「累進課税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 累進課税とは

2023-04-13

anond:20230413084556

高所得者の多く負担すべきというのは理解できるけど、既に累進課税あるんだから、色んな団体が好き勝手所得制限するのやめろよ。逆転現象生じるかもしれない制度というのが、デザインとして気持ち悪い。せめてやるなら、軸を変えて資産制限しろ

2023-04-04

インボイス制度問題なのは弱者課税から

https://novtan.hatenablog.com/entry/2023/04/03/193632

長々と書いてあるけど要点を得ていなくて、インボイス制度って結局のところ

という制度だ。

加えて、現状のシステムだと

という構造になっている。

これを繋げると

という話になって、累進課税のような応能原則(支払い能力に応じて納税するべきという原則)に反するってことが問題本質

加えて売上高が低い事業者負担増は、そういった事業者収益源・倒産なんかを引き起こす可能性がある

そうなると課税事業者仕事が回ることになって富の偏りが進行することになる

「これまで消費税払ってきてないんだから別に良いでしょ?」

と言う人は

「これまで所得税払ってきてないんだから別に良いでしょ?」

って国から言われて収入が低い人の所得税けが引き上げられたら納得するか?という話

インボイス制度はその辺をうまく隠蔽して弱者課税している

売上高が1000万未満でも結構金持ちでしょ」

とか言う人いるかもしれんけど、利益じゃなくて売上高1000万未満の事業者って零細だから

例えば農家の大半は売上高1000万未満の個人事業主なのでガッツリ影響する

断っておくと、インボイス制度のものが悪いわけじゃなく、現状のシステムと繋げることで弱者課税になるってのがダメなところ

また、応能原則もやりすぎると強者課税になるのでバランス必要

例えば子育て負担なんかは弱者優遇されすぎててかなりアンバランス

こういう税制って社会情勢や現状システム考慮しないとダメから凄く大変だと思うので

批判が大きかったらすぐにやめる、責任は取らなくていい、みたいな形でやっていく方がいいと思うんだよなぁ

2023-03-09

累進課税

所得税一見段々になっているけど超過累進税率だから

控除とか諸々含めるとちゃんと綺麗に曲線を描くんだよーって話を読んでより疑問に思った。

最初に曲線を決めて、その関数をつくって(a+b+c+...)×∫(x) =納税額 にすればもっと綺麗な曲線になる

具体的には1800万とか700万とかあたりの意味不明な凹みも綺麗になる

2023-02-27

anond:20230227194423

あなたの言いたいことが結局わからんのよね

金持ちから貧乏人へ、は累進課税でとっくに実現されてるわけでしょ

で、税控除が金持ちのためなのはどこからどう見てもそうでしょ

各種税控除は金持ち向けのガス抜き施策しかない

控除を含めたところで金持ちの方が多く払ってる

元々金持ち向けの施策貧乏人が使えないから控除じゃなく給付しろって言ってるならメチャクチャ

累進課税階段もっと強力にしろって言った方がまだ一貫性がある

anond:20230227144810

逆やで

累進課税金持ち税金を余計に取られてるけど

少しだけ控除するとメッチャ得した気になる仕組みやで

元々アホみたいな税率が多少マシになった程度で何も得してない

金持ち貧乏人も税率一律にする代わりにふるさと納税廃止してもらった方が金持ちは嬉しいんよ

2023-02-20

所得税累進課税増税するとともに特定支出を控除すると、高所得の人がもっとお金を使うんじゃないか

学費支出所得税控除にしたら奨学金みたいのをやる人がいるか

と思ったらもうそういう制度あるんだ

使用人に、学資に充てるための費用支給する場合があります

この場合には、支給たこれらの費用が下記の「要件」を満たしていれば、給与として課税しなくてもよいことになっています

2023-02-08

anond:20230204153346

辞書サイトいくらでも定義あるじゃない。

https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9-298677

新自由主義ケインズ主義福祉国家所得再分配政策などがもたらす「過剰統治」と国家肥大化こそがシステム機能不全の原因として、規制緩和福祉削減、緊縮財政自己責任などを旗印に台頭した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9

自己責任を基本に小さな政府を推進し、均衡財政福祉公共サービスなどの縮小、公営事業民営化グローバル化を前提とした経済政策規制緩和による競争促進、労働者保護廃止などの経済政策の体系。

https://www.tnews.jp/entries/17582

もともとフリードマンは「リバタリアン」と呼ばれる、「人間にとって『自由』がもっとも大切だから他人迷惑をかけなければ何をしても『自由』にすべき」という考え方の持ち主でした。

それを経済政策適用しようというのが彼の考え方で、ケインズのような考え方の政策を、自由を阻害するものとして批判しました。

彼はその思想に基づき、規制緩和、減税、関税撤廃など14の提言を行いました。

-----

しかし、フラット税制志向は、累進課税を弱める考えだ。さらに近視眼的な費用対効果福祉公共福祉サービス削減をすると弱いものは救われない。さら教育や基礎応用研究破壊する。

さらに一度金融危機が起きると企業が金を貯め込み設備研究投資をしなくなる上に、法人税減税をするから、致命的に貨幣流通速度が落ちて不景気になる。そして労働者や起きたばかりの起業家なんかは食い物にされる。

から結果的弱肉強食社会になるというのは間違ってないな。結果論ではあるけど。

2023-01-30

累進課税のように累進出義務を課せば良くない?

少子化対策には、

所得が上がるほど出産義務を課す。

年収500万なら3人、年収1000万なら10人みたいな義務を課せばいい。

義務に届かない人は税金を加算。

累進課税人権侵害だという人はいないのだから

出産も累進にすれば良くない?


追記

id:death6coin それはあまり狂気から出産じゃなくて指定人数の育児支援にすれば……けっきょく累進課税でいいことになる(国の人口政策がまともなら)

19世紀資本家累進課税を見たら十分狂気に見えると思いま~す。

2023-01-21

辞書 だ - ダブルスタンダード 例文

みなさん「大金持ちにはもっと増税しろ累進課税だ!」

貧困層生活保護が行き渡ってこない。「みなさん」に増税を!累進課税だ!」

みなさん「ふざけんな!!こっちは頑張って稼いでるんだ!!」

大金持ち「…」

2023-01-12

anond:20230112120150

そもそも日本は超過課累進課税なのよね

可哀想にって思ってる 

所得税についてよく誤解される点として、累進税率の計算方法が挙げられる。

>「所得が899万円の人は所得税23%でよいが、たった2万円増えただけの901万円の人は所得全額に対して33%の税率で所得税が課されてしまう」という誤解である

https://zuuonline.com/archives/225883

2023-01-10

anond:20230109235958

所得税ってそんなブレーキかかる?

累進課税でも自分じゃ使いきれないくらいの金はちゃんと残ることね?

所得税あるから金儲けほどほどで辞めますなんてことにならなくね?

2022-12-30

そうだ、宗教法人からたくさん税金を取ろう!

増田中間管理職サラリーマン。日々たくさんの社会保障費や税金を取られている。

実家に帰って暇を持て余していたので、少しでも取り返してやろうと思って今年のふるさと納税の枠を計算していて気が付いた。

サラリーマンって収入をすべて把握されていて、給料天引き税金たくさん持っていかれて悲惨じゃね?

それに引き換え寺社仏閣って固定資産税減免かいろいろ抜け道あってずるくね?

実家京都なので宗教関係者の金回りのよさとか税金の話とかはよく聞くのですよ。

から宗教法人からたくさん税金取ればよくね?宗教法人税とか作ってさ。

いろいろ議論があるのは知っている。

文化財保護費用が掛かるとか、中小寺社仏閣は経営が厳しいとか。

だけど、サラリーマンから見たら不公平に見えるわけだ。

俺らは給料から税金天引きでしっかりむしり取られるのに、あいつらは抜け道いっぱいあるよねと。

前述の文化財保護とか、中小寺社仏閣とかの問題制度設計対応できるはず。

そう、サラリーマン適用されている各種控除と累進課税である

文化財をたくさん抱えていると税金を安くする文化財保護控除を作って管理費を抑える。

累進課税で稼ぎが少ない寺社仏閣の負担は限りなく小さくする。

逆に観光地ガッツリ儲けている寺社からガッツリもらう。

累進課税には副次的メリットもある。

信者からお金をむしり取る反社会的宗教、なんとか教会とかなんとか科学みたいなのは稼ぎもすごいから、その利益税金でがっぽり持っていくことで力を削ぐことにもつながる。

自分で書いておいて何だが、素晴らしい政策に思えてきた。強いて言えば、甘い汁を吸っている宗教勢力くらい?

どこかの政党公約に掲げたら全力で支持したいレベルである

まあ、宗教勢力支援されている政治家はたくさんいるだろうから実現は難しいと思うけど、これを読んで税負担の公平感のためにだれか一肌脱いで欲しいものである

2022-12-26

anond:20221225230611

サラリーマン年収2,000万円って所得制限に引っかかるわ、累進課税で半分近く持って行かれるわで思ったほど裕福な暮らしはできないよね。

ストックオプションとかでもらっている分を所得としてカウントされて課税されているパターンだと、売らないと金にならないけど税金だけはかかるから手取りもっと減る。

まあ、そういうことばっかり考えていると段々と守銭奴みたいになってしまうが、そんな守銭奴がなんでカーローンを組んで無駄お金を払うかが謎。

もちろん、延滞税とか加算税とかに比べるとずっとましな率ではあるけれど、それだけ貯蓄があれば払わないでいいお金じゃないのか?

2022-11-16

anond:20221116065848

累進課税の強化はともかく、

(世界中あの手この手金持ちほど税金を払っていない。

例えば、資産管理会社複数作って税率が高くなるラインまでの資産管理するとか、

タックスヘイブンとかあげたらキリがないし、節税専門のコンサルがいる)

 

どうしようもない増田みたいなこと書く人たちを見たらやっぱ令和では

努力教能力主義は滅ぼそうってなる

anond:20221116065848

累進課税収入による差別から公平にはならない

公平にするなら確率、つまりガチャで決めるべき

2022-11-13

anond:20221113095622

共産主義政府がすべてコントロールするのが望ましいという考えだけど無理だよ。政府というか、トップが超絶に情報収集能力情報処理能力判断力がないと成り立たない。

格差拡大ケインズ主義では累進課税と軽い労働力不足から実現していけるし、実現した結果が1990年以前の一億総中流

累進課税が富裕者にとって重税だという問題もある。だけど貯め込まれると景気を落とすから、消費・設備研究投資に紐づいた減税を残して富裕者の金を動かさないとならない。

2022-11-12

anond:20221112190433

わが国の所得税累進課税は、単純累進課税ではなく、“超過”累進課税採用やで

超過累進税率は、課税対象所得が、一定金額以上となった場合に、「超過した部分」にのみ高い税率で課税する方式

まり平等

2022-10-29

累進課税ということを考えたら、人のくくりである法人も同じように累進課税された方がいいのでは

って思ったけど法人税って個人所得税とどれだけ違う仕組みなのかなんも知らんわ

とりあえず法人税上げて消費税なくなってくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん