「税込み」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 税込みとは

2023-07-05

[]名城食品 小倉うどん

うまい

ただ値段は高い(税込み330円くらい)

うどん玉2つ、安いとこ狙えば50-60円って考えると、

ソースかつおぶし粉末ちょろっとで250円って考えるとな・・・

自分でしょうゆとだしぶっかけて作った方が安いじゃんってなる

焼きそばとんかつソースとかウスターソースじゃ再現できない焼きそばならではの味があるからわからんでもないけど、

うどんはよっぽど特殊な味だったり具つきじゃないとチルドだと割高だな

パッケ―ジの写真だと具が入ってたけど実際は具なしだったのもよくなかった

2023-06-26

[]

日吉牛にいったら、牛丼の並盛はそんなに高く感じなかったけど、あたまの何とかっていうのの追加料金でビックリ

でもしかもあそこ税抜き金額表示で、但し書きで申し訳程度に税込み値段をかいてあるから。。。小さい字の方の

かい数字を。。。しか自分で足し算必要。それだけ疲れる。あたまのなんとかは、すき家でいうと中とかいう奴に

該当する。あっちは税込みで58だったので、それにくらべてもそんなに高いわけじゃない。というかすき家バリバリ値上げ攻勢を

かけて吉牛に追い付け追い越せしてるってことか(・・?

2023-06-24

anond:20230624161927

税込み税抜きを駆使して悪いことやるやつがいからしゃーない

全てが善人で構成されてるならよかったんだけどね

anond:20230624155842

というか悪用してたやつが多すぎた

取引から消費税分も別で貰う、取引先は当然消費税相手が支払ってるとして処理する、とうの本人は1000万こえなければ消費税納付しないって流れだから

取引先がアレだと税込み価格で支払うのに帳簿上は税抜きで処理されてるとか

1000万超えないようにあの手この手で経費落とししようとしたり

インボイス制って副業で4,500万ぐらいだけど経費落とししたいって場合は便利なんだけどな

強制的納税業者になるわけで雑収入になってたのが事業所得になる

1000万前後でグレーなことやってた人にとってはデメリットだし税抜き税込みごまかして還元受けてた企業デメリットだろうけどw

2023-06-23

インボイス制度で「かわいそう」みたいな話について

中小企業経理をやっています

社員数2桁の小さい会社で、コロナ禍で結構な悪影響を受けて吹っ飛びそうでした。

さら円高による原料高騰はえげつなく、昨年度は売上総利益粗利)が率で見て-30%でした。マジ潰れる。

いわゆる内部留保をきちんと残していたお蔭で倒産危機は免れましたが、それはまた別の話。

 

インボイス制度止めろ、事務コストが重い、一個人にかわいそうだ」

みたいな話が良くニュースになってますが、そういう人たちと 戦ってきた 立場から少し言わせてください。

 

うちの会社は業種的に職人さんや内職さんに出している仕事結構あるので同じようなことはめっちゃめちゃ言われてます

目の前で泣き崩れる人までいました。

 

まず彼らは全員が全員「かわいそうな被害者」ではないです。

少なくとも私の会社は全員に「税込み額」を支払っていて、消費税が8%から10%に上がった際には全仕入先に消費税+2%分を払いました。

この際に、後々にうやむやにならないように「きちんと税抜き額・消費税額・合計額を記載した請求書を出してもらえればこちらもきちんと+2%した額をお支払いします」と伝えたところ、まともに請求書を書けてなかった方々(3割ぐらいいた)も嬉々として税別表示された請求書を出してくれるようになりました。

2014年の5%→8%のときもきちんと上げたそうですがその時はここまでしなかったようです)

 

そして今回のインボイス騒動です。

 

まず状況を整理しましょう。

 

彼らは今は全員消費税を払っていません。

インボイス登録しなければ今後も消費税を払う必要はありませんが、今まで消費税という名目で受け取っていた金額はもらえないことになります(支払い側から見ると消費税を代わりに納税する必要があるので、二重払いになります

インボイス登録すると納税必要になり、今まで支払っていなかった消費税を払う必要があります。これは額面通り10%払うわけではなく概ね1%~6%程度です。

まりインボイス登録しないと、当社のように税込み額とはっきりさせた会社から収入10%減ります

インボイス登録すると、受取額はそのままですが、1%~6%の消費税を払う必要があり、また消費税計算のための事務処理が発生します。

 

これだけ見ると「かわいそう」ですね。

 

でも世間消費税増税で噴き上がってる中、彼らは収入が約2%ですが増えてたんですよね。

消費税上がったら俺ら収入増えるしいいなー、もっと上がらないかなw」

みたいな話も結構聞きました。

2014年の5%→8%の頃はもっと顕著だったようです)

 

また事務処理も一般的には簡易課税という方法を使います

これは例えば細かい計算をせず5割分払えばOKとなります

今までの決算青色申告で1ページ、売上とかの金額ポチポチ入れていくと出来てしまう、年1回5-10分程度のものです。

(真面目なやり方も日々経理入力してればシステム計算してくれるのであまり手間でもないですが、基本的簡易課税の方が税金も安く優遇されているので基本的簡易課税です)

 

そして、彼らも別に見た目通りの被害者ではなく、フリーランスの厳しい世界を生き抜いてきた人たちです。

この制度さらに逆利用して自分たち収入を増やせないかと考えます

具体的には 「インボイス登録したうえで、今までは税抜き額だったことにして+10%受け取れないか」 と画策する訳です。

こうすると、受取額は110%となり、そこから税金を払っても例えば105%などとなり元よりプラスになります

これがダメなら次善策として、同じくこれまでは税抜き額だったことにしてインボイス登録はせずこれまで通り受け取るという方法です。この場合は±0です。

これ以外は損失があるのであり得ない、という算段を付けて交渉に臨んでくるわけです。

 

そこで、冒頭の「戦ってきた」に戻ります

 

彼らは「あわよくばプラス、無理でも現状維持」と考えてるので、先の通り「税込み額であり主張は認められない、あなた確認したはず、今回はマイナスしかならない」という旨を伝えると皆憤ります

泣き落としもしますし、そういうことも通じないとなると大半の人は「こんな会社潰れろ!」と吐く程度にはぶち切れます

10%増税の際には「いい会社だなー、今後もよろしく(ニチャァ)」とか言ってた人も、税込み額と明示させた首謀者の私を裏で「悪魔」 「ゴミ」 「死ね」と手のひらクルクルですw

 

もちろん真面目に相談に来られる方もいます

そういう方は丁寧に説明不明点も都度税理士確認し明らかにしていくと逆に思ったほどではないことを理解し、仕方ないよね増税の際には得をしたんだし、という感じで帰っていかます

申し訳ないなとは思いますが、当社も蓄えがあったお蔭で生きながらえているような状況ですし気軽に値上げとも言えません。

 

こういう経験豊富な状況で報道を見てると思います

必ずしも事実とは言えない「10%減」や「事務コスト」を掲げて大声を出す人は「分かって」やってる人なんだろうな、と。

彼らは多分普通の人が思っているよりもずっと海千山千です。

正直、源泉徴収されすぎた額を年末調整で「還付」されて喜んでるサラリーマンとは感覚も場数も違います

それでいて無計画です。

 

若い現役バリバリの頃は

脱サラして収入2倍!いつまでサラリーマンしてるの?馬鹿なの?w」 「年金?入るわけない、破綻するし自分投資する方が有益

みたいに言ってた人が、70歳近くなった今は

年金が出ない、この国は俺たちを捨てた、苦しい、もっと仕事をよこせ単価を上げろ、お前も国と一緒か」

と言ってたりします。

生活保護をもらいたいが仕事もやりたいから名義を息子とかに出来ないか、みたいな相談を受けたこともあります

失業保険でも同様の事例あり、どちらもお断りしました)

 

中には本当にかわいそうな人もいます

でも私の知る範囲ではそういう人はこういう目の前の一つのことで悲惨になったわけではなく、もっと総合的複合的な理由(例えば障害を持った上で介護必要とか旦那さんのDVとか…)で苦しかったところにインボイス制度のような人情味を感じられない政策精神的にノックダウンした、みたいなパターンが多い印象です。

負担で言えばバレないだろうと知らない間に負担を増やされてるサラリーマンの方が酷いことも多いです(年調書類も複雑になりましたね・・・

 

私もインボイス制度に諸手を挙げて賛成ではありません。

でも経理としてはこの辺りの処理がはっきりすること自体は歓迎ですし、もしも消費税が今後も上がるなら、その都度免税事業者はこっそり利益が増えていく、というのが健全とも思えません。(消費増税はそれ自体内需メインの中小企業としては 強く 思うところがありますが)

 

金銭負担的には現状維持、今後は増税されたらあなた負担してもらうよ」ぐらいの落とし所なら今ほど騒がれなかったのかな・・・

いや、あの人たちはきっと騒いでやっぱり「あわよくば」を狙ってくるだろうな・・・

2023-06-21

anond:20230621104816

国産でも100g63円(税込み)やしそんなもんちゃう

2年前は42円とかやったんやけどな

2023-04-18

日清スパBIG

ついに値上げされてしまった

先月までは税込みぎりぎり200円以内だったのに、

一気に税抜き230円・・・

でもそんななかでアイスクランチシュガーコーンだけはいまだに常時税込み200円以下という謎・・・

2023-04-06

anond:20230404083637

①免税事業者消費税分を請求するな

まずもって免税店税抜き価格を表示できる

零細・中小税抜きで売れよ

消費税分を請求するな

100,000円のサービス税込み110,000円でやっていたのなら

納税しない消費税10,000円を請求するのは異常

それを客先から要求されるのは仕方がないだろう

納税しないのに請求してたのを「正当な報酬」とかいうな

これが無くなると収入が一割減るとか知らんがな(´・ω・`)



②適格(納税事業者としてやるなら価格には必ず消費税転嫁される

総額表示のため価格には必ず消費税が含まれ

売主は消費税転嫁してないとか訳の分からん事言い出すな

周りにスーパーなどがあって100円で売らざるを得ないとして

からなんだ?

玩具屋が売れない商品を値下げしたら消費者消費税を払ってない事になるのか?

見切り品を値下げしたら消費者消費税を払ってない事になるのか?

な・ら・な・いんだよ

表示価格は総額であって

値下げした中に消費税分は必ず含まれ

競争力がないか価格勝負しか出来ないけど

貰った消費税分は利益にさせてくれとか

何言ってんの?

2023-04-04

anond:20230404132745

何言ってんだ?

八百屋さん、理美容店さん、駄菓子屋さんだって条件を満たせば免税対象だぞ

そういう所も金額を表示する場合税込みで表示するだろ?

anond:20230404083637

消費税利益になっていたというよりも、その分報酬が低く抑えられていたという見方も出来る

貴方消費税分懐に納めているのだろうから安く発注しますねという感じ

みたいな意見をみるんだけど

相手が免税事業者であると「インボイス前に」どうやって知ったのかね?

で、インボイス後なら、仕入税額控除されないんだから

そりゃ消費税分は請求するなって話になるよね

消費税益税はないので間違った解説しかいいようがない

本来、免税業者であれば、請求金額消費税込み、なはず

消費税免除(0円)なので消費税込ですと言って何も間違っていない

問題を間違って理解してる気が

これに至ってはイミフ

発生しない消費税がどうして込められてんのよ

0円の税金が発生するのじゃないんだよ

税金が発生しないの

で、発生しないはずの税金が、明細として項目に入っているようですが?どういうことですか?

それって「益税」ではありませんか?

という話なんだよね

裁判所は、税金の預り金という概念はなく、事業者徴収者ではないか

あくま商品の対価でしかないと判断した

価格決定の自由はあるから別に税込み価格かのような価格を設定しても良いけどさ

すくなくとも明細に消費税と載せたらそれは違うんじゃねぇの?

消費税は発生しないし、それは免税業者なら知ってるわけだし

anond:20230404100439

ふわっふわしてるんだよね

司法判断したのは

消費者の購買行為納税ではないし、事業者徴収者ではない

だけなんだよね

んで、事業者には消費税納税義務はあるけど、免税事業者はそれを免除されてるという感じになる


なんだけど・・・

本体100円の物を税込み110円で仕入れ

本体200円として売る場合

財務省見解は、免税事業者仕入れ分の消費税コストとして価格転嫁すべきという物

210円で売ってねとなってる

結局、(仕入れで)発生する消費税消費者転嫁してねって言ってる


免税事業者との取引消費税は発生しないというのが財務省立場

免税事業者は、取引に課される消費税がありません

で、免税事業者判断は「前年」の実績で決まっているので

「どっちに転ぶか分からいか徴収しておく」という性質の物でもない

それなのに、免税事業者自分取引消費税が発生するかのように「消費税」という名目請求するから混乱する

マルチ商法MLM)がインボイス制度で終わりそう

https://novtan.hatenablog.com/entry/2023/04/03/193632

これ読んで大変だな~って思いつつインボイス制度で大きく痛手をくらいそうな業界MLM業界がある。マルチ商法な。

MLM業界は色んな名目ルールで会員に報酬を払っている。これは外交報酬として扱っているところが多い。なので上位の会員は源泉徴収必要になるし、確定申告の為に支払調書も必要だ。そして外交報酬消費税課税対象でもある。

業界の多くは上記記事で言う「税抜き相場金額税込み契約しちゃっている」で会員と契約している。そこにインボイス制度によって適格事業者以外には「あんたに払う報酬から消費税分減らすからな」と言わなければなる。会員にとっては収入1割減だ。

で当たり前だがMLM業界は圧倒的に会員有利である。たとえ禁止されていても儲けや待遇が良ければグループ連れて民族大移動する奴がワンサカ居る。なので消費税増税や昨今の物価上昇による値上げとかおいそれとできず大半はMLM企業努力で保ってたりする。そこにインボイス制度で国からちゃん税金取れと言われたのでMLM業界は遂に立ち上がった。業界で国に文句言い始めた。そっちかよ!

当然だが国はMLMなんて滅んで欲しいくらいの気持ちなので全然効果も無く、でも消費税分減らすことも出来ずMLM業界各社はあの手この手でなるべく会員の負担が少なくなるように工夫を重ねているが、その分MLM企業への影響は高まる

ちなみに現在MLM企業裏技使わない限りクレジット決済は導入できず、バーコード決済も導入出来ず、各種SNS法人活用も出来ないくらい国からボッコボコだし、隠してインフルエンサーや各種サイト一般商品として売って糊口をしのいでいる状態だが、確か企業案件場合は開示する必要が秋には始まるのでインフルエンサーは早々に潰されそうだ。そういやインフルエンサーへの報酬課税対象だなw

あとMLM業界って人材が減少しながらロンダリングしていて要は足抜けするか同業他社へ移動するかしかなくて大半は足抜けなのだコロナ禍で加速した状態。いや、たとえ高給でも行くのはマジで止めた方が良い業界だしそもそも高給な事はまず無い。(高給な場合労働時間がえぐくなる)

そんな感じで国から目を付けられて既にボロボロ業界インボイス制度というトドメ10月から開始され更に他の規制ダメージが増える状況だ。まぁMLM業界消えて誰が困るか知らないしどうせ韓国コスメみたいにネットメインの安売りとかで経営者は生き残るんじゃないかな。従業員と末端の会員はさっさと逃げた方が良いよ。上で甘い汁吸ってる会員はインボイス制度ちゃん税金払え。被害者ぶってんじゃねえよ!

インボイス議論はみんな都合のいいことしか言わない印象(追記3)

【分かりやすい】と絶賛!インボイス制度に「反対」している人が「本当のこと」言わないので代わりに分かりやす解説しますね!【海辺の部屋】より

https://togetter.com/li/2116179

インボイス制度問題本質

https://novtan.hatenablog.com/entry/2023/04/03/193632

嘘つきなのか?バカなのか?インボイス制度議論で見極めつくよ

https://www.youtube.com/watch?v=ADHE1bUWjGo&t=175s


裁判では、「単なる対価」と結論付けられた

お客様は対価を払っているだけですという建付け


国もこれを受けて

お客様行為としては「納税」を行っていないし、事業者は税の徴収者ではない

というスタンス公言

これは定義上の話ね

から益税ではないとはしゃいでる人らが居るけど

マテヨと


国は総額表示義務付けてるので

年収200万だろうが、生活保護受けてようが、消費税分は負担してる

消費税を「転嫁しない」というのは、免税事業者でなければできない


んじゃ、総額100円のお菓子はどういう価格構成かといえば、本体91円税9円って構成になる

免税事業者はこれを本体100円税0円で売れる


この認識の上で、さ

この認識の上で

本体91円税9円とレシートに打たれた取引は、「税を転嫁してない」のかい

110,000円、消費税10,000円と書かれた請求書は、「税を転嫁してない」のかい

ここを誤魔化す人が多すぎてウンザリする

その「請求した消費税分」を結果として納税しないなら、それはまごうことなき「益税」だろう

益税じゃなく「単なる対価」であるなら、請求書消費税10%を項目として書かないでねってなるけど

でも請求するでしょ?


消費者は税を払ってない云々の【戯言】もさ

(免税事業者を除き)国は総額表示義務付けてるから表記された価格は必ず「税込み」で

総額100円で売った場合10円の税を企業負担しますとか出来ねぇのよ

91円(税9円)に値下げしただけなんだよね

仕入れが「総額66円」であったら、仕入税額控除で税は3円として処理するべ?

税を転嫁してないだけで税金10円ですから、控除されても4円ですと納税する事業者いる?

これをね、消費者は税を払ってないとか言って、「そうだそうだ」とコメント喝采する

消費者負担事業者が納付します」は正しいんだよ

バカはどっちだよ



追記

おりこう風なこと言ってるが、お菓子消費税率は8%で、総額100円なら本体93円+税7円だぞ。バカはだまっとれww

こういう間抜けがいるだろ?

7円は税なんだと自分で言ってるww



追記

?それは国が消費税相当額を記載しろって言ってるからだよ?

そうだよ

まさに言葉通りで

消費税相当額が記載されてるんだよ

消費税相当額を記載して請求したのに

消費税転嫁してないの?

消費者消費税負担してないの?

消費者納税していない」から法的には事業者税金を預かっているとは定義できない

から法廷などでゲンミツには「益税」と言う事が出来ないと言うだけだ

受け取ってるだろ?

消費税相当額をよ

違うのかよ

記載しろと国に言われたから「仕方なく、そう仕方なく請求してるだけなんだ」ってか?

でもさんねん

免税事業者総額表示義務付けられてないんだよ

免税事業者が別途消費税相当額を受け取ることは法令などで禁止されていないため、現実の商取引においては、免税事業者でも外税で消費税相当額を受領しています

しかし、令和5年10月以降に免税事業者消費税相当額を記載した書類を発行することは、消費税法上これを禁止する規定はないものの、商取引として問題があるように思われます

日税ジャーナルオンライン

私もこの見解を支持する



追記

アホやな…。販売力弱い売主が91円と9円にするしかないなら、実質的にはお前は負担しとらんやろが

意味分からん

実質的ってなに?

増田コメントで良いか解説してくれん?

総額表示義務化で100円税抜きとはできんから100円で売りたい場合91円税9円になる

9円負担しとるやろ

100円にしないと売れないような事業者】には消費者消費税分を払った事にならないんだよ

とか言うわけ?

マヌケもいい加減にしろ

廃止され大店立地法になったが「大規模小売店舗法」とか何であったと思う?

下請法とかなんであるのよ

それじゃ闘えない弱者を憐れんで消費税は勘弁してくれ?

アホ抜かせよ

それらは消費税領域で解消する事じゃねぇよ

年収200万の母子家庭とか、生活保護の人に請求して稼ぐ10%は美味いか

2023-03-31

消費税の未納が益税じゃないなら単なる詐欺行為じゃないのか?

消費税が導入された平成元年に、サラリーマン東京大阪裁判を起こした

免税事業者とか、簡易課税採用し、税金ピンハネしている事業者がいる。

自分の払った消費税税務署国家に入っていない。

これは恣意的徴税禁止した憲法84条違反同法29条の国民財産権侵害するもので、欠陥税制であり違法だ。

損賠賠償せよ

というもの

これに対する判決

消費者は、消費税実質的負担者ではあるが、消費税納税義務であるとは到底いえない

消費税の)徴収義務者が事業者であるとは解されない。

したがって、消費者事業者に対して支払う消費税分はあくま商品役務提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない

という判決なんだけどさ

国税庁自身

法的な観点からは、消費者からの預かり金というような性格を有しているものではなく、

その実質は、単なる商品役務の対価の一部であるというべき

との見解をしめし



消費者事業者に対して支払う消費税分はあくま商品役務提供に対する対価でしかない】



言ってしまえば、税金という名目で一割高になっていてもそれは商品価格しかない

商品価格しかないのだから「税の預り金」ではないという感じ

まり税金ではないのに、あたか税金として納めるかのように請求してるわけ

んで、「消費税」として請求してるのに「それは預り金じゃない」という判断が出たか

定義として益税ではない】という形になったのだけど

これをうけてインボイス破綻したと大はしゃぎな訳

ちょっと待てよと思わん?

預り金でないなら請求するなよ

こっちが消費税を払う必要ないだろ?

それは単にお前の利益じゃないかよと


預り金じゃないからこれからも全く意味もなく一割増で請求しまーすってさ

なんでそんな話を嬉々として広めるんだろう?

これが広まった場合

君はどういう権限で税を徴収してるのだね?

君は徴収義務者ではない、法廷否定されたが?

と言われたらどうすんだろ?

小売りの税込み価格ってなんだよ、税抜きで売れよ


益税はない」の理屈でなんでこれまで通り消費者から消費税名目分を徴収できるつもりでいるのか

コレガワカラナイ

[]日清デカうま Wマヨソース焼そば

スーパー税込み120円くらいだったから久しぶりに買った

そしたら・・・ごつもりよりまずい気がする・・・

まずソースが少なくて麺全体にいきわたらない

前食べたのだいぶ前だけどソースも減ってるし味もまずくなってる気がする・・・

前と食ってるもんも変わってないか別に舌が肥えたとかじゃない

ごつもりだと全体にソース回るのにこっちは全然足りない

2023-03-09

anond:20230309140507

そのへんもあるのでパソコン本体ディスプレイはそれぞれ「3か月我慢したら買えるくらいの値段のやつ」にするのがベターではある

1か月に3万円くらいしか余裕が出ない人の買うパソコン本体税込み10万円が限度

2023-03-08

ファミリーマート「当商品は、1月末日より、価格税込み630円から、1204円に変更いたしている次第でございます

本格的なインフレ時代の到来やね

2023-02-26

値引きシールイライラする

税込み〇円の品が~

税抜き~円←でかい文字

税込み~円)←小さい上に半角文字

税込み価格からの値下げ幅でめっちゃ値下げしてるっしょ感だしてるのがすげーイライラする

税込み併記してるけどあきらかにぱっとみのお得感の誤解ねらってるのがまじでうぜえ

2023-02-21

ダメだ、業務スーパーオートミールが安すぎる

業務スーパー販売されているオートミールがある。

 

https://www.gyomusuper.jp/product/detail.php?go_id=6737

 

これだ。

なんと価格は500gで約150円(税込み)で販売されている。

店舗によっては140円くらいで買えるところもある。

 

激安である

 

楽天で見てもクイックオーツのレートは1g:1円が普通

安くなって1g:0.7円くらいか

業務スーパーのクイックオーツは1g:0.3円。

 

安すぎる。もうめちゃくちゃだよ!

通販してほしいけど業務スーパー通販って東京神奈川の一部だけなんだよなぁ。

神戸物産なのにさ。

 

ちなみにオートミールおかゆみたいにして食べるもんだという認識があるっぽいけど

個人的には、ひたひたくらいにお湯を入れて1分程度チンすると

ちょっとやわらかめご飯みたいな感じになって食べやすい。

中華だしの元を入れたりコンソメを入れたりすると味にバリエーションが出て

炊き込みご飯みたいな感覚で食べられるので飽きにくいのでオススメ

2023-02-15

anond:20230215162314

年収300万(手取り250万)でどうやって1000万(税込み1100万)の車買うんだ?

2023-02-01

[]明治 うずまきソフト

買って損した

これのいいところがちっちゃいソフトクリームってのといっこいっこケースに入ってるってことしかない

味は二の次どころか3の次かそれ以下

まじでまずい

箱開ける直前に不安が胸をよぎったけど、明治文字を信じてまずいはずがないと思ったのに裏切られたわ

グラム当たりの単価が一番安かったからってだけで好奇心に負けて買ってしまってめっちゃ後悔した

グラム単位で安いっつっても税込み250円くらいだし

俺にとっちゃ箱アイスで安いってのは200円をいうんだ

これならセンタンクランチシュガーコーンのほうが200円だしアイスとしてもおいしいわ

でもまあお子様なら見た目だけで喜ぶんだろうな

ふん

2023-01-17

食料品を扱うすべての店にお願いしたい!

全部の商品に対して、料金とは別にグラム単価(税込み)も表示してほしい!

例えば、「カントリーマアム: 260円(1枚当り 14円)」

とか書かれても、他のお菓子比較してどれくらい安いか全然わかんないんですよ。

あなたすぐに小さくなるし!

もも肉 324円 (100g 108円 ) 」

みたいに書いてくれてれば、国産だったりブラジル産だったりを今日はどれにしようかなって値段見てすぐ判断できるのに。

そうじゃないと携帯だして、裏の内容量みて、電卓アプリ立ち上げて、割り算してっていちいち大変なんですよ。

2023-01-16

パソコン新調したいんだけどどっちがいいか

追記

https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g114046-jan2/

これを32GBにして税込み187,100円にしようと思う

アドバイスありがとう

----------------------------

どっちもメモリ32GBにして、dvd光学ドライブをつけるよ

https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g114046-jan2/

190400円

これと

https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gg-tune-hm-a-3060ti/

206580円

これ

 

急いでないから出荷日は気にしない

それ以外に違いがわからいから安い方にしようと思うんだけど、何か見落としてたりするかな

増田ブクマカ〜教えて〜😆

2023-01-11

買い物日記

今日オーブンレンジ家電量販店に買いに行った

ある程度買う商品目星をつけて行ったのだが目当ての商品本日までの正月特価になっていた

ただ一応もう一店舗見に行ってみることにした、その店はその場で現金値引きを謳っている店で、いくらになるか店員に聞くと「6万円に出来る」と言われた

さっきの店では「59800円」の値札がついていたが税込みだったか税抜価格だったか確認し忘れたのでさっきの店に戻ってみたら

税抜価格だったから税込価格「65780円」だったが、下取りがあってもなくても5000円引きにすると言われたが、欲しい色なかった

下取り価格を引いても、その場で現金値引きの店のほうが780円安かったのと欲しい色の在庫があったのとで、現金値引き店へ戻り買うことにした

1000円引きクーポンが使えたので結果的には「59000円(税込)」で買うことが出来た。

個人的には満足な買い物だった。

あと買ったオーブンレンジも早速使ってみたが、オーブンシフォンケーキを焼いたのが、予熱が今まで使ってたものと比べ1/3くらいの短さで驚いた

とはいえ今まで使ってたのは17年前の機種で、さすが17年も経つと技術レベルも向上してるわけだね

ただ、前のとは結構使い勝手が変わってる部分もあるので、慣れるのにしばらくかかりそう

いろいろ使って操作を覚えていこうと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん