「素数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 素数とは

2023-03-17

anond:20230317120803

常に間違った答えを出す電卓を作って→OK

正しい答えが3の倍数の時だけ1少ない答えを出す電卓を作って→OK

正しい答えが素数の時だけ、答えを2倍して→OK

素数を求めるアルゴリズム高速化して→OK


これらをすべて言葉だけで依頼して回答してくれるのは、

過去に観たことは無い気がする。

2023-03-15

理系パパの家庭は七五三に加え二歳のお祝いも盛大に行う

素数から

2023-03-07

anond:20230307174253

やはり、九九を小学校で覚えさせられる国民にとって、

割り切れない素数には特別感情を覚えるのでしょう。

2023-02-27

100までの素数

2 3 5  未就学

7 11 小学生

13 17 中高生

19 23 大学 社会人

29 31 ○○長になろう

37 41 43 47 53 ベテラン保護者

59 61 67 再雇用暮らし

71 73 79 年金もらえるかな

83 89 97 おじいさんおばあさん

2023-02-22

小学生「1+1=2」先生「じゃあ2って何かな?」

大抵の小学生「2は2だよ」

名門小学生数字」「偶数」「素数」「特別性質がありますがうまく言葉にするには勉強が足りません」「同質のものが二つ以上ある時によく使われます」「0と1の2種類の記号で2進数があらわされます」「他こういう意味があります

先生「じゃあ総理大臣って何かな?」

大抵の小学生総理大臣総理大臣だよ」「偉い人」

名門小学生「(総理大臣に関しての話が止まらず30分を超えてしまう)」

2023-02-09

anond:20230209122343

口頭で、1から100までの間の素数を求めるプログラム書いてみて

と聞くくらいはすべきでしょうね

2023-02-06

1行目から11行目までの要素数11個なのがいまいち納得いかない

10個では?

2023-02-05

anond:20230205141715

作者の知性の限界友愛数とか素数の足し算なんだろ。まじで小説家でよかったねって感じ。計算能力が実社会じゃ使い物にならないものなんだろう。

anond:20230205140325

今思えば素数とか友愛数の足し算やっただけでなんかわかったつもりになってる主人公キツかったな…。劣等感からそういう気持ちになるのはわかるけど。なんかむずむずする…。共感性羞恥が…。

2023-01-21

なんでそんなことに興味があるの?

しかしたら人類宇宙で初めての知的生命体かもしれないよね!

知的生命体の定義は「宇宙の年齢を測れる科学知識を持ってる」として。

「この宇宙には知的生命はいるんだけど地球には来てないだけ」って言うけど、

宇宙最初知的生命体も同じように考えると思うんだよね。なんか切ない。

生命誕生奇跡的な偶然だけじゃなくて、環境が揃えば似たような生命は生まれるんじゃないかな。

多分他の星の生命体も人類と同じDNAでできてると思う。

他には、「うちらもわからないんですけど、自然トランジスタができて、

それが論理回路構成して進化してこんなロボットになったんですよねえ」って機械生命体とか。

電流電流が流れてる星なんだろうな。動ける体が先な気がするけど。

地球ができて46億年経って人類が生まれて、宇宙の年齢が138億年から考えると遅いような。

それに人類宇宙の大きさをしってからまだ100年も経ってない。200年前は宇宙も知らなかったし。

人類は他の知的生命からの連絡を信じて探すより、

人類が他の星へ信号出すべきだと思う。やりがいはなさそうだけど。

その方法は「太陽の光を大きな壁で遮ったり光らせたりだね!素数の間隔でかな。

だって他の宇宙から見れるような明るい光を作るのは太陽を作るのと同じだし、

太陽作るよりは明るさを変化させる大きな壁の方が作れそう。

#他の生命体とコンタクトを取りたい!って考える知的生命体は地球人だけだったりして。

#偶然コンタクト取れても「なんでそんなことしたいの?」って、

おっさんおなら臭いを嗅ぎたいかのような価値観の相違もあるかもね

2023-01-09

愛符音(アイフォン

韻星(インスタ)

海波(ウーバー

素数エイスース

王歩(オッポ)

2022-12-17

anond:20221217205726

素数を数えて気を紛らわすんだ

あと、その人は実は男性

シリコンおっぱいなんだぞ

2022-11-30

【男】受けと攻めはどちらがきもちいいのか?

私の性体験女性のみ。結婚していておっさんながら月一くらいはやっている。

20世紀表現ならノーマルというところ。

しかし、立ちクンニが好きだし、レズビデオで抜くこともある。大学生から中高年まで誘われれば拒まない。ほとんど誘われないが。

セーフワード必要プレイ経験はないが、全く理解できないわけではない。

いわゆる性的には多数派と思われる中にいる。

このため…という言い方は失礼だが、男×男は本当にエッチでも気持ちがいいのか疑問に思っていた。

精神的な繋がりで幸せなだけであって肉体的な関係は、あくまでおまけというか相手へのサービスだと思っていた。

しかし、あるとき私の思いは変わった。

いや、実際の経験はまだない。

ニューハーフヘルスにも行っていない。

あるとき電車に乗っていてお腹が痛くなってきた。

アレである

しかし、乗っているのは特急。少なくともあと7分は止まらない。

幸い、日曜の午後ということもあって座っていたので最悪の事態は避けられた。

ルート数字を思い出し、素数を探し、百人一首を思い出し、あちらから意識を遠ざけた。停まった駅の最寄りのコンビニトイレを借りることができた。

痛かった割にはゆるくはなく、どちらかといえば硬め。

思い出してみたら久々の便秘だったのだ。

やや太めのなものが数本通過。

実に気持ちがよかった。

あの、スルッという感覚

正直に言えばクセになりそうだった。

我慢して人生終了なんて事態になるのは避けたいので意図的にこの状況を作る気はない。しかし、機会があれば再び体験したいくらい。溜め込んだものを通過させるのはそのくらい気持ちよかった。

そして、大事なこと。

出した後の解放感、いや、快感が長く続いた。

出してから1時間くらい。

小、いわゆるおしっこ我慢するだけ我慢したあとに出すのが気持ちいいのは男なら経験していることだろう。

射精と同じ感覚からといわれるのも頷ける。

そして、同じように気持ちよさは一瞬である

そこで気がついたのだが、大を溜め込んだとき放出感も男性同士の性行為「受け」感覚ではないかと思ったのだ。

入れられるときの痛さや迎え入れる感覚はわからないし、坐薬は嫌いだが、太いものを出すのは実に気持ちがいい。

この経験から得た結論がこうだ。

受けのほうが攻めよりも快感の度合いが大きいのだと推察できる。

実際のカップルだって受けだけ、攻めだけの人も多いだろうからからいかもしれない。

可能なら両方試してみる価値はあるかもしれない。

そんなわけで、私はこのとき男×男に対して理解をできたような感覚になった。

自分の嗜好は変わらないが。

2022-11-11

anond:20221111131316

6日の方が素因数が多くて良いと思うんだ。5は素数だし。

2022-11-04

anond:20221102154429

確率というのものは、数学構造としては面積とほとんど全く同じなんですよね。

まり、重なっていない土地の面積は足すことができるとか、重なっている土地を合わせるときは重複を差し引かないと合計面積にならないとか、そういうことです。

普通意味での面積との違いは「全体の面積は1」ということだけです。

(これを測度論的確率論と言います。より詳しく言うと物理的な面積にとって意味のある測度はルベーグ測度ですが確率空間場合はそれに限らないため、無限素数連続体濃度が関わってくるときに違いが出てくるわけですがまあそれは普通は考えなくていいことです。)

面積とほとんど同じ意味しか持たない確率という構造それ自体に「ある特定家族の子供が女である確率」とか「家族を100組集めてきたときの頻度として子供が女である確率」とかい意味自然に持たせることは不可能です。

そこはユーザーが別途やるしかないわけです。具体的には、面積の切り方のパターンを全列挙してこの面積はこういう意味(ある特定家族の子供が男であるという意味、など)、この面積はああい意味、という感じで、面積の切れ端と表現したい意味対応づけを逐一定義する必要があります。これをやって初めて意味を踏まえた確率議論ができるようになるわけです。

(これがσ加法族および確率変数の定義ということになります。)

モンティホール元増田の設定などで毎回毎回議論が紛糾するのは、議論している人それぞれが頭の中に浮かべている面積の切り方のパターン意味けが異なっているからです。違うσ加法族、違う確率変数についてあーでもないこーでもないと言っているわけです。違うもの議論しているので意見が一致することはありません。

確率という構造およびそれと現実との対応について、何を明記すれば同じものを考えていると思ってよいかを整理したのがコルモゴロフの測度論的確率論の偉大な成果です。これは現実における確率議論において避けることが絶対にできないものですが、中学高校教育課程ではこのことを巧妙に避けて教えようとしているのが問題ですね。結局失敗して確率国民理解させられないままになっているから毎度紛糾するわけです。

まともに議論をしたければ、自分が想定しているσ加法族(面積の切り方のパターン)と確率変数(標本空間から実数値への、想定したσ加法族に対して可測な写像)を明示しましょう。それ以外に解決法はありません。

2022-10-26

7の倍数ってよく素数っぽくふるまってるよな

倍数の風上にもおけん

2022-10-06

anond:20221006212758

Application.GetOpenFilename()の戻り値がVariantの配列なのであれば、for文は0から始めるべきなんじゃね?

VBAインデックスまわりややこしかった気がするから自信ないけど

あとは他の増田が言ってるように、配列の要素数10とは限らないのであれば、配列の要素数(1始まり場合)か配列の要素数-1(0始まり場合)をfor文イテレータhの最後の数として指定するべき

2022-09-27

隣り合う素数同士の間隔って(2,3)以外は全部偶数やないの

2022-09-23

iPhone14に買い換えるのをためらってしま

3GS,4S,5S,6S,X,12Proとだいたい2年毎に交換してきたけど、14Proに乗り換えるのにいまいち気分が乗らない

今まできれいな数字ばっかりだったのに、14は2*7の半素数しかないし、しかも半素数でも、2,3,5みたいな有力な素数同士ではなくて、7みたいなキバツな素数使ってるし…

3*5なら2*7よりはマシだから15まで待とうかな

こんな思いをするなら、13で早めに買い替えておけばよかった

2022-09-16

anond:20220916162131

さすがに4桁の素数の掛け合わせくらいなら、いまどきすぐに調べられるんじゃ?

六次の隔たりなんてのが有名な理論になってるのが癪だ。その理論作った人の今頃の承認欲求の満たされ具合を思うとね。

あんなん下手したら本質的に同じような発想は小学生でも過去に思いついてた奴いるだろ。

数の素因数分解の困難さを利用したというRSA暗号しかり。

4桁の素数同士のかけ算は小学生でもできるけど、そのかけられた結果を元の二つの素数に戻すのは東大生でも難しい、という事実小学生でも気づけそうなことなんだよな。

ようはどの媒体に発表したかってことなんだろ。発表した媒体幸運だっただけ。

はじめてのお披露目が増田だったら見向きもされてなかったんじゃねーの?

それは、上記のものとは全く毛色は違うけど、ブロックチェーンやABC予想の証明でさえもな。

でも増田で発表したものであろうが等しくグーグル検索にはひっかかるようにはなるのだし、やっぱり価値ある画期的な(←ここ重要)理論自然アクセス数が伸びいってついにはより一般的検索ワード検索した場合でも上位に表示されるようになっていって有名になっていくって感じなのかな。

とはいえ前半二つの理論評価されてるのはなっとくいかんわ。

Netflix一斉配信は悪

ジョジョ6部をNetflixで見たんだけど、マジでもったいない

改めてやっぱ6部はネタの宝庫で、これがテレビ放映か1話つの配信だったらめちゃくちゃ盛り上がったと思う

Netflixで一斉配信たか1話を1週間かけてネタにする時間が無いしSNSでの盛り上がりが全然無い

出来が悪かったSPY FAMILYでも盛り上がったんだからジョジョ6部なんて絶対盛り上がったと思うのに惜しいなぁ

以下は6部の盛り上がりポイント(1,2クール両方だけど2クール目以降が多いと思う)

「ごめん、今は3つ以上覚えられなくて・・・

とか日常使いできるネタが多すぎる

3クールからでもいいか1話ずつ配信してくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん