「経済界」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経済界とは

2022-01-11

anond:20220111220735

経済界抵抗を押し切って最賃あげてるから、小売は無人店舗化するよ

残業代どころか雇用がなくなる

2021-12-10

さっさとボイコットすべき

日本政府経済界

金>>>>>人命・人権

だってことが国外に知れ渡っちゃう

日本人にとっては自明のことだとはいえ、さすがに喧伝するのはまずいだろう

2021-11-19

円安海外投資で稼ぐという方針日本有益か?

少し前は、円安国内輸出企業に対してメリットがあった。

今は、海外子会社を作ったり、投資して稼いだ外貨を円に還元し、そこで稼いだ利益で、日本国内従業員給料を払うので、円安の方がいいという。

貿易立国から投資立国へ移ったと経済界隈の人は言っている。


本当か?


日本国内投資しても成長率が見込めないのだから、成長が見込める地域投資すべき、というのは正しいだろう。

では、稼いだ外貨を、わざわざ日本国内従業員に支払うために還元するだろうか?

多くはそのまま海外への再投資に回されるのではないのか?

何より、ほとんどの日本企業海外に出ていっていない。

海外に出ていくには、それなりに高い生産性必要だ。


個人投資家企業海外投資していって、電子データ上は資産が増えていっている。

日本国内お金海外が豊かになっていくのを見ていくことになる。

おま国みたいなことも出てくる。


変動相場制なので、本来バランスしている実力より円安に触れていると有利ということで、

ずっと円安を進めらいたが、本来の実力なんてのはわからないし、

短期ならともかく長期になったらオイシイ所はなくなってしまっているのではないだろうか。

2021-11-13

大卒、中卒は大体つるむことがない

特に都市部では小学生の多くが中学受験経験私立に通い同レベル同士の付き合いがその後続いていく

ブルーワーカーを低く見て給与が安いままに設定され派遣に置き換わるか外国人実習生頼みになるしかなくなる

職人仕事人手不足後継者不足が続く

逆に今の大学は(多くの人にとって)無駄という意見も多い(奨学金の重い負担問題で「そこまでして大学行く必要ない」など)

大学改革で、専門学校的なコースを作るように、職業訓練教育を、と経済界から提案が出る

日本でも「大学卒業したのに今その仕事してるの」という言葉普通に職場の中からも)言われる(本当に不思議がっている人も、落ちぶれたね~と同情心、哀れみで言う人も、テリトリーが侵されるかもと警戒する人も)

2021-11-12

日本でなぜ再分配政策が弱いのかよくわかった

岸田政権の分配政策について、文句を言う人間が多すぎてうんざりしている。


「18歳以下給付金は歓迎・賛成するし、全力で大いにやって頑張ってほしいが、ここが足りないのでもっともっとやってほしい」という批判ならいいと思う。しかし今ある批判は、「根本から全然ダメ、間違っている、やっぱり岸田じゃだめだ」みたいな批判ばかりで、財務省ネオリベ側はもちろんのこと、リベラル左派の側にも多くいる。「バラマキ」という言葉を使う人も多い。



自民党はその結果どうなるか、と言えば、「やっぱり分配政策は財源調達がめんどくさいし、あちこちから文句がたくさん出てきて政権イメージ悪化するから、一切やめよう」という以外にない。逆に、歳出を削る政策経済界意向に即した政策については、ほとんど文句が出ないし、「頑張っている」と評価される傾向が高い。いまの批判され方を見ていると、自民党がそっちに向きを変えるまで秒読みとしか言いようがない。


安倍晋三個人としてはネオリベではなかったと思うが、経済界とは決しては喧嘩せず、受動的にしか分配政策は進めなかった。再分配を軽視していたというよりも、財源問題や分配対象の絞り込みなどで分配政策政治的リスクが高いことをよく知っていたのだろう。分配政策をすると粗探しで文句ばかり言われるのだったら、容易に自民党を分配政策放棄するという方向に向かわせる。


宮本太郎先生も言っているように、日本は「磁力としての新自由主義」が強い。ボンヤリしていたら政策が全てネオリベに流れてしまう状況にある。なので、ともかく分配政策をしようという姿勢がある場合は、それ自体好意的評価をすべきなのだが、リベラル左派も含めて一つも評価をせずに、とにかく文句ばかり言っている人間ばかり。これまでの日本でなぜ再分配政策が弱いのが本当によくわかった。

2021-11-02

リベラルが負けた理由を教えてやる

リベラルが負けたのは、魅力がないからだ。

いつも「反省しろ」「反省しなくては」と他人にも自分にも反省を求めている奴らには魅力なんかない。

批判ばかりで中身がないからではない。マイノリティにばかり媚びを売ってるからでもない。

だって批判ばかりで、経済界に媚びを売っている。ネットメディア工作有権者洗脳されているからでもない。

有権者リベラル候補者自身に自信がないことを見抜いている。有権者候補者マニフェストを読み比べて優劣をつけられない。

読んでも正解がわからないと困惑するだけだ。故に投票率はいっこうに上がらない。

どうして左は大衆から人気がなく、老人が次々とyoutubeネトウヨ動画にハマるのかを考えろ。

左の主張が不快で、右の主張が魅力的だからだ。

youtubeリベラル向けと保守向け動画を見比べて気付いたことがある。前者を見ていてるとつまらなく気分が沈むが、後者を見ていると高揚感を感じる。

リベラル向けの動画をいくつか見ていると繰り返し出てくるキーワードがある。それは「反省」だ。

リベラル反省が大好きだ。ありとあらゆる場面で彼らは反省を求める。

他人批判するとき相手にまず反省を求め、自陣営の仲間に対して反省を求め、自分自身に対しても常日頃から反省すべきだと口にする。

対して保守排除は求めるのであって、反省を求めてはいない。自分が明らかに間違っていると発覚しても訂正しない。謝罪もしない。

間違いを犯した仲間を責めない。しかし間違いを認め、謝罪をしてしまった仲間は徹底的に叩く。

彼らのアイデンティティ反省を求めるリベラルを力強く否定することにある。視聴者あなたは偉大だ、もっと自信をもつべきだと主張する。

人がどちらに惹かれるかは明らかだ。反省自分にも他人にも求める人間に魅力があるはずがない。

今回の選挙の敗北で、リベラルはいつも通り反省することだろう。反省すればするほど人気は凋落してく。

リベラル反省するなとは言わない。だが、それを口にするのはやめろ。自信のない奴に誰が投票するものか。

2021-11-01

日本終わったな

恐らく今後何十年かして振り返った時に今回の選挙最後分岐点だったな、と思うだろう。

コロナ由来の与党支持率低迷という数十年に一度のチャンスを物にできなかった日本はもうダメだろう。自民庶民暮らしに全く興味がない。地元民と経済界の話には耳を貸すがそれ以外はどうでもいいと思ってるだろうね。これから格差は進み金持ち大企業とそれらの養分になる庶民との2つに大別され、庶民は真綿で首を絞められようにじわじわと殺されていく。

で、搾取側の大企業がどうかと言うと世界に羽ばたくこと無く国内の縮小傾向に有る市場だけでしか通用せずこれまたジリジリと苦しくなっていくと思う。消費税減らして法人税上げると企業海外に逃げるぞ!とか言ってるやつが居るが今の日本企業程度に逃げ場所有るか?技術力も人材も無い企業にできるのは国内の小さいパイの奪い合いだけ。IT企業は育つ土壌が無いし自動車産業EV転換が間に合わず落ちぶれそう(その以前に品質偽装で評判落ちてると思うが)他なんか有った?

元々日本技術で食ってる国じゃなかったっけ?それが科学軽視の末に技術も無くなっちゃったFacebookメタバースかいうのに兆単位投資するって言ってる時に日本半導体に億出しますとか言ってるんでしょ?世界市場はゾウ、日本市場はアリって感じだよね。科学というか学問自体軽視の自民が仕切っている間は日本ほぼほぼ浮上しない。

少子高齢化貧困の拡大、挙げ句基本的人権も奪われ日本には何も残らないだろう。もう後は滅びの道を行くだけ。

 

少しは議席伸ばすかなと思ったけど局所的に大勝利をあげたが戦局全体を見れば敗戦。次にワンチャンあるとすれば今後1020年かけて地道に準備しない限りスタートラインにすら立てないと思う。反ワクチン候補とか目先の利益に走ってるようじゃ無理の無理。しか維新が伸びてきてるから仮に自民公明拮抗できても自民は次は維新を仲間に入れて勢力保持するだろうから敵が増えただけなんだよね。維新存在しなかったらもう少し伸ばせたと思うんだけどね。そう考えると橋下徹って間接的に日本を滅ぼした人間として教科書に載るレベルだよね。

2021-10-30

私は日本を率いているという自負がある。私がいなければ日本は立ちゆかない。経済界は全員わかっている。関係官界、優秀な教授陣はわかっている。でも世の中の人ほとんどがわかっていない。

2021-10-19

anond:20211019020555

俺は親と飯食ってる時はテレビもなるべく教養のないものは避ける

今日は隔週に1回月曜9時の胡散臭い○○博士の長いトークがあった

それに対して自分がまず咀嚼して親に分かりやすく伝えるようにする

「これはこいつの自慢」「これは洗脳」「これは経済界では一般常識」とか

あとは父親仕事接客業なので雑誌を読んだりして世間話出来るようになれと言ったら最初頑固だったけど父親が逆の立場になって喋りの下手な店員に当たってキレた時にようやく理解してくれた

それ以来親は自分子供の頃のときに一切あり得なかった勉学に対する支援応援を俺にするようになった

2021-09-30

枝野幸男岸田文雄絶対勝てない

身辺がクリーン

失言しない

変な身内がいない

人当たりが良い(秘書離職率が低い)

敵を作らない

立憲と政策が被ってる

(再分配、格差是正、分厚い中間層

夫婦別姓とか同性婚とか靖国参拝とかそのへんの結論は全部「検討する」「議論する」で誤魔化す

とにかく「余計なことをしない」「余計なことを言わない」

ベテラン議員官僚経済界支持団体もみんな岸田を支える

党首討論とかで並んだとき岸田の方が見た目も良いし清廉な感じもする 

しろ枝野安住よりクリーンに見える

2021-09-19

anond:20210919130617

それで家庭や地域社会担い手はいなくなって崩壊した。それは経済界フェミニズム活用した成果だよ。

専業主婦お気楽なご身分、三食昼寝付き、年金特例ずるい、賃金労働GDPに貢献せよ!納税せよ!

よしいいだろう、同じように働け、男も女もない、賃金を貰え、納税しろ家事ができない?甘えるな、冷食活用するとか、

代行サービスとかクリーニングサービスとかでお金を使って経済を回せ、それが経済界フェミニズム活用だよ。

2021-08-27

anond:20210826230244

数字出せなくて(しらべるのめんどくさくて)申し訳ないし、反論と言えるものじゃないけど…

・「ジニ係数が下がっていた」

 ⇒在任中だけ下げるってんなら、それこそ非正規雇用を増やして収入0を減らすだけで成立するよね。その後に上がってるってことは、相対的に見て未就業を減らして下げた分をカバーしてしまうくらいに格差広がってしまったんでしょ。別の内閣になってたとはいえ実施した政策の影響が出るのは数年後に観測するのが正しいと思うけど。

・「90年代もその後の時代も、格差は拡大している。」

 ⇒バブル崩壊後で経済ががったがたの10年を過ごし、その後の就職氷河期で未就業者が増えていたトレンドは間違いないと思う。でもその後、未就業者を減らして経済を上向けた時代ジニ係数の変化に対して責任感を負わない姿勢ってのは大臣経験者としてダメだと思うし、批判されても仕方ないと思うんだ。ポーズだとしても当時の政策意図と、今後に行われるべき方向転換とか発信して良いんじゃないかなって。

・「とにかく判で押したようにみんなが“格差を拡大した”と言うわけだ。」

 ⇒多くの人が言っている「格差が拡大した」という言葉鵜呑みにしすぎてる気がする。みんなが気にしてるのは"社会全体の賃金格差が広がっている"ではなくて、世代間の賃金差とか、デフレ経済のまま上昇しない物価賃金あたりの不景気のことをさしてると思うんだ。なので批判されてる根本のところはデフレの解消ができていないってとこだと思う。そこを読み取らない?見ないふりしてる?のはなんでなんだろうと思う。

で、デフレの話だとしたとき非正規の拡大と派遣業に関わってることがとてもよくない。市井感覚として非正規が増えたことで人件費を下げるトレンドが強化されたと感じてる人は多いだろうし、実際にデフレ脱却を遠ざけてる要因なわけだし。経営層に対して「人件費は抑えられるもの」「非正規がこの価格なんだから正規もこんなもん」って感覚トレンドを植え付けたのも事実。直接の因果関係証明しきれないかもしれないけど、結び付く先にいる人が恨まれるのは当然じゃないかな。

・「製造業派遣を認めたことで、私の関係している会社が儲かったと言われるが」

 ⇒当時の業績推移がどうなってたのか出てこなかったけど、パソナ2011年から10年で3倍に拡大してるし、やっかまれるのは仕方ないっしょ。wiki見る限りでも学業研究の分野の名義はずいぶん少ない。対して経済界とのつながり、名義がやたら多いし、「研究者として政権に協力してた人」ではなく「政権経験からビジネスで儲けてる人」に見えるのも当然かなって。それを政策実施して在任中だけをさして否定するのはちゃうよね。

・「製造業派遣は一切やっていない。」

 ⇒『パソナ 製造業』って調べるとGoogle先生登録ページ出してくれるけど、あれは詐欺ページかなんか???


あと、個人的高校生くらいの時に『経済ってそういうことだったのか会議』を読んだ身としては、非正規拡大を通して人材流動性向上と人材市場活性化を狙ったのはわかるんだけど、非正規から正規への移動促進とか、階層移動の活性化に取り組んでない(ように見える?)のはとても疑問。お付き合いしてる人たちのご意見なのかもしれないけど、解禁して促進すべき全体像がブレて、一部(派遣業)だけを優遇してるように見えるのはそこじゃないかなぁ。

自分はそんなに悪感情を持ってるわけじゃないんだけど、せめて政治家を続けてたとしたら今後も継続的改善と発展を考えてるんだろうなと思う。でも世間で言われる「ちょっと入閣してその後は良い汁を吸ってるように見える」姿は一理あると思うし、今回のコメント高校の頃に学んだ身としてはがっかりしてしまう。

2021-08-25

anond:20210824234313

以外とマジでこれ

日本の政治の今最大の問題は「不誠実」これが経済界国民の一部に波及し国が荒れてる

非常時には政府国民信頼関係すごく大事、他の党でできるかはわからないが少なくとも自民はこれをメチャメチャにぶっ壊した

2021-08-22

anond:20210820215935

昭和平成初期よりも政府予算(=規模)は一貫して大きくなってて、政府の仕組みは自由主義から社会主義側に傾いてるのよね

再配分が老人に偏重してるが、恩恵の無い現役世代は何故か新自由主義批判に走っちゃって、

でも現実世界社会主義化の真っ最中ゆえ、より社会主義が強化されるという具合

 

経済界企業統治戦後から一貫して社会主義的だし

 

そういう環境醸造される感覚、「社会体制正義で守るべきもの」という感性フィクションに取り込まれたんではないか

2021-07-18

三権分立というよりも、何で日本は分かれてるんだろうか

経済界自民党』『医療機関医学関係者』『徴税機関財務省

対立と言う癒着というか、

コロナ対策で、分断が激しくなってる気がするな。

2021-07-10

予言】あと4年間菅内閣が続くよ

五輪まれば、そこそこ東京五輪盛り上がる。

日本人選手メダルラッシュ五輪文句言えない雰囲気になる。

何だかんだで開催して良かった」

ワクチン接種でコロナも落ち着く。


そして五輪直後に内閣改造

若手や女性を登用し、人気のある河野小泉重要ポストにつける。

内閣改造したらご祝儀支持率上がるので

その直後に「国民の信を問う」と言って解散


経済政策を強く打ち出し

こども庁創設

最低賃金全国平均1000円

大学無償化給付型奨学金対象拡大

グリーン政策 

デジタルなど

野党は、共産党と組むか組まないか国民民主党や東京連合が立憲と揉める。

んで、維新れいわが候補者立てるから結局一本化できない。 

議席は減らすも、自公過半数クリア

その直後に総裁任期満了。

 

直前に総選挙で勝った総理は変えづらい。

最大派閥細田派も二階派も、有力候補はいない。

国民人気のある河野小泉、石破は党内基盤が弱い。石破は派閥が弱体化。

で、結局、麻生安倍・二階の3人が勝ち馬に乗るために菅を担ぐ。

岸田文雄との一騎打ちで大差で再選。


コロナを乗り越えた菅は強い。

官僚人事のグリップメディアとの癒着でがっちり統制して手堅くやる。

で、支持率上がったタイミング内閣改造解散総選挙議席を増やす

このタイミング麻生と二階は引退するから

あとは安倍の言うことだけ気にして好きにやる。

橋下徹民間大臣に登用。

観光立国国家戦略特区規制改革中小企業再編、配偶者控除廃止、DXをトップダウンで力強く進めて、経団連など経済界から強い支持を得る。

維新と協力して大阪万博成功



んで、任期満了勇退して、河野太郎か小泉進次郎に禅譲する。

2021-06-22

経済界医療

コロナ禍の中で根拠のある数字を示し続けてきたのはどっち?

2021-06-13

なんか変な信者が付いたサイコパスけが上に行く世の中になってない?

政界経済界わず話題になる奴大抵そうじゃない?まともに尊敬できる人間がいない

まともな思考の人は悪いことをせず力を持たないから、外野からむなしく批判するだけになってる

こういう風になってしまったらもうひっくり返せないし、世の中詰んでしまって終わりじゃないの?どうしてこうなってしまったんや

2021-06-08

大人になったらブランデーとか飲んで海外旅行するものと思ってた

小さい頃は大人になれば大人みたいなことするんだと思ってた

高いお酒飲んで、毎年海外とか行って、社交界経済界かなにか知らないけど、ナンチャラズクラブみたいな会員になってパーティとか行くんだと思ってた

政治家と飲んだり、付き合いでゴルフしたり、休日練習せなあかんのよ、とか言って打ち放しとか行くんだと思ってた

趣味の部屋とか作って、とびきり美しいアクアリウムとか飾るんだと思ってた

石垣島かに行って船とか借りてでかいマグロとか釣るんだと思ってた

たまには甲子園かに野球見に行って、そのへんで知らないおっさんたちと飲むんだと思ってた

職場若い女の子に色目使われて、いやあ僕は妻を愛しているから、とか言って困るものだと思ってた

投資かいっぱいして、優待とか配当金とかを、孫とか甥っ子とかあげたりするんだと思ってた


でも現実全然違った

そもそもお酒きじゃなかった

パーティとか飲み会とかも別にきじゃなかった

職場も付き合いとか何もないかゴルフクラブも女の人がいる飲み屋も行く機会なんかなかった

転職して野球チームのない街に住むことになったか甲子園とかも行けなくなった

魚飼いたいけど妻にダメっていわれる

そして専業主婦の妻がいて子供が2人いるか自分が好きに使えるお金あんまりない

36歳になってもお小遣いは昼飯代込みで2万5千円

大学生の頃のほうがお金持ってた

結婚前は2万円の釣竿とか平気で買ってたけど、いまは子供の面倒見なきゃいけないし、休日は妻に休んでもらわなきゃいけないし、もはや釣りに行く暇もない

週末は家族イオンにいって、連休は近県にたまーに旅行するくらい

家族4人で帰省すると8万くらい平気で飛ぶから震える

結局、お小遣い子供と遊ぶポケモンカードswitchソフトウマ娘課金くらいにしか使ってない

この前は1万3千円もするリカちゃん人形独身時代貯金から買ったのが最大の出費

小中時代に憧れてできなかったことって、大学生くらいになるともうそんなにしたくない人多いと思うし、結局おもちゃ大人買いとかしないと思うんだけど、小さい子供がいる父親になると、小中学生の憧れみたいなことを今更してる

でも冷や汗たらしてポケモンカード何パック買うか、箱買いしちゃうか考えている程度なので、そんなに憧れられはしないけど

転売ヤーのおかげでポケカ買えなくなったのは個人的には出費が減って助かる

3DSポケモンは5千円で3年遊べるの最高

switchポケモンは知らない人と時間合わせたり待ち時間がひたすら長いゲームばっかさせられるからつまんなかった

追加課金ばっか迫られるし、3DSポケモンのほうがパパトレーナーに優しい

あとそもそもお酒きじゃなかった

2021-05-25

和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話

和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話

日本包丁というのは切れ味が格段に良くて海外からわざわざ取り寄せる人が居るほどカルト的な人気がある。

コロナ前はかっぱ橋道具街にも外国人が沢山いて数万円もする包丁がよく売れていた。

だが実はこの高級和包丁の原料を作っている会社というのはほんの僅かなのだ。寡占市場なんである

その一番の鋼材供給である日立金属安来工場の先行きが不透明である

 

和包丁には作りが二つあって

1.刃物鋼を軟鉄でサンドイッチして鍛造する「霞」(割り込み包丁

2.全身が刃物鋼の「本焼き」(全鋼とも)

一般的に霞より本焼きの方が高くて玄人好みなのだが、どっちの包丁でも肝心の切れ味を左右する刃先は刃物鋼という特殊鋼で作られる。

この刃物鋼には炭素鋼の白紙炭素鋼にタングステン等を混ぜて切れ味を長持ちさせた青紙などがある。

だがこの白紙も青紙も作っているのは島根県日立金属安来工場一か所なんである

他に例えばステンレスの高級包丁などではV金10号なんていうステンレス刃物鋼を使い、これは武生特殊鋼という会社が作っている。こっちも独占市場だ。

でも和包丁と言ったらやはり鋼であって、この安来鋼と言われる刃物鋼はほぼ必ず日立金属安来工場製だ。

 

この日立金属最近売却され、日立グループから離脱した。

なんで製鉄部門を手放したかといえば日立グループの決済が悪化たからだ。

その一つの主な原因は英国での原発輸出失敗である

 

この原発輸出の失敗は非常に不思議な事で、例えば判りやすい方の東芝のウエスチングハウス買収では構造的に原発の新設が不可能と知られる所に巨額の投資をして失敗している。

アメリカ原発新設が不可能になったのは電力自由化スリーマイル島事故の為というのは有名である

電力自由化はペイできないリスクを抱え込む事を不可能にする。日本でも国策企業電源開発がなければ原発新設なんて出来なかった。

そこへスリマイル事故安全基準が上がったら国策ではなくて商売としての原発新設なんて不可能だ。更に福一である

こういう構造的な問題が知られているのに何故か東芝WHの決済書を読んでいけると考えた。WHはどういう魔法クリアしたのか?

蓋を開けると粉飾決済という魔法で、単に巨額資金負債を買った結果となった。でもこの結果はそりゃそうでしょというもんで不思議でも何でもない。

 

日立の方はそこまで酷くないが、それでも福一で格段に上がった安全基準の為に償却の目途が付かずにご破算となった。

だがなぜ甘い見通しのままで巨額資金を投じているのか?

要するに重用された経産省の傍流革新官僚が持ちかけた投資話なのであろう。官邸の数人で児戯のような「国策」を設計してみた結果だ。

人に金出させて失敗した仕手筋なんて刑務所にブチ込まれるのが経済事件常識だが、この革新官僚は未だ霞が関溜池にいる。

それにしてもバブル最中でもないのにこんな雑な投資話なんてそうそうない。どんな美味しい話をされたのか脅されたのか気になるところだ。

 

何れにしても日立金属は売却されてしまったが問題事業規模だ。

日本は製鉄大国だ。それ故製鉄の取引額は莫大で韓国世界一の造船を支え、アメリカ北部の製鉄業を壊滅させてラストベルトを作った。

刃物鋼は冶金や特殊鋼の一部門であってその特殊鋼の事業規模も製鉄全体から見たら非常に小さい。

まり製鉄大国であるが故に、刃物鋼の生産というのは町久場レベルの極小事業なんである

 

その為に地元では工場が整理されて閉鎖されるのではないかとの懸念が出ていて去年から商工会議所知事陳情したり県知事市長を交えた会議があったり、知事日立要望出したりしている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC203NZ0Q1A520C2000000/

だが経済界では和包丁文化の取り替えきかない要だという事を理解する人は少ないようなのだ

 

一方、料理人は?といえばどうも経済紙を読む人は少ないようで騒いでいる人は見ない。

今日も「和包丁日本刀の流れをくむ文化で~」とかの言説に悦に入っているような人ばかりなんである。困ったもんだ。

因みに幕末まで刀鍛冶大名に雇われた存在で、包丁などは野鍛冶、村鍛冶の仕事だった。職分が違う。

また冶金技術戦後に鉄の流通が急拡大してから急激に伸びている。

戦前の製鉄は官需や軍需に過分に依存した歪な業界構造で、包丁など調理具はその官需軍需から離れた所にいた。

戦後軍港の転換で造船所が出来、製鉄需要に火をつけて造船、建築自動車などの大需要が発生してきたが、刃物鋼はやはりこの大市場の外部にいた。

経済人が唯一無比の高級和包丁原料製造者である事に気づかない原因でもある。

和包丁日本刀の流れをくむ世界に誇る文化」なんて程度の低い客向けの口上の筈なのに自分たちがその口上に酔ってしまい、業界構造を頭に入れずにその「世界に誇る文化」が危機に瀕しているのに気が付かない。

白紙包丁店頭から全て消えてからあたふたしても遅いのである

 

以上が今や文化とさえなっている和包丁を巡る今の状況である

因みに海外調理メーカーでも数万円ラインの高級品ではやはり安来工場刃物鋼を使っている。

それから「紙」っていうのは、ロール状に巻いた鉄板とか数十メートルもあるH鋼なんかと違って刃物鋼はコピー用紙とか新聞紙レベルの板として取引されるのでそう言われる。

和包丁が無くならない事を願うばかりだ。

2021-04-25

anond:20210425100410

IOCも特段の理由もなく賠償請求なしって出来ないわけで、そういう方向で調整してると思うよ

本当は日本から金ふんだくりたいだろうけど、すでに結構な金は取ってるし、今そんなことしたら世界中からバッシングされる

後は政府自民)がオリンピック投資してくれた経済界に頑張ってるアピール見せてるだけ

そこに国民への配慮はない

2021-04-22

大人になってからエリア88(若干のネタバレ有)

https://www.mangaz.com/book/detail/209971

マンガ図書館Zエリア88全巻無料だ。読んだことない人は是非。

さて、増田も久しぶりに読み直したのよ。初めて読んだのは高校生くらい、今は40手前。いや、昔は当たり前だが主人公贔屓だし、結末だってハッピーエンドだと思ってた。(主人公的には)

いま読むとご都合と言うか血統というか結局金とコネって所が鼻につく。結婚して子供もいる増田ゲイリーマックバーンセラ父親共感するし、アスラン王家のそれぞれの考えも分かる。ぶっちゃけ神埼嫉妬心すら理解できちゃう

彼女航空会社社長の娘、親は総理大臣でそのつながりで日本経済界ドン懇意とか話の都合とは言え、今のジャンプ並みに酷いな。おまけにお小遣いで8兆。最後は8兆ー原子力空母の余りで美人の嫁さんと航空会社大株主で毎年の配当で一生働かない生活ですか。増田神埼みたいになるわ、マジで巌窟王ベースから仕方ないけど。

何にせよこの機会に是非読んでくれ。そしてセラ増田の嫁だから、お前らはサキのお付の4名の誰かから嫁でも選んでくれw

2021-04-18

anond:20210417180853

北方領土交渉権を失っても平然としてる安倍/菅政権にとって、尖閣なんてどうでもいいんだよ。

日本政府にとっての優先度は、経済界利益(=中国に投入したサンクコスト)>>>>>尖閣

米国に尻叩かれて、やっと、動き出しただろ?

日本が看過する前提なら、中国は、少しでも領域を広げた方が良いに決まってる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん