「総称」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 総称とは

2024-05-24

anond:20240524064807

ジェットウォッシャーって食べかすは落とせるし歯茎マッサージ効果はあるけど、プラークは落とせないだろ。

歯周病歯肉炎と歯周炎の総称

歯周ポケット3mm以内でもBOPプロービング時出血目標20%以下)が10%以上だと歯肉炎と判定されるから歯周病罹患者ってめっちゃ多いぞ。

元増田大丈夫なのか?

2024-05-22

そもそもスポーツとはなんぞや

スポーツアメリカ英語: sportsイギリス英語: sport)は、一定ルールに則って技術の優劣を競う活動競技)の総称である



日本では大正時代末ころからスポーツ」という言葉一般化されたが、当時は欧米から入ってきた運動のものだけを指していた。日本でも「スポーツ」が競技意味するようになったり、柔道空手などの武道競技として発展し「スポーツ」として認知されるようになったりしたのは戦後のことである




要は本来意味とは違う区分で持ってこられちゃった単語からこうして揉めるのか

2024-05-21

anond:20240521115118

自分の憎しみをぶつける対象総称として「リベラル」と括っているようにしか思えない

2024-05-18

anond:20240518235428

ごめん適当に印象でアニメ系と総称してしまった

うそう、音詰め込まれてるやつ

テンポ速い、音詰め込みが苦手だ

オススメ聴いてみるね、ありがとう

2024-05-15

anond:20240515231854

本物の弱男には居ない もちろん本物の弱女にも居ない

弱男のことを「自分が気に食わない男の総称」くらいにしか思ってないサルでも無い限りは別に驚くことじゃない

2024-05-08

anond:20240506233546

俳句が"情念"や"私"を盛る器たり得るか? というのは、増田の言う通りあるあるネタだと思うが、正直情念シマシの俳人もいるので、情念一本槍で説明するのはちょっと難しいんじゃないかと思う。というわけで、自分の好きな情念系の俳人三橋鷹女の句を紹介したい。

  この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉  鷹女

あまりにも有名なこの句。なんというか、余りにもぎょっとする一句だ。作者は秋の夕方燃え上がるような紅葉の樹をただ見ているだけだ。しかし、その樹の美しさが作者の心中出会って化学反応が起きる。「この美しい秋の夕暮れの紅の陽の中で、こんな燃え上がるように輝く紅葉の樹に登ったら、私の中の何かが身を焦がし、たちまち目はつり上がり口元は避け頭には角が生え私は鬼になってしまうのではないかしら……」と考えるという、そんな俳句だ。想像できるだろうか?

たとえば妖艶な女性が秋の夕暮れ、紅葉を見ながらほんのり微笑んでるわけだ。(できれば舞台京都とかその辺の古都であってもらいたい。)やあ、紅葉がきれいですねえ、なんてうかつに声をかけると彼女はにっこり笑って、「そうですね、きれい……あんまりれいで…」と何か言いたげに言葉を濁す。ここでついうっかり、え、紅葉好きなんですか、なんて下心を出して聞いたが最後、「いえね、あんまり燃え上がるようにきれいから、この樹に登ったら全身火に包まれしまいそう、そうして大声で叫ぶ私は、まるで鬼になったように見えるかしらなんて思うと面白くて……」などとやべー妄想を全開でぶちかまされるからだ。考えてみてほしい、鬼になるかどうか、とか以前に、美しい紅葉を見て「その樹を登ったら…」なんて想像をする時点で(まともな大人でそんな奴、いるか?)もうこの人尋常じゃないヤバい系の人なのだ紅葉を見たら、駆け上る想像をせずにいられないくらいの、この人の身を焦がす情念っていったい何だろう? 恋か。恋だとしたら、どんな恋なのか想像するだにオソロしい。一方でこの「燃え上がる樹に包まれ鬼女になる」というそ妄想自体は、余りにも凄絶で美しくてカッコいい。自然風景と一体化しながらも、この人の情念はまったく矮小化定型化も減量もされず、読む人の心を打つ。

これにビビっと感じてくれたかもしれない人のために、もう一句だけ鷹女の名句を紹介しておく。

  白露や死んでゆく日も帯締めて  鷹女

ただそれだけ。まあ、露ははかない人の命の比喩でとか、白露はことに露が美しい秋の季語だとか、そこから作者の人生も秋にさしかかっている立場で詠んだ句であろうとか、まあそういう教科書的な講釈はいい。いいと言いながら一応一通り言ったけど、それより、スッとこの句を眺めてほしい。そこに立つ、一人の女性の姿が鮮やかに立ち上ってこないだろうか。

和服着付けというのはなかなかの苦労だが、帯を締めるというのはその仕上げの工程に当たる。この句で「帯を締める」というのは、普段から服の手入れもぬかりなくし、朝からきちんと身支度をし、化粧もふさわしくして、そして最後にキュッと帯をしめるまでの一連の工程総称だと考えられる。これまでも、これからも、そしていつか死んでゆく日にも、私はこうして帯を締めて(そうして死んでゆく)、という( )内の聞こえない言葉が、「帯締めて」という言い差しによってかえって響いてくる。女性としての自身、当時の社会との軋轢、様々なものを一身に引き受けながらすっくと立つ一人の人間としての強い思いが伝わってくるようだ。

死ぬはいい日だ」なんて言葉もあるけど、常在戦場の心構えというのはそういう何気ない言い回しの中にあるものなのかもしれないと思う。それになぞられるというわけではないのだけれど、この「帯締める」行為何だか戦いに備えて自分自身を隙無く装っているような、そんな雰囲気が漂っている。こういう「私はオンナよ」みたいな、固定化されたジェンダー内面化って昨今あまり流行らないんだけど─まあ軽やかに変化し続ける自己というのもそれはそれでもちろんよいのだけれど─人が成熟の深みとでも言うべきものに到達するには、ここまで強く深く「私は○○○だ」という意識自身に刻み込み、時を重ねる必要があるのだろう。そんなこの人の「覚悟」みたいなものを、「死」の一字がぐっと引き締める。誰にも文句は言わせませんよ(ニッコリ)、という体で、これまた見事な情念世界だと思う。

どうだろう、こういった情念個性の強さ深さというのは、なかなか短歌のそれに劣ったものではないのではないだろうか。

そうしてみると、結局増田の言う”情念”も、それぞれの作家性に拠る部分がかなりあるということも理解していただけるのではないだろうか。鷹女の句は、俳句王道を決して踏み外してはいないけれど、輝くばかりの個性情念に満ちあふれている。もちろん、増田の言う、短歌俳句の出発点となる発想・捉え方の違い(ほとんど真逆)、それに基づく「短歌やりすぎると俳句作れない」という主張もそれなりにもっともだと思う。ただ、から俳句には情念が盛れないと言われると、いやいやそんなことはないんだけどなあ……と思ってしまうんだよね。

2024-05-07

いじめられた上にいじめたことにされて草

お嬢様ずんだもんやピクニック女を叩いたのって金のかかる趣味を持ってる夜職女って言ってなかったっけ?

あたしは努力してるのおおお!!って自認のある“強い女”さんはゆるく生きてるモサい女が大嫌いですぐいじめに行くのはネットじゃなくてもリアルでもよくある話

だったのが気が付いたら急に「ネットで女を誹謗中傷するのは喪女」っていうことになってるみたいで草

女を救う活動をしているはずのフェミおばさんからはいじめられ男からはいじめ加害者ということにされる喪女

そのことについてフェミおばさんってどう思ってるんだろう?知らんぷりしてるけど

喪女にうまく罪を被せられてラッキー!って思ってるのかな?

男は男で喪女のことをどういった存在だと思ってるんだろう

というか喪女定義変わった?大枚はたいてホスト崩れの男とヤりまくったりパパ活銀座とかで肉寿司食べたり整形して鼻や顎をとんがらせ爆美女自称する女とか

精神障害があるのに子どもを2人産んでしま育児に追われストレス攻撃的になってるとかそういうのまで喪女にされてる?本質的に満たされていない女の総称になった?

モテる男やチンピラが痴情のもつれで起こした犯罪が全部弱者男性(チー牛)のせいにされてしまうように

元気いっぱいの荒ぶる鬼女ヤリマンの起こしたことが全部喪女のせいにされる

2024-05-05

フェティシズム 語源

「物神崇拝」。 特定事物に対する美的感情移入総称。 「物神」を意味するfetishから派生語で、18世紀後半に、フランス啓蒙思想家C・D・ブロスの『諸物神の崇拝について』で初めて提唱された。

2024-05-04

アントワープ6みたいなカッコいいのください。

アントワープ6みたいな男の子が好きなワードください。

アントワープの6人とは

ベルギーアントワープ位置する、アントワープ王立美術アカデミー出身の6人のファッションデザイナー総称。6人は当初、1986年ロンドンファッション・ウィーク(ロンドンコレクション)での合同展示会で注目された。

武田二十四将男の子が好きですが、エモくないのでダメです。

安倍派5人衆はおじさん達が好きですが、キラキラしてないのでダメです。

2024-05-03

萌えアニメ」という言葉は死んだが

今、それに相当する駄目な奴が見続けるクズものをなんと総称すれば良いのか?と考えて見ると、「ポルノアニメ」としか良いようがなくて、劣化に泣く。

2024-04-29

回転しなくなった元回転寿司と現回転寿司総称がほしい。

2024-04-28

anond:20240428022812

エンプラとはエンジニアリングプラスチック略称で、機械的強度と耐熱性に優れた、工業用に開発された合成樹脂総称です。 一般的には、100℃以上の環境においても、49MPa以上の引っ張り強度・2.5GPa以上の曲げ弾性率を持ったものが該当します。

2024-04-27

好きの主語総称を置けるか否かの問題

読書が好きといってラノベしか読まない人がいたら違和感を覚える人がいるそうだ。

しかラノベが好きならば読書が好きという命題が真である程度にはこの主張には正当性があるのも確か。

ラノベは本一般十分条件なのだから

人間ならば動物であるということと同じだ。

ひるがえって、酒が好きといってビール(それもアサヒスーパードライ)しか飲まない人がいたらこれまた異を唱える人がいるだろう。

しかタバコ好きで特定銘柄しか吸ってなくてもほかのタバコ好きもタバコに無関心な人でも違和感を覚える人は、少なくとも上記の事例よりは圧倒的に少なかろう。

どうにも、総称にとっての十分条件に当てはまるものが好きであるとき総称として好きの主語に頂いてよいかには文法上?意味論的な?暗黙の境界線があるようだ。

anond:20240427132122

現在ネトウヨは「反リベラル」の総称にすぎないので、その争点以外のところで争っていてもネトウヨとは認識されへんのやで。

2024-04-18

顔ハメって

眼孔姦みたいなやつを総称したフェチのことかと思ってた

顔ハメ写真って、何もしらずにbukkakeってローマ字英語メニュー作ってるうどんやかよ

2024-04-15

anond:20240415125700

幼萵苣(ようちしゃ)とは、レタス等の葉を食べる野菜の発芽後10 - 30日程度の若い葉菜総称である現在ではベビーリーフと呼ばれている。

2024-04-13

anond:20240412215137

言いたいことがいくつかまとまりとしてあるので箇条書きの形式でまとめる。

・たとえば乙女ゲーにどっぷりだったりZEROSUM読んだりしてるような分かりやすオタク週刊女性とかワイドショーとか見てると思うだろうか?

しろ彼女らは世間に疎いと言われるぐらいにはそういう井戸端会議ネタになるような、市井の地に足のついた、言い換えれば「夢が微塵もない現実的情報」は積極的に拒絶してる感じするが。ピーターパン症候群も持ってそうだし。

(むしろそういう二次元系のオタクってピーターパン症候群的な童心が残ってることがそれになってしま必要条件で、レディコミの生々しい内容を好める成熟した大人とは対極の存在に思える)

琥珀の夢で酔いましょうが電子書籍サイトでレディコミに分類されているのがなんだうと思った。

「メシヌマ」よりはよほど男でも楽しめる余地ある青年マンガっぽい中身に感じるのだが、なにをもってレディコミなのか

(rentaやbookliveではレディースコミック女性漫画に括られていて、シーモアやめちゃコミでは少女漫画に括られているので、全会一致というわけでもないが)

・フィーヤンはレディコミといわないという主張があって気になったんだが文句なしのレディコミってどんな作品だろうね。グランマの憂鬱とか認知症になった魔法使いみたいな、おばあさんが主人公作品はほぼレディコミで確定かね。傘寿まりこは少女漫画出版社側が言ってるが。

・レディコミには「男が容姿に対して可愛いと思うようなキャラが出てこない」というのが最低条件としてあるんだろうか?

たとえば乙女ゲーで例はひと昔古くて申し訳ないが薄桜鬼やうたのプリンスさまにはヒロイン可愛いという理由で男がヒロインだけ目当てでそういう乙女ゲープレイしてる事例はあった。

しかしレディコミだとキャラが可愛くて男のファンがつく、みたいな魅力がキャラにある作品は(ほぼ)皆無じゃなかろうか。

性的嗜好を刺激するような不細工さというのでもなく、ほんとうにただだぱっとしない売れ残りの女おばさんという感じ。

それはレディコミの定義に関する必要条件みたいなものからだろうか?またこれにはは意図的男性ファンから排除しようとする目的もあるのだろうか?

(ほぼ、と書いたのは「アラサー独女シマちゃんベランダレシピ」)はレディコミならが可愛いヒロインだったから」

・レディコミには今流行りの画風からは外れたひと昔以上前の画風の作品が多い気がする(流行りの絵柄と一致しないのは、逆に画風が流行りにはいままでなかった未来に進んでいるからという場合も想定されるが、そういうわけではなさそう)

とするなら、レディコミを読むのは懐漫を読む感覚を、味わいたい、あるいは懐漫の雰囲気で新作の物語を読みたいからという人も多いのだろうか。

・レディコミや、コアブックス風刺漫画などが「漫画」という主語言及される資格を持っている違和感

たとえばカズオイシグロのようなノーベル賞作家小説を読む人と、フランス書院エロラノベ(だけを活字主体媒体としては)読む人がいたとして、

前者は当然「小説を読むのが好き」というだろうが、後者の人が「小説が好き」とは言わないと思う。

形式的な分類では純文学エロラノベも確かに小説なのだが、あまりにも書き手読み手双方が持つ文化の間では隔たりがある。

そして前者やSFでもミステリーでも大部分はそれを読んでいることに対して、「小説が好き」ということには違和感は感じられないが、エロラノベをもっぱら読んでる人が「小説を好き」といっては、単に媒体だけ共通項の文化圏が他の小説好きの文化圏を侵してるかのような感じになる。

からこの場合は「小説好き」というのは別に他の「小説らしい小説が好きなわけではない」ことから自己認識に遭わないから、「エロラノベが好き」というより狭い括りでの言及の仕方になるんじゃないかと思う。

同じことはレディコミ等と他の漫画あいだの関係にも言えそうで、レディコミはジャンプに比べれば「漫画らしい漫画」というところからかなり遠いところにあるものだと思う。

夢を見せる漫画不条理をみせるにしてもドラマティックな展開があるのが漫画多数派ななかで、レディコミは読者投稿に基づいたりするから淡々現実描写するだけになる。夢も希望もない。

作者がpixivもやっていてその作品が熱心なファン萌え語りの対象になるような漫画と、作者がインスタやっててネット記事のおまけコーナーで中年主婦リアルを描いてるような漫画では、それを取り巻く文化圏は全く相反して交差することもないと思う。

前者は漫画代表(求心力の中心)たりえるが、後者漫画コマ割りや吹き出し感情記号化という形式だけを倣っただけの内容面では全然別物を描いてるのにその分類に対して間借りしているだけに見える。

まさに、学習漫画進研ゼミ販促漫画を読むのが好きだった人が「漫画好き」にあてはまるのかなあ?と同じような感じ。それに対する態度も文化典型的漫画好きとは全然異なっていると思う。

あるいは「絵」とは形式抽象すれば「色の違いによって平面に表現する」ことで、この点で油絵風景画かラノベイラストレーター絵描きで、作られたものは絵なのだけども

そこで「絵が見るのが好き」というとき、前者と後者を両方同時に内包し得るのかなあと。両者はその供給需要もひっくるめて生い立ちの時点で全く異なる文化圏にいるもの同士だろう(もちろん美大出の漫画家レーターもいるっちゃいて前者の文化にもなじんでる人もいるだろうがむしろ例外的)。

そういう意味で、レディコミを読んでる人に向けての「漫画好き」と、少女漫画を読む人に向けての「漫画好き」(あえてレディコミを漫画という総称用語言及してよいのならだが)は、言葉が同じというだけで実質別物の意味合いと捉えた方が自然じゃなかろうかと。

こういうふうに思う固定観念による認知の歪みなのだろうか。

大人にとっては「向け」などないようなものなのに、漫画に対して出版社がいちいち手間かけて性別の年齢で分類するのはなぜか考えたが、まさに子供のためなのだろうと思った。

まり少女漫画」は子供の女から読めるが、男の子にはわない。「ヤンレディース」は高校生とか大学生じゃないと楽しめない確率が割とあるし、これまた男の子やその高校生大学生は楽しめない。

そして「レディコミ」は大人になってからじゃないと楽しめないが、逆に大人からみれば少年漫画青年マンガルポ漫画も楽しめるという具合。

からこそ大人視点でみるとこういう分類ってなんの意味があるんだろうと思えてしまうことがあるが、視点を切り替えればいいのだった。

子供にとって自分に合うものを探すには便利な目安」なのだと思った。ラノベという分類の定義はほんとうにあってないようなものだが。

・ちなみにレディコミなら今は天使腐臭という漫画なら面白そうで読んでみたく思ってる

2024-04-11

弱者男性能力

身体能力人類の数倍

知能:人類の数十倍

魔力:人類の数百倍~数万倍

武器能力:魔力を通した場合のみ、あらゆる物を切断可能

外見的特徴:黒髪黒眼、美形、筋肉質で身長は200cm前後

性格基本的に温厚で、争いを好まない。ただし、敵と判断した相手には容赦しない者が多い。

備考:人類とは別種であるため交配は不可能

基本的に心優しく高身長高収入の者が多いため人類から差別され、迫害戦争経験しているため差別迫害を極端に嫌い、強い憎悪嫌悪を抱く。

人類は「女性」「一般人」「奴隷」の3つに大別され、それぞれで生活している。

また、魔力が高ければ高いほど外見が美しくなる傾向があり、平均的に見ると女性男性の数倍美しい。

奴隷人類の一部であり、人類から差別を受けた者の総称男性の大半は奴隷となっている。

基本的に魔力が一般人より低いため基本スペックでは負ける場合が多い。

また、魔力が一定値以下または武器能力を持っていない場合戦闘行為のものに参加できない。

奴隷には「奴隷紋」という紋章を体に刻むため、その紋章がある限り主人の命令には逆らえない。

奴隷紋の効力は強力で、たとえ死んだとしても決して消えない呪いの印である

2024-04-10

anond:20240410131327

定義がないのは当然。論者がsnsで見る、気に入らないことしてる奴らの総称からな。

anond:20240409235645

また『向精神薬は、麻薬および向精神薬取締法にて、取り扱いが規定されているもののことです』に納得しなかった時みたいに、

自律神経失調症存在しないとかい独自理論を持ち出されても困るんだが?

もちろん、自律神経失調症であるかどうかは、他の病気を疑って各種検査をした上で、最終的にそれしか考えられないとなるべきだが、

自律神経失調症が無いとは別になっていないでしょうよ

Disorders of autonomic nervous system | ICD-11

https://www.findacode.com/icd-11/block-1397803237.html

 

あと、『お前のは鬱』とか言われても、ワイは、鬱病でも自律神経失調症でも無いぞ

増田に来るまでは、想像すらしたことがなかったが、メンタルの不調で物理的に動けなくなることってあるんだなって増田を見て知って、

どうにか改善する方法や良い支援医者から良いアドバイスを該当する増田が得られないものかなって話をしている

 

それからはてブなんて奇特ものはやってません

 

 

 

追記:『そこは主題じゃない』が理解できないって、いったいどういう状態なのかよくわからないけど、望んだ答えだけが返ってくるのが増田じゃないので、もう少しだけ付き合います

 

ワイ:自律神経失調症存在しない、ICD-11と関連しないと主張する人に説明するアイデアはありますか?

ICD-11における自律神経系障害自律神経失調症関係

 

1. ICD-11 における自律神経失調症の分類

ICD-11 には「自律神経失調症」に対する明確なカテゴリはありません。ただし、自律神経系機能不全を特徴とするさまざまな疾患を分類しており、本質的自律神経失調症概念を含みます。関連するカテゴリをいくつか示します。

 

8D88 自律神経疾患: この広範な用語は、自律神経失調症概念を含む、自律神経系機能不全を伴う疾患をカバーします。

8D89 起立性不耐症: この病気は通常、思春期に始まり、立ち上がるとめまいや失神などの症状を引き起こします

8D8A 局所的または分節自律神経失調症: これは、体の特定領域自律神経機能が損なわれている状態を指します。

8D8B 自律神経シナプス神経伝達に影響を与える疾患: このカテゴリには、自律神経間の伝達に異常がある疾患が含まれます

8D8C 自律神経活動亢進症: 自律神経系が過剰に反応し、さまざまな症状を引き起こす病気です。

8D8D 低血糖無自覚: 低血糖の症状を経験しない糖尿病患者罹患し、意識を失う場合があります

8D8Y その他の特定自律神経系疾患: このカテゴリには、上記特定の診断に含まれない疾患が含まれます

8D8Z 自律神経系不特定障害: 自律神経機能障害の原因が不明障害カバーします。

 

2.自律神経失調症と関連疾患の共通点

自律神経失調症に関連するいくつかの疾患が ICD-11 に含まれており、次のような共通点があります

 

 

3.自律神経失調症の診断の難しさ

異常を明確に確認するための客観的検査が不足しているため、自律神経失調症の診断は困難な場合がありますICD-11自律神経疾患というより広い概念に分類しているのはこのためです。

 

4.説明ポイント

自律神経失調症ICD-11関係説明するときは、次の点を強調することが重要です。

 

 

※追加の注意:自律神経系機能障害を適切に診断し、管理するには、医療専門家相談することが非常に重要です。

 

参考になりましたか

anond:20240410084337 anond:20240410034954

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん