「自己啓発本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自己啓発本とは

2023-02-26

毎日時間をかけて繰り返し読みあげいるまるでお経のように大事にしている本を教えて欲しい

国内外文豪

10年前の自己啓発本

ひろゆき

あなたはどんな本を毎朝読み上げているだろう

2023-02-16

消費活動という最高に素晴らしい趣味

消費活動は最高の趣味だ。

自分の体や人生がどんなにボロボロになっても楽しめる。

ウェイトリフティングランニングで記録が伸びなやんだらイライラすることもあるけど、単に海外ドラマを先月は何本見れたかなんてのは気合の入ったレビュワー気取り以外は気にも留めないだろう。

テレビゲームが難しいなら難易度を下げればいいし、スマホゲームイベントクリア出来ないなら動画を見ればいい。

ラーメンの味の善し悪しが分かるかよりも、食ってて幸せ気持ちになれたらそれでいいし、そこに優勝だのなんだのを持ち込むのもバズりたがりのインフルエンサー気取りぐらいのもんだ。

消費活動は最高だ。

自分能力証明する必要性から開放され、ただその瞬間瞬間を楽しめば良い。

よくある自己啓発本シメにあるだろう?

人生幸福はその瞬間に前向きに集中できているか

消費活動はソレができる。

ガンや借金苦で今にも死にそうだろうが、一度それらを忘れてお笑いライブでも見てれば取り敢えず楽しく時間は過ぎ去っていく。

前向きな集中ってのは結局のところ、過去未来を置き去りにするってことだ。

消費活動はそれが出来る。

過去未来無関係に、今が幸せならばそれでいんだから

世の中には消費より創作の方がエライと思っている人がいる。

間違いだ。

どっちが上か下かなんてない。

最高の肉を用意しても誰もステーキを焼かないし食べないならそれは無意味だって話でもない。

本当に、ただそれが趣味であるだけなら上も下もないんだ。

たとえば面接を控えた学生が近くにいる人なんかはこの辺の勘違いが凄い。

趣味自分凄さアピールするためのチャンスに出来なきゃ駄目だとホンキで思ってる。

今どき内申点を重視するような学校お受験を控えたママなんかは、自分の子供がやってる趣味がユーイギかが滅茶苦茶気になるらしい。

正直こういう怪物になってしまった人たちは雑談相手としてもしんどいので早く治って欲しい。

消費活動を最高に楽しむのにはいくつかコツがある。

まずお金をかけすぎないことだ。

お金をかけすぎると見返りを求めてしまう。

見返りを求めると焦りが産まれ気持ちのいい集中状態からは離れていく。

消費活動を最高に楽しんでますよと声高に叫びながらお金を使いまくる人がいるが、あれは消費を利用した自己プロデュースでありもはや創作活動に片足を突っ込んでいる。

それが創作活動だと自覚があるなら別に悪いことだとは思わないが、消費活動だと思っているのに創作活動をしていると方向性がブレてしまう。

創作過去未来との繋がりが強い娯楽だ。

昨日までの自分努力が実ったり、将来に向けて腕を磨くといった概念がいつも付き纏ってくる。

その付き纏ってくるということが、ときに消費活動にとってノイズにもなるが、上手くやれば両方一度に楽しめる自分に自信があるなら消費しつつの創作はアリだと思う。

消費も創作も両立できる自信がないなら、消費活動にはあまり金をかけすぎない方がいい。

他人に消費してる姿を見せるのも控えていくべきだ。

自分以外の人間が介在してくると人間はどうしてもそこに他者の目を感じるものだ。

それはよくない。

人の目が気になると「いい年こいて幼稚なストーリードラマを見てるね」「デブケーキ食うとか医療費経由での反社活動じゃん」みたいな声がどこからか聞こえてくるものだ。

ありもしないどこかの未来図として「如何に格好いい趣味を持っているか」を他人に見られているのを空想している状態では、目の前の遊びに集中なんて出来はしない。

他人の目は考えない。

かに見せつけるために格好つけようとしているなと思ったら一度距離を取るべきだ。

最後大事なのが、余裕のある時間の中で、急がなくていい範囲の量でだけ向き合うことだ。

平日の深夜に明日寝不足を気にしながらでは消費活動も上手く楽しめない。

たとえそれが休日からといってそれが分刻みのスケジュールとなれば、何をやるにもある種アスリートじみてくる。

消費活動楽しい気持ちに集中するためのものであって、消費することそのもの目的ではなく手段だ。

映画を毎月50本見なければいけないと自分ノルマを課したらその瞬間に消費活動としての側面が大きく薄れる。

消費活動純粋に消費活動として最初から最後まで楽しみたいなら、丸一日自由に使えるとしてもそのうち12時間程度で済ませた方がいい。

同じことでもずっとやっていれば飽きてくる。

その飽きが自分苛めとして楽しいというのも分かるが、そういった見せかけのストイックさは何だかんだで人生をあまりかにしないものだ。

見せかけの時間的豊かさの方がずっとずっといい。

とにかく何もしてないと退屈だからと好きなことをして時間を潰そうとして、それでいて気づけば集中し、疲れてきたので昼寝でもする。

消費との付き合い方はそれぐらいの距離感でいい。

そして、そういったやり方で消費に向き合う時、人は生まれ持った才能や積み上げた能力の影響をあまり受けることなく、目の前の遊びに集中する快感に浸れるのだ。

消費は最高だぞ。

やり方を間違わなければ誰だって幸せになれる手段だ。

ただ、時間というコスト必要なので、本当に貧乏や不健康で本当に暇のない人間はその権利さえないんだよなあ。

貧しい国、貧しい社会、貧しい時代だね、まだまだまだまだ。

2023-02-14

読書好きってだいたいビジネス書好きだよね

私は岩波文庫とか、新書とか、小説エッセイが好き。最近読んだ本だと夜と霧とか、忘れられた日本人とか。

読書会みたいなの申し込もうと思って過去の紹介作品覗いたら自己啓発本とかハウツー本とかビジネス書ばかりで萎えた。本屋さん行くとそういう本しか並んでなくて本当にしんどい。

そういう人たちが多数派になっていてしんどい。逆に考えればそういう人たちがこの産業を支えているのかもしれない。

2023-01-14

何事も中途半端にしてしま

4月から就職して引っ越すので引越し準備をしている。

そもそも上手く働けるのか分から不安な中で、内見をしてきた。内見中は慣れない土地のせいで動悸が止まらなかった。

部屋が決まったので大量の契約書類が送られてきた。これを月末までに何とかして、契約金を振り込まないといけない。書類を書くのがしんどい。金がなくなることも憂鬱だ。

引越しに伴う行政上手続きみたいなのも色々あるっぽい。ちょっと調べたが字面を見ただけで死にたくなったので一旦考えるのをやめた

部屋に置く家具も調べている。金はないので安くしたいが、オシャレな部屋に住むのが夢なので諦めたくない。図面を引いて検討中

そして卒論ができていない。細々と締切があるのでカレンダーが締切で埋まる。窮屈なカレンダーを見ると心の余裕がなくなる。

個人で請け負ってる依頼がある。金を貰っているので投げ出せない。まだ締切前とはいえ相手を1ヶ月以上は待たせている。申し訳なくて余計に手をつけられない。

近々新しいバイトを始める。4月から世話になる会社でのバイトなので油断できない。失敗したら入社から見限られるんじゃないか不安になっている。

入社してからとにかく嫌われたくないので人生で初めて自己啓発本を買って読んでいる。その本も読みきれず放置していて、読まなければいけないと焦っている。

そもそもやりたいこともある。最近だと原神。アニメも途中まで見て放置してるのがある。けどそういうの楽しむ前に、やるべきことがある。締切あるくせに遊ぶとか駄目だろと自己嫌悪するので手をつけられない。

あとは英語勉強もしたい。新卒採用面接英語を話せるようになります!と豪語したけど、なってない。罪滅ぼしに今から多少の勉強はしたい。けど毎日何かをこつこつやるのは苦手だ。それに、数日経ったら英単語とか忘れてる自分絶望するから勉強そもそも嫌いだ。

予定を詰め込んだ自分が悪い。先延ばししてる自分が悪い。やりきれない自分が悪い。分かってんだけどどうにもならん。訳も分からず泣いている。

ひとつづつ片付ければ良いし、何事も完璧にやりきろうとしすぎない方が良いんだよな。認知がえげつなく歪んでるんだと思う。だから行動認知療法の本を読んでみたりしたが、そもそも読むのも辛くてやめてしまった。どうしたらいいんだ。自分以外にもこういう人間っているんだろうか。

2023-01-02

anond:20230102221440

40代にもなってそんなこと言ってるの大変ですね。死んだと思って思い切って親を無視してみればいいのに。

心理学的な自己啓発本みたいなの読んでると、辞めたいのにやめられないのは、辞めないほうがメリットがあるからってよく見ます

人生において自由以上のメリットなんかないと思います

2022-12-17

自己啓発本って

なんか同じような事ばっかり書いてあるんだけど、

 

これって、今まで読んだ本20冊ぐらいを、1/20ずつぐらいまとめて一冊の本にして響くタイトルつけて読みはじめたら、

気づかないで読んでそうな気がする。

 

2022-11-29

読書ができない

10分本読んでたら眠くなる。

漫画は一日中読める。

なろうもいける。

なろうを出す時点で教養がない人間可能性が高いと推察されるがそのとおり。

なろうと反対側にある分野の小説もっと無理。

太宰のようわからん本は読書全盛期の高校生の頃でも50ページくらいで死んだ。

最近見てるreadingで無料で読める自己啓発本とかは馬鹿にしてる作者、内容とそうでないもの関係なく読めなかった。続かない。

糞みたいなのと決めつけても流し見はできない。

この人は賢いんだ!と思ってる人の本でも続かない。

小説とか自己啓発本とかは読めなくても心底どうでもいいんだが、技術書は読みたいんだ。

読みたいけど10分で寝てしまう。

今読んでるオライリーのDesign It!とか知りたい内容なのに寝てしまう。

理解はあまりできてない。階段飛ばしすぎたのか?

適した本を選べば解決するのか、読み方のテクニック?なのか検討もついてない。

読書の才能ないにしても一日一時間くらい読ませてくれ。

全然進まないか技術書が貯まる一方すぎて新しい技術書購入できんのだ。

2022-11-19

自己啓発本ネタは出尽くしたと思う

でも増田はまだ幸せになれないね

2022-11-08

イーロンマスクに憧れてます!」

イーロン・マスク

子供の頃から工作プログラミングゲームソフトウェアを開発して商業

百科事典図書館の本をほぼ読破

アメリカに行きたいので「とりあえず」南アフリカからカナダへ。カナダ農場で働きながら金を貯める

カナダ大学からプリンストン編入

大学時代に常に考えていたことは「いかにして人類に貢献できるか」

インターネット企業に入ろうと思ったけど恥ずかしくて誰にも声を掛けれず諦める。

・弟と起業。億万長者へ。

意識だけ高い大学

子供の頃はママの言う通り習い事や塾通い。

マンガ以外の本は課題読書だけ読む。

・周りの子が持っているからという理由話題ゲームを欲しがる。

中学高校無難に周りと同じくほどほどに勉強部活

・そこそこの偏差値文系私立大学へ。

大学ではバイト旅行サークル三昧。インターン留学大学説明会を聞くだけで実行せず。考えていたことは「いか可愛い子とヤレるか」

可愛い子とヤレず、悶々とした気分の中就活へ。

・「女にモテるか」という観点から知名度収入だけで企業を選び、業界も絞れずガクチカで迷走。

自己啓発本NewsPicks課金

・「イーロンマスクに!俺はなる!就職時代遅れ!」

アフィリエイトとインスタの広告作成を始める。自称広告

2022-11-06

anond:20220921002506

自己啓発本小馬鹿にするところから始まって

結論が結局自己啓発本と同じSNS断ちってのが悲しいね

どんなルートをたどろうが正しい人間生活睡運瞑菜にたどり着いてしまうようなもの

anond:20220921002506

この書き出しはとても好きです

自己啓発本の類は読まないタイプなんだが、それでも自分QoLを高めるにはどうするかってことぐらいは考える。

全体ではカギカッコが多すぎると思いました

2022-11-02

1年の目標を立ても最初の2ヶ月ぐらいで躓いたり飽きたりしがちなので今のうちに始めてしま

いや、そもそもさ、1年の目標ってでかすぎてPDCAまともに回らねえじゃん。

ひとまず「今月の目標」でいいだろ。

いや……実際には「今週の目標」……だと小さくなりすぎるか……。

「今週のマイルストーン」ってのはどうだ。

ひとまず何かやってみるか。

そうだな。

最近本を読んでないから「一ヶ月で本を10冊読む」とかにしてみるか。

まあ楽勝だな。

適当図書館ゴミみたいな自己啓発本を10冊借りて読むだけだ。

まあ俺はアマプラに入って

ガチれば1日で終わるだろう。

とりあえず今週はその10冊を入れて1冊読もう。

来週は2冊。

その次は3冊。

最後に4冊。

終わりだ。

まずこれで-2月クリアだな。

2022-10-31

anond:20221031211535

実際成立すると思うよ

これ単に「自分と違う生き方をしてる奴の意味わからん」って話だしな

経営の方が儲かるだろうけど、「会社員の方が安定してるのに」って論調なら成立するし

まぁ自分で言ってる通り頭はあんま良くないんだろ

言ってること自体はそこらの自己啓発本と変わらん、こんなもん読んでも読まなくてもやる奴はやるしやらない奴はやらん

2022-10-24

トイアンナさん結婚妊娠したんだって

ええよかったですね、おめでとうございます

ブコメ100文字には書ききれないからこっちに書くよ


えーよかったですねぇ

彼女幸せだと、なんだか私の人生も上向いてくれるような気がしてしまます

トイアンナさんの人生に幸多からんことを願っています










トイアンナさんには勝手自己投影していて、

や、別にトイアンナさんみたいに壮絶な人生を歩んできたわけではないし、慶應卒でも外資系マーケターでもなんでもないのだけど、

社会で「お前らバカにすんなよ!!!」と毛を逆立てて生きていた、当時大学生エリートワナビーだった私は、強く気高く生きているトイアンナさんの姿に憧れ、彼女のようになりたいと人生目標にしていた。

彼女の昔のブログに書いてあった、「自己啓発本を書くつもりで激務やミスには対処しろ」というメソッド院生時代実践していた。

有名な方だから色々とあることないこと勝手イメージなど言われているのだろうなと想像する。誠実に尽くそうという意志が感じられる文章が好きだった。


2年前くらいかな?あんまりちゃんとは覚えていないんだけど、そのくらいの時期のトイアンナさんは色々あったようですごくしんどそうで心配していた。離婚なさったり鬱になってたりしていたらしい頃。心配しつつ、そういう人をつぶさに追っていると私もしんどくなってしまうのでなんとなく距離を置いていた。

そして今日たまたまホッテントリに上がってきた結婚報告を見て、嬉しくなっている。

私はトイアンナさんよりは10歳近く年下なので、まだ人と人とのパートナーシップを疑っていて、でもトイアンナさんがまた他の人と信頼関係を結ぶことにしたと聞いて、なんとなく嬉しくなっている。

5-10歳くらい年上の人って人生師匠にちょうどいいのですよね。


まあこれ以上は話が膨らまないぐだぐだな話なのだけど、まあ人の結婚報告を聞いて悪い気になるものではないですね。

以上です

2022-10-19

追記あり発達障害は「生きているだけで嫌われる」のか

追記(下記)

早めの昼休憩に入ったら思いの外伸びていて驚いた。

メモ書きのコピペなので改行も見出しもないまま所感を投稿したので恥ずかしい。よくみたらタイトルも誤字していた。(修正した)

多かった反応を要約したのでいくつか回答しようと思う。

発達障害にも幅があるし知能指数にもよるだろ

その通り。言及していた漫画でも突っ込まれていたが漫画セリフをそのままタイトルにしたのでこうなった。

そのかわり文内にadhd(不注意優勢)と明記したので許してくれ

増田二次被害(鬱など)がなくてよかった。

余裕であった。小学校低学年から中学卒業まで男女関係なくいじめられてきたので…

沢山あるいじめエピソードを一つ挙げるなら、防具もグローブもなしでソフト部の女からキャッチャーしろって言われて的にされたりした。

メンタルクリニック通って薬を飲んだりしていた時期もあったが、母親の支えが一番デカかった。

自殺未遂も何度かしているが、あのとき支えてもらった母親を残して死ねないと思い今日まで生きている。

今は3ヶ月に一回ほどいろいろな条件(不眠・ストレス・気圧)などの影響でどん底になる時もあるが、脳のバグ一時的おかしくなっているのだと自覚することでなんとか乗り切っている。

あと中学高校までにメンタルをどうにかしたい思いでいろいろ読んでいたので、心理学セルフ認知行動療法などに出会い母親コーチングもあり客観的自分をみる訓練ができたのだと思う。


努力してもどうにもならない人もいる。他の人も努力したら普通になると押し付けるな

これもその通りだ。

私はバイト一社目でも努力してもどうにもならず嫌われた職場は辞めてきている(最短は3日)

被害者意識を強くして人のせいばかりにする、またはコミュニケーション擬態を覚えないと、生きやすくなる居場所の幅が狭まると言いたかった。

狭まるだけでないとは言ってない。探し続ければあるのだろうが、ただ、自分幸福他人に委ねるのはリスキーである

まあ私の場合も、母親という土台がなかったらここまで頑張れていたかからないのでそもそも論なのかもしれない。

「こんなことできない自分カスだ」ぐらい一瞬でいいから思おう

これはバイトくんにそのまま伝えていない。そのぐらい思わないと反省した態度に映らないことが往々にしてあるので、パフォーマンスとしてやった方がいいぐらいには言ったと思う。

実際、私は中1まで自分反省しているという事実と、相手反省したと思われるはイコールではないとうことに気付けなかった

コミュニケーション能力をあげるのではなく擬態でいいのでパターンを覚えるとある程度適応できるといいたかった

その他仕事について

接客時の自分の声を録音して聞きなおし、変な喋り方になっていないかチェックするのもおススメ。

早口になってないかキモくないか、声のトーンは正しいかなど確認すると、普通の会話にも活かせる。

あと現在リモートワークがあっているのも、

ちょっとしたミーティングや指示であっても録音して聞き返せるのが大きい。

人の会話なんてどれだけ頑張っても5分ぐらいしか集中がもたないからだ。

議事録も倍速で聴きながら8割会議後に書いている。

仕事を選ぶ際の選択肢の一つとしておすすめする。

本文

Twitterで、「発達障害の女が家庭を持ち同じく発達障害の子供を産んだ」という漫画が叩かれている

主な意見を要約すると「ミスしまくる障害者のせいで心を病んだ健常者もいる。尻拭いをする立場も考えろ」とか「相手のことを思い遣らずひたすら悲劇のヒロインをしているのはまさに障害の特徴だな」などである

漫画内には、包丁をつきつけられながら「次失敗したらこ包丁をぶん投げるからな」とブチギレられたエピソードがある。

私は二年前に発達障害(不注意優勢型adhd)と診断された。

そんな私も似たようなエピソードをもっているが、ある程度がんばったので普通ぐらいにはなれた。

発達障害もつ子供家族がいれば、一つのケースとして参考にしてほしい。

バイト経験

寿司屋バイトで初めてネタとなるマグロのサクを切る際に、上手くいかマグロ寿司を投げつけられた。

当時高校一年生だったが、「女なんだから家で料理ぐらいするだろ!!!!!!!」とブチギレられたのが理由だ。

そのほかにも「〇〇していいですか?」と聞くたびにイライラされ「○○しますと断言しろめんどくさい」と怒鳴られまくっていた。

当時は初めてのバイトということもあり、健常者がいちいち聞かない当たり前の常識を逐一聞いていたので、めちゃくちゃに嫌われていたのである

実は診断が降りる前から発達障害であるとうすうすわかっていた。

そのため、中学生のころからビジネス本や自己啓発本を読みまくり、一番苦手とするタスク管理などの方法論を試行錯誤して身につけていた。

また今までいろいろなバイト転々とする中で、何が得意なのかそうではないのかを学んでいった。

また母親も私のコミュニケーションや話し方についてズバズバいうタイプだったのもよかった。(かなり良好な関係性だったので変に卑屈にならず素直に聞き入れることができた)

そのお陰で、業務を覚えるまで愛嬌カバーすることができた。ニコニコ愛想よく。悪口は言わない。聞かれたこと以外自分のことは話さない。会話の本も読んで勉強した。

そうすると、最悪苦手なことができないままでも、反省する態度などをしっかり見せればある程度周りは許してくれるものなのである。(バイトという立場・得意分野があったのも良かったのかもしれない)

社会人経験

また、社会人になった後についても追記しておく。

現在25歳だがすでに三社目で働いている。

1社目は、業務内容はある程度伏せるがオフィスワークかつ臨機応変タイトスケジュールの中で動く必要があった。不注意優勢なので急かされるとミスが余計に増える特性が発揮され、少数精鋭型の会社なのに求められる動きができず嫌われていった。

2ヶ月目で社長から「お前と働きたくない社員がたくさんいる」と聞かされたことがトドメとなり退職した。その後通った精神科発達障害の診断が降りた。

2社目は得意な接客販売仕事をした。数ヶ月で店長に選ばれた。

バイト指導する中で同じ特性もつ男の子がいた。

「私もこういう特性があるから他のこと考えて気が散る気持ちはわかる。こういうふうに気をつけるとミスが減るかも」と指導すると、

「あ!分かります〜?さっき店長に叱られてるときも別のこと考えてたんすよね」と返されてゾッとした。

この人は対人コミュニケーション練習をしなかった私なんだなあと思ったからだ。

努力した結果ミスがどうしても出る場合、怒る人が気持ち良く怒ることができるような態度を取ろう。

だってできない!」「許してくれた!」と簡単に思わず「こんなことできない自分カスだ」ぐらい一瞬でいいから思おう(鬱にならない程度に)

その後、拘束時間的にも給与的にもブラックだったので、転職をした。

現在3社目であるが、1社目ではできなかったオフィスワークをしている。

ほとんどリモートのため、人の目を気にせず集中でき、昼休憩には仮眠をとって体力を回復できる。文面でやりとりするので、ある程度整理してやりとりできる。などのメリットがある。

ありえなさすぎて笑ってしまうのだが、「丁寧な仕事ぶりで素晴らしい」と一年以上たった今でも評価をされている。

発達障害から嫌われる」とは限らない

置かれた場所で咲きなさい」という言葉があるが、こと発達障害においては「自分が花を咲かせられる場所を選びなさい」といった方が正しいだろう。

咲かせられる花の種類も自分で探し、そのための手段も知る必要がある。

また表題の問いの答えになるが、生きてるだけで嫌われる場所もあればそうでもない場所があり、また努力次第ではそんな場所が増える。

こんな私みたいなケースもあるので当事者や養育者の方は参考にしてください

2022-09-25

anond:20220925211154

自己肯定感別に自己啓発本を売るためのインチキじゃないよ。

まあ確かに納得はさせずらいけどさぁ。

アレだ、自由意志みたいなもんだ。

動物とかコンピューターとか宇宙人説明しろと言われても口ではうまく言えないけど

存在してる感覚は疑いの余地なく明確にあるじゃん

昔の人も言っていた。

我思う、ゆえに我あり

童貞だが恋愛って布教されないよな

タイトル通り。

彼女いない歴=人生かつ女の子と手を繋いだこともデートした事もない純粋童貞だ。最近では特に珍しくない普通人間です。

そんな純粋童貞代表して問わせてもらうと、恋愛の何が素晴らしいか不明ということです。

自己肯定感と同じくらい、意味不明

違和感小学校教科書説明を読んだときからあった。説明を読んでも実感としてピンと来ないんだ。恋愛もひょっとして自己啓発本を売るための口実なんじゃないかってくらい、感覚的に理解できない。

ちなオタクでもあるので、より一層の解らなさが募る。

だって、本当にそれが素晴らしい趣味なら、誰かが布教活動するハズじゃないですか。

こちとらVtuberアニメSFmacOS自作キーボードも、それぞれで沼ったジャンル推してきたんですよ。

カタギの人にも良さみが理解できるように、解説記事を書いたり宣伝活動をしてきた。

はてな匿名ダイアリーでも、推し増田、お馴染みでしょ?

なのに、恋愛のススメ、という内容の記事は一切見たことがないよね。

これって恋愛特に人生において重要ではない、“客観的証拠” だと思う。

お気持ち非難・対人論法罵倒では破壊不能な “客観的証拠” がここにある。

タバコパチンコソシャゲお酒にも縁遠い人生を送ってきた。

付き合いで酒くらいは飲むけれど、一人で飲んでもドーパミン放出されない。

同じように、恋愛もしない。今までは人生の欠損のように思っていたけど、よく考えると逆だ。

恋愛をしない事で他のよりコスパのいい趣味可処分時間を注げるんだ。

僕らって実は——…恵まれてる。

2022-09-22

どんなに自己啓発本が嫌いなブクマカでも1冊くらいは好きな本あるでしょ

2022-09-21

承認欲求孤独

自己啓発本の類は読まないタイプなんだが、それでも自分QoLを高めるにはどうするかってことぐらいは考える。

俺は今後何かで「大金持ち」になったり「大成功」することもないだろうから、今の収入のままでQoLを上げたいわけだ。

それで、そもそも「俺の精神ダメージを受けるのはなんでなのか」ってのを突き詰めたら「孤独感」ってやつにたどり着いた。「孤独」ではなく「孤独感」だ。

調べてみると、孤独感というのは人間本能である

「周囲の人間無視されることはサバイバル上の死を意味たから、認められるために孤独を痛みとして感じるようになった」という進化的経緯があることを知る。

から承認欲求」とやらは本質的人間社会本能であり、個人主義という最新の文化に脳が適応しきれていないことを意味する。

例えばお前が「数学趣味にしよう」と考えたとする。

数学という趣味を全く他者と共有せず、一人部屋にこもってやり続けても満足できるなら、そもそも普段社会生活で十分満足できている可能性が高い。

ところが「孤独感」を抱えてしまうような何らかの問題を持った人間は、趣味他者と共有したいと考えたがる。

要するに「趣味がないこと」が問題なのではなく、日常生活で「社会から見放されている」と感じる何らかの要因の存在問題だ。

ソーシャルメディアはそれを加速する現代暴走装置だ。

お前がツイートしても誰もイイネしない。あいつはイイネをたくさんもらっているのに。

こうして孤独感という本能的痛みを加速させる。

こういう本能理性的には全く理解できない。俺がいくら理性レベルで「こういう感情ってバカっぽいな」と考えても、本能部分が勝手に「孤独感」を生み出すから制御ができないのだ。

アドラーだかなんだかは胡散臭いので、「低次機能説明可能場合は高次機能仮定するな」という心理学におけるオッカムの剃刀もっと考慮するべきだろう。

理性レベル対処可能なのはTwitterFacebookInstagramなどの主要ソーシャルメディアを使わないようにすることだ。

そのためにはDNSルーターファイアウォールアプリケーション層などあらゆるレベルコンテンツフィルタリングしてしまったほうが良い。

またロールモデルを作ることも僅かながらの効果はあるかもしれない。賞金を辞退したペレルマンのように振る舞いたい。

以下は参考

​​"Social isolation results in higher likelihood of mortality, whether measured objectively or subjectively. Cumulative data from 70 independent prospective studies, with 3,407,134 participants followed for an average of 7 years, revealed a significant effect of social isolation, loneliness, and living alone on odds of mortality. After accounting for multiple covariates, the increased likelihood of death was 26% for reported loneliness, 29% for social isolation, and 32% for living alone. These data indicated essentially no difference between objective and subjective measures of social isolation when predicting mortality."

Holt-Lunstad, J. et al. (2015): Loneliness and Social Isolation as Risk Factors for Mortality: A Meta-Analytic Review. Perspectives on Psychological Science 2015, Vol. 10(2), pp. 227–237 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25910392/

"Results Of the 35 925 records retrieved, 23 papers met inclusion criteria for the narrative review. They reported data from 16 longitudinal datasets, for a total of 4628 CHD and 3002 stroke events recorded over follow-up periods ranging from 3 to 21 years. Reports of 11 CHD studies and 8 stroke studies provided data suitable for meta-analysis. Poor social relationships were associated with a 29% increase in risk of incident CHD (pooled relative risk: 1.29, 95% CI 1.04 to 1.59) and a 32% increase in risk of stroke (pooled relative risk: 1.32, 95% CI 1.04 to 1.68). Subgroup analyses did not identify any differences by gender. Conclusions Our findings suggest that deficiencies in social relationships are associated with an increased risk of developing CHD and stroke. Future studies are needed to investigate whether interventions targeting loneliness and social isolation can help to prevent two of the leading causes of death and disability in high-income countries."

Valtorta, N. K. et al. (2016): Loneliness and social isolation as risk factors for coronary heart disease and stroke: systematic review and meta-analysis of longitudinal observational studies. Heart Vol. 102, pp. 1009–1016 https://heart.bmj.com/content/102/13/1009

2022-09-20

怠け者が、自己啓発本読んだりとか、意識高い系だと辛くなるわけ

さら分かった。

 

その種の本読んだり、意識が高い系の時は、自分に対する期待が高すぎるんだよな。それに裏切られて自己嫌悪になる。

 

ダイエットしている時ってカロリー高そうなもの夜食べると、自己嫌悪に陥るけど、

別にそうじゃない時は、うまい幸せって思うからな。これと一緒やな。

 

こんな時間増田しているわいだから、知れた人間と思って生きていこう。

2022-09-16

anond:20220822194538

 割と真面目に書くけど、幼少期に発端となる出来事がない場合アスペルガーASD)単体が原因ってのは考えづらいので確定診断もらってるならカウンセリング、そうじゃないなら他の発達障害や別の障害がないか診断受けた方がいいんじゃないかな。

 少なくとも自分一人であがいたり自己啓発本でなんとかなる感じではなさげ

2022-09-13

自己啓発本他人に薦めるのってエロ本他人に薦めるのと同じくらいのことだと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん