「育児休業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 育児休業とは

2022-07-16

anond:20220716105743

そら奨学金を返せない人を基準にしたらそうなるやろ

下記の基準で返せないのは無能ではなく特別支援を受けるべきレベルの人かそもそも返す気無いぞ

 

 

あと低所得者世帯はとっくに大学無償化されたぞ

anond:20220716080534

これで返せないとか知能障害か、そもそも返す気無いぞ

 

 

あと低所得者世帯はとっくに大学無償化されたぞ

税の平等性考えたら所得に関わらず無償化しろボケって思うけどな

そもそもワイは奨学金借りれなかったからな anond:20220715194844

親が公共料金家賃滞納しまくりのせいで

なので貧乏人が借りれると言う認識も誤っている修正をしておく

『時にセーフティネットに引っ掛かるレベル経済レベルだがまともな親だと奨学金が借りられる』が正しい

 

まともな親の元に育って高等教育を受けて下記の条件でお金が返せないって無能かいレベルになくて

なんらかの知能障害があるかそもそも返す気ないぞ

 

 

あと低所得者世帯はとっくに大学無償化されたぞ

税の平等性考えたら所得に関わらず無償化しろボケって思うけどな

資金源云々ならオンラインと通いで分ければ良いだけやろ

2022-07-08

anond:20220708065611 anond:20220708072219

逆に聞きたいけど、

 

増田年収300万以下or病気怪我災害巻き込まれだと返済額が減額で、

海外派遣、産前休業・産後休業および育児休業入院や自宅療養が必要病気怪我、失職、災害経済的困難になると返済そのものを待ってくれる、

重い精神病身体障害だと返済そのもの免除になる、

 

この条件で増田は何故返済ができないの?

これって無能って言葉で片付け良いレベルか?そもそも返す気ある?

2022-06-12

俺も育児休業制度で金貰いながら副業したい

ペット植物も育休の対象にしてくれねえかな

金魚飼おうかなって思ってるんだよね

2022-06-05

最近いきいきママ問題2

眺めていると、

子供産んだらマミトラックに乗ってしまって社会から外れてしまう!

https://anond.hatelabo.jp/20170927222751

そんなことない、イキイキ働いてるママはいるよ

イキイキ働くママの影には犠牲になってる女がいるんだよな

https://anond.hatelabo.jp/20171021145831

マジで犠牲になってる女ですが何か。サーロインうまい

https://anond.hatelabo.jp/20171022084721

俺の会社男性社員犠牲になって崩壊したわwwwwww

https://anond.hatelabo.jp/20171023112949

結婚出来ないのも会社崩壊したのもママのせいじゃなくて管理職のせいだろ。子供が産まれるのは尊いママは間違ってない~

こういう「絶対的に正しい意見」に抑圧されて愚痴も零せない人がたくさんいたかトランプが産まれたんだろ

https://anond.hatelabo.jp/20171026004910

いや、ぶっちゃけ産休育休を既得権益として使ってる女はいる。ママさんの中にも問題がある

https://anond.hatelabo.jp/20171026133336

https://anond.hatelabo.jp/20171026180918

まあ結局誰かが仕事被るんだから嫌がられるのはしょうがないでしょ

https://anond.hatelabo.jp/20171027082453

仕事できないのに育休や定時退社を当然の権利のように求めるのはモンスター

ttps://anond.hatelabo.jp/20220604111629

少なくとも育休のしわ寄せくらってる他の社員(ある意味弱者)がいる限りはこういう考えを否定するべきじゃないと思うんだよね。

お前らズルいよ。平等に守ろうとしろよ。

ttps://anond.hatelabo.jp/20220604133558

という流れになってきていて、実に興味深い

はてなー的には「育休は権利」「マネジメントが悪い」「法律作れ」「労働者間の分割統治経営者が悪い」みたいな他責他罰のいつもの論調

ビル&メリンダ・ゲイツ財団が1年間の育児休業を「影響が予想以上に破壊的だったため」廃止したこととか、育休自体根本的な欠陥があることを無視して他の人間しわ寄せをして抑圧していけば、当然トランプみたいなひっくり返しが起きるんでね。

はてなーがいつものように男社会のせいにしようとしたら、資生堂ショックや保育所出産順番問題が出てきて、それじゃあ日本のせいにしようとしたら、デンマークのオペアフランスのヌヌーさんみたいなはてなー公認奴隷制度の技能実習生的なものがあって、もう限界だろ。

こう見ると自民党はやってる感だけ醸しだして、実態はぜんぜんやらせる気はないし、自民党自身もやる気がないのは興味深い戦略に思える。そりゃあ、選挙で勝っちゃうよなぁ。

2022-05-13

わかりにくい育児休業改正

正確にはわかりにくいように伝えているだけなんだが、俺の周りでは育休が複雑になったとか、4月から4週間しかとれないだとかいう誤解が多い。

改正によって以下の点が主に変わった


4月改正なので今生まれた人が使えるように感じちゃうけど、実際は10月以降でしか使えない。大きなポイントは、実質的複数回の取得が可能になった点だと思う。例えば10月1日生まれだと11月末までの間に2週間育休を取って、さら1月から3ヶ月育休をとる、ということができる。しかも現行の育休制度も分割できるから、忙しい時期は働いて、それが終わったらまた育休を取るということもできる。

仕事との両立を考えると繁忙期だけは仕事しなければいけない人も多いから、この改正はとてもよい

2022-04-30

男性の育休

里帰り出産せずに、夫が長期間の育休をとって、両親の手助けなく、二人で新生児から育てた。

男性にもぜひ育児休業をとって欲しいよ。

日ごとに変わる赤ちゃんの成長を一緒に感じられるのは本当にかけがえのないことだった。

赤ちゃん全然泣き止まないで二人でゲッソリ疲れたり、赤ちゃんが声を出してお喋りすることに喜んだり、一緒におむつを換えて「くさいねえ」って言って笑ったり。

とても楽しい時間だった。

子どもが安定したころに夫は育休終了。いまはリモート勤務で、赤ちゃんの泣き声を聞きながら仕事してくれている。

夫の育休は、夫が会社出世人間関係がマジどうでもいいタイプ特殊個体からできたことだった。将来は会社やめて実家会社継ぐ予定があるし。

実際、あんまり男性の育休って取れないよね。私の男友達は、上司自分だけの部署から休めないって嘆いてた。それもわかる。

でも新生児期の成長ってすごくてさ、楽しかったんだ。こんなの見られないの寂しすぎるよ。

たった少しの期間でも良いから、男性の育休が増えますように。

2022-04-25

嫁が産院から実家に帰ってきました。あと1ヶ月位は嫁実家に過ごすということで、自分仕事休みの日には嫁と一緒に赤ん坊の面倒を見ています

必然的に嫁実家に寝泊まりしつつミルク作ったり沐浴したりおむつを変えたりと、なかなかハードではあるものの、結構楽しいんですよ。1点、義父が全然面倒を見ないことを除けば。

完全に愚痴であり男性全体とかへの拡張は望んではいないのですが、義父は子育てへの関心が殆どありません。

すくなくとも3人の子供の父親なので3人分の子育てを経験しているはずなんですが、自分の孫がギャン泣きしていてもスルーするばかり。自分たち夫婦義母(嫁の母)がほとんど面倒を見ています最初こそカメラ沐浴撮影したり寝顔を撮ったりしていたものの、最近はあまりしていませんから多分飽きたのでしょう。義母にきいても、義父は子育てほとんどせず、夜泣きをしてもずっと寝ていたとか。

ならば家事をしているかというと、ほぼしない感じです。そんな義父でも自分の孫の世話や動向にはちょっとくらい気をかけるかとおもいきや、泣いているなー程度の関心度しかなく、自分からあやしたり他の人をねぎらう素振りはありません。やるとすればエアコンの設定温度を変える程度か。それに関しても書籍等を見たわけではなく単に寒そうだからという感覚だよりです。結構横槍をいれたりもしているので、たまにイラってすることも。

もっとも、赤ちゃんグッズは義父が買っているのでそういった意味では助かってますが。


自分は、育児ってのは父親積極的に関わるものだと思っていただけに、こうも温度差があるとはカルチャーショックでした。

世の中には孫に構いすぎる祖父母や嫁をいびり倒す姑などの暗い情報が溢れていますが、逆に孫が泣いていても無関心というのはちょっと想定外です。ミルクおむつ交換に携わることもないので、たぶん義父と赤ちゃんだけのときにはかなり悲惨なことになっているのではないかと。

逆に自分育児休業をして家事全般子育て邁進する構えなのにな。

自分けが特殊なのか、それとも60代前後価値観がだいたいそうなのか、それとも義父だけが特別なのか。

2022-04-07

育休給付金渋すぎワロタ

育休申請しそうだから調べてたんだが、育児休業給付金は上限設定あるんだな

なんだかんだ手取りの8割ぐらいはあると思ってたが全然目減りするやんけ

盲点だったわ

あとパパ育休はいいんだが

普通の育休も協議就業化にしてほしい

完全にコミュニケーション取れなくなるのダルすぎる

まぁ属人的仕事すんなといわれるとそうなんだが

2022-03-27

anond:20220325220626

苦行の中にたまにある楽しさでなんとかやってるのが子育て

文句言わなきゃやってられない気持ちはあるけどそれをただで他人に聴いてもらったり、私は正しい、すごいと言ってもらおうとするのって他人無料カウンセラー扱いしてる、安く利用してんだよな

ニコニコ聞き流してくれる人がいるからそこにフリーライドして自己肯定感高めるのに利用してさ…気をつけたい…

育児してない人にはこの大変さは分からない」なんてのも思い上がりで、生む前から大変さは分かってることが多いし、体験してやっぱ大変だわって感じだし、

ママ友というかSNS育児アカウントの人とつるんでるとほんと育児しないやつは育児の大変さを分かってないよね、みたいなスタンスが割と多くてこわい

とくにワーママになると仕事だけしてる子無しは仕事育児もしてる人のために色々負担して当然、しわ寄せが~って話も会社管理問題で私らは知らんって感じでなんだかなあと思う

育児休業制度つくったり、改善したり運用してくれてるのはほぼ子無しや独身で困ったときお互い様の枠組みには子ども産まない限り入れてももらえないというね。

2022-03-19

anond:20220319005503

下方婚女性が渋る理由殆ど子供を持てないからとか結婚後の生活ができないからだから下方婚を選ぶ女性は増えるよ

これの否定ソースとしては充分でしょ。

特に以下の部分ね。

ノルウェー福祉子育てに手厚く、例えば育児休業にはほぼ1年間の所得が丸々保障されますし13、シングルマザー支援も手厚く貧困率アメリカ日本より大幅に低くなっています14。これらの制度総体として見た時、子供に対する手当が月2~3万、シングル親の場合にはその倍が支給されるという市議会での調査もあります15。親になった人にとっては、非常に子育てやすいと言えるでしょう。そのためノルウェー出生率は高く維持され、今でも2.0近くあります

2022-03-09

なぜ俺たちは育休後退職女にブチ切れずにいられないのか

多くのブクマカが「育休後復帰が前提だから退職おかしい、給付金を返せ」という本音ブコメで炸裂させていますが、なぜ彼らはそんなにも「ズルい女」にブチ切れずにいられないのでしょうか?

そこには、生活保護叩きのように、単に他人が楽しているのが許せないという感情を超えたものがあると思われます

最も大きいのは、「育休後復帰の枠を空けているせいで自分仕事が増える/人員補充がされない」という、よくある苦労話との結びつきでしょう。これは即座に類似事象である時短子供の突発的ケア職場を空ける女性へのいらだち」にリンクし、彼らの怒りを増幅させます

これに対してよくコメントで書かれるのが「個人が悪いんじゃない、会社が悪い」というものです。確かに、育休で空いた穴に即座に人員を埋めてくれない経営者職場を空けがちな女性カバーする他の社員の負荷を認識できない上司はまったくもって無能であり唾棄すべき存在でしょう。

……本当でしょうか?

hamachanこと濱口桂一郎氏の「新しい労働社会」および彼の類書では、日本企業特有メンバーシップ雇用システム本質を「空白の石版としての雇用契約」であることだと説明しています。やや端折った説明をすると、「空白」とはあらゆる制約が書き込まれていないことを指します。つまり職務内容、勤務地、そして労働時間でさえ無制約なのです。昭和モーレツサラリーマンにとって「ワークライフバランス」の「ライフ」とは「生活」ではなく「生命」を指していました。メンバーシップ雇用システムの中で全員が管理職候補社長候補とハッパをかけられ、命を落とすギリギリまで働くのが美徳とされていたわけです。

とはいえ、この「労働時間の無制約性」は、2018年法律罰則のある上限規制が設けられついに法的にも規制されることになったわけです(それまでの月80時間過労死要件あくまでも裁判になったときに使われるもので、行政労働基準監督署の指導根拠ではありませんでした)。この労働時間の法的規制ができた今となっては、経営者従業員に無制限残業を命じて育休の穴を埋めさせることはできないはずです。しかし、実際には部署のデキるメンバー管理職が分担して肩代わりすることで、補充なしで職場を回している現実があります

ふたたび、濱口氏の説明引用します。多くの従業員が恒常的に残業しなくても済むような状態、家庭では父母としての役目を果たせる状態、これを「第1次ワーク・ライフバランス」と定義します。

https://toyokeizai.net/articles/-/163073?page=3

濱口氏の説明によれば、日本では「第1次ワークライフバランス」を確保するための規制制度が薄すぎる、あるいはこれを実現しようという労使双方の意識なすぎることが問題です。労働時間が無制約だった時代が長すぎ、残業することが経営者にとっても従業員にとってもデフォルトになっているため、これを根こそぎ変えるには相当な苦労が必要です。

一方で、「育休」や「時短」、「子供看護で早退」は「第2次ワークライフバランス」と定義できます。この2つの違いは、第1次が一般的従業員に対して受動的に与えられるシステムであるのに対し、、第2次はそれでは不足している労働者がみずからフレキシブル労働時間を短くできるシステムであるということです。日本特有アンバランスさは、この第2次ワークライフバランスへの規制比較的強く(1年の育児休業を男女ともに法的に保障しているのは先進国でも日本くらいです)、それに比して第1次ワークライフバランスへの規制意識が弱い点にあります

この第1次ワークライフバランスへの規制意識が労使ともに弱いことが、経営者の付け入る隙を与えています。育休で抜けた穴に一時的人員を配置するのが容易なジョブ雇用制度とは異なり、メンバーシップ雇用制度では、「育休で1人2人が一時的に抜けたくらいなら既存社員残業でがんばらせる」ほうが意思決定として合理的なのです。

結論です。

俺たちが育休後退職女にブチ切れずにいられないのは、企業無能でも悪意があるせいでも、ましてや「フェミニスト」が女性優遇システムを作ろうとしているからでもなく、日本社会全体に「第1次ワークライフバランスへの規制意識」が不足していることが問題です。これを解決するためには、労働組合を中心にインターバル規制や「残業オプトアウト化」を行っていく必要があります。そのために一人一人が声を上げていきましょう。

https://career.y-aoyama.jp/article/childcare-leave-retirement

2022-03-03

養う家族が増える人が働く先を選ぶ基準


妊娠が発覚した後、持っている知識に加えて自治体厚生労働省情報アクセスした結果、

次の条件は最低必要じゃないかと思ったので、ここに残しておきます

もし経験のある方があったら言及したりブックマークコメントに残してくれると嬉しい。

1)年収賞与割合が多い働き先は避ける

2)産前産後休業(休暇)の間も生活保障される働き先にする

3)実績の有無にかかわらず、柔軟に制度が変わる働き先にする

専門的な知識とはいえないけれども、各々の理由について。

1)賞与一般的妊娠出産育児の期間は出ないことが少なくない。

標準報酬月額で育児休業中の育児休業給付金計算に使われますが、それは月給のみ。

月給が高くて賞与割合が少ないほうが生活が安定するため、そちらのほうがよい。

過去1年間の月給と賞与計算したが賞与20%~25%を占めていたので、これがなくなると総収入金額は減ってしまうとつくづく考えなおしました。

2)これは入ってみないとわからないところも多いけれど、もし入社する前に聞けるなら先輩社員などに聞いた方が良い。媒体や人事から情報は限られるため。

3)社員の状況に応じて働き方を変えようとしている働き先も少なくないので、そういった情報を発信している企業中の人がそういっている企業を選んだほうが良い。

あと3か月ほどしたら私は転職する予定ですが、

産前産後育児期間も給与が支払われたり手当が受け取れるところを中心に受けています法律の最低基準より余裕のある就業規則にしている企業です。

もともとリモートワークでもできる仕事スキルもあるので、これからはそちらのスキル家族を養っていこうと思っています

妊娠ができる、流産せずに出産できる、母子ともに健康というのは偶然が重なったものなので、

これから先その偶然が重なってくれるとありがたいけれども、こればかりはどうにもならないのでなるようになってほしい。

私自身は親から経済的支援をほかのきょうだいにとられていたので、国公立大学大学大学院に行くにも勤労学生で苦労したほうではありますが、

もしこどもができたら、健康で成人を迎えられるようまたその子能力に応じた教育が受けられるよう、親としての役割を果たしたいです。

2022-03-02

anond:20220301220446

会社のせいではあるが、育児休業制度もっとマシならまだ救われたのかもしれない

2022-03-01

50日の命が教えてくれたこ

アラサー正社員、既婚、子無し。

避妊をしていたが、何かの偶然で妊娠をした。

(避妊ピルコンドームの併用)

産婦人科でおめでとうと言われた。

夫もなんだかんだ嬉しそうだった。

親にいつ報告するかを夫と相談してて母子手帳をもらってからにしようと考えていた。

さて、この期間にいつ会社に報告するか就業規則を改めて見直した。

安定期に報告するのが一般的だろう。ただ、業務負荷が高めなので早めにと思った。

就業規則には最低限しかない。

産前6週間産後8週間の休職育児休業

収入健康保険雇用保険のみの補償

それ以外就業規則記載されていない。休めても無給。ボーナスも寸志のみ。

現在事情があって一馬力なので、雇用保険健康保険での手当や支給がたとえあっても、

4ヶ月から6ヶ月、給与が毎月振り込まれないのは生活が詰むことが見えている。

育児休業給付金の仕組み自体給付を受けられることはありがたいが、必要な時に支給されない無給期間が発生する。

これでは固定費以外の支払いができる気がしない。振り込まれない間に天引きされない住民税も降ってくる。(免除や延納制度があればいいのだが)

妊娠病気ではないか免除もされない。産休育休を取得は義務就業禁止であるがその間の生活費や子どもを育てる費用考慮されていないようだ。

自主退職の人も含め、退職した方々と連絡を取っていたので、

子どもがいる家庭を持つ方々に聞いたら口を揃えて「会社を辞めたほうがいい」と言われてしまった。

数年前、私の中途入社と同時期に育児休暇から復帰した先輩が半年もせずに

無意味拠点変更から自主退職に追い込まれたことを鮮明に思い出した。

女性社員は全体の1/4だが、結婚している人はいても産休育休を取っている人はいない。もう辞めていなくなってしまったのかもしれない。

妊娠初期でつわりというもの経験し、長距離運転出張は難しいだろうし、吐き気と眠気そして出血との戦いでは今の仕事は続けられないこと、

今までずいぶん無理をしていたことを実感してしまった。妊娠検査薬と超音波検査妊娠がわかったあとすぐ納期が決まっている出張があったため予定通りにこなした。

出張終わりの出血、これが流産の始まり。突然の出来事と大量の出血に涙も恐怖もおさまらなかった。

先日の検査流産が確定しているが、つわりは続いているし、次の診察で胎盤が残っていたら手術することになる。

毎日出血吐き気嘔吐下痢による脱水でふらふらしている。手足の痺れも取れない。

突然泣いてしまうくらいに情緒不安定ホルモンのせいとはいえ異常な状態なのに休む理由には不十分。

今となっては流産になってよかった気がする、分かった瞬間はたくさん泣いたし夫と話していた友人にも慰めてもらった。でも今は正直ホッとしている。わたしにはまだ子どもを産んでも環境が整った、自分にも気持ちの余裕がある状態で育てられる気がしない。今まで築いたキャリアを手放したくはない、シングルマザーになる勇気もない、それは貧困への道筋の一つになる可能性が高いから。

コロナ禍にも慣れてきたころ、改めて転職を決意し繁忙期の間の時間をぬって面接を始めた。中小企業制度では限界がある、子どもを持つ家庭への配慮があるところ、人員体制気持ちの余裕があるところで今後はキャリアを積んでいきたい。

夫には申し訳ないが二馬力でやっと安心して産めると思うので、子作りする元気があるなら働いて欲しい。とはいえ女性男性配偶者扶養に入れた状態子どもを産もうとしたら、生活が詰むような制度のもの改善必要ではないか。4か月無給でもなんとか生活して子どもを死なせないように養育せよと。女性には子どもを産む産まないも経済的理由で選べないのだろうか。経済的理由中絶手術を選ばざるを得なくなっているのも、社会保障制度そもそも子どもを産み育てる年代に焦点をあてた支援になっていない。

たまたま宿った50日の命が教えてくれたこと、どこで働くかを考え直すきっかけになりました。少しの間私の身体ですごして、身体への変化を大きくもたらしてくれて、ありがとう。おなかにいるとおもったから頑張れたこともあって、いなくなってからつわりは本当にしんどくてつらい。母子手帳もらう前だったから何の支援も受けられないし、職場にも打ち明けられないし、自分で抱えるしかない。

この出来事は忘れられなくなるでしょう。時間の経過で昇華されますように。

2022-02-25

男性育児休業動画を見せられた

会社がでかくてホワイトなので、男性育児休業奨励とかで動画を見せられたんだが、リア充家庭のていねいな暮らしを見せつけられただけでしんどかった

お互い様から」と優しく言う同僚。そりゃ既婚ならそうかもだが俺は独身なので関係ない

子供と一緒にすごすかけがえのない時間経験できてよかった」よかったな、俺は彼女すらいないが。

「みんなで助け合っていきましょう!」独身の俺は全部残業とか肩代わりするばっかりで何も助けられたことないんだが?

 

育児休業をとって奥さん子供と仲良くベッドで川の字になってるシーンとか、三人で仲良く食卓囲んでるとか、三人で公園散歩してる、みたいなシーンが連続で襲ってきて辛い

俺は一人で残業してカップラーメンたべて、せんべい布団で死んだように寝てることぐらいしかないのに

なんで俺なんかより遙かに幸福で充実している奴らがもっと充実して輝くために俺たちが残業して仕事被るんだろうな…

まあ子供がいないと国が滅びるからなんだろうけど、好きで子供いないわけじゃないのにこの格差は辛い

2022-02-12

実家子供を連れてく話で大揉めした件

30歳男だけど半年前に子供が産まれた。

嫁は出産育児休業を取得してもらってるがTwitterのマタアカさん(笑)情報育児書の内容よりも信頼できると言い張る情報取捨選択の出来ない残念なママになってしまった。

俺も産後1ヶ月は育休を取り、その後も平日定時で帰れた時は沐浴をしたり、出社前は子供の面倒をみる、土日は夜間も含めミルク飲ませたり、おむつ交換などできる限りの育児はしたが嫁の中では認められないようで

ワンオペ育児ガー!ワンオペ育児ガー!と延々と文句を言い続け、所謂産後クライシスに陥ってる。

ワンオペ育児って片親で育てているけど実家頼れないとかそんな人を指すと思うのだが。

そんな中、コロナ地元に帰れてないことから今年のGW自家用車帰省しようと言う話になった。

お互いの実家は近い(徒歩15分程度)ので休み中は私の実家と嫁の実家と交代で子供見ると言う提案をしたが、嫁の実家でずっと預かりたいと。

どうやら姑に子の世話をさせるのが嫌とのこと。

私の実家の両親にも孫に合わせてやって欲しいのだが、とお願いすると嫁が「ミルク飲ませてから昼寝するまでの間で30分くらいなら私が連れてくから、合わせてあげても良いけど?」との事。

なぜそんな短い時間なのか、と問うたところ、「普段、昼間世話してるのは私(嫁)だし、産んだのは私(嫁)なんだから実家で世話するのが当然だし、義両親とはいえ自分にとって知らない人には任せられない」

正直、自分の子供なのになぜ私の実家には「合わせてあげてもいい」などと言う謂れをしないといけないのか分からなかったし、今まで自分育児をしてきたのにワンオペワンオペと騒がれてたのもあって妻に対して「産んだのは貴女と言うのはわかっているが、私にとっても大切な子供であり、うちの両親も孫に会うのを楽しみにしている。なのにちょっと合わせてはい終わりってのはあんまりじゃ無いか、1日預けさせてとかは言わないがもう少し時間をとらせてくれ」と言ったがどうも納得いく様子ではなかった。

また、後で知った事だが嫁は子供と嫁母とGW旅行するための宿も予約してた模様。

普段コロナが怖いからと仕事終わりの私に対して

玄関先での着替えを強要してきたり、知人と会うのも控えるようにしてきたのに自分はいいのか…と不信感が増している。

子供って産んだ母親のもので、父親実家に連れてくってのはワガママものだろうか?

2022-02-04

anond:20220204151302

この人の頭のなかで育児休業がどうなっているのか気になる

 

子供産むって妊娠出産だけじゃないんだよ、あたりまえだけど

そこまで含めて考えないなら「真の対等」とは程遠いでしょ

それとも出産より後の問題は「休もうがどうしようが自己責任」って考え?

2021-11-04

anond:20211103221803

女性妊娠出産で働けなくなる期間ができるのがリスク高すぎる 」 

これ世の中に多い「夫が正職員で妻がパート」の場合だと「夫が育児のために働けなくなる期間ができるのがリスク高すぎる」となって、夫が育児休暇とらなくても仕方ないってことになる主張してるの自覚してる?

増田、いまの世の中は男性の育休も積極的に推進されてる(企業によっては男性の6か月間の育休取得が義務になってる)のご存じない?

金銭的な不安については、出産はたいていの企業有給扱いだし、育休は無給だけど国から6割の手当が支給されるし、6割で足りないというならこれまで貯金してなかった二人の責任も大きいよ(増田の妻は正職員で「働くのが楽しいもっと働きたい」くらいなのに貯金してないの?)

キャリアに穴が開くのが問題なのは育児休業とる大黒柱男性だって同じだから甘えるなって言ってやればいいよ。

2021-11-02

anond:20211102111707

久々に切れちまったよ…

政府提出法案(閣法)

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
02/19少年法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第35号)※附4/20可決附5/21可決反対衆反=立共維 参反=立維共沖れ碧各
02/24銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第37号)附6/8可決附4/16可決賛成全会一致
02/26特定電気通信役務提供者の損害賠償責任制限及び発信者情報の開示に関する法律の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第38号)附4/13可決附4/21可決賛成全会一致
02/26農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第40号)附4/8可決附4/21可決賛成衆反=共 参反=共れ
02/26ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第41号)附5/18可決附4/9可決賛成全会一致
02/26育児休業介護休業等育児又は家族介護を行う労働者福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第42号)附6/3可決附4/16可決賛成全会一致
02/26瀬戸内海環境保全特別措置法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第43号)附6/3可決附4/9可決賛成衆=全会一致 参反=れ
03/02国立大学法人法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第44号)附4/22可決附5/14可決賛成衆反=共 参反=共沖れ
03/02畜舎等の建築等及び利用の特例に関する法律案(第204回国会閣法第45号)附4/22可決附5/12可決賛成衆反=共 参反=共沖れ
03/02特許法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第46号)附4/22可決附5/14可決賛成全会一致
03/02地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第47号)※附4/27可決附5/26可決賛成全会一致
03/02自然公園法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第48号)附4/6可決附4/23可決賛成衆反=共 参反=共れ
03/02海上交通安全法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第49号)5/25可決4/9可決賛成全会一致
03/05災害対策基本法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第50号)附4/16可決附4/28可決賛成全会一致
03/05地域自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案(第204回国会閣法第51号)5/11可決5/19可決賛成衆反=共 参反=共れ
03/05新型コロナウイルス感染症等の影響による社会経済情勢の変化に対応して金融機能の強化及び安定の確保を図るための銀行法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第52号)附4/27可決附5/19可決賛成衆反=共 参反=共れ
03/05取引デジタルプラットフォームを利用する消費者利益保護に関する法律案(第204回国会閣法第53号)※附4/15可決附4/28可決賛成衆=全会一致 参反=れ
03/05消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定取引に関する法律等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第54号)※5/18修正附6/9可決反対衆反=立共 参反=立共沖れ各
03/05民法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第55号)附4/1可決附4/21可決賛成全会一致
03/05相続等により取得した土地所有権国庫への帰属に関する法律案(第204回国会閣法第56号)附4/1可決附4/21可決賛成全会一致
03/05著作権法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第57号)5/18可決5/26可決賛成全会一致
03/05農水産業協同組合貯金保険法の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第58号)5/20可決5/28可決賛成衆反=共 参反=共れ
03/09障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第59号)附4/20可決附5/28可決賛成全会一致
03/09航空法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第60号)附5/18可決附6/4可決賛成反=共
03/09プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案(第204回国会閣法第61号)附5/25可決附6/4可決賛成全会一致
03/26重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案(第204回国会閣法第62号)附6/1可決附6/16可決反対衆反=立共 参反=立共沖れ碧各
04/13国家公務員法等の一部を改正する法律案(第204回国会閣法第63号)4/27可決附6/4可決賛成反=維

条約

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
11/04包括的経済上の連携に関する日本国グレートブリテン及び北アイルランド連合王国との間の協定の締結について承認を求めるの件(第203回国会条約第1号)11/24承認12/4承認賛成衆反=共 参反=共沖れ
02/24地域的な包括的経済連携協定の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第1号)4/15承認4/28承認賛成衆反=共 参反=共れ
03/02日本国アメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊地位に関する協定第二十四条についての新たな特別措置に関する日本国アメリカ合衆国との間の協定改正する議定書の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第2号)3/23承認3/31承認賛成衆反=共 参反=共沖れ
03/05日本国自衛隊インド軍隊との問における物品又は役務相互提供に関する日本国政府インド共和国政府との間の協定の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第3号)4/27承認5/19承認反対衆反=立共 参反=立共沖れ各
03/05民間航空の安全に関する日本国欧州連合との間の協定の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第4号)4/27承認5/19承認賛成全会一致
03/05所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国セルビア共和国との間の条約の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第5号)5/11承認5/28承認賛成反=共
03/05所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国ジョージアとの間の条約の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第6号)5/11承認5/28承認賛成反=共
03/05投資自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第7号)5/11承認5/28承認賛成衆反=共 参反=共れ
03/05原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定改正する議定書の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第8号)5/18承認6/4承認賛成衆反=共 参反=共沖れ
03/05大西洋まぐろ類の保存のための国際条約改正する議定書の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約第9号)5/18承認6/4承認賛成全会一致
03/05国際航路標識機関条約の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約10号)5/18承認6/4承認賛成全会一致
03/05日本国における経済協力開発機構の特権及び免除に関する日本国政府経済協力開発機構との間の協定規定適用範囲に関する交換公文改正する交換公文の締結について承認を求めるの件(第204回国会条約11号)5/11承認5/28承認賛成全会一致

予算

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
01/18令和二年度一般会計補正予算(第3号)(第204回国会予算第1号)1/26可決1/28可決反対衆反=立共国 参反=立国共沖れ各
01/18令和二年度特別会計補正予算(特第3号)(第204回国会予算第2号)1/26可決1/28可決反対衆反=立共国 参反=立国共沖れ各
01/18令和三年度一般会計予算(第204回国会予算第3号)3/2可決3/26可決反対衆反=立共維国 参反=立維国共沖れ碧各
01/18令和三年度特別会計予算(第204回国会予算第4号)3/2可決3/26可決反対衆反=立共維国 参反=立維国共沖れ碧各
01/18令和三年度政府関係機関予算(第204回国会予算第5号)3/2可決3/26可決反対衆反=立共維国 参反=立維国共沖れ碧各

決算

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
継続平成二十八年度一般会計歳入歳出決算(第195回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十八年度特別会計歳入歳出決算(第195回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十八年度国税収納金整理資金受払計算書(第195回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十八年度政府関係機関決算書(第195回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十九年度一般会計歳入歳出決算(第197回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十九年度特別会計歳入歳出決算(第197回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十九年度国税収納金整理資金受払計算書(第197回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続平成二十九年度政府関係機関決算書(第197回国会決算)4/13議決議了反対衆反=立共維国
継続令和元年度一般会計歳入歳出決算(第203回国会決算)継続6/9是認反対参反=立維国共
継続令和元年度特別会計歳入歳出決算(第203回国会決算)継続6/9是認反対参反=立維国共
継続令和元年度国税収納金整理資金受払計算書(第203回国会決算)継続6/9是認反対参反=立維国共
継続令和元年度政府関係機関決算書 (第203回国会決算)継続6/9是認反対参反=立維国共

国有財産

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
継続平成二十八年度国有財産増減及び現在額総計算音(内閣提出第195回国会国有財産)4/13是認議了反対衆反=立共維国
継続平成二十八年度国有財産無償貸付状況総計算書(内閣提出第195回国会国有財産)4/13是認議了反対衆反=立維国 継続
継続平成二十九年度国有財産増減及び現在額総計算書(内閣提出第197回国会国有財産)4/13是認議了反対衆反=立共維国
継続平成二十九年度国有財産無償貸付状況総計算書(内閣提出第197回国会国有財産)4/13是認議了反対衆反=立維国
継続令和元年度国有財産増減及び現在額総計算書(内閣提出第203回国会国有財産)継続6/9是認反対参反=立維国共
継続令和元年度国有財産無償貸付状況総計算書(内閣提出第203回国会国有財産)継続6/9是認賛成参反=維国

承認

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
02/05放送法第七十条第二項の規定に基づき、承認を求めるの件(内閣提出第204回国会承認第1号)附3/23承認3/31承認賛成衆反=共維 参反=維共れみ
04/16特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法五条第一項の規定に基づき、特定船舶入港禁止実施につき承認を求めるの件(内閣提出第204回国会承認第2号6/1承認6/11承認賛成全会一致
04/16外国為替及び外国貿易法第十条第二項の規定に基づき、北朝鮮を仕向地とする貨物の輸出及び北朝鮮原産地又は船積地域とする貨物の輸入につき承認義務を課する等の措置を講じたことについて承認を求めるの件(内閣提出第204回国会承認第3号)6/8承認6/11承認賛成全会一致

承諾

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
継続令和元年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その1)(内閣提出第201回国会承諾)4/20承諾6/2承諾賛成衆反=共 参反=共れ
継続令和元年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その2)(内閣提出第201回国会承諾)4/20承諾6/2承諾賛成衆反=共 参反=共沖れ
継続令和元年度特別会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(内閣提出第201回国会承諾)4/20承諾6/2承諾賛成全会一致

NHK決算

提出案件衆結果参結果審議時態度備考
継続日本放送協会平成二十八年度財産目録貸借対照表損益計算書資本等変動計算書及びキャッシュ・フロー計算書(内閣提出第195回国会NHK決算)6/1異議がない議了反対衆反=立共国各
継続日本放送協会平成二十九年度財産目録貸借対照表損益計算書資本等変動計算書及びキャッシュ・フロー計算書(内閣提出第197回国会NHK決算)6/1異議がない6/2是認賛成衆反=各


続き anond:20211102112405

2021-09-23

子供が生まれるが行政支援が受けられないことに気づいた(愚痴

人口減少が社会問題になっているのに伴って育児支援改善していると思っていた。

しかし、実際に蓋をあけてみたら何も支援を受けられない(むしろ、昔のほうがよかった)ということに気づいた

前提として、我が家共働き世帯年収が2000万弱。自分は夫で嫁のほうが年収が多い

育児休業給付金

 嫁は産休・育休に入るのだが育児休業給付金がもらえるから大丈夫だと思っていた。

  →余裕で支給額の限度額を超えているので収入は大幅ダウン

保育園探し(9ヶ月くらいから入れたい)

 住んでる地域地域児童0といっているのでなんとかなろうだろうと思っていた。

  →待機児童0なんて嘘っぱちだった(ある瞬間の断面の統計しかなかった)

 

 年度途中で保育園に入れたいのだが見つかるかどうかわからない。

 嫁のほうが稼いでいるのでいっそ自分が育休とればいいんじゃないだろうか。

 認可外保育園でもいいのだが、行政補助金目当てで、認可外が認可に鞍替えしていて

 そもそも認可外がない。

 いっそお金たくさん払ってでも認可外でもいいから入れたいのだが、そもそも選択肢がなさそう

育児についての経済的支援

 住んでいる区はいろいろサポートが手厚いらしいのでなんとかなると思っていた。

  →よく見たら世帯年収ベースに保育料が決まっていて、ほぼほぼMAX取られる

   (児童手当のせいで控除額も増えないので、昔にくらべて損してるだけでは)

 いろいろ調べてみたところ実は認可外保育園のほうが認可保育園により安くなってしま

 なんだこれ

我が家世帯年収世間より高いことは理解しているが、ここまで支援が受けられないとはおもわなかった。

現時点はほぼ100%テレワークなので、なんとかなるかもしれないが保証はない。

テレワーク保証されれば都心に住む必要はないので嫁の実家近くにでも引っ越すのだが

2021-08-10

自民党野党悪口じゃなくてその良さで語れよ

anond:20210810075143

この手の話題だといつも野党支持率低いことを嘲って終わっているけど

支持率が高い理由野党がクソだからだけって、自民党にいいところがないって認めたようなもんだよ。

それなら野党がまともになったら存在価値なしだろ。

わざわざ自民党を支持するってことは何か積極的にいいと思えるものがあるからだろ?

それを語れよ。

野党相手ディスるだけってのがブーメランになっているぞ。

ちなみに自分がいいと思ったところは育児休業法の改正案を通したところだな。

ただこれ党是とは反するのではと思うが。

2021-06-06

育休の根本問題

育児休業男性が取得することも今後推奨されていくように思うが、そもそも育休の根本問題である休職者の代替をどうするか?というところは永遠に解決されないんだろうなと思う。

どうせみんな獲得した権利絶対使わなければいけないみたいなことにするんでしょ?

若手や大昔の女性場合だと、職場カバーするウェイトは大したことなかったはず。

しか効率化や生産性向上の名の元、一人当たりの業務ウェイトは右肩上がりかつ、多能工化していて、今や1人であっても「欠くことのできない人財」になっている。

さらに晩婚化で育児世代は30代スタート企業の中では係長課長級、悪くても主任などリーダー層になっている。

これらが職場から離脱するというのは職場としては致命的だけど、企業トップからすれば職場マネジメントで上手くやれ、上手くできないのは現場が悪いとなるし、カバーしてうまく回したり、補充で人を入れると休職者が戻る場所がなくなる。

まり詰んでるし、業務負担を負った人はひとり負けなんだよね。

育児休職カバー割増手当みたいなもんでもなければ制度の利用した者勝ちという恨みの連鎖はどうにもならんと思うよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん