていかないといけない、世界が思っている。

日本はここでは世界リードできるんですよ。

国として明確に世界自然エネルギーリードしていく、後ろ向きのデジタルじゃなくて、前向きの自然エネルギーで、この国は食っていこうじゃありませんか。

これ皆を幸せにするんじゃないですか?

(パチパチパチ)

この目の前の短期的な3つの組み合わせと、ベーシックサービスと、そして自然エネルギー立国で、日本経済未来に向けても足元でも元気にしていく、私たちには具体的なビジョンがあり、次の総選挙でこの国の政治の流れを変えていきたいと思っています

(28:45ごろまで)(以下略)



下線部の通りデジタル化はやればいいと、明確に言っている。

そもそもこの話は何を日本の売りにしていくかという話の中で、枝野氏は自然エネルギーを押すというだけの話だ。

それを言うなら菅総理別に日本の売りにデジタル化と言っている訳ではないので枝野氏の引用も適切とは言えないのだが。

それにしても共同通信記事はひどいなあ。

14分近い演説全体のうち上記2分の内容をさら圧縮して街頭演説としたり、

菅さんは取ってつけたように」という言葉から菅義偉首相批判した」としたり、

デジタル化には賛成している点を書かなかったり。

昔の新聞なら紙という媒体にする以上紙面が限られているか編集する必要があるという言い訳も成り立つが、

ネット上の記事にはそれは通じないでしょうに。

分断をあおるような下手な要約記事を出すくらいなら、書き起こしをそのまま載せるだけいいよ。

anond:20200920084306

弱いところじゃなくて、強いところで勝負しようって言ってるんじゃん。

 

ITが強くないのは明白だが、果たして自然エネルギーが強いのかは知らんけど。

anond:20200920084306

だいたい自然エネルギーに注力したって無駄土地のある国の方が圧倒的に有利だと思うんだけど

この国は後ろ向きのデジタルではなく、前向きの自然エネルギーで食っていこう

と言う立憲民主党枝野幸男代表

SNS批判意見見て思うけど、よく考えて読んでるわきゃないんだよね。

後ろ向きなんですもの

枝野幸男の「デジタルは後ろ向き」発言について解説する

別に立憲民主党なんか支持していないのだが、共同通信が打った雑な記事のせいであらぬ誤解が広まっているので解説する。

デジタル化は「後ろ向き」と批判

https://this.kiji.is/680026902001763425

枝野さんの真意

まずこの演説は全容がYouTubeに上がっている。千葉8区新人本庄さとしさんの応援演説で、「デジタルは後ろ向き」発言は9分40秒くらいから。

https://www.youtube.com/watch?v=l_fKjRkd9Cs

演説全体の大意は「新自由主義からの脱却」である枝野さんは現在社会を〈新自由主義的な社会〉だと捉えていて「競争を促進し、負けた人間自己責任だと切り捨てる」社会から「支え合い、政府国民サポートする」ものに変えたいと言っている。

 

そのビジョンの具体策として、枝野さんは短期・中期・長期の〈3つの経済政策〉を掲げる。デジタル云々の話が出てくるのはそのうちの「長期」の部分だ。

 

短期〉は、「コロナで景気が壊滅しているので、減税をした上でお金を配れ」というものだ。〈中期〉は「ベーシックサービス拡張」で、医療介護保育所障害福祉などの勤務条件を改善し、従事者を増やし、国民の老後への不安を軽減することで景気を刺激し、少子化改善を期待するということを言っている。

 

〈長期的な経済対策〉は「新たな産業を勃興し、世界リードするビジネスをして外貨を稼いで豊かになろう」という提案で、具体的には「自然エネルギー産業を勃興させよう」というものだ。「21世紀温暖化問題などもあり、世界中が自然エネルギーシフトしていく。日本には太陽光・風力・水力・波力地熱などの発電技術において世界から抜きん出たものがあるので、これを推進して、自然エネルギー社会へのシフトリードしよう」というのが枝野さんの主張である。その話がなぜデジタル化に関係があるのかというと、菅政権が〈長期的な経済対策〉を示していないからだと枝野さんは言う。「日本デジタル状況は世界から取り残されており、そこに注力しても世界に追いつくだけで、日本未来を輝かせることはできない」「政権が最重要課題としてそれに取り組むのはおかしい、長期的な経済対策ビジョンを出せ」というのが枝野さんの批判の内容なのだ。それを「後ろ向き」という言葉表現している。

 

まとめると

というのが表題発言真意となる。デジタル自体枝野さんも賛成をしているが、優先順位や打ち出しかたがおかしいだろうという話なのだ

共同通信記者編集部に猛省を促す

記事の内容を読んでも上記のようなことは伝わらないし、扇動的リード文がミスリード傾向を加速している。ブコメでも以下のような発言ホッテントリに入っている。

b:id:cu6gane 野党お得意の与党逆張りもここまで来ると呆れる…デジタルの対比で自然エネルギーを持ち出すとか「お前は何を言ってるんだ?」状態やん?よしんば自然エネルギー活用するにしたって今の時代デジタル必須だろ

b:id:ahomakotomahomakotom はい立憲民主党デジタル化反対なんですね。話にならないね

b:id:zatakuデジタルITとか言うやつ=なんとなく悪、人間味が無い」と思ってる層のお年寄りを取り込みたいんだろうけど…。相手無知だと思って馬鹿にしているのでは。

記事だけ読んでいれば、このような理解になるのは当たり前であるブコメでこれなので、Twitterヤフコメ惨状推して知るべしであろう。

 

現在コンテンツの消費速度がどんどん上がっている時代だ。みんな忙しいので、15分の可処分時間を使って野党党首演説を聞く人などという人はおらず、見出しと本文を流し読みして「何いってんだこのバカ」とラベリングをして終わり、となる。

 

からこそ、要約を担当するメディア能力が問われる。そこで発言の肝要を捉えられていない記事配信したり、PV稼ぎのつもりなのかそこにさらにヘンテコなリードをつけて配信をしてしまうと、誤読が進むどころか社会の分断をどんどんと深めていきかねない。その分断を上手く操れるものこそが為政者になるというような傾向すら、最近は現れてきていると思う。

 

相手が何を言っているのか正確に理解をして、対話的に批判をすること。分断社会を乗り越えていくにはひとりでも多くの人がそれをやっていくしかないと思うのだが、メディアが率先して無理解嘲笑を煽って分断を深めてどうするのだ。くだんの記事を書いた記者リードをつけた編集者プロ失格であるあなたがたの仕事は、はっきりと社会を悪くしている。自分たちには能力がないのだ、社会人として仕事に向き合うスタンス問題があるのだということを自覚して、猛省してもらいたい。

枝野自然エネルギー立国しよう」

 

だめだあ!やっぱり経済暮らしことなんかどうでもいいと考えてる根本が変わってない!

原発止めたときに火力に頼るしかなくて貿易赤字になったこと、太陽光発電ブーム洪水土砂崩れが起きたこと、そういうことに興味がなくて根本的に覚えてない!

 

なんか正義っぽいことにしか興味がないんだこいつは!

合流立民は早く現執行部を追い落とさないと!

リテラシーがない、反左翼はてなブックマーカー)たち

立憲民主党枝野幸男代表が昨日行った街頭演説について共同通信記事にしていて、はてブ枝野氏が叩かれまくっている。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/this.kiji.is/680026902001763425

記事にある要約の「首相は取って付けたようにデジタル化なんて言いだした。この国は後ろ向きのデジタルではなく、前向きの自然エネルギーで食っていこう」という部分だけを読めば、確かにちょっと何言ってるかよく分からないのだが、演説youtubeで中継されており、元発言確認すれば記事の要約がおかしいということに気づく。

https://youtu.be/ZKTw3jxqcQw

要は、世界から遅れているデジタル化を推進するのは当たり前で、それは後ろ向きなこと。対して、自然エネルギーの推進は日本世界リードできる政策で、前向きに進めていくべきだというのが枝野氏の主張。

これに対して、対抗軸にはならない(魅力がない)とか、自然エネルギーも遅れているor可能性がないという批判ならばまあ妥当であるが、はてブコメントの多くの反応は完全に的外れである

はてなブックマークは、10年程前から利用しており、それなりにリテラシーある人が多かった印象だったが、ここ数年はユーザー層が増えて変わったのか、この件に限らずリテラシーがなく、文脈文章ちゃんと読めないようなはてブコメントが割と目につくようになった気がする。そんなにヘビーユーザーではないので、ヘビーユーザーから、昔からそうだよ!と言われればそれまでですが。

2020-06-05

海原雄山「そのオーディオは、自然エネルギーのみから作られた本物の電気を、純度99.9999%以上の無酸素銅のケーブルで流した本物の音です」

栗田さん「音がシャッキリポンと耳の中で踊るわ!

2020-06-01

anond:20200601003340

SFオタクの一人としてこれをややガチめで妄想してみる。

2060年の世界

・国際情勢

日本GDPは5位かそれ以下まで低下。代わりにインドシンガポールタイ韓国台湾などが上昇。

GDPトップ5は中国アメリカインドドイツ日本(or 台湾 or 韓国 or タイ or シンガポール)の順に入れ替わる。

日本経済力生産力は少子高齢化により慢性的に低下を続けるが、一方で外国から投資積極的に行われる。

鉄道会社や電力会社をはじめとするインフラ関係各社は外国資本となる。JRは「繁華デリーレールウェイ株式会社」に改組される。

中国を中心勢力とするパターナリズム勢力と、アメリカを中心勢力とするリバタリアニズム勢力が新たな冷戦構造を作り上げている。

この二つの勢力法令憲法理念外交などを共有する緩やかな共同体形成しているが、日本2060年現在どちらにも加盟していない。

この時代では「共産主義」「資本主義」「民主主義」「独裁」などの単語が持つニュアンスは後退し、おおむね「パターナリズム」か「リバタリアニズム」にそれぞれ収斂している。

日本はそのなかにあって「パターナリズムリバタリアン政治」を自称し、両勢力の良いところどりを模索しようとしているが、実態としてはあまりうまくいっていない。

科学技術

コンタクトレンズ型の情報端末が普及している。神経系接続して思考インターフェイス操作することができる。

ここ10年の間に普及が進んだが大脳と直結することから個人プライバシー侵害されるとの声が強く、リバタリアニズム勢力下ではアナログ操作型の情報端末を選好する者が少なくない。

しか広告業界にとっては非常に都合がよいのでコンタクトレンズ型の普及は時間問題だとアナリストは指摘している。

一方、パターナリズム勢力下では健康情報をはじめとする国民データ収集と、それをもとに国民へ「指導」を行う必要性から積極的に用いられている。

特に中国では満五歳児から国民の常時装着が実質義務付けられており、特に理由のなくこれを外すことはよから嫌疑を生むことになる。

今後20年以内に「国民安全保障人生設計の精度を高めるため」に全国民の視界を無差別録画し、収集する機能実装目標としている。(中国政府発表)

日本ではパターナリズム勢力の支持を受ける推進派とリバタリアニズム勢力の支持を受ける反対派、どちらともつかない日和見、もとい、慎重派の三すくみとなっていて、よく国会論争のタネになっている。

そのほか、電源は必要な電力が低いものはおおむね無線電源が普及しており、自動車鉄道バイクなどは電力での駆動が前提で設計されるようになる。電動航空機もだいぶ普及してきている。

発電はどの勢力下でも改良された原子力発電自然エネルギーの二つが主で、火力発電の全体に占める割合環境への配慮から大幅に減少傾向にある。核融合発電は目下研究である高速増殖炉先進国に限り実用化されている。

宇宙開発民間主体となって行われている。中国2032年に初の月面有人飛行、2044年に初の火星有人飛行を達成し、アメリカも同年に成功させるがそれ以降、国家規模での目立った計画特にない。

2060年現在では月面開発が各国民企業によって進められている。既に定期往復宇宙船宇宙港もいくつかの国に設置されており、往復120万新元ほどで月面旅行が楽しめる。

ただし行動可能区画はかなり制限されているため観光自由度は低い。定番お土産は月の石。

格差健康

リバタリアニズム勢力下は当然のことながら格差が激しく、最下層の人々の暮らしはその日の食事にも差し支えるほど困窮している。

アメリカ中流階級以上の平均寿命が90.2歳(2058年保健省統計)なのに対し、低所得者層のそれは75歳を下回っている。

国民皆保険制度がいまだ存在しないので中流階級以上であっても重病や大怪我などにより多額の支払いを迫られ、貧困層に転落することが珍しくない。

ただし食事の内容や日々の生活について政府から指導管理を受けることはなく、マクドナルドケンタッキー2060年現在でも健在である

他方、パターナリズム勢力下では実のところ格差がないわけではないが低所得者層に対する生活保障制度があり、すべての国民健康的な食事生活を送ることができる。

ただし睡眠時間食事の内容をはじめとする生活のほぼすべてにおいて当局の「指導」に従わなければならず、そもそも政府健康に益しないと判断した飲食店開業は許されていない。

パターナリズム勢力下の国ではマクドナルドケンタッキー存在せず、ラーメン二郎特定有害飲食物として政府認定を受けている。蘭州ラーメン政府認定の優良飲食物とされている。

当然、タバコ飲酒も厳格に禁じられており、カフェイン摂取にも一定の制約が加えられている。レギュラーコーヒーは1杯150mlを1日3杯まで。

これらの徹底した管理によりパターナリズム勢力の中心である中国都市部平均寿命は97.2歳(中国政府発表)にまで伸びている。

教育

パターナリズム勢力下ではどの学校学費無償であり、すべての教育機関は公立または国立である私塾の開設は特例を除き禁じられている。

すべての国民は各々の学力に応じていつでも学びを得ることができる。高卒程度までが義務教育とされ、卒業試験も課されている。

卒業後は成績にもとづいて大学に進学を推奨(実質強制)されるか、または適性のある職業に就くことになる。無就労かつ無就学で、特定の期間以内にどちらかの準備をはじめていない者は「指導」の対象となる。

他方、リバタリアニズム勢力下ではあらゆる方針私立学校が無数に存在し、詐欺同然の無意味ものから1000年を越える歴史を持つ由緒正しい学校まで選択肢の広さにはこと欠かさない。

ただしこれらには多額の学費必要であり、中流階級であっても借金しなければ通えない。特に優れた大学大学院の研究力はパターナリズム勢力下における最高の国立大学大学院のそれをしのぐと評されている。

なお、義務教育制度廃止されているので本人の選択によっては小卒のままでいることも可能だがまず間違いなく職には就けない。

産学連携が盛んで、民間人が教授職に就いたり、民間企業出資を受けた講義、あるいは教育機関そのもの運営リバタリアニズム勢力下ではごく当たり前である

パターナリズム勢力下では99.9%が最低でも高校卒業し、その中の7割が大学まで進学しているが、リバタリアニズム勢力下では高校卒業までで8割ほど、大学進学はその中の4割程度に留まる。

文化芸術

パターナリズム勢力下において文化芸術は認可制であり、なにが正しい表現かは政府が厳格に定めている。

ただし「時として刺激的な表現物が市民精神衛生に益する場合もある」との見地から特定の年齢に達し、必要リテラシー試験クリアした市民に限り部分的に「刺激的な表現物」の閲覧が許されている。

とはいえ過度に反社会的であったり、反体制的な表現物が認められる余地は一切ない。「1984年」(ジョージ・オーウェル作)はもちろん発禁である

対してリバタリアニズム勢力ではあらゆる表現が無制限に認められている。ヘイトスピーチですら可能国旗を燃やしたり、大統領写真を切り裂くことも可能VR空間バーチャルドールとまぐわうのも自由

パターナリズム勢力下ではインターネットが厳しく検閲されているが、一定知識がある者はこれらの規制技術的な工夫でくぐり抜け、リバタリアニズム勢力産のコンテンツを密かに閲覧して楽しんでいる者も少なくない。

1時間ほどでここまで書いたがさすがに飽きてきたので後は任せた。

2020-05-28

オーディオマニアって、「美味しんぼ」の耳verだよな

京極さん「これに比べたら、山岡さんの音はカスや……」

山岡「何だって!?俺は、電源タップケーブル完璧なモノを使ったはずなのに……!」

海原雄山京極さん、それは四国電力から送られてきた電気ですよ。しかも、環境に悪い火力や原子力発電を含んでない、自然エネルギーのみで作られた本物の電気です」

京極さん「ワシの生まれ故郷や……どおりで懐かしい音やと思うたわ……」

2020-05-22

久々の戦果(笑)

検察庁法改正案の成立見送りに関して、志位和夫委員長が「民主主義底力を示した」とのたまったそうだ。


アホか。


なんで投票でも世論調査でもない1SNS上のトレンド議会政治が振り回されないとならんのだ。

新しい生活下の国会ツールで連投するだけで立法を阻止できるんなら、民主主義の根幹を揺るがす事態だろう。

何を呑気に「久々の戦果」だ。お前らのところには未だに大本営発表がまかり通ってるのか?


そして今度は柴崎コウだ。

柴崎玉音放送をする天皇かなんかなのか?

立法を阻止するんなら議会で法の問題点懸念を指摘して議論しろよ。

お前らの口と耳はStay Homeしてるのか?

野党のクソパフォーマンス政治のために一体どれだけの人が迷惑すると思ってるんだ。


今は平時じゃないんだ有事なんだ。

いつも通りの気分でサクラやら自然エネルギーやらでお前らが遊んでる間に国民経済が死んでいくんだぞ。

誰も給付金を受け取れない、ゴミみたいな経済政策をぶち壊してクソの麻生財務省10万円一律給付を認めさせた功績も公明党に全部持っていかれやがって。

本当ならお前ら野党仕事だろうが。


頼むから貰ってる給料分くらいの仕事はしてくれよ。

アベのイヌ動画の方がよっぽどましだよ。

2020-05-05

anond:20200505144949

自然エネルギーとか言っている意識高い系の方々は、太陽光パネルはどの様に作られているのか意識してないからね。

エコロジストが叩いてる企業が、太陽光パネル風力発電材料を作っているのが笑える

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん