「美徳」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 美徳とは

2024-02-15

坂の上の雲

読んでみようかと思ってAmazonレビューをチェックしてみたら「この時代の人たちは現代人より素晴らしい。天皇陛下にお仕え云々、いか薄給であろうとも滅私奉公云々、日本人としての美徳云々」って書いてあって読む気無くした。

2024-02-13

日本企業が同じ分野で無駄に多い理由

ΝΑΠΠΑさん(https://twitter.com/nappasan)のツイートがバズってて思ったんだけどさ

https://twitter.com/nappasan/status/1754181315308683361

日本マニアって自分知識コレクションあくま個人レベルで抱えて、他人から教えを乞われたら「これだけは教えてやるから後は自分精進しな」というスパルタ師弟関係みたいな話になりがちなんですが

欧米マニアってビシバシ情報公開して多数の人間資本を引き込むことで自分自身の利益にも繋げようというスタンスの人が多いから、全く違う速度と規模感でモリモリと物事が進んでいくし、こういう気質スタンスの差を見ているとそりゃソフトウェア開発の世界でも差が開くよなと思ったりします。

個人での精進努力切磋琢磨という美徳に縛られすぎて他人とのノウハウ共有や標準化による利益の創出という観点が欠如してる人が多いんじゃないですかね。そういうところが企業社員教育のやり方なんかにも表れているし、社会全体を非効率にしている一つの大きな根源なのでは。

私は子供の頃から「見て盗め」ってやつが物凄く嫌いだし、教えを乞われると偉そうにする人も嫌いなのである

学問にもこういう姿勢の違いが表れてると思うんですよね。和算なんかは独自にかなり高レベルなところまで達していたようだけど、結局は格闘術のごとく「流派」に落とし込まれて、論文査読や公開による理論証明という現代科学世界には至れなかったわけで。

から企業無駄に多いんだな

同じようなことをやってる会社がいくつもあるし集約もしない

日本って家電メーカーも、自動車メーカーも、事務機器メーカーも多いんだよな

造船メーカーも多い

つの国が抱えるメーカー数として異常

スーパーも多いって聞いたことある

ドラッグストアも多い


流派だと考えるとそうだなって思う

結果生産性が上がらないんだな

2024-02-06

anond:20240206225212

ファン文化

…これは美徳でもあるし、実際このやり方で極めて高い心理的安全性を確保してきた。

から公式が、推しを消し去るなら、黙って鵜呑むしかない。居なかったことにするなら受け入れるしかないんよ。異議も批判も疑問も、もっての外。万が一発言したら他のVファン通報された上で「どういう立場?」「誰?」と言われてしまう。ただただ悲しんで思い出さないようにするしかなかった。

日本マニアって自分知識コレクションあくま個人レベルで抱えてるだけ

ΝΑΠΠΑさん(https://twitter.com/nappasan)のツイートが興味深かったのでまとめる


https://twitter.com/nappasan/status/1754181315308683361

日本マニアって自分知識コレクションあくま個人レベルで抱えて、他人から教えを乞われたら「これだけは教えてやるから後は自分精進しな」というスパルタ師弟関係みたいな話になりがちなんですが

欧米マニアってビシバシ情報公開して多数の人間資本を引き込むことで自分自身の利益にも繋げようというスタンスの人が多いから、全く違う速度と規模感でモリモリと物事が進んでいくし、こういう気質スタンスの差を見ているとそりゃソフトウェア開発の世界でも差が開くよなと思ったりします。

個人での精進努力切磋琢磨という美徳に縛られすぎて他人とのノウハウ共有や標準化による利益の創出という観点が欠如してる人が多いんじゃないですかね。そういうところが企業社員教育のやり方なんかにも表れているし、社会全体を非効率にしている一つの大きな根源なのでは。

私は子供の頃から「見て盗め」ってやつが物凄く嫌いだし、教えを乞われると偉そうにする人も嫌いなのである

学問にもこういう姿勢の違いが表れてると思うんですよね。和算なんかは独自にかなり高レベルなところまで達していたようだけど、結局は格闘術のごとく「流派」に落とし込まれて、論文査読や公開による理論証明という現代科学世界には至れなかったわけで。


まとめ終わり


ゲーム産業がそうで90年代くらいまでは日本世界TOPゲーム大国だったのは間違いないんだけど

でもあのころからすでに開発ツールとか、いろいろな周辺機材、そしてゲーム開発者コミュニティーの活発さであきらかに後れていた

ゲーム開発者交流会議であるGDC1988年に始まったが、日本のSEDECは1999年11年遅れだし

なんで日本ゲーム会社って自社のゲームエンジンを公開しないんだろうって思うし

GOGとかSteamとかEpicみたいにオープンプラットフォームを構築するのは欧米だし

90年代ネットにあった個人開発フリーソフトレベルだと、日本開発者もそれなりに多かったイメージなんだけど

そこからビジネスという話になっていくと急に日本しりすぼんでいった

2024-02-04

一人居酒屋で3000とか4000払うなら、スーパー惣菜と缶ビールでいいやってなってしま

そこまで金がないわけではないんだが…

浪費的でないのは美徳とも思うけど、とはいえ休日が味気なくつまらない感じになる

結局今日も最寄りのドトールで3時間潰して帰ってくるだけだった

休日無駄にしてまで金節約したいわけじゃないけど何やっていいか分からん

気遣いだるい

ガキだった頃、友人からあいつおまえのこと嫌いらしい」と言われたことがある。

結構かなりショックだったのだけど、話を聞いていくとどうも腑に落ちるところがあったので、ショック以上に発見反省点が上回った。

どうも当の同級生としては、「気遣いだるい」的なところがあったらしい。

私にとってこれは驚くべきカルチャーショックだった。古い規範がところどころで残るコミュニティでは、「気遣い」=「正義」だったからだ。気を遣ってなんぼ、相手の思惑を汲み取って行動する、当然会話は相手を思いやる言葉に尽きる。こういう状態が平常だと思っていたし、それ以外のコミュニケーションを知らなかったのだ。この経験により「気を遣いすぎるとよくない」という実例を知った。ガキなりにありがた迷惑理解したのである

気遣いだるい」の真意とは何だったのだろうか、と未だに思うことがある。それは「気遣いだるい」と思う側の気持ちを改めて理解するようになったことでもある。近しい人間にそういう「気遣い」=「正義」だと思っているような人がいるのだが、それをどう直してもらえばいいのか分からない。だから改めて「気遣いだるい」を細分化してみる。

※これは一般的な「美徳としての気遣い」とかではなく、もっと個人的な「プライベート気遣い」として考える。

・余計な気を回すことが、対等な関係放棄しているように映る

・余計な気を回すこと自体が、自虐の道具にされているように見える

 注:ここでは自虐自愛行為として行われているにも関わらず、自己肯定感の低さを悲哀がましく訴えるということ

気遣いという上っ面だけの行為ではなく、こちらはぶつかり稽古を求めている

相手との信頼関係ができていないことへの不安

こちらが求めていることをして「あげて」いますよ、という的外れなあざとさ

自己陶酔のちらつく気遣い英雄思考へのあこがれ?)

特性を挙げれば挙げるほど、「プライベート気遣い」の正体が分からなくなってきた。むしろこれは気遣いに対するだるさではなく、メタ気遣いのだるさでは?みたいな話になっている気がする。

気付きとしては、「気遣いをやめてくれ」という想いは「相手と対等に信頼しあいたい」という感情から出てきているらしい。特にぶつかり稽古とか、もし社訓にされたら最悪すぎるわけだから気遣いをするということは自分を守るという面があって、わりと高使用頻度の基礎人間スキルでもある。自分とて、ある程度の気を遣い、他人の顔色を窺って生きることをやめようとは思わない。

じゃあもう、他人などに期待するのはきっぱりとやめるべきなのだろうか。あの人は自分に対して「プライベート気遣い」を多用するが、それはただの基礎人間スキルであって、仕方がないことだと割り切ればいいのだろうか。この「一般的美徳としての気遣い」ではない「プライベート気遣い」の気持ち悪さ(関係性をだめにする要因)は、どう整頓すべきなのだろう。

結局解決策が分からなかった。鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がすというが、鳴くことを正しいと思っている人間に、どうやってそれを伝えてあげらればいいのか分からない。分かる人は教えてほしい。

[]女性にとって意思の強さはそこまで美徳ではないのかもしれない

なぜそう思うかというと、女性恋愛スタンスを考えると、まず受け身であるということだ。

そこには意思の強さは関係ない。

待つということに意思の強さが関係するかもしれないが、彼女らは別に待つ必要もない。

いい男性がいればそちらにOKを出すだろう。

  

これが女性戦略的恋愛スタイルになる。

もし、意志の強い女性がいるとすれば、この戦略に支障をきたすことになるだろう。

最初アプローチしてきた男性を良く思い、待つ間に良い男性からアプローチされる可能性があり

それを意志の強さによって逃すことになるだろう。

男性は反対に良くアプローチしなくてはならない、それは意思の強さに関係してくる。

  

そう考えると、女性漫画では、意思の強さは男性漫画より弱くでる可能性がある。

もちろん、女性男性を描くとき意思の強さを女性が持たないものとして描くのであれば、それは別であるが。

女性漫画で伝えたいことがあると思うが、少年ジャンプでは昔から友情、努力、勝利と言われたと思う。

私は男性なので、基本的には男性向けの漫画を好んで読んでいるが、読んでいるなかでは、意思の強さを良好的に描いた漫画が多いように思う。

意思の弱さはマイナスのものとして描かれていく。

  

女性向けの漫画は、断片的にしか読んでいないので感覚で書くが、

意思の強さはあまり全面に出てこない。(というよりバトル漫画ファンタジー漫画そもそも少ないように思うが。)

女性向け漫画でよく上げられるのは葛藤であり、内面の話だ。

そこではつまりいか決断すべきではないかということを長々と書いている。

男性が読めば、それは美徳ではないが、決断をしないための決断というのがループ構造で描かれる。

だがもちろん時間が進み、結果として何らかのストーリーが進行する。(それが良い結果か、悪い結果のどちらでもあっても、決断しないことによってもたらされたものだ。)

  

根本的な価値判断レベルで、女性向け漫画男性向け漫画と異なるのではないかということを思ったので書いている。

その中で、男性向け漫画女性にも読まれるが、女性向け漫画男性にはあまり好ましく読まれない。

(もちろん、女性男性向け漫画が手放しで喜ばれているとは思っていないが。)

それは男性が思う美徳を、女性美徳とは思わないという問題によるものではないかという点を想像たからだ。

ただその逆は成立しているのは、空想世界である認知するために使用されている可能性がある。

そう考えると、女性向け漫画ファンタジー作品の少なさにある可能性の方が高い。

何かが支障となって、意思の弱さをそのまま空想世界に持っていけない。

女性向け漫画受け身漫画になってしまうため、ジャンルは考えないといけない。

時間によって外部との接触によって漫画が進行する作品が非常に相性が良さそうだ。その間はずっと主人公決断できずにいるような漫画になる。

最終的な決断私たちは待つことになるだろうが、女性向け漫画では恐らく決断しないことが最終回になり、それが良い漫画の証になるだろう。

(もちろんそれは打ち切りではない。男性から見えれば逃げであるが、女性から見れば完遂である。)

  

ただ、これは恋愛的な戦略限定される可能性もある。

女性恋愛については受け身戦略をとるが、全てが受け身というわけではない。

衣食住については金を稼がなくてはいけない、子育てについてはもっと積極的にかかわる必要があるかもしれない。

そうなってくると意思の強さは美徳となっていくのかもしれない。

もちろん、これは反対にも言える、つまり何を美徳とするかは現時点でどのような境遇いるか、どのように利益享受しているかによってくる。

それが人生経験かによって変わっていく。

ただ少年少女フォーカスを充てるなら、上に書いたような美徳に固定される。

それによって、男性向け漫画女性向け漫画が変わっていく。(当然それ以外にもあるだろうが。)

2024-02-01

漫画個人作品(キリッ

編集さんによる指導あっての作品だし、アシスタントガンガン使う漫画が「個人作品」とはこれいかに

それはともかく、ジャップ大好きクソウヨオタク共は、個人制作がさも美徳のように考えるようだけど、漫画個人の才能頼りから脱出できず、未だに手塚治虫の亡霊にとらわれている間に、世界漫画グループ制作し、ものすごい勢いとクオリティで、ジャップ漫画駆逐して行っていることをどう考えるんだろう。

当事者であるところの漫画家は、漫画制作のあり方とか働き方改革とか全く考えず、やれインボイスだ、やれ反AI、やれ反TVだと権力闘争必死。「今の子供は漫画が読めない。このまま死んでいくはずだったけど鬼滅の大ヒットでギリギリ皮一枚繋がった」とまで言われてるのに危機感が全くない。なんかもう、終わってるよ、本当。

2024-01-30

anond:20240130232233

別に美徳だとは思ってないし俺は基本的に俺のために生きているぞ。だからこそ「きょうだい児」の定番パターンを脱してエリサラやってるわけだし。

しか自分自身のために生きてきたからこそ完全に見捨てるのは難しい。責任とか義務感というよりは贖罪だと思う。

知的障害者きょうだいはいない方が遥かに良かったと24時間365日ずっと心の底から思ってるが。

anond:20240130145214

そういう風潮がよくないやで

幸せのレシピ」っていう映画主人公が「この厨房は私の全てなの!」っていうんやけど

恋人ケツアゴが「違う、君のほんの一部だ」っていうねん

仕事人生の全てみたいなのを美徳みたいにいうのはあかんと思うわ

2024-01-24

anond:20240124020330

こういう増田でこんだけ言っといてわざわざタイトル伏せるの理解できん

自分が重宝してるゲームならここぞとばかりに布教すべきだろ

良いものは広める、それも消費者美徳じゃないのか?

他人ケチつけられたりステマ疑われたりするのが怖いのかもしれんな

でも気にすんなよ他人他人だろ、ネガってくる人が多少いたとしても

きっと静かに参考にする人によるポジティブ効果の方が大きいはずだぞ

しらんけどな

まあ前のめりに布教するようなオタクムーブ嫌悪があるのかもしれんが

例えば「ちなみに自分がよく遊ぶのは××や◯◯だけど△△や□□系のシリーズも良いよ」

といった言い方であれば押しの強い感が出ずに

参考程度の雰囲気をだしつつ複数ならべることで気恥ずかしさもなくせるだろう

まっどうでもいいわ! 気にせず寝てくれ! アディオスアミーゴ

2024-01-22

anond:20240122111105

適切な粒度関数を分割しとけば生産性上がるけどね。

module_name.pyみたいなモジュールごとにファイル分割して、インターフェイスだけ公開してその他はdef _funcみたいにprotected(or private)にしとく。

でも「共通性がありそうだから共通関数にする」はアンチパターンだな。たまたま共通してただけの場合分岐コードが増えて共通関数保守コストが上がる。

あとありがちなのは、php開発者関数分割しないですべてメインコードにべた書きするケース。こういうのはやめないと保守が大変。

とっておきのクズがやりがちなのは、神オブジェクトを作るとかだな。Userクラスフィールド関係する機能が多いからといって、コンポジションなどによるクラス分割をせずにユーザークラスにあらゆるフィールドメソッドを追加して、さらに進むとユーザーとは無関係機能も含めすべてをユーザークラス定義するアフォ。こうなってしまったら、後から修正するのが難しくなる。

先に手を打つことが、プログラマーの素質「怠惰」につながるのであり、面倒臭いといって後回しにするのは美徳でもなんでもない。

2024-01-19

anond:20240119155727

嘆かわしい。

日本人井戸に毒を入れたぞ」って言われたら、「私の行動にそのような疑念を抱かせるものがあったのですね、申し訳ございません」ってなるのが日本人の和の心なわけ。

自分たちの非を指摘されたからってこんな長文で口角泡飛ばし反論するなんて謙遜美徳とする日本人として恥ずべき態度でしょう。

そんなだからホームステイ先でも嫌われるんですよ。

2024-01-14

anond:20240114145300

じゃあその「ハッカー美徳」とやらのオリジナルソースを貼ってよ

どうせでまかせだろ?

プログラマーの三大美徳検索したらちゃんオリジナルソースを表示しろよクソGoogle,クソBing

どっかの馬の骨が書いたブログなんて見たくねぇんだわ。

2024-01-10

実績でも経歴でも年収でも学歴でも家柄でも美貌でも、そういう何かしら人に誇れるものがないのに他人に偉そうにしている人間が多すぎる気がする

逆にニートとか引きこもりとかそういう奴に限って偉そうだったりする。

ナンバーワンよりオンリーワンとか世界に一つだけの花とか個性教育とか言ってないで、自分客観視して身の程を弁える教育必要だと思う。

そういう内省深いところが日本人美徳だったんだろ。

2024-01-08

anond:20240108010814

同調圧力に従うのが美徳だとされてる日本ではどうすればいい?

みんなとか習慣とかに立ち向かう勇気を出せる個人イメージって「無敵の人」なんだが。

2024-01-07

リアクションを求め、自分定義することからの脱却。その先の豪農

SNSYouTubeTikTokブログ。今や発信してリアクションを得られる可能性があるプラットフォームに触れていない人の方が少ないと思う。

アカウントもあるが、公開範囲限定しているだけで多くの人は少なくとも親しい友人やネットで繋がりのある人などが見られる環境を作っていると思う。

僕はまるで他者からリアクションを求めていない、と言うような素振りをすることがある。まじ滑稽。

リアクション求めないことは美徳でもなんでもないし、社会に生きる以上何かしらの発信にはリアクションが伴うし、誤解されては生きづらい。

リアクションから逃げることは「私は社会性がないです。」と言っているようなものじゃないか?言いすぎ?

とはいえリアクションを求めるがあまり本心を隠したり言いたいことを歪めたりするのは不健全であると思う。

服を買う時、「これ少し自分っぽくないな」と思い手に取ることをやめたことはないか自分みたいな人間がこんなお店に入るのは違うな・・・入店を躊躇ったことはないか

リアクション求めないというスタンスに常に立って世捨て人のようなスタイルを保つことは非常に力のいることだし、この社会で生きる以上不用意にそんな振る舞いをすべきではないと思う。

しかし、たまには「うおぁぁぁぁ〜〜!!!!俺だ俺だ俺が全てだ!!!!」というムーブをすることも必要なんじゃないか

我々はあくまでも個人個人であることを忘れて集団のうちの一人であるという意識を強めすぎてしまうと、誰かが、もしくは自分勝手に決めた自分が固着してしまって人生セレンディピティが生まれないように思う。

自分では普段しなさそうだな、という選択をたまにすると人生がまるで豊かになったような気がしたことはないか。1人で旅行に行ってみる、

作ったものがない食べ物を作ってみる、なんかこれとこれでプリンみたいなもの作れるんじゃね?(レシピは知らない)とかなんでもいい。

自分の中に遊牧民を住まわせろ。そんじょそこらノマドワーカーなんてものとはわけが違う。それはあくま集団から少しだけ距離を置いて「特別なあたし」を楽しんでいるにすぎない。

ほんの一瞬でもいい、自分精神的なパーソナルスペースバカ広くして敢えて社会から隔絶したような心持ちで、自分評価軸のみで物事選択することをしてみる。

評価軸なんてない?やりたいことなんてない?小難しく考える必要はない。

例えばあなたの目の前に米が2合、野菜、肉、魚などなど様々な食材があるとしよう。普段なら米は2〜3食分に分けて、食材もいくつかのレシピを作るために小分けに調理するだろう。もちろんそれがあなたのやりたいことで、スタイルなのであれば好きなようにして構わない。そうでないのなら?

私は一介のサラリーマンで、特段見どころのあるような人間ではない。だが、眼前にそれらが広げられたら、今の私は豪農モード。全ての食材を余すことな調理し、一食で食らう。

普段なら絶対にできないだろう。妻もいる、もちろん食費や向こう数日分の食材をまた買いに行かなければいけないという問題豪農モード終了後にぶち当たるだろう。しかし、今の自分はその問題に直面しているだろうか?断じて否だ。

豪農がそんな生活をしていたか定かではないが、自分イメージからかけ離れた存在になるということが重要で、それこそが日々社会で暮らす我々の数少ない寄る辺になると信じている。

今日は妻がいない。冷蔵庫には納豆がある。妻は納豆が大嫌いで家で食べることは普段絶対にない。なんなら結婚して以来初めて買った。

帰ったら大量の米と納豆、昨日こさえた温泉卵パーティと行こうじゃないの。

そんなことをして何になるんだ?そんな問いは豪農モードの私にはナンセンスだ。普段自分がしないことをすること、無意義なことを行うことこそが肝要。

どうせ同じサイクルを繰り返して年老いていくだけなのなら、外界から観測接触不可能な異質な自分見出し、作り上げ、楽しむのもまた一興なのではないだろうか。

anond:20240107103233

素直って美徳ですよね。いいですね。

2024-01-06

プログラマーの三代美徳本能」「感情」「混乱」

プログラマーの三代美徳は、怠惰でもなければ傲慢でもない。本能感情、混乱である

 

本能とは、モチベーション本質的部分であるエロいdeepfakeを作りたい、頭よく見られたい、金儲けしたいといった動機によってプログラマーは手を動かす。

本能がなければドーパミン存在しない。コードを書く誘因は本能衝動によって生み出されている。

 

感情とは、要するに好き嫌いのことだ。たくさんの経験を積み重ねてセンスを獲得するには、好き嫌いに敏感でなければならない。

なぜvscodeがクソで、emacsが素晴らしいのか。なぜマイクロサービスアーキテクチャに強い疑念があるのか。なぜベンダーロックインが金の浪費に繋がるのか。

そういったことは、経験から学び、そして感情という次元に落とし込まれる。感情は少数の次元美的感覚を得るための優れたセンサーである

 

混乱とは、人生である。混乱したことのないものエントロピーを操ることはできない。

コードは常にエントロピー増大の法則に晒されている。高エントロピーの乱雑的コードを読んで混乱したことがなければ、リファクタリングもできないだろう。

混乱したことのあるものけが、秩序を作り出すことができる。

2024-01-03

他人が苦しんでるのをみて罪悪感かんじる人ら見てて気持ち悪いなって思う

お前になんの関係があるんだ目を覚ませと思う

罪悪感がある方が美徳のように思われがちなのも腹が立つ、そいつ等は共感性のバグった病人です

2024-01-02

ヘリコプター災害デマ真実

報道ヘリは救助の妨げになるという話がある。

それをデマだと広げるのがトレンドらしい。

これは実際のところデマ7真実3と言ったところだ。

まず阪神淡路大震災ときの話になる。

これが一番のデマ元だろうか。

阪神淡路大震災とき電車高速道路などが寸断された。

日本中が知りたい震災の状況を把握するにはヘリしか無かった。情報大事だ。

もちろん救助隊も同じ。ヘリで向かっている。

ヘリ騒音が酷く瓦礫の下からの声が聞こえなかった。マスコミが酷い』

という話題もあるが、マスコミだけではなく救助のヘリもあったゆえの爆音とみて良い。

そしてこの阪神淡路大震災のころはマスコミと救助ヘリの高度のルールが無く、同じように低空飛行していた場合も見られる。

阪神淡路のころは、と言ったように阪神淡路大震災以降は高度が分けられている。マスコミはかなり高いところで撮影することになった。

また報道ヘリができる支援方法についても議論されるようになった。

新潟中越地震が起きたときにもマスコミヘリは叩かれた。

まずもって毎日新聞記者一同が被災地に乗り込んだら逆に救助ヘリに助けられたという話があり、マスコミの印象は最悪だった。

そして報道が連日ヘリ飛ばし続けたので、住人たちの休息時間が削られ怒られることになった。

その後、福知山脱線事故が起きる。

この世間空気福知山脱線事故現場でもマスコミヘリは引き継ぐことになった。

でもまぁ確かに地震でもないし範囲も狭く、最初の一報以外四六時中ヘリを飛ばす必要もなかっただろう。

ドクターヘリ報道ヘリこちらも長期間騒音に悩む場所になってしまった。

色々と学んできた報道ヘリも、東日本大震災で真価が問われることになる。

警察連携し要救助者の場所を教えることに一役買ったのだ。

が、ここでも予想外のことが起きていた。

ヘリは救助がほしい人を映しながらスルーする映像生放送で流れたのだ。

直接の人命救助までは難しいので仕方ないが視聴者はたまったもんじゃない。助けてくれ!なにをやってるんだマスゴミは!という声も必然だろう。見てたこっちだって冷静じゃ無い。

まぁでもここで一応マスコミヘリ有用性みたいなもの議論されたのだが、これを無に返したのがそう。

熊本地震だ。これも新潟中越地震の再来だった。

被害場所限定的で、広域的にヘリを連日飛ばす必要もなかった。

残るのは騒音トラブル。数日間眠れないほどだったらしい。

ただおそらく新潟中越地震ときよりは音も小さくなっている。

ヘリの音は昔よりも少し静かになっているし。まあそれでも煩いか。ピリついた状況の中では被災者たちも我慢ならなかったのだろう。キレられた。

さて今回。

範囲がまぁまぁ広いのでヘリ必要だと思う。

ただ建物倒壊が多い。家族を掘り起こそうとしたらヘリ騒音が聞こえて…みたいなことが起きればまあマスコミヘリはまた叩かれるだろう。

思うのだがこの情報TV局は大々的になぜ言わない?

NHKでこれは救助用にも使うヘリですとか、実況すればいいじゃん。

まりにも批判に対して無防備なんだよなぁ…。受信料払ってやろうって人も増えるかもしれないのに。

言わない美徳か?やめちまえそんなもの

ヘリ救助発展のためにも業界はもう少し練ったほうがいいと思うのであった。

2024-01-01

anond:20231224142949

当時大学生だったけど、2004年に周りが急に「自己責任」を唱え出して、終わりだよこの国って思ったことをよく覚えている。

ついに集団としての思いやりの美徳も捨てるんだって経済的な余裕のなさを、個人責任なすりつける時代が来るんだってね。

これからまれてくる子ども可哀想だとはじめて思ったのもその頃だ。

2023-12-28

anond:20231228185444

話の筋としては、他国自国事情そっちのけで日本批判してるけど、それが日本には無いということで。

自国のことそっちのけで他国批判日本人の美徳的に良いことに見えいけど、民主主義本質というのは互いに悪い所を指摘しあって互いに高めあう所にあるから日本がその流れに貢献できてない所を気にした方が良くて、

日本自殺率の話は置いておいてアメリカの話をしても良いんじゃないか

2023-12-24

まれていると気づいたら、そっと黙るしかない

黙るしかないと言いつつ、私がこの問題に対して黙らなかったことで失った大きなものを思い出して、反省を残すために書く。




大体X(Twitter)の世論では、実家の太さ細さというのは定期的に話題になる。しかし、これはあまりにもピンからキリまで幅広く、個人感覚寄与する。だからこそ、この話題では「十分恵まれているのに自分が裕福だと気づかないタイプ」が大抵槍玉に挙げられる。その無自覚でいること自体が、暴力的からだ。


そして私は自分が恵まれていると「気づき」、「無自覚でいることが今の世の中では暴力的なのだ」と思って寄り添う姿勢を見せたら、それこそがブルジョワ仕草だと痛感したという出来事があった。

自分が恵まれていると公言するのは、あまりいい美徳ではないだろう。そもそも家にお金あるかないか、人と話すこと自体上品かというとそうではない。


そして生まれ育った地域環境は、大いに自分金銭感覚に影響を与えるため、周りと感覚が似通っていればわざわざ話すことでもない。そうして恵まれている場合は中々気づかない。また、大いに時代の影響もある。かつては夜職は「影の職業」という感覚があったが、今では本当に生活のためにその選択をせざるを得ないという状況は、中々理解できないだろう。


そして個人的なお金持ちの感覚は、例えば松濤に家がある、インターナショナルスクールに通う、などが指標だった。しかし、このようにわかやす金持ちよりも、日常に出るお金の使い方で色濃く個人感覚は出てしまうのだなと大学に入ってから思った。



私は1000円くらいのランチは量にもよるが、安いと感じる。高いと感じ始めるのは1400円からで、1300円くらいまでならまあいいかと思う。

一方で違う友達は、2500円のランチ普通に誘ってくる。何十万もするバッグを普通に下げてニコニコ集合してくる。でもいい子だし、大好きな友達だ。これも彼女世界で、彼女感覚だ。でもその時点で私は世界が違うな、と感じた。彼女幸せそうに、何度でも海外に行っている。そこに嫌味はなくて、ただ単に「世界が違う」。



そしてまた違う友達は、数百円でも昼ごはんには高いという。500円でもダメしかった。そういう彼女から見れば私のお金の使い方は、あり得ないほど豪快なんだろうと思う。こちらがこのくらいかなと思って出した500円でも、彼女には受け入れられない。



親が学費を出してくれること。本が欲しくて言ったら別途それは必要お金だと出してくれること。外食に行ったら好きなものを食べなさいと言ってくれること。私の日常は、とても贅沢なんだとある時気づいた。これは日常ではないんだって




自分でもこれは使いすぎだと自分で買う。でもその感覚ですら甘やかされて育った様子が滲み出てしまって、自分に対する厳しさになっていない。うちの家庭の必要経費の感覚は、他では必要経費ではない。そんなギャップは友人間ではとても根深くて、日常的に出てしまう癖が酷く友人を傷つけてるなんて分からなかった。



某有名作家スタンスを見ると、自分の父を思い出す。似たような年代で、同じように無自覚ブルジョワだ。友達の前で一言寒い上着持ってくればよかった」と話した世間話が、「じゃあユニクロがあるから上着を買ってこい」と飛躍した話になる。本当に現代マリアントワネットみたいで一切の悪気なく放つ言葉が、根深社会的階層を示す。友人には苦笑いして言われた、「お金持ちだね」と。





流石に否定しまくって、厳しく父に伝えても、別の場面でこの父の子なんだと露呈する感覚がある。一生本当の意味で分からないんだと思う。分かろうとする努力をした、自覚的であれと思った。でもそんな態度でさえ、人に示しても無駄だし、どんなに金持ちではないと必死に弁明しても、言動からSNSから分かってしまうんだ。




この話題、きっとあなたも見てることでしょう。私は、金銭感覚について踏み入れるべきではない領域まで荒らして、傷つけました。私も傷ついた面もあったけど、弁明する立場ではない。

あなたと話したことで、私は恵まれていることに気づいても、ただその立場自覚して、ひっそりと黙るべきなのだと分かりました。20代のうちに気づけてよかった。あなたを傷つけてしまって、ごめんなさい。でも、これから先の人生で傷つける人を減らせたと思う。




もう話せない友人へ、本当にありがとう。そして、ごめんなさい。幸ある未来を望みます






追記:このような話題は友人と話すべきではないというのは最もですが、生活の中で出てくる金銭感覚のズレによって、例えばどんなご飯を食べるかなどによって、その人の感覚や家の背景が見えてくるというのが私の考え方です。そしてこれはデカ主語申し訳ないのですが、昔に比べて家のお金について結構開けっぴろげに言う傾向があると思います。でなければ実家の細さ、太さなんてSNS話題にはならないでしょうから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん