「簿記」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 簿記とは

2023-09-26

韓国インボイスやってるどころかデジタルインボイスであるらしいぞ

ネトウヨは反対しないの?

日本の古き良き簿記文化韓国侵略されるよ?

2023-09-21

anond:20230921142257

日商簿記一級とか相当なもんだよね

会計事務所に勤めてる人ですら諦める事あるとか

まぁ逆に言うと、簿記資格じゃなくて検定なのでなくても仕事はできる

anond:20230921133658

簿記一級舐めてそう

二級相当じゃね

いつも選択肢を間違える

英語簿記どっちかを転職の道具にしようと思って英語選んだんだけど、参考書問題集洋書合わせて40冊とYouTubeとか見まくってたけど専門職になるには程遠い語学力しか身に付いてない


同じ時間簿記の方に使ってたら一級取れて契約社員スタートくらいは出来たと思う

はーアホ

社交不安障害持ちの三十路フリーターだがリモートワークしたい

スペック

学歴

高卒偏差値38)

職歴

データ入力派遣社員のみ 

所有資格

ITパスポート

・全経簿記2級

・OracleJavaBronze

全商ワープロ1級

秘書検定2級

電気工事士2級

・ボイラー技士2級

第二種冷凍機械責任者

危険物乙四

現在基本情報勉強

社交不安障害が一向に寛解せず、騙し騙し仕事している。人と対面で接すると疲れ切るので、出来るならリモートワークしたいが、私みたいな低スペに務まるリモートができる仕事なんてあるんだろうか。

有識者アドバイス欲しい。

ちなみに電気工事士職業訓練校で取ったが、あまりの手先の不器用さと周りの優しさに居た堪れなくなり、職業選択候補から外した。

2023-09-19

anond:20230918125844

ゲーム音楽映画動画。これらについては今も昔も95%くらいはつまらなく、5%くらいは楽しい

手あたり次第だと割合は似たようなものかもしれないけど、楽しめそうって思うのしチャレンジしなくはなった。Xで出来上がったTLに感性合う人多いから助かっている

昔は週刊ジャンプサンデーマガジンチャンピオンファミ通読んでて半分以上はなんだかんだ楽しめてた。

今はアニメは年に1~3作ぐらい。漫画小説は月に数作新しいのに出会えてる(漫画小説は古い未読作も多い。らんま以降の高橋先生作品とかまだまだ未読が沢山残ってたので)

ゲームは、今年はティアザキ(4神殿クリアで飽きた)とピクミン一応エンディングとAC6三周と、あとインディーゲーとかスマホゲー少しか

インディとかアプリ系は安いからついつい買っては放置(数分~数時間やって積む。積みプラは五箱ほど。積ん読小説10冊漫画50冊ぐらいでまあまあ消化できてる。1円セールとかの除く)

音楽は家で聞く習慣がない。ジョギング中、運転中ぐらい。どっちもほとんどしなくなったかライブしか聞かなくなって、ライブも体力的にほとんど行かなくなってしまった


スキルアップ的なのでいえば

流石に英語と、20年前ぐらいにちょっとだけやってやめた3Dモデリングと、ゲームプログラミングと、あと簿記かなんか考えている。

やりだすききっかけが見つからいからずっとうだうだしてる

通信制大学とかも

たまに飲みには行く

若い子と話して情報収集とか、同年代とくらだん話を


小説イラスト漫画動画デジタル創作結構集中してやったことがあり、先述のゲームモデリングもその延長で考えてる。AIさんに手伝ってもらって

それらを本格的にやる気失ったら家庭菜園と、三味線と木彫りを予定してる

どっかでやる気出たら映画撮りたい

50まであと3年切ったなぁ…

急激にハマって急に飽きるのも結構あるから、まだスパイスカレーにこだわりすぎたりまで手を広げれてない

anond:20230919002911

これは現実的でいいアドバイスかもな。

全くの未経験だったら、取りあえずITパスポート取って、次にMOS取って、それから Python でもやってみるといいかも。ExcelPython 使えるわけだし。

多くの人たちはこのへんで既にふうふう言ってたり投げ出したりするという現実があるわけで、これくらいのハードルは楽勝でクリアできないとプログラミングどころじゃないんだよね。だけど、ここまでできれば事務職としては武器になるだろうと思う。

あと、事務職なら簿記の2級は取っておくべし。(未経験なら3級からスタート

もちろんプログラミング勉強上記勉強とは別立てで並行してね。

で、次の段階が基本情報技術者試験かな。ここで苦労したり挫折したりするようだとプログラマーとしては先行きは暗いかも。(事務職なら基本情報技術者試験は要りません。オーバースペックです。)

2023-09-15

◯◯年に無くなる仕事一覧

2020年に無くなる仕事2013年

レジ係、銀行融資担当者プログラマースポーツ審判不動産ブローカーレストランの案内係

保険審査担当者動物ブリーダー電話オペレーター給与福利厚生担当者娯楽施設の案内係、チケットもぎり係、カジノディーラーネイリスト

クレジットカード申込者の承認調査を行う作業員、集金人、パラリーガル弁護士助手ホテルの受付係、電話販売員、仕立屋(手縫い)、時計修理工

税務申告書代行者、図書館員の補助員、データ入力作業員彫刻師、苦情の処理・調査担当者、薄記、会計監査事務員

検査、分類、見本採集、測定を行う作業員、映写技師カメラ撮影機材の修理工、金融機関クレジットアナリストメガネコンタクトレンズ技術者殺虫剤の混合、散布の技術者

義歯制作技術者、測量技術者地図作成技術者造園・用地管理作業員建設機器オペレーター訪問販売員、路上新聞売り、露店商人塗装工壁紙張り職人

 

増える仕事

フリーランス

 

2020年に無くなる仕事2015年

レジ係、電車運転士車掌通訳新聞配達員レンタルビデオガソリンスタンド卸売業者、小規模農家

生保レディ、教員交番警察官コピーFAXプリンター関連、証券不動産ブローカー、金型職人

 

2025年に無くなる仕事2015年

レジ係、電話営業員、タクシー運転手、手縫い裁縫師、法律事務所事務員不動産ブローカーデータ入力

医療事務員、保険契約の審査員、モデル不動産仲介業者コールセンター保険営業員、飛び込み営業

 

2030年に無くなる仕事2016年

電話販売員データ入力銀行融資担当者金融機関窓口、簿記会計監査レジ係、料理人球児、理髪業者

 

2030年に無くなる仕事2018年

レジ係、路線バス運転者一般事務員銀行窓口係、倉庫作業員スーパー店員ホテル接客

宅配便配達員警備員機械組立工、プログラマー、税務職員行政書士税理士機械修理工

公認会計士司法書士証券外務員、翻訳家住宅不動産営業員、メガネ技術販売員

 

2033年に無くなる仕事2023年

電話マーケティングスポーツ審判モデルカフェ店員事務員ネイリストタクシードライバー

 

あとで増やしておく

2023-09-06

anond:20230906083241

プログラミング言語世界共通から一番精通している

ネット上で無償学習できるサンプル数も圧倒的に多い

 

簿記なんかは日本独自文化から学習データが足りない

日本法律系もかなり弱いし

物理数学質問を正しくすれば答えを教えてくれると思うよ

ChatGPTで学ぼう的な記事って、どれもこれもプログラミング関係ばっかなんだが、他の分野はまだ無理なのか?

たとえば高校数学とか物理ぐらいまでならいけるのか?

簿記だとかの資格試験勉強にも使えるのか?

有料版ないから教えて

2023-09-01

公務員試験受かったけどどこに進むべき?

スペック 26歳既卒社会人4年目、退職済み。

保有資格英語高校教員免許簿記二級。

職場営業。人に物売るの嫌すぎて辞めた。

合格したところは地元政令市行政職ではない)と国税専門官霞ヶ関本省の一般職貯金は750万くらいある。マジで決め手がなくて半月迷ってる。

2023-08-31

新入社員研修が本当に辛い

とにかく暇

やることを与えてもらえない

大手JTC製造業事務総合職入社してもうすぐ半年

増田会社入社してから半年間数箇所の部署OJT研修を受けるんだけど、これがまあ酷い

基本的に人事は各部署に研修を丸投げにしてるので、この半年間全ての部署PCいて座ってるだけ

はじめはやることありますかってOJTに聞いてたものの、数分で終わるタスクを渡されてそのままOJTがどこかに行ってしまう、もしくは今やってもらうことないんだよね〜で終了 の流れが続いて聞きに行くこと自体やめた

今の部署では人事に受けさせられるテスト勉強しててね!って言われるんだけど、簿記3級レベルテストから数日パラパラ問題解けば合格するレベルで、毎日7時間も潰せるような内容ではとてもない

今日も1日ネットサーフィンして肩凝りと眼精疲労を感じながら退勤

昨今のブラック労働への風当たりを鑑みて特に新入社員を手厚く扱ってるのかもしれないけど

こんな研修やっても誰のためにもならない なんだか色々なところに中途半端に気を使った結果誰も幸せにならない研修制度になってしまってると思うんだが 人事はこれでいいのだろうか

2023-08-27

「おじかわ」にありがちなこと

・「◯◯…ってコトカナ⁉️😍」と語尾にカナと絵文字を付けが

・「おっぱいが2つある〜😚💕」とセクハラ発言をする

アニメ化されるが朝にはふさわしくないため深夜枠

・ちいかわは最後助かるが、おじかわは助からないことがある

・ちいかわは草むしり検定を目指しているが、おじかわは簿記検定を目指している

他にある?

2023-08-02

anond:20230802052048

簿記の話を見る度に、和田が来るまでスクウェア経営陣には帳簿が読めるやつがいなかったって話を思い出す

(どこまで映画に金掛けていいか誰も分からなかったので死ぬ寸前まで行った)

2023-07-31

学習能力が低いと、陳腐化しにくいことが勉強できない。そのハードルの高さは、分野によって違う

高校で懇切丁寧に教わった数学もろくにできるようにならなかった人たちが、離散数学勉強してコーディングに活かせるわけがない。

学習能力が低い人(といっても普通の人)は、陳腐化しやすい場当たり的なことしか勉強できないの。

Flashで書いたアプリはもうまったく動かないし、その頃に覚えたブラウザごとの挙動の違いなんてもうどうでもいい。

クライアントサーバ役割分担に対する考え方だって、もう役に立たない。

 

それは他の職種でも一緒?

違うよ。

たとえば経理で、IFRSでも役に立つような会計学は、誰でも勉強して理解できるわけじゃない。

だけど、商業高校で教わる程度の簿記知識が、1020年程度では陳腐化しない。

定量化して比較するのは困難だけど、普通に接点があれば、ICT知識劣化する速度と程度が段違いなのは誰でもわかる。

からないっつーなら、関係ないところで関係ない仕事をしていればいいんだよ。

余計なことに首を突っ込むな。

anond:20230730145051

おれがITエンジニアになってから勉強したことを書くぜ!

英語(読み書きメイン、資格は取ってない)

簿記日商2級まで)

ビジネス法務(2級)

統計(3級)

情報処理技術者試験(応用、セキュリティスペシャリスト

プログラミング言語とかサーバーミドルウェアとかDBとか設計技法とか歴史とか色々

プラットフォームに関する知識

経験かつ他職種からITエンジニア転職した、転職後5年ぐらいは本当に勉強することが多かったがそこは若さからくる自信や体力で乗り切った。

もうすぐ40になるけど、最近ではプラットフォームに関する知識アップデートしとけば特に勉強することも無いなと思っている。

定期的に新機能出ましたとかその程度でパラダイムが大幅に変わるものなんてそうそう出ないし、出たとしても学習ロードマップが綺麗に整備されていてそれに従えばいいだけ。

一部の尖ったエンジニアが道を整備してくれるのでそこを歩けばいいだけだ、非常に楽だと感じる。

勉強は常にしないといけない。

他の業種のことは想像しかからないが飲み会積極的に出なくてもいいし(仕事大事コミュニケーション論理的な部分に寄っているので)、リモートワークしやすかったりと勉強するための時間は確保しやすい特徴はあると思う。

それを考えれば他業種の時間の使い方と勉強トレードされたものって考えればいいんじゃないかと思わなくもない。

一部の尖ったやつとそれを模倣して頑張ってるつもりの人間相手にせず使える時間有効に使えばそれでよいと思う、若いうちはどの職種でも学ぶことが多いのは代わりないだろうし比べる相手を間違えているだけなんだよと言いたい。

特に模倣して頑張ってるつもりの人間」こいつらは要注意だ。

2023-07-30

anond:20230730141317

がツンと来るの、50超えてから

その時「自分会社負担させている総経費以上」を稼げているか

みたいな話になるのね

大手で50超えた人間が客先に出向くってのは、それなりの案件になる

でっかい決裁権を持ったやつがいきなり出てこられても相手迷惑する

そういう立場になった時に

ペラペラ人間は居場所がなくなるんだよ

昔なら「窓際族」とか言われながらも終身雇用で養ってもらえたが

昨今はそうでもない

から大手では、出世レールから外れたら転職するのよ

部下を使って利益を生み出せる枠は人数決まってるから

そういうの考えて働いたほうが良いぞ

ちな、その時にはスキルがどうこうとか、資格がどうこうとか

そういう話じゃなくなる

で、そこで転職を考えても、「エクセル出来ますぅ」とか「簿記持ってますぅ」とかそういうのでは仕事がない

マジでよく考えたほうが良いぞ

追記理系からしたらマジで信じらんねんだろうな文系学部卒の人生って

追記

こんなもん自慢するに決まってんだろ。

反応見ても称賛7割、お追従2割って感じだしマジで笑い止まらんわ。

人は肩書きスクールカーストに弱いのね。このパワーアップした肩書を存分に利用して生きていきますわ。






自分の例だけど、

大学4年間勉強放棄してGPA1.3で就活開始して、

資格は一つもないっす!でも元気っす!マジうるさいっすけどキャラなんで勘弁してください!w」

ミーハー根性からテレビ局選考からスタートして、

1年生のときに遊ぶためだけに通って半年間で辞めた芸人養成所のエピソードを1から50に盛って話し、

結局、10社くらい面接受けたところで内定した売上数千億の専門商社に入った。


外回り既存取引先のメーカーを回り続けて世間話するのみで、定期的に案件もらって、会社戻ったら事務仕事ぶん投げて、

先輩と仕事関係ない話を面白おかしく駄弁りながら夜8時くらいになったら退勤して、

そのまま先輩や上司や同期と飲みいったり、大学時代の仲間と合コンしたりそんなことばっかりしてた。

そろそろ転居を伴う転勤があってもおかしくないって年齢になった頃、付き合ってた彼女から

絶対東京通勤から動きたくないし、遠距離するつもりもないからそうなったら別れる」

と突き放されて仕方なく、「経理採用東京本社大手でもいくか」と適当簿記勉強始めて1年半後に2級取って、

そしたら世界的な自動車メーカーにまんまと転職内定した。

あとで知ったけど、経理経験×簿記2級でこういう転職活動するのはあまり世間知らずで無謀だったらしい。

でも面接ペラペラ適当に喋って押しまくったら普通に受かった。

多分40歳までに年収1000万円いく。


なんだこれ。

俺なんも身についてないぞ。

高校3年生の頃の自分に全く同じワークを課しても今の自分と同じくらいに働くはずだぞ。

少なくとも、貰っている年収相応のスキルなんぞ俺には間違いなくないし、年収相応の成果だって会社に与えていない。


要するにペラペラ人間なのよ。

仕事を辛いと思ったことないし、仕事について深刻に悩んだことない。

社会人になってからサークル活動の延長線程度に面白おかし適当に生きていけるよう、キャラアピールしたり、先輩や上司と仲良くなったりして、要するに依怙贔屓してもらってるの。

帰社してから仕事は、3年目になったくらいからは、超真面目で賢い後輩に9割くらい肩代わりしてもらってる。

基幹システムの使い方なんぞ実は知らんし、やや複雑な案件になるとスキームも決裁ルートも全く理解できてないし、

ていうか新卒からずーっとやってきていた基本的仕事ですら、この書類がなんのために必要なのかとか、その仕事の大枠の流れはどういう感じなのかとか、悪いけど15%くらいしか理解できてないし知らない。

それでも、年齢考えたら日本人サラリーマンの上位5%くらいの給料転職後は貰える。

周りの人間と仲良くできる、図々しい、芸人ノリってだけでこの身分が手に入った。

マジでガチ高校3年生のときと何も変わってないんだって


から例えば理系の人、

特に高専大学3年次編入大学院進学→メーカー入社』みたいな、

早いうちに将来設計して、目的や夢から逆算して何を学ぶか決めて進路選択して、しか人生の大半の時間勉強スキルアップに費やしてきたような人からしたら、マジで文系学部卒の人生って意味不明なんだろうな。

ましてや、俺みたいにクソ適当に生きてきたくせにもっと上のステージに君臨してる人間とか怪奇現象なんだろうな。

他ならぬ俺も自分自身の人生を省みて日本ちょっとおかしくねえか?とは結構本気で思ってる。



もしかして身長って現代上流階級世界行くうえで超大事だったりする?

自分は188cmあるからしかたらこの要素デカかったのか?と結構本気で考えたりしてる。




追記

しっかりしてて1年目で窓際50代のおっさんを即効で超えちゃうような後輩には結構まれてました。

本当に全部仕事ぶん投げていたので。

出身大学最近スキャンダルになって一時これ以上ないのではというほど評判が落ちたあそこです。(【追記早慶って決めつけてる人まあまあいて俺の過大評価され力すげえなと思った。ニッコマです)

あと経理って業務中にシレッとパチンコ行けないですよね?w

2023-07-29

anond:20230729221340

すげーじゃん簿記2級。どこでもいけるっしょ。

20代半ば、転職したい

履歴書に書ける資格日商簿記2級しか持ってない

あとは高校生が取る全商系の資格(簿記電卓ビジネス文書英語と商系)

これはあんまり書けないって聞いた

事務しかないよな〜これ

高卒なのがネック、家がちゃん貧乏だったから仕方ないとは思うけど(奨学金借りたとしても田舎すぎて通うのも引越しお金足りなくて現実的じゃなかった)短大くらいでておけば良かったな、無理だけど

就職したところがブラックすぎて4年で辞めてしまった

とりあえず今は派遣社員してるけど、正社員に戻りたいなぁ

バイト経験も無いか自分に向いてる仕事がなんなのか全く分からない

事務系の転職探してるのに「未経験からエンジニア!」「未経験から施工管理!」ばっかりだし、あっても派遣社員、よくて正社員派遣

結婚して子供欲しいか仕事仕事人生ではなくて家庭を大切にしたい、って思ってたけど、子宮系の病気見つかって産むのが難しいことがわかった

治療にはかなりの時間お金必要らしい

あー、うまくいかんなぁ

2023-07-26

IT業界種別所感

自分の狭い世界観測した感想です。

WEBフロントエンド

完全に独立した技術スタックになりつつある、しかし出来る人間が非常に少なく胡散臭い優秀なフリをしたエンジニアが数多くいるように見える。

さらにとっつきやすから新人も参入しやすカオス雰囲気を感じる、自分の周囲を見た感じでも技術スキルは低めの傾向が見える。

トンカチを持ってそれを振りかざすことを目的にしちゃってるような人間が多いように見えるし、そうでない人間そもそも技術へのキャッチアップが低い傾向にある。

そういった理由からかは知らないが給与レンジも低め。

バックエンド

からそんなに変化がない、AWSGCP運用設計もやることがある。

WEBアプリケーションフレームワークが無いと仕事できない、とにかくDB大事プログラミング能力フレームワークの使い方に寄っている。

DB大事なのでプログラミングスクールだろうが独学だろうが、勘所を掴むのは困難で実務ありきで成長する必要がある。

成長前提で雇用されることもあるので人材の年齢層が幅広い。

大量のトラフィックを扱う人は分散のための設計なども心得ているものの、大抵は場当たり的な対処しかしていない。

給与レンジピンキリ

インフラ

IaaS登場以前は空気乾燥した寒い部屋で黒い画面相手定形作業をしていることが多かった。

昨今SREと呼ばれるようになり地位が向上しつつあるが、業務内容も広がってきておりIaaS設計能力が大きく問われるようになってきた。

WEBフロントエンドほどではないが、仮想OSIaaSコンテナなどそこそこのテンポ技術進歩している。

この他にも過去の名残だったりIaaSを触る都合、社内SE的な仕事もしたりする、相変わらず深夜対応もある、辛い…

給与レンジは高くなりつつある。

ネットワーク

知らない、専門のSES会社がある感じ。

アプリ

ひたすらAppleGoogleに振り回され続ける。

年1回、必ず新機能が出てくるので定期的に技術キャッチアップ出来る必要がある。

国内限定すると技術スキルは高めの人が多い傾向が見えるが人間としては癖の強い人が多い傾向も見える。

(ちなみに少ない観測範囲だが海外勢は微妙技術レベル人間が多かった。)

給与レンジはピンのほうはそんなに高くないがキリのほうはそこまで低くない。

ゲーム

知らない、同じIT界隈であっても全く違う業界に見える。

組み込み

おっさん、おじいさんしかいない印象、若者何処いった?

ここ20年ぐらいで台頭してきたITエンジニアとは別種の雰囲気を持つ印象、詳しいことは分からない。

汎用機COBOL

組み込みともまた別の雰囲気を持つ、若者もそこそこいる。

技術力はあまり重視されない、コミュニケーション能力簿記などの会計知識重要視される。

プログラムも書くので一応プログラミング能力必要

給料は低め。

---

WEBフロントバックエンド、SRE、アプリあたりは幾つか交差する領域がある。

交差するキャリアを取っている人はどれも凄い人かどれも微妙な人に二分される傾向が見える。

ちなみに私は使える技術の交差範囲は物凄く広いが、どれも微妙人間である

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん