「統治者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 統治者とは

2021-10-07

anond:20211006143408

統治者絶対史観も一つの観点としては全否定すべきではないけど、問題現在日本人通俗的中国イメージ特に「やはり中国はいつまでも遅れている危険な国で、それに比べて俺たち日本はまともな国」という、質の悪い願望が入り混じったイメージを補強するものしかないこと。

現在中国も、もちろんジャーナリストや人文社会系の研究者政治活動家にとっては暗黒体制のものだけど、圧倒的多数一般市民もそう感じているわけでは必ずしもない。住民委員会コミュニティ組織など、「生活に困ったら訴える先がある」という点では、日本よりも民主的と言える面がある。少なくとも、NHK特集ぐらいはそうした面を伝えて欲しいなあ・・・

2021-10-06

anond:20211005095556

そうだったんか〜。最近歴史研究的には、文革は「下から全体主義」として

評価(褒めるという意味ではない)すべき点が多そうなのにね。統治者絶対史観だね。

2021-10-02

昔読んだ小説名前が思い出せない

一言で言うなら「幼年期の終りにおける人類立場AIが収まり人類オーバーロード立場となり、自分たちの主人としてAIが発展していく姿を見届けた果てに「自分たちという種族は役目をやり遂げた」と満足しながら奉仕種族としての人生を受け入れていく」といった感じだ。

舞台は今からそれなりの未来だったはず。

シンギュラリティが起きるような時代科学マジで凄いという描写はあまりなく、むしろ人類という種族が終りを迎えたことの寂しさに焦点が当てられている。

AI人類を追い越していくということに対して親が子供を見守るような気持ちと、老人が子供に世話をされるような気持ちが入り混じったような感覚を匂わせてくる。

ただ絶対的に違うのは、もはや自己進化を続けるAI人類よりも上の種族であり、人類はただ今まで積み上げてきた歴史の厚みによって一時的に上になっているだけだと実感していることだ。

未来統治者に媚び諂うようでもあり、自分たちが産み出したという傲慢さもどこかに感じさせる。

かに優れた存在に対する崇拝と、今はまだ自分たちが上だから導いてやらなければというどこか下に見るような感覚が入り混じっている。

さながら王族の子孫に対して教育係が向けるような感覚だ。

まさに幼年期の終りにおける立場の逆転版のような作品である

ただ、最後には傅く側が人類であり、ある種族進化終焉宇宙人の襲来という空想的な事象ではなく、今そこに迫りつつある技術的特異点によって齎されるという点が違う。

その違いによって、幼年期の終わりにあったどこかフワフワとした読み味から、ジットリとした重さを持った物が肌の周りにへばりついてくるような感覚が残る作品だった。

はずだ。

しかしたら実在はせず俺が夢の中で読んだ小説だったのかも知れない。

2021-09-28

令和の公武合体に相応しい髪型は鬟(ミヅラ)

幕末期、公武合体すなわち朝廷伝統権威現実統治者の結合による統治者権威けが図られたが、その具体的手段和宮親子内親王徳川家茂への降嫁であった。

翻って主権在民が謳われる日本国憲法下において天皇家君主として権威を持つとすれば、民主主義精神の不足と言わざるを得ない。現実に先の東京五輪でも、選挙で選ばれた議会が選んだ首相差し置いて、天皇五輪への苦言を言わせようとする王政主義(反民主主義)を公言する者も少なく無かった。嘆かわしい限りである

我が国が真の民主国家たらんと欲すならば、あたか天皇首相の上に立つかの如き思想を抱かないよう、その権威剥奪しなければならない。

これを公武合体に準えるならば公民合体とでも言おうか。その具体的手段は、公武合体に準えるならば、皇族一般人への降嫁となる。

この合体は、民の側が皇族歴史をも伝承・吸収してこそ成る伝統が皇統に専属せられたままでは、伝統に基づく権威もまた皇族に残置されるためである

したがって、逆説的ではあるが、降嫁を受ける者においても皇族伝統体現する必要がある。それは例えば装いであり、髪型である

まり、「令和の公武合体」を体現するためには朝廷伝統髪型である鬟を結える必要があり、それには髪を伸ばす必要があったのである

2021-09-23

社会における性的表現のあり方の理想の食い違いとか

昭和から平成の前半では、ポルノグラフィー・猥褻物への禁止圧力は主に保守系政治運動と結びついてて、左翼側はそういう禁止圧力の緩和やポルノ開放みたいな要求だったけれど、今では政治的には左翼側の人間が、猥褻理由とせずに「性差別助長する表現」を理由として、萌え絵代表される様な一部の表現禁止政治的に主張し、保守右翼側の人間が「性差別的」と決めつけられた表現表現自由を旗印にして守ろうとする、俺みたいな者の目から見ると「なんだか変な」時代になった。

 

日本右翼保守(要するに自民党)は、本質的には民主主義ではなく「統治者にとって都合よく制度設計された、民主主義と称するもの」を追求しているが、それ故に正面切って表現自由否定することは出来ないので、刑罰を以て表現を禁じるやり方(猥褻図画や小説の取り締まり。チャタレー裁判とか、愛のコリーダとか)をなるべく露骨に使わずに、出版業界映像業界自主検閲組織を作らせて「自主的に検閲しているので、法的には何の表現規制存在しない」状態を作り上げることで実質的表現規制をする様になってる。なので、公共利益公序良俗保護理由に法的に制限できる猥褻ならともかく、表現自由一義的に示す表現である思想的・政治的表現規制」はさすがの日本国でも不可能になってる。(少なくとも現状はポルノほどあからさまな実質的表現規制犠牲にはなっていない)

 

で、昭和の頃の左翼だと、こういった猥褻表現禁止であっても、国家による国民活動への制限は最小限であるべきで、猥褻規制はその限度を超えている、みたいな話をするものだったのだけれど、今やその左翼、とりわけフェミニストの中で「猥褻から」とは言わずに「性差別であるから禁じられるべきで、規制は全く十分でない」という意見が主流を占める様になってきたのが2010年代じゃないかなと思う。

 

何を以て性差別的かという理由付けは色々見るのだけれど、メディア効果論(それも強力効果論)に基づいたものが多いと感じるが、(多くは女性である自分にとって極めて不愉快であり加害的であって、公共の場での存在は許されない、ってものもかなり見かける。これ、伝統的な右翼によるポルノ撲滅運動題目が「子供教育に悪い」だの「破廉恥で見るに耐えない」だったのと、ほぼつながってないか?と思うのである極右極左政治的主張は逆だが、粗暴さや残酷さ、頑なさや頭の悪さは同じに見えるのと似た感じだが、そう言ってしまうと純然たる悪口になるので止めておく。

 

左翼側・フェミニズム側の表現規制主義者(本人たちが自分をそう認めることは絶対に無いが、それは右翼側でも同じこと)も、自民党と同じ様に自らが表現規制者と呼ばれる事を非常に嫌う。そうした中で憲法の示す建前を崩さずに「実質的表現規制」を行おうとするなら、自民党政府のもとで成功してきた、自主検閲組織業界に作らせて『自主的な規制権力から強いる』事で実質的表現規制を行うやりかたがやはり踏襲される。

特にフェミニストとされる人達特定表現(宇崎ちゃんとか)を特定場所日赤)で禁じようとする時には、これが権力による直接的な規制ではなく、在野の民間人による公的機関企業に対する言論圧力によって当該機関企業の「自己規制を促した」のだから、これは絶対表現規制じゃない、って言い方だった。彼らの言う通り、確かに憲法上の建前は守られた上で(彼らにとって存在の許し難い)不快性差別表現を「実質的に刈り取る」ことに成功していて、最初にこの自粛要請という「単純だが案外に強力な仕組み」を考えた政府役人自民党政治家達、そのアイデアをそのまま利用したフェミニストは賢いなと思う。

 

左右の違いが全然いかと言うと、それはそうでも無い様で、大昔の矯風会の様な保守アンチポルノ団体はあらゆる猥褻表現をあらゆる流通ルートにおいて消滅させようとしている感じなんだが、今の左翼フェミニズム的な「反性差別表現」をやっている人達は、流石に左翼であるだけあって「ポルノであるならこの世に存在を許さない」などということは主張しない。存在が許されない表現はある程度は絞り込まれていて、大体それが「男オタク好みの性的表現物」に被さっているし、流通に関しても「表通りに出てこなければ許す」という感じである。 ポルノショップ無修正ポルノ販売されることまで禁じろという主張はしてない。(コンビニ一般書店水着グラビア雑誌販売を禁じろは言ってるのがいるが)

 

良く知らない世界なのだが、腐女子世界における「学級会文化」というものがあり、世間に対して目立たぬように「厳しく自粛」(恐らく自己認識としては自粛ではなく相互批判によるコミュニティの自浄作用だろう)する傾向があって、それは同性愛を正面から扱う表現であるために『世間の目を憚る代物』である自覚があり、それ故に何かと謂われなく侮辱されたり非難されたりする『腐女子表現世界』を守ろうって云う同調圧力が(人・場所によっては)やたらに強い、って話を聞く。

そういう文化があるためなのか、同様な「当然の自粛」が男オタク表現物でも行われるべきで、それが全く行われずに結果として表通りの世間流出し、そこで調子良くのさばるべきではない、って理念が、腐女子でもある一部のフェミニスト(一部じゃなくてマジョリティなのかもしれないが)には潜在的にあるのではないかと考えているが、ちょっと確認が難しい。

 

この「表現自粛」に対する積極的な考え方は男オタク世界にはあまりなさそうなもので、この部分では政治的には極右オタクでも昭和左翼的な「政府による自由規制は最小限であるべき」って建前を大事にしてたりするし、左翼オタクならもちろんそう考えるはずなのであるがそうなっていない。これは恐らく今の左翼フェミニスト達による「最小限の規制対象」の裁定基準が「表現自由戦士」と悪意と侮辱を込めて呼ばれる人達にとっては理不尽に厳格であるってことなんじゃないかと思う。かくいう俺もフェミニスト達、とりわけネトフェミ悪罵される人達基準ちょっと、いや全く受け入れられない。

 

昭和左翼自民党政府による「公序良俗保守的性道徳観」の保護に反対した訳だが、基本的右翼である表現自由戦士」はフェミニズムからの「公序良俗=反女性差別的性道徳観」の保護に反対している訳で、その意味では政治的立場と主張の食い違いは無いとも言える。

 

どちらにせよ、憲法の建前からして最優先で守られている政治的表現と違い、その殆どエンタメである文学映画マンガアニメといった表現は、我国が戦前戦後内務省警察権力が強い強権的国家であったこともあり、公序良俗保護理由目的として簡単規制を受けがであることは戦後歴史証明してる。

 

それを守りたいと思うのであれば自分右翼であれ左翼であれ、機会を捉えて発言して意見議論することはどんなに嫌でも避けられないのであろう。 ああ嫌だねえ……

2021-09-02

anond:20210902102900

金を理由不要だと思ってるなら、それはお前の意見だろ。

ピカソの絵に数十億の価値があるとおもってるやつと、思ってない奴の違いと一緒で必要じゃないとか価値がないと思うのが悪いとは思わんぞ。

それとは別で金が仮想じゃないと思ってるのは知見が無さ過ぎて恥ずかしいぞ。

 

俺が皇室必要だと思う理由は、日本という国の統一性連続性を担保しているのが天皇だけだからだな、統治者や団体は昔から変わり続けてるけど天皇を担いでることによって正当性を示し続けてるわけで、多様化変容化する国家の形を何で規定するかの1つの目印として意義があると思うぞ。

2021-08-16

anond:20210816155443

世界情勢、周辺情勢を読む力がない統治者が国を滅ぼすのはいものこと。

アメリカを利用するにしても敵対するにしても、アメリカ理解してないからこうなる。

タリバンアメリカだけでなく中国ロシアのことも理解しようとしていないから、そのうちに内部崩壊するだろう。

2021-03-31

anond:20210331101316

ネットはもうアングラではない』って言説はよく聞くけど、『アングラコンテンツに表からでもアクセスできるようになった』という方が現実に即しているよなぁ。


現実公的空間と違って個々のプラットフォームは結局どこまで行っても私企業統治する空間だし、そこで内々の規則と法に従って自由に遊んでいるだけのユーザーを止められる理屈存在しない。

唯一、彼らを止める方法統治である運営公共に準ずる規制を敷くように訴えるという方法だけど、当然、運営にご意見を届ける権利自由にやりたい側にも存在するし、健全化のために規制ガチガチにしたプラットフォームが衰退するのはコンテンツ史を見れば瞭然だから運営も慎重にならざるを得ない。

2021-01-12

別にトランプが良い統治者だったとは思わないが、バイデンはそれに輪をかけてやべー大統領になりそうだ。

 

オバマから有能さを抜いた男

トランプ的な強権性を備えたリベラル

融和が求められ融和を訴えて大統領になり、分断を煽る男。しか善意から

それがバイデンに見える今のところ

2021-01-06

自民医師会プロレス

日本医師会国会議員は会食自粛してください」自民党「なんでそこまで言われないといけないんだよ!」

https://news.livedoor.com/article/detail/19494018/

簡単に達成できそうなテストをして

達成したら医師会政治家意見できる素晴らしい忠臣で

会食をやめた自民議員は目下の意見も正しければ受け入れる立派な統治者

まるで水戸黄門だな

2020-12-23

Yahooニュース見出し見てるだけで国内カオスなのが分かるw

https://i.imgur.com/tcRVlkE.jpg

Yahooニュース見出し見てるだけで国内カオスなのが分かるw

結局統治者不在でフロントに居るのがいっこく堂人形だけなんだよ

そうゆう操り傀儡政権という進め方に無理があるのでは?

やりたいなら2回が表に出てきてやればばいいのに

 

https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1608712690/299

2020-11-29

これはアベちゃんのが良かったかもなー

どうも、消極的自民党支持者です。ああっ、石を投げないで!

ガースー内閣になってからしばらく経ちますが、これはアベちゃんのが良かったなー とボンヤリ考えている昨今です。

政権内部のことな全然からないので、すべて外からみた推測ですが、菅さんのあの圧が良い方向に向いていない気がします。たぶんブレーンやスタッフビビっちゃってうまく機能してないんじゃないかなー

安倍さんは、ボンボンならではの鷹揚なところがあり、ブレーンが意見やす環境だったのではないかと思います。それが今井ちゃんやら誰やらの専横に繋がった と言われればそうなのかもしれませんが、所詮人間、ひとりですべてをすることはできないので、どれだけ周りから担ぎやす神輿になれるかが重要だと思うんですね。特に、一国の宰相ともなれば。

菅さんはそこら辺、いまだに官房長官としてキレ者的なキャラだった状態を残しているようにみえますが、懐刀・右腕・金庫番的な官房長官と、首相は求められるキャラが違う。東洋的な統治者像(特に中国皇帝的な)からすると、トップはキレッキレで全部パシパシとリーダーシップもって決めてくひとより、ちょっとボケてるくらいで周りが支えなきゃいけないタイプの方がスタッフとしてはやりやすいし士気もあがるんじゃないでしょうか。

そういった意味で、安倍さんは、担がれうまい というべきか、神輿としては歴代首相の中でもベストに近かったのかも。みなさん、バカボンボンだ、中身空っぽだ と揶揄されますが、何の取り柄もない人間戦後歴代長期間首相でいれるわけがないのです。

古くは大山巌若い頃はキレ者キャラだったのが、日露戦争満州総司令官となったらボンヤリキャラ豹変して苦戦の中でも参謀団の士気鼓舞して勝利した という故事もありますし、菅さんも早めにキャラ変しないと、周りがやりにくくて外しにかかる→疑心暗鬼が強まり粛清の嵐→ますます周りが離れる のネガティブスパイラルに入りそうです。もう入ってるかな?

総理怒ってますよ とか権威権力で押さえ込むやり方は中長期的には自分の足元を掘り崩す行為に他ならないので、止めたが吉です。これまでずっとそういう動き方してきたからすぐに方向転換は難しいとは思います・・・ まずは、もうちょっと笑ったらいいんじゃないですかね。総理ともなると、威圧に益なし です。

2020-11-14

anond:20201112234949

投票した時点で選挙統治者を選ぶ日本の間接民主制を認めたことになるのだから「俺は自民党投票してないから」などという言い訳はできない。

選挙で選ばれた代表統治される仕組みと知ってて投票しましたよね?

統治の仕組みは、現代日本のような間接民主制だけではない。広場民衆が集まって議論して決める直接民主制も、共産党一党独裁も、天皇親政も、過去実践したり現在実践したりしている国はある。

しかし、あなたは間接民主制が良いと考えて選んで投票した。

あなた自身が選んだ統治の仕組みによって統治されるのですから「あの時間民主制支持した結果だよ?」とあなたもまた冷笑されるのです。

つーわけでおれはこれから野党に入れ続けてただただ現状を追認してるやつらを「冷笑」することにするよ。若者たちに「あの時自民支持してた結果だよ?」って言葉は用意してますんで。おれは野党に入れてたんだからおれを責めるのは筋違いだぜ?

2020-09-28

ネムイ朝後期の柱、摂政王子カカナイ

 ネムイ朝第4代皇帝エーガミ帝の息子、王子カカナイ(400~455)はネムイ朝第6代皇帝エーカキ帝とその弟第7代皇帝ヤッパエーカキ帝の摂政を務めた。今日でも「ソシャゲイ」の渾名で知られる彼は人々に愛された統治者であった。

 1998年世界遺産登録され今もなお人々を魅了し続けている巨大神殿グ=グプレカードとアップ=ルカードは彼が建設を主導したものである。又公共事業雇用を生む傍、国の主要輸出産品を生産の安定しないクリップスタ塩、プロクリエ糸、アイビ酢から、安定生産・安定供給可能スクフェ酢、デレ鱒、シャニ鱒、バン鳥、マギレ粉等に変え貿易による経済の発展を促した。

 ネムイ朝第5代皇帝コンシューマーゲームシ帝の弟でもある彼は、先代の父の死後わずか7歳で即位し成人した2年後には精神を病んだ甥のエーカキ帝に代わって長期に渡り政治を執り行った。エーカキ帝が31歳で狂死し、ヤッパエーカキ帝が即位したのちにも民草の支持を得て摂政の職を続けることとなった。しか仕事中毒とも呼べる働きぶりであった彼は、54歳のある日、朝食のテーブルについた途端に脳の病で倒れ人事不省に陥った。その晩、家臣や侍女たちが見守る中突然起き上がり「モン・エナ(人生見つめ直せ)」のただ一言を発して息絶えた。この遺言解釈については諸説あるが、隣国シューカイのエフジ王(※注)へ向けた言葉という説が有力である。(※エフジ王は先の大戦占領したホーグバイソ区の住人へ苛烈な重労働を強いていた。)

 カカナイがこの世を去ってからたった一月後、不幸なことにヤッパエーカキ帝は後の第8代皇帝ネロ差し金により暗殺される。ネロはエーガミ帝の息子でありコンシューマーゲームシ帝とカカナイの異母弟であったが、政治手腕は兄達に似ずネムイ朝の崩壊の原因となった。

 そして時代はオキンノツレエ朝へと移り変わってゆく。



民明書房刊『何故トニカヤスミ帝がユーラシアを手にしたか』より

2020-07-09

anond:20200709161021

天皇が常に為政者側ではないからだろ

天皇家として保護をされたりはしてるけど、常に統治者正当性に使われてたわけじゃない

為政者からぞんざいに扱われたところに支援をして、上杉とか毛利とかが箔付けもらったりしてるだろ

上杉とか毛利がそのまま天下統一してるならまだしも、その時点では反主流派だよね

anond:20200709160043

バラバラ為政者によって統治されてるのに一国のような表現をするのってどうなん?

統治者の性質も変わってるし

神聖ローマ帝国ドイツイタリアにもともとのローマ帝国を作った人種が居ないみたいな問題にちかいよな

名称は引き継いでるけど連続性が失われてるように思える

anond:20200709154636

日本という総体がいつできたかっていうと、やっぱ遡れても江戸じゃないか

それまでは別々の国で別々の統治者が居て言葉統一されてなかったわけじゃん

2020-05-06

統治者とか、どっかの北の国とか赤い国にしかおらんのんちゃう

補助金を受け取るとどうなるか

人間活動というものはとかくスポンサー支配されがち。

補助金で命をつないでいる人にとっては、この社会の存続が最優先課題となりうる。

それが若者実習生から搾取によって得られたお金であっても。

かくして統治者にとって都合よく人々は分断され、小手先補助金で良いように操られる。

しかもそのサイクルから逃れられないように貧困という現実清貧という宗教でがんじがらめにされてる。

2020-04-04

ロックダウンの""次""について

ロックダウン自体よりも、

ロックダウン後にどうするかっていう部分、

(病床の拡充や臨時設備の開設など、ほとんど医療関連)

が本当に重要だと思うけど、

閉鎖を決定しないから全く先に進まないのは怖すぎる。

東京が大好きなんだけど、

東京で大量の感染者が出てNYと同じ運命を辿るのは見たくない。

ロックダウンの決定にえらく時間をかけているが、

この決定に対して、日本の誰も手出しできない状態、本当に恐怖を感じている。

統治者である政府ですらも決定を下せないのは本当に怖い。

しない方針にする理由が知りたい。

あくま保険としてでいいから。

結果何も起きませんでしたってなっても誰も責めないから。

選挙で「国民のために、こういう決定をしました」と伝えればみんな投票してくれるはず。

誰か助けてくれませんか?

2020-03-31

ス部の指導者地位とキシュの統治権を再認された。また、トゥグルク・ティムールティムールの才能を認め、マー・ワラー・アンナフルの統治者に任命した息子イリヤース・ホージャの後見人とした[41]。だが、理由は明らかではないがティムールは妻と少数の従者を伴ってイリヤース・ホージャの元から逃亡して山中に去った[42]。

https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042375474-1-04-2020-Три-капитана-9-серия-онлайн-сериал-смотреть-от-31-марта-

https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042573133--Патриот-14-серия-1-04-2020-смотреть-онлайн-в-хорошем-качестве-от-31-марта-

https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042375654--Солдатки-4-серия-1-04-2020-последние-серии-смотреть-от-31-марта-

https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042573273--Корни-18-серия-1-04-2020-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-от-31-марта-

https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042375854-1-04-2020-Тайная-любовь-6-серия-качество-HD-от-31-марта

https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042375974-1-04-2020-Солдатки-3-серия-смотреть-качество-HD-

https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042573513-1-04-2020-Три-капитана-8-серия-последние-серии-смотреть-от-31-марта

https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042376074-1-04-2020-Заступники-8-серия-все-серии-сезона-

https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042573813-1-04-2020-Солдатки-5-серия-последние-серии-смотреть-от-31-марта-

2020-03-14

古典は本当に必要なのか

古典は本当に必要なのか」と今訊かれたら、どう答えるだろうか。(この問いを「高校で必修科目にするべきか」に矮小化して競うのはズルいなあ)

例えば、今『幸福監視国家中国』を読んでいるが、これを読むとどうも中国政府が作ろうとしているのは、ある意味儒教理想社会なのではないかと思う(明天子としての国家主席)。

社会信用システム個人の信用を数値化し、数値が低いと各種サービスが受けられなくなる。法と刑罰で縛るのではなく緩やかな制裁、不便さ生きづらさを与えることで自発的服従を引き出す(馴致)。「修身斉家治国平天下」をIT技術の力を駆使して実現しようとしている、ように俺には見える。

儒教とは民主主義とは異質な、いわば統治者統治者による統治者のための政治哲学。人には身分があるという前提の上で、礼儀正しく他人に優しくしましょうねという思想現在中国政府が目指す路線もそれで読み解ける部分が大きいのではないか(少なくとも内政に関しては)。

すなわち、支配する中国共産党と支配される中国国民という大前提の上で、高い教養と徳を兼ね備えた選ばれた君子ならぬ党執行部が、民草ならぬ国民善導仁政を施す、こういうイメージ。「天網恢恢疎にして漏らさず」というが、その天網を技術の力で人為的に構築しようとしている。その結果生まれた(生まれつつある)「監視国家」では、人々の暮らしは便利になりマナーも向上し犯罪も減ってきた。そもそも大前提に疑問を感じないのであれば、それなりに暮らしやす社会なのかもしれない。

自由平等個人からなる市民社会」を唯一絶対価値とする西洋近代から見れば、今の中国社会ディストピアしか見えないだろう。だから人権とか環境とか、相手にとって響かない言葉批判材料に持ち出してしまう。全く噛み合ってないのだ。

しかし、「君子が民草を善導する儒教社会」を念頭に置いて見るなら、(好悪は別として)それなりに理解できる。したがって噛み合った対話可能となるし、上手な付き合い方も見つけられるのではないか

以上のような推論が正しいのかは措くとしても、こういう考察ができるのは俺が漢文を読めるからだ。

勿論四書五経を精読した訳ではないが、要点はかいつまんで把握していて、必要があれば誰かに訳してもらわずとも自分で読めるからだ。

もしある人が中国中国経済に関心を持っていても(あるいはビジネス上持たざるを得なくなっても)、彼が漢文を全く読めなければどうか。影響力のある著名人が「修身斉家治国平天下を連想させる」と指摘するまでそれに気づくことはできないだろう。また、仮にそれを聞いても出典である大学』を読めなければ指摘の真意理解できず、したがってその当否も自分では判断できないことになる。

まり漢文の素養がある人は、ない人に比べてより早く、より多くの可能性を想定することができる。したがって対象への理解の程度もより深くなる可能性が高い。その知見をビジネスに生かすこともできるだろう。

要するに古典というのは、今起きていること、起こりつつあることを理解するうえで役立つ枠組みを我々に提供しているのではないか

というより話は逆で、理解の枠組みとして多く参照された作品が結果古典として残っているのではないか。たくさん引用された論文がそれだけ権威を持つように。

高校の授業が古文漢文の真価を学生に伝えられているか」は大いに疑問だし、厳しく問い直されるべきだと思う。が「古典は本当に必要なのか」と問われれば、俺は躊躇なく是と答える。

現在、そしてこの先しばらく国際社会に大きな影響を与える中国という巨大な異文化対峙した時、日本には他国にない大きなアドバンテージがある。漢字の読み書きができる、そして中国文化を受容し改変してきた伝統がある。このアドバンテージをむざむざ捨ててしまうのは愚かしいと言わざるを得ない。

この主張だと「では日本古典勉強しなくていいのか?」という反論が想定されるが、それについてはまた機会を改めて考えよう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん