「節電」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 節電とは

2022-12-20

大手電力会社節電したらポイントもらえるってやつ、

登録しただけで実質何も節電してないのにポイントもらえて、

どんだけザルなの?そんなことするから電気代上がるんじゃん!

2022-12-15

anond:20221215124816

普段から節電してるとご褒美をもらえないシステム理不尽だよな。

節電しない世帯ペナルティを課すシステムにして欲しいわ。

本日節電チャレンジの日です

対象時間帯の過去数日間の使用量平均:0.59kWh

ここから1kWh減らすごとに20ポイント進呈しま

無茶言うな

2022-12-14

anond:20221213202056

まあチャレンジなので失敗しても仕方ないかなーくらいで節電に協力してみようか、チャレンジから

あと関西東電プレミアムプラン入ると多分最安(電気結構使う人限定

anond:20221214131245

デスクトップPCやめてノートPCにするといいよ

もちろんスマホだけでことたりるならさら節電

2022-12-13

anond:20221213202056

うちダイワハウス賃貸で、ダイワ子会社の電力会社強制加入なんだよね

で、その電力会社節電プログラムに参加してない

くそがーーーーー

ダイワマンは賃貸貧乏人を救ってくれないんだな

年末まで】節電ポイント節電不要で2000ポイント貰えるから貰っとけよ

国がやってる節電チャレンジ

節電するとポイントが貰えるというものだが、別に節電しなくても、節電チャレンジエントリーするだけで2000ポイントもらえるのだ。

エントリー期間は今年2022年年末まで。

節電ポイントは、各ポイント事業者ポイント移行できます

この手のポイントバラまき施策ではありがちですな。

エントリー方法は、各電力事業者サイト(東京電力場合は「くらしTEPCO」)で自分アカウントログインして、「節電チャレンジに参加する」をクリックするだけで良い。

その後の節電をするかは関係なし。

そうは言われても、電力会社IDとか作ってねーよって人は、

現在使用量の確認デフォルトでは紙で出来なくて、IDログインして見てねってなってるので、この機にIDを作りなされ。

IDは住所だけでも出来るかもしれんけど、電気契約お客さま番号は必要かもしれない。そしたら過去の検針票とか領収書に書いてあるので探してくれな。

なお、1契約箇所ごとなので、別宅があったり、大家さんでアパート共用灯とかある人は各所ごとに2000ポイントが貰える。

(ただし定額とかは対象外っぽいが、普通の人はそんなわけないので気にしなくて大丈夫)

何なら実家の分までやってあげて、親には1000ポイントくらいあげておけばいい。

マイナポイントと違ってマイナンバーカード作って役所に取らないかなきゃとかないので、今すぐやってな。

バラまきだ!って怒るのは貰ってからでも出来るからな!

2022-12-05

電力会社節電キャンペーン

エントリーしただけで2000円もらえるからエントリーしたけど、普段からMAX節電してるからこれ以上節電して節電ポイントもらうの無理だな。

2022-11-30

EV車の時代は、ウインカーを出さず、夜でも無灯火が標準になる

曲がる時や車線変更の際にウインカーを出さない車が地域によっては多数いるのが問題になっている。

ただ、節電と言う観点ではかなり理にかなっているのだ。

ハイブリッド車EV車では、ウインカー1回あたり、3m~5mくらいの走行距離にあたる電力を消費する。これは事実だ。

まり200回ウインカーを点滅させると1km損をすることになる。

信号待ちで20ウインカーを点滅させるだけで100mも損をする。

これはEV車普及にあたっては無視できない数字だ。

EV時代強制的に到来するまであと15年もないが、それまでに電池技術はそんなに上がらないし、日本国内の充電インフラも十分には整備できない。

そうなると少しでも走行距離を延ばすTipsが重宝されるようになる。

ウインカー基本的に出さない、夜でも真っ暗闇でない限りは無灯火、そんなのが標準になるだろう。

これらは今は法律違反だが、EVという外圧理由に変えれば問題ない。

2022-11-21

節電だ!って言う割に

そこかしこイルミネーションが始まっているのをやめさせないのは

何でなのかな。

自宅をピカピカさせてる人って

あれ光が入って鬱陶しくないのかな

何のためにやってるんだかよくわからん

冬が近くなると何でピカピカさせたがるんだろう

タートルネック着てないのかな

2022-11-07

テレビを買い替えた

うんこしてトイレから出てきたら、テレビの画面が真っ暗で音しか出てない。

電源を入れ直すと、一瞬だけ画面が映るがすぐ消える。

よく見るとうっすらと画像は見えてる。

バックライトが逝ったらしい。

昼くらいのことだ。

バックライトの一部がいかれると、保護回路が働いて全部とまるみたいだ。

電源の入り切りの繰り返しや、コンセントを抜いての放電頼みもダメみたい。

電源の基盤かバックライトLED まわりの問題らしい。

基盤のはんだ付けのクラックとかもあるらしいから、交換以外で自力で直している人もいるようなのだけれど、このテレビ中村俊輔ワールドカップメンバーに選ばれたときに買ったやつ。

もう16年選手からLEDコンデンサが逝ったと考えるのが妥当だろう。

嫁に会議依頼の LINE飛ばしつつ、対応策を考える。

「修理」は気になるところだけれども、ハンダを盛った程度では直らないだろうとは見当がついている。

問題HDDレコーダーの容量が少なくなってることだ。

のんびりやってると、録画をロストする。

14時くらいに嫁が帰宅

対応案を提示する前に買い替えを即決。

こういうときの嫁は話が早くて助かる。

とりあえず、予算10万くらいかと決めて家電量販店に行く。

まあ、いっぱいあって分からんのだわな。

節電要請とかで半分くらいは電源が入っていないのだけれど、大きさ以外に視野角とか発色なんかで値段が違うのは理解した。

今まで 2m くらいの距離で見ていたので、それほどでかいのは要らんというか大き過ぎると困る。

逝かれたのが 32inch なのだけれど、それに近いサイズだと選択肢があまりない。

うろうろしてると店員が寄ってくるわな。

店員曰く、テレビは展示品は安くなっててもお勧めしないと。

展示の際に点けっぱなしなので、確実に製品寿命を削ってる。冷蔵庫なんかとは違うのだと。

結局、購入したのは FUNAIブランド有機EL の 48inch。

有機EL の中では安いし、それほど大きな画面の必要性は感じてなかったので、在庫があるなら持ち帰りで、とオーダ。

ひとつだけあったので即決。

乗りつけた軽自動車にもギリギリ入るサイズ

持って帰ってからが、ちょっと手間取った。

テレビは配線の末端だから、それほど苦労はしないだろうと思っていたのだけれど、つないで電源入れて、最初に出てきたのは Google アカウント入力

Android TV なのかよ。

しかも、2段階認証の通知がスマホに飛んで来ない。

これ、iPhone 使いで家に WiFi ありませんとかだと詰むだろう。

買うときに言ってくれよ(後で認識を改めることになる

動作確認小一時間くらいかかってしまった。

古いテレビ販売店に持ち込んで引き取ってもらい、5,000円くらい。

なんだかんだで、130千円オーバーくらいか

なんか疲れたので晩飯は鍋にしようと、あらためて買い物に行って、帰ってから初めての番組笑点

有機EL意味があまり感じられない。

風呂に入って飯を食って、まだ画面の大きさに慣れてないけどベルセルクの録画みてちょっとれいかなとかおもってたりするのが今。

いまどきのテレビって、Android TV が多いんだなあ。

FUNAI が、じゃあないんだ。

この 6年で、二回くらいテレビの設置をやったけど、B-CAS カードを突っ込んでチャンネルスキャンをしたら終了だったので、想像すらもしてなかったよ。

Google アカウントを持ってなくてもセットアップは続けられたのかもしれないなあ。

OSサポートって続くんだろうか。Googleからなあ...

YouTube で変なの見てなくて良かった。

履歴が見えちゃうのは気持ち悪いので、あとでアカウントを変えておこう。

前の REGZA が、購入後の数ヶ月で二回くらい修理に出したんだったか

問題がある機種だったらしいのはあるけれど、最近AV 系って壊れるのが早すぎるからなあ。

いまどきのって、音声出力に RCAプラグでの L/R ってないのね。

デジタル音声出力か、HDMI になるんだ。

スピーカー使えん。

テレビ用の録画HDD は買おうかどうか迷ってる。

機種が変わると読めなくなっちゃうのはどうにかして欲しいところ。

あと、HDMI入力無駄に四つもついてる。

せっかくなので PC もつなげられるようにしておこうか。

無線で画面を飛ばせるくらいできるはず。




俊輔引退したんだなあ、とか思いつつ

2022-11-02

anond:20221102120535

そもそも自由価格じゃないからですよ。

ガス料金一般家庭向けには上限があって行政規制している。なので足りなくなってきているけど値上げはできない。

不足気味だから節電要請とか話は出てるでしょ。電力も石油も限りがあるんだけど政府自民党はなんだかんだ言っても行政権力で市場支配してる。

2022-10-29

anond:20221029225328

9月の電気代、節電をして2006円だったわ。

もうすこしで2000円切れたのに惜しい!

2022-10-19

anond:20221019184714

それ節電に協力してる世帯優遇されるべきって話と何か関係ある?

一般家庭の電気料金2,000円引き政策がしょっぱいって言う人いるけど

文句あるなら節電すりゃあ良いだろう

無駄に使う家庭と、節電を心がけてる家庭では受け取り方が違うんだろうなと思う

月に、10,000円使う家庭と5,000円で押さえる家庭があるとすると

節電している家庭が恩恵を受けるには金額支給した方が効果があると思う

軽減税率を見直せって言う意見も見るけど、

使えば使うだけ割引量が大きくなって得をするのって何か違うんじゃないかね…

2022-10-10

anond:20221010202149

じゃあそれをテーマ創作した方が良かったのでは?クレヒス真っ白そう。雑過ぎる

 

奨学金は、金に困ってなくても借りて投資しろというコラムで溢れてるよな

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91+%E6%8A%95%E8%B3%87&client=safari&hl=ja-jp&ei=i_HRYvyTHouw4-EPrqCluAI&ved=0ahUKEwi8hbvf__v4AhUL2DgGHS5QCScQ4dUDCA0&uact=5&oq=%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91+%E6%8A%95%E8%B3%87&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyBQgAEIAEMgUIABCABDIFCAAQgAQyBQgAEIAEMgUIABCABDoHCAAQRxCwAzoECAAQHjoGCAAQHhAPOgYIABAeEAg6BggAEB4QBUoFCDwSATFKBAhBGABKBAhGGABQ6ghYthZg3RpoAXAAeACAAVCIAawCkgEBNJgBAKABAcgBCsABAQ&sclient=gws-wiz

 

あとこういうのも

約450万円を「学費以外」に使う

社会人になった時点で、有本さんの手元に残っていた奨学金は約100万円だったという。つまり、4年間で450万円以上を使ったことになるが、その使途は主に①旅代②部活動にかかる費用生活費交際費の3つだった。

まず①の「旅代」だが、これは4年間で150万円ほど。

最初の旅は、東南アジアでのバックパッカー旅行大学2年から3年に上がる春休みタイミングです。当時は都内観光施設アルバイトをしていたのですが、東日本大震災が発生し、節電自粛ムードの影響でしばらく営業しないことになったんです。

部活動オフシーズンで、大学講義も1カ月開始が遅れることになり、『こんな状況だけど、これだけまとまった時間は、社会人になるとなかなか取れないだろう』と思って海外に行くことにしました。ベトナムタイカンボジアなどをまわりましたね。

本音を言えば先輩たちが旅行したヨーロッパかに行きたかったのですが、お金もかかりそうだったので……。軽い気持ちで行ったので、『人生観が変わった』みたいな体験はしていないです。強いて言うなら『人生ってなんとでもなるな』ということですかね」

 

わりと行き当たりばったりの旅行だったようだが、海外旅行の楽しさを覚えた有本さんはその後、大学在学中にインドイタリアなどにも足を運ぶことに。就職前の最後春休みには、アメリカ横断旅行を実行した。

「もうすぐ卒業という段階で、まだ借りた奨学金が200万円以上残っていました。また、社会人になれば1カ月以上休める機会なんてそうそうない……そう考えて、ひとりでバスを乗り継いでアメリカを横断しました。

サンフランシスコには友達が、ニューヨークには叔父が当時住んでいたので、その2カ所にはもともと寄る予定でしたが、それ以外の目的地は全然決めていなかったですね。『ラスベガス行ってみたい』とか『シアトルにあるスターバックスコーヒーの1号店に行ってみたい』とか、軽い気持ちで行動していました。

1カ月近くうろちょろして60万円近く使いましたが、最終的にたどり着いたのはマイアミ叔父からキーウエストという島で行われるハロウィンパーティが最高にクレイジー』と聞いていて、興味が湧いたから行ったんです(笑)

https://toyokeizai.net/articles/-/580659?page=2

 

まぁそこそこお金持ってる人が敢えて住宅ローン借りて投資するのと同じ話ですね

 

住宅ローンの方は金持ちがより金持ちになる仕組みでしかないのでうーんと思いつつも、

教育とかじゃないんでスルー出来るけど、奨学金の方はスルー出来ないよね

返済する能力のない人・返済する気がない人に貸すのもおかしいし、投資旅行飲み会とか論外だよね

2022-09-25

年寄りにはthinkpadがいい

節電意識なのかしらんが1日になんども無駄パカパカあけしめするから

価格コム限定とかでよくあるhpとかDELLの、普通に使うならコスパいいやつでも、ヒンジよわよわなのはすぐ壊して買いなおしやら修理がいるから、結局金の無駄遣いになる

買い与えるならてぃんこパッド!!!約束しろ!!!!!

2022-09-14

最近テレビ番組みたいに

節電のため、増田背景色を通常より薄くして配信しま

節電チャレンジ時間帯はずっとイートインにいたし

帰りに半額弁当買って食品ロスにも貢献したし

今日SDGsな一日を過ごした

えらい

2022-09-02

照明

隣の家のレンジが動くたびに暗くなったりしてたから買い換えたんね

節電ポイントももらえるってんで高いのにしたんだけど、これが最高

食事無頓着だと身体を壊すよとかよくいうけど、照明も大事

毎日照らされてるわけだから

波長とかオーラの質みたいなのが精神に影響してくる

今日みたいな雨の日もタイマーのおかげでちゃんと起きられたし

うまく書けないけどとりあえず買ってよかった

2022-08-30

節電チャレンジ0.00pt

15:00-18:00って家にいないから減らすものがないな

2022-08-21

節電ポイントってどうなったの?

何か決まった?

もう暑さのピークも超えて、社会全体の節電必要無さそうなんだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん