「自民党総裁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自民党総裁とは

2021-11-06

anond:20211106020500

自民党総裁選の報道の量に対して衆議院選の報道は本当に少なかったと思う

メディアジャーナリズムではなく商業主義に侵されてるわ

2021-11-01

anond:20211101150752

メゾピアノポンポネットにつられて来た同じく20代後半女性です。因みに私はリラックマにゃんこ村のグッズをたくさん持っていました。今見てもかわいいですよね。

元増田さんと違って、私は自民党ではなくとある野党投票しました。

元増田さんの記事を読んで感じたのは、ほぼ同じ時期に生まれ、ほぼ同じ期間を過ごしている私と元増田さんの一番の違いは多分、現状の日本に満足しているか否かなのかな、ということです。

私はとある部分でマイノリティです。そのせいで学校生活就活で苦労しています。今も安定した職には就いていないですし元増田さんのように結婚もしていないです。(結婚していないからといって元増田さんを恨んだり妬んだりはしないです。あくま自分立場説明しただけです。あしからず…。)

そんな私にとって野党が掲げるLGBTQ+関連とかジェンダー平等などのマイノリティ向けの政策を見ると「私に寄り添ってくれている!」と感じてしまう訳です。

そして自民党にはマイノリティに寄り添ってくれるイメージは持っていないです。先の自民党総裁選では野田聖子さんがそれらしい主張をしてくれていたと思います。でも「同性愛者には生産性が無い」とか「夫婦別姓日本の伝統的な家族像を壊す」とか言っちゃう人がメンバーにいる自民党は、個人的には信用できないですね。結局野田さんは総裁になれませんでしたし。

元増田さんの「与党批判ばかりする野党が怖い」という印象にもなるほど、と思いました。実際に国会でも、それ以外の場所でも、大声を出して相手を責め立てている人は怖く見えるものだと思います

元増田さんももしかしたらそうかもしれないと思って書くのですが、平成初期に生まれた我々世代は上の世代に比べて「感情をあらわにして怒る人」への耐性が低いと思います。私の小中学校先生方で手を上げる人なんて皆無でした。叱る時に大きな声を出されるのも比較的年齢層が上の先生が多かったような気もします。

加えて、テレビでは野党議員が何かを強く主張して、それに政府側の議員が穏やかに応える様子しか映していないですよね。野党が何を問題にして糾弾していたのか(例えば桜を見る会問題ならば国庫お金公職選挙法違反まがいのことをやっていたとか)を詳しく伝えるメディアってそんなに無かったのかもしれません。それでは野党議員がただ怒っている人にしか見えません。

では私が野党モリカケ桜を見る会問題与党糾弾しているのを見てどう感じていたかというと、「もっとやっちゃえー!」と心の中で応援してました。自民党への悪印象がこの感情最初に来ていることは否めないです。でも私が生まれる前には似たような不正(開拓使官有物払い下げ事件ロッキード事件など)で逮捕された人たちが過去に居ますし、野党は正当な批判をしていたと私は今でも考えています。私が物心ついた後には漢字誤読したみたいなもっと些細な理由で辞めた総理大臣が居ましたし、その内モリカケ桜に深く関わった安倍さん不正を償う形で辞めるんだろうと思っていました。

ところがどっこい安倍さん逮捕されるどころか体調不良理由にして総理大臣を辞めちゃいました。体調不良は仕方ないですし「お大事に」と思うのですけど、当時の私は違和感を覚えました。

この出来事に対し、私のように自民党に対して元から悪印象を持っている人は「やったことの責任は取ってくれよ!ちょっと待てー!」と思うのでしょう。それに対して元増田さんのように自民党に対して特に悪印象が無い人は「安倍さん逮捕引責辞任もしなかったのだからしたこと/悪いことはしていなかったんだ。野党は不当に与党を問い詰めていたのだな。」と感じるのかもしれません。

長くなりましたが言いたいことは、ほぼ同じ時期に生まれてほぼ同じようにメディアやその時の流行に触れていたであろう元増田さんと私の政治観が違うのは興味深いなぁ、ということです。

政治観が違うからといって私は元増田さんとケンカしたり元増田さんを非難しようとは考えていないです。意見の違いは必ずしも敵対に繋がらないと私は考えています

まとまらなくなって来たな。どうしようかな。

とにもかくにも、元増田さんには次の選挙でも参政権行使して欲しいです。私も行使します。

それによってお互いにとってより良い社会が作られると良いですね。綺麗事かもしれませんが。

2021-10-10

野党はうだうだやってるし

どう考えても政権交代出来る気がしない

自民も駄目だけど野党もっと駄目だから自民しか選択肢がない

で、この間の自民党総裁選挙も結局自民議員で決めてる

国民側に選択肢がほぼない

そこで、第1党代表選びに国民が参加できるみたいなシステムにしたらどうかね

これなら一つの政党政権が長らく続いても多少は変わるんじゃないか

2021-10-06

素人選挙戦術

こないだの自民党総裁選見てたらさ、

野党の、特に勝敗に多少なりとも影響が出そうな立民潰そうと思ったら

左旋回ネタ連合との離間策

②目先のネタとしてスネに傷のある議員を表に出して「追求ばかりの野党」を演出

国民百合新党を使って二虎競食

で多分どうにかなるんじゃね?

やだ。野党詰んでる?

2021-10-05

政党は結局人数が大事なのでは?

今回の自民党総裁選でつくづく思った。

自民党ってたくさん議員がいるなあ、って。

嫌な感じの人もいるけど、やっぱり有能そうな人もいる。

とても右寄りな人もいれば、わりとリベラルな人もいる。

自分の考えに近い人を、自民党の中から選べる。

立憲とか共産には、このような党内の多様性がない。

もっともっと議員になれなくても、候補者議員の卵の数を増やさないといけない。

そうすれば支持者は増えると思う。

2021-10-02

久々に政策についての議論を見た気がする

自民党総裁選。

党員党友以外は参加できないんだが、「何でも反対!」ではなく、是々非々議論も(それなりに)見られた。

俺が黄泉なら「野党はこれまで一体何をやっていたのか」と言って蔵馬をNo.2に据えるとこ。

2021-10-01

⑨のじみんとう教室

自民党 政調会長高市総務相 岸田新総裁が起用の意向固める | NHKニュース

岸田さんらしいバランス感覚

政策ツウの高市さんに仕事してもらいつつ、知名度が上がりやすポストからは遠ざける。

これはうまいバランス感覚高いわ~

保守的には「高市総理誕生布石になるようなポストに当てろよ」

って怒る方もいそうな反面、実務的なところに保守な人を送り込めたことで知識人層は怒りにくいという絶妙塩梅

逆に岸田さん的には保守層を冷遇せず、発信力を抑える絶妙位置

岸田政権、長持ちするかも!




自民党総裁麻生太郎氏を起用へ | 毎日新聞

これもうまい麻生氏のマスコミへの知名度は活かしつつ、(権限は少ないけど、責任のある立場に置くことで)他人事攻撃的な発言もさせない。うまいところに置いたなぁ



さすが野球ファンの岸田総理

采配を駆使した絶妙意思表示と抑えを感じられるの、面白いね。

日本総理は実務力や体力よりバランス感覚なんですよ。

実務や体力に強い人が勝つなら麻生太郎菅義偉は1年じゃ退陣してない。賛否はあるが、体力と行動力は高い人達なわけですし


日本政治の話する度に、俺の中での境界線上のホライゾン評価が上がっていくの、色々面白い

「本人に能力がなくても、みんなから愛されてて任せられて、方針を示せるリーダー日本では強い」

「戦わないことで失うものもある」

みたいな本質フィクションに落とし込んでるからエグい



麻生太郎氏が頭を抱える「派閥分裂」危機自民党総裁選“河野支持”“岸田支持”で真っ二つ

分裂というよりリスクヘッジでしょうね。

かなり前から甘利さんが岸田氏支持、河野さんは出馬となれば、1つになる方が難しい



自民党派閥について勘違いしてる人が多いから言うけど…派閥の長自体年功序列で、派閥イデオロギーが決まるとも言い切れないところがあるのよね。

麻生派なんか保守と言われる麻生氏と、麻生氏と政策方針が違う河野親子が一緒なんだからまとまって動かないこともあるだろうさ


一番政治系の人で勘違いが多かったのは二階派についての認識

二階氏は親中派と言われてるけど、二階氏が派閥の長になる前はタカ派で有名な人が多かったから、高市支持者も多かった。

江藤氏や亀井静香はもちろん、麻生政権ぐらいまでは保守から人気の高い中川昭一氏も今の二階派政治家だし

保守だったら良いとも思ってないけど、二階派と二階氏を分けて語れない保守の人が多かったのは個人的にすげーびっくりした。二階派の中でも、古参世襲の人は保守結構いるし、逆に二階氏が拡大路線で入れた人はリベラルな人も多いしで、色々ですよ…あそこは


なんでこの話してるかというと、10年前以上には

清和会親米保守で、本当の保守志帥会

みたいに言われたほど保守から信頼が厚かったんですよ。

二階派になった途端、そのときのことを忘れた人が多かったのは個人的にかなり驚いたわけです。


痛いニュース(ノ∀`):河野太郎、『自民党広報本部長』に起用へ

総裁選の時から考え方が違ってたか

「考えが違うから政策タッチしないで」

ってことなんだろうなぁ…。

共闘体制を組めた高市氏は考え方は近いけど、権力は握らせたくないか政調会長だし

岸田文雄さん、食卓のミツワソース賞味期限切れ好感度を上げる - 市況かぶ全力2階建

中田敦彦You Tube解説見てても思ったけど

岸田さんって「本人はそこまで面白くないけど、見る人が見たらすげー面白い」ってタイプからなぁ~

関東では少ないんだけど、関西だといるんですよ。

「いじられるとすげー面白くなる人」

っていう化学反応起こすタイプが。

岸田さんってそういうツッコミ待ちというか、ツッコミで化けるタイプキャラしてる。

どこから知識をしいれたらこんな頓珍漢な文章書けるようになるんだ

2021-09-30

ひょっとして、10/1〜3までこの国には総理大臣がいないの?

と思ったが、10/1〜3までは総理総裁が別人になるってことなのかな。

10/4に内閣総辞職するまではスガさんが総理ってことに変わりないのか。自民党総裁を辞めるだけで。

自民党総裁選がファスト投票っぽい

実際に投票に行っていないし、自民党の党内人事のイベントだけど、議員党員による投票があって、実質次期総理大臣を決めるイベントで、少なくとも一番前に出る人の顔は変わる。

何度も続けたことで権威のあるものに見えるし、実際の衆議院選の前に決定済み感出してて上手。

2021-09-29

ラーメン評論家もっと上りたかったのに、嵐結婚自民党総裁選、さいとうたかを逝去と、ニュースが続いて拡散してしもうた。はんつさんも、カシコク黙ってるし。はー、ものたりないのー

anond:20210929151512

「次の自民総裁河野氏46%・岸田氏17%・高市氏14%https://www.nikkei.com › article

4 日前 — 日本経済新聞社テレビ東京23~25日に世論調査実施した。事実上の次の首相となる自民総裁に「ふさわしい人」を聞くと河野太郎氏が46%で首位 ...

2021-09-28

政治を語るくらいなら自民党員になればいいじゃん

自民党総裁総理大臣直接選挙で選べる

これほど政治に近づけるのにしないのはバカ

立憲民主党減税策には大反対

自分立憲民主党の支持者の左翼だが、この党が掲げる消費減税や所得減税策は非常にナンセンスだと思っている。野党支持者はこうした馬鹿げた政策を支持するべきではない。その理由は、(1)貧困者に大した恩恵がない、(2)政治的実現性がない、(3)シナリオが楽観的すぎる、(4)選挙戦略としても最悪という4点である

(1)減税策は、再分配政策として効率が悪く、そもそも大した税金を払っていない貧困者には、さほどの恩恵はない。年間食費100万の世帯消費税ゼロになったら10万円給付されたのと同じだと言う人がいるけど、同じ理屈で食費30万の貧困層は3万円しか給付されないということになり、あまり不公平政策しか言いようがない。所得税にいたっては貧困層はほぼ払っておらず、減税の恩恵は完全にゼロである。やるなら、社会保険料減免措置だろう。

(2)減税の主張には、見返りとして「代替財源」を必ず要求される。基本的には歳出の大幅カット以外にない。「国債」と即答してバカにされないのはネット経済論壇の世界だけで、それが現実政治の場面でも通用するかのような物言いは明らかに甘すぎるだろう。財務官僚の実務経験勉強量を前にして、論破できる能力のある政治家が野党にどれだけいるのか怪しい。少なくとも自民党総裁選で減税策が一顧だにされていない事実は、減税策政策の実務の現場ではもはや相手にされていないことを意味している。

(3)将来的に再増税するとき経済的なショックについては、なぜ楽観的なのかわからない。減税しても期待したほど消費は伸びずに経済成長もせず、再増税したら消費が大打撃を受けるという、最悪のシナリオはどうして想定もしないのだろうか。少なくとも政策というのは、最悪のシナリオベース立案されるべきなのが鉄則だろう。

(4)選挙戦略としても減税を掲げることはきわめて悪手である。とくに野党が「減税」を掲げる場合民主党政権記憶もあり「また有権者バカにした現実性のない甘い政策を掲げている」「やっぱり政権を担う覚悟責任感がない」と見られるだけである。「減税」を全面に掲げた場合野党連合は無残なほど大敗するだろう。減税策は、政権運営能力があると認められた与党が徹底的な民営化や厳しい歳出削減とセットにした上ではじめて支持されるものであり、政権運営能力がないと思われている野党提案しても無党派層に響くことは絶対にない。

2021-09-27

「我が党は(政党支持率を)7%ぐらいしか取れないという話だ。世間の支持からずれているのが立憲民主党だ」

立憲民主党安住淳国対委員長は26日、高知市で講演し、自民党総裁選の4候補について「私どもに考えが一番近いのは野田聖子さんだ」と述べた。

野田氏がジェンダー問題などに積極的であることを理由に挙げ「彼女は(国会議員票を)20票ぐらいしか取れないという話だ。世界の標準からずれているのが自民党だ」と指摘した。

なんでそんなやつを外務大臣防衛大臣にしてたの?ねえなんで?

2021-09-26

自民党総裁選の結論は「アウトレイジ 全員悪人」ってことでいいのか?

この国に希望はないんだねえ

2021-09-24

核融合2030年代に実現とか何言ってんの?って人への解説(補足あり)

自民党総裁候補高市早苗さんが2030年代に実現する(最初2020年代)と言って話題になった核融合高市さんのキャラもあってか「そんなもんできるわけねーだろ」的に扱われることもあるが、実は世界核融合ベンチャー企業では「2030年代に核融合実現」を掲げて100億以上投資を受けている企業複数あるので、業界としてはさして驚きはないのである。というわけなので、いくつかの核融合ベンチャーと、官製核融合実験であるiterについて簡単にまとめてみる。

iter (炉型: 保守的トカマク 日・米・露・中・韓・印・EU)

冷戦終結の一つのシンボルとして米露が共同で建設を決めていたiterに、単独実験炉を作るのを予算的に躊躇していた各国が相乗りしたのが現iter体制である

建設地決定の遅れや、上記の各国が機器を持ち寄って組み立てるという、みずほ銀行勘定システムばりにカオス体制のために建設は当初予定から20年近く遅れ、2025年初稼働(テストみたいなもん)、本格稼働は2035年という状況になっている。実はこの遅れが核融合ベンチャーが乱立する現在を作ったと言っても過言ではない部分があって、というのも、核融合ベンチャーにはiter予算が取られて食い詰めた研究者が立ち上げた組織が多いのである

形式保守的ドーナツ型のトカマク。国際協調なのであまり斬新なアイデアは盛り込まれず、磁石昔ながらの低温超伝導導体を使う。

投入エネルギー10倍程度の核融合エネルギーを出すことを目指すが、投入"電力"ではないため、正味マイナス。発電設備も持たない。ここで得た知見を元に発電を行う"原型炉"を設計する、というのが各国政府公式計画(ただし予算は決まってない)である

Tokamak Energy (炉型: 球状トカマク 英国)

iterなどの保守的トカマクが、よくあるドーナツ的な形のプラズマを作るのに対して、球状トカマクは球の真ん中に細い貫通穴を通したような形状をしているのが特徴。球状トカマクは磁場を使ってプラズマを閉じ込める(押し込める)のに有利ではあることがわかっているものの、まだ高温・高密度での実績は弱い。

トカマクエジーは高温超伝導導体で球状トカマクの磁石を作ることを目指している。球状トカマクは保守的トカマクに次いで実績があるので(日本には九州大学にQUESTという中型装置がある)核融合ベンチャーとしては「目新しさ」は弱いものの、逆に堅さがあるともいえるだろう。米国プリンストン大学(NSTXという装置燃えて止まっている)とも連携しているらしく、そういう意味でもチームが強い。

すでに100億以上の資金調達しており、堅実に装置を作って稼働させている。すでに1500万度程度のプラズマを実現している(年内にはこの装置で1億度を目指す)ため、単純な段階としては核融合ベンチャートップランナーと言って良い。(世界最高温度1000億単位かかった日本JT-60Uの5.2億度)

2030年までに電力を電力網に送り出すことを目標としている。

装置が卵っぽくてかわいい

Commonwealth Fusion Systems: CFS(炉型: トカマク 米国 MIT

MITのチームがベースになって設立した核融合ベンチャー。もともとMITはAlcator C-modというトカマクを持っていたが、CFSはこれをベースにしたARCという核融合炉を提案している。現在はその前段階装置であるSPARC建設である

Alcator C-modは小ぶりながら、世界最強の高磁場(最大8T)を作れるトカマクとして、他では真似できない成果を出していてプラズマ業界では存在感があったものの、2016年に完全にシャットダウンした。それと前後して元々力のあったMITの高温超伝導研究者とAlcator c-modプラズマ研究者がタッグを組んで提案したのが、ARCである

2030年代にはSPARC(商用炉でないものの投入電力より大きな出力を出すことを目指している)を稼働させることを目指しているので、ほぼtokamak energyと同じ目標を少し遅めの日程で掲げていると言ってよいだろう。

ARCという名前は、どう見てもアイアンマンアークアクターに引っ掛けているのだけど、残念ながらロバートダウニーJrは再エネ関連に投資しているようでアイアンマンとのシナジーはないようだ。

General Fusion(炉型: MTF カナダ)

MTF(磁化標的核融合方式)と呼ばれる方式核融合炉を目指すカナダベンチャー。この企業CEOの人のカリスマ的なやつで早期にお金を集めたという印象がある。CFSやtokamak energyがトカマクによる磁場閉じ込めでの長い歴史と実績(90年代米国MIT装置ではないが1000 kWを超える核融合出力を実現している)とチームの長い研究歴を背景に、ある種の堅実さをアピールしている一方で、MTFテーブルトップでの成果も出ていない状態からスタートアップを初めている。液体金属をぐるぐる渦巻かせて中心に空間を作り、そこに吹き込んだプラズマを液体金属で爆縮して断熱圧縮で高温にするというシステムである。野心的であるということはゲームチェンジャーになりえるということであるが、一方で論文などの試算はかなり大雑把なものなので(プラズマや液体金属がうねったりせずにすごくきれいに断熱圧縮される計算)、「そんなきれいに押しつぶされてくれるもんかねぇ?」という印象を持っている人は多いだろうと思われる。

装置ピストンがでかいので見栄えがする。

TAE Technologies (炉型: FRC 米国

メジャー核融合ベンチャーの中では多分最古参企業で、おそらく最大の資金投資を受けている企業。FRCという、トカマクなどとは異なる磁場閉じ込め形式を目指す。FRCはプラズマを閉じ込める磁場を、コイルではなくプラズマの動きで作る。5000万度を達成済で、2030年までに発電実証目標としている点はCFSやtokamak energyと同じ。FRCは高温は作れてもプラズマを安定して維持する能力は低いので、5000万度を作ったからかといって他より先に進んでいるかというとそんなことはないが、装置を作りまくって成果を出しているのは確かである。元々は陽子とボロンの核融合反応を使った発電を目指しており、その反応で出る3つのアルファ粒子に由来して"Tri Alpha Energy"という名前だったのだが、今は他の形式と同じ重水素三重水素を使った発電を直近の目標とした(陽子ーボロンも捨ててないらしい)ためTAE名前が変わったらしい。

かいところはよく知らないが、核融合一辺倒ではなく、応用技術特許化などで収益をだしているらしく、そこはすごい。

装置名が「ノーマン(現行)」「コペルニクス」とかっこよいのも特徴。

京都フュージョニアリング(炉型: なし 日本 京都大学)

京都大学小西教授が率いる日本初の核融合ベンチャー小西教授核融合ブランケット(後述)を専門にしている人で、一般向けエネルギー関連書籍を出してたりしている。

ただし、この会社核融合炉全体を設計するのではなく、ブランケット核融合で出た中性子を受け止めて熱に変換するところ)の設計を売る会社である海外などのプラズマ屋さん主導の核融合ベンチャーは、ブランケット設計はあまり注力していないところが多いので、そういうベンチャーに「あんたの炉はこんなブランケットおすすめですよ」と設計を売るのが仕事。まぁベンチャー目的なんて投資額と投資家の意思でどうにでもなるといえばそうなので、お金が予想外に集まれプラズマ屋さんも集めて核融合炉全体の設計製作だってやるのかもしれないが、さしあたり核融合自体を作る予定はなさそうである。ほかもそうだが、日本ベンチャーはこの2年でようやく2つ立ち上がっただけなので、今は正直海外と比べると桁違いに規模が小さいし弱い。ここも表に出ている研究者は一人だけである

Webサイト小西先生ちょっと疲れているように見えるのが気になる。

EX-fusion (炉型: レーザー 日本 光産業創成大)

2019年創業。"日本初のフルスタック核融合ベンチャー"をうたう企業。光産業創成大(浜松ホトニクスという企業が作った大学院大学)の研究者設立したらしいが、新しいため詳細は不明。"フルスタック"という言葉はよくわからないが、京都フュージョニアリングブランケットのみの開発を売っていることと対比して、核融合炉全体を見て実現を目指すという意味だろうと思われる。レーザー核融合米国NIFの2010年代の大コケにより世界的に元気がないので、生き残りをかけているのだろう。日本レーザー核融合といえば大阪大学レーザー研があるが、こことどの程度の連携をするかなども詳細不明である

ちなみに、"EX-Fusion"で検索すると、ドラゴンボール関連ゲームでの同名の設定のほうが上位に表示される。

Helical-Fusion(炉型: ヘリカル? 日本 核融合科学研究所)

Webサイトのみ公開されている未設立企業。まだ設立すらしていないので何もかも謎だが、噂では日本核融合科学研究所のチームが作るようだ。核融合科学研究所は1億度を超えるプラズマの実績のあるヘリカル型(トカマクとは違うよじれたコイルが特徴)の装置保有しているのだが、近々シャットダウンを予定している。その後は新規の大型装置予算が確保できないために小型設備での基礎研究に舵を切るとされているため、内部の核融合発電所を本気で作りたい一派が起業するらしい。日本で"ヘリカル型"といえばここか京都大学なので、名前からしてどっちかであるのは確かだろう。

この記事に続く補足を書いたよ(9/25)

https://anond.hatelabo.jp/20210925153855

2021-09-23

自民党総裁選ではそろそろ経済政策について議論してほしい

1.中国恒大集団が総額33兆円の負債を残したままデフォルトするかしないか瀬戸際にある。

これが中国リーマンショックになるか非常に心配だ。

2007年7月のアメリカで起きたサブプライムローンよりも影響は大きくなりそうな気がする。

2.FRB政策金利の2022年の引き上げ決定。

過去バブル崩壊は、全て中央銀行政策金利引き上げが原因となっていて、2年以内に世界的な金融危機が起こる可能性が高い。

日本バブル崩壊と失われた30年、アメリカITバブル崩壊リーマンショックは全て政策金利の引き上げによって起きた。

米中の二つの時限爆弾に、日本はどう対処するべきなのか候補者議論するべきだろう。

4名の中では、アベノミクス継承すると明確に発言している高市氏だけで、他3人の方向性が知りたい。

2021-09-22

対中非難決議総裁候補3氏「採択すべき」 河野氏回答せず

虐殺肯定する人間日本国首相・・・

骨の髄まで売国を隠さなスタイル

自民党総裁選(29日投開票)に立候補した岸田文雄政調会長高市早苗総務相野田聖子幹事長代行は22日までに中国政府による諸民族への人権侵害行為非難する国会決議について「採択すべきだ」との考えを示した。

日本ウイグル協会など国内13の民族団体などで構成する「インド太平洋人権問題連絡協議会」が候補者アンケート実施し、結果を公表した。河野太郎ワクチン担当から回答はなかった。

高市野田両氏は「年内の臨時国会直ちに採択すべきだ」と回答した。野田氏は「私にとって人権問題重要事項のひとつであり、どの国、どの地域においても、一人ひとりが自分生き方を決めることが大切だ」とも答えた。

岸田氏は「時期は分からないが、採択すべきだ」とした。岸田氏は、岸田政権ウイグル香港での人権弾圧対応する人権問題担当首相補佐官を設置すると表明している。

協議会によれば、河野氏事務所は「回答しない」と連絡してきたという。

もっと国民の関心が高いもの

3位 自民党総裁

2位 コロナ

1位 オ〇〇〇

2021-09-21

自民党総裁選ばかり報道するな!」の不思議

野党やその支持者は「マスコミ自民党総裁選ばかり報道するな!」って言うけどさ、以下の1から4までを認めたら自動的に「マスコミ自民党総裁選について大いに報道すべきである」という結論になるんだけど、理解してる?

1 マスコミ国民にとって重要なことをその重要性の程度に応じて報道すべきである

2 誰が総理大臣になるかは国民にとって非常に重要なことである

3 重要なことの確実な要因となる事実は同じくらい重要である

4 次の総裁選の勝者が次の総理大臣になることは確実である

野党やその支持者は1から4までのいずれかが間違っていると主張していることになるんだけど、どれが間違っていると言うのかな???

2021年自民党総裁

次の選挙杉田水脈処遇をどうするのかくらいしか興味ないな

マスコミにはそこ突っ込んでほしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん