「科学リテラシー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 科学リテラシーとは

2021-05-22

ふと思ったが、オタクには科学リテラシーが欠けているのでは?

疑似科学を目に敵にするのは、実は疑似科学に騙されたことがあるからでは?

2021-05-21

anond:20210516225443

科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?

からその認識は間違ってる。「権威主義」と「科学リテラシー」は真逆。同じにはならない。「人」を重視するのではなく「科学」==実証主義を重視する考えなので。

権威主義」がある種の科学リテラシーの一部に見られる可能性があるのは正しい。

が、「権威主義」が「科学リテラシー」に取って代わられることはない。逆は真でも偽でもない。

怪しいウイルス退治法を自らの持ってる知識技術だけで完全に論破できるか?

「偉い人が批判たかトンデモ」以外の判断基準が我々にあるのか?

からという理由で諦めて、「偉人が言ったから全肯定」が「権威主義」。

科学リテラシーは違う。自分の持ってるだけの知識技術でできるだけ追求する「姿勢」が科学リテラシー

「偉い人」が言ってただけだが、科学リテラシーに照らして、ある程度合致したなら、「とりあえず」否定しない。

完全に間違ってれば、「とりあえず」否定しておく。そもそも絶対結論は得られないという覚悟科学リテラシーの内。

判断基準はあるし、持つことが出来る。少なくとも、私はその程度の勉強はしてるし、知識もある。

なんで「他人勉強してない」ことが前提なわけ?それはあなたが諦めただけ。他人敷衍する理由はない。

権威主義を使わずに信用に値する専門家を見つけるの辛くない?


別に辛くない。自分理解できるまである程度は真偽をはっきりさせるから

物事を判定する際に「権威主義」を使う必要はない。

そもそも科学リテラシーとは最初から物事完璧理解することじゃない。

システムとしての科学個人が身につける科学リテラシーは別だと思うんだけど

科学というのは哲学含むんだよ。科学システムだけじゃない。科学哲学は切っても切り離せないものだ。

科学リテラシーは、科学の土台としているので、どうしても定義を含まざる得ない。

一般人には実験再現も物的証拠検証も無理だし

から科学リテラシーは「態度」も含む。検証できないからという理由だけですべて投げ出すのは「科学」ではない。

一般人には科学リテラシー必要ないし我々にもありません」って主張なら分かるんだけど

もしかして科学というのを実験器具と同じものだと思ってないか?全く間違ってる。

実験を重視するが、科学実験器具のものじゃない。

ある実験をしてある結果が出る、ことだけを「科学」と呼んでるならそれ自体間違ってる。

科学哲学を学べ、とは言わないが、

存在自体知らない人が「科学リテラシー」は「権威主義」と一緒だなどと言えるのは「ああ知恵が足りないんだな」としか思えない。

2021-05-19

[]2021年5月18日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0010914551133.557
018310345124.643
02345286155.576
03394085104.746
0463524683.368
0580493161.646
06193223169.649
07609865164.449.5
0877742996.526
091911452976.139
101941421173.343.5
111861666289.645
121661591795.937
13135817360.533
141991374269.134
151671415584.838
161761528586.836.5
171921534779.936.5
1812613863110.041
1914217051120.130
201751382079.033
21134904867.523.5
229412778135.944
2312019235160.354.5
1日296127877794.139

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

SQLインジェクション(8), 新安(4), 保法(4), 水からの伝言(4), ひろみちゅ(22), セックル(3), 高木先生(3), 徳丸(4), カイドウ(4), usagi(5), ガザ地区(3), ベーシックインカム(25), 接種(53), 予約(64), 文法(11), 飼う(11), 所得税(11), 番号(20), ひろゆき(12), 処女(26), ワクチン(93), 学術(16), 権威(13), システム(96), 共産党(17), 大規模(15), ウマ娘(24), マスコミ(22), 弱者男性(72), IT(36), 科学(19), 救わ(20), 政府(60)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■みんなやってるけど公には言わないグレーな行為 /20210518100156(75), ■葬式シーンで雨が降ってるとムカつく病 /20210517205623(25), ■マジでいいところまで書いてて死んでしまった作家 /20210518144014(20), ■中国韓国との競争に敗れ衰退が続く日本造船業について /20210518071533(18), ■ワクチン予約のクソシステムについての私見 /20210517201151(16), ■5大、終わらせる気がなさそうなダラダラ漫画 /20210518111230(16), ■彼女実家家族がドカタであることが判明してショックだった /20210518195105(14), ■母がハマってきたもの最近トレンド /20210518063647(14), ■まじめな話、男のどのくらいが処女厨なん? /20210518112052(13), ■弱者男性に1番厳しい属性ってフェミ男性なんだな /20210517201726(13), ■科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる? /20210516225443(11), ■本当の「弱者男性の丁寧な生活」 /20210517213621(11), ■スピリチュアルにハマる母についての考察 /20210518113034(11), ■疲れたから聞いてくれ /20210518140340(9), ■ワクチン予約のシステム納期ありきのクソプロジェクトあるあるすぎ /20210517234543(9), ■結局なぜ満員電車で大規模感染が引き起こされなかったのかの答えは出ていない /20210517170136(9), ■出先上司増田くん平成まれから円周率は3なんでしょ」 /20210518105636(9), ■有明アリーナ電通に1/5の価格譲渡される件のカラクリ /20210517222926(9), ■孫子巧遅より拙速なんていってない /20210518113524(8), ■anond20210518160647 /20210518161458(8)

2021-05-18

科学リテラシーっていうか情報リテラシー

新しいワクチンぐらいだと、増田(これ書いてる人ね)みたいな、高卒ちょっとSFかに興味あるぐらいの文系人間でも仕組みっぽいのは理解できる。

実際のところは、わからない。

が、なんか効果ありそうで、副反応的なのもそこそこ大丈夫そうだよねーって思うのは、

やっぱり、偉い人や機関が認めてて、反論的なのが少ない、弱い、反論してる人が芳ばしい、ってのが判断基準になってる。

あとは一応ニュースとかでデータ出てるし。

普段からニュースとかツイートとかでも、ブコメとかリプとか見て判断する癖ついてる。

けど実際周りにいる人ってそれが出来てない人が多い。凄く不思議に思うけど、そうやって生きてきた人はそれが普通なんだろうなって思う。


身内に疑似科学スピリチュアルにハマってった人が居るけど、そういう人って大体信者化してる。

あるいはアンチ化か。

サンプル数は少ないけど、結構数字に弱い人達論理的思考もできなくて、精神論に偏りがち。

初めはそれこそ、健康のためにヨーグルトを食べよう! とか、自分性格を把握して人付き合いとか生き方を向上させよう!

みたいなマイルドなところから手を染め始めるんだけど、「ヨーグルト」や「自分性格を把握」有効で止まるんじゃなくって、それを教えてくれた人に依存していっちゃってる。

戒律? 守ったら人生上手くいきますよ~ っていうのは宗教のいいところでもあると思うんだけど、戒律重視じゃなくて教祖にぞっこんになるというか。


話がそれたけど、

・元記事読まずに引用リツイートブコメ

記事ツイートだけ読んでブコメリプライはみない

これだけなくせばみんな騙されないと思うんだけど、学校じゃ教えてくれなかった。今は教えてるんだろうか。

って考えたら、20年ちょい前とかって、受け取る情報を信じるしかなかった時代なんだよね。

google検索もできないし、Wikipediaも見れないし。

テレビラジオ新聞書籍しか情報得られない。

めっちゃ趣味読書してるとか、仕事研究とか勉強してるとかじゃない限り、わざわざ図書館行って本探して……って手間がかかる。

DNGが上手く育てば、なんか解消されて行きそうとも思ったけど、普通に生きてる周りの若人って、面倒くさがって調べないし、リプやコメント読んでから反応とかもしてないな。

なんかもう興味もないってことも多いような気がするし。増田を信じてくれてる人らとかわりと簡単に騙せそうな気もする。

anond:20210518014919

それって「『絶対確実なものから論理を積み重ねていく」ことで「科学リテラシー権威主義的側面を持っている」ことを否定しようとしているってことでOK

・本当に「絶対確実なもの」は「絶対に確実なもの」としていいのか?

 増田が例に出したウイルスについて考えてみる。

 ウイルス分子量は数百万~数千万で、その大きさは細菌より遥かに小さいというのは、現代では一般によく知られている。

 しかし、それが明らかになったのはX線結晶解析や電子顕微鏡の登場を待たねばならなかった。

 ここで疑問なのは権威主義的に無批判ウイルスの大きさを「絶対確実なもの」としていないかということだ。

 正直、増田が「ウイルスは同一のサブユニットから構成されるために対称性観点からその形状は正十二面体か正二十面体であり、X線結晶解析や電子顕微鏡によってその大きさを 確認した」なんて到底思えないんだわ。

 ウイルスの大きさは当時の科学者によって批判され論考された末に定まったものなのだろうが、権威主義的でないならばその批判プロセスをなぞって再検証する必要がある。

 その批判に使われた考えや技術も当然再批判する必要があり、帰納的に疑うべきものの数が増え続けるために、権威主義的側面によって仮説検証コストを下げることは必須であり合理的

anond:20210516225443

一般人の全員が科学リテラシーを備えているわけではないのは仕方ない

マスコミの罪が重い

少なくとも報道セクションの記者は、科学リテラシーを備えているべき

文系リア充しかテレビ局に入れないのが諸悪の根源

アナウンサー含めて入社試験数学理科必須にするしかない

女子アナ容姿が落ちるのは我慢しよう

anond:20210517173242

日本人の大部分は高等教育を身に着けてないんだから、結局科学リテラシーが役に立たないってのは否定できないよね

日本人高等教育を身に着けていなくてもやっていけてるから科学リテラシーは役に立たないと?

しろそれこそ日本が衰退を続けている理由なんじゃないんですか?

anond:20210517170453

論理的で納得感がある。

興味本位質問なんだけど、エンベロープ破壊する次亜塩素酸水を内部で生成してそれで濡らしたフィルターファン空気を送り込む空気清浄機ジアイーノ空気中のコロナウイルス減少に効果があると思う?(これが空間除菌にあたるかとか、普通空気清浄効果があるかどうかは別問題なのでここでは問わない)

科学リテラシーの例題としてなかなかの難易度面白いと思ったので。

anond:20210516225443

科学リテラシー」と呼ぶべきものがあるとしたら、その根幹は「何かを盲信しない」ということじゃないですかね。

ただ、これだけだといわゆる定説といわゆる疑似科学区別がつかないと思うので、

二次的なルールとして「仮説の信頼性はどれだけの検証に耐えたかによって生まれる」ということも強調されるべきだと思う。

 

とはいえ、そこそこの大学生でも、この程度のことも分かっていないけどね。

大抵の学生実験を仮説の確認くらいに思っていて、実験レポートを書かせたら教科書通りの結果にならないとやり直したりするし。

科学リテラシー権威主義を直結させてる増田は短絡的すぎ

科学リテラシーというのは科学知識をもって合理的になるか疑わしくないか判断する知識教養であってそのベース権威主義ではない

自分の知っている理屈知識に基づいて合理的おかしくないか判断する土壌のことを指す

生活実践していくとなると科学リテラシーを様々な領域で保持できる人間ほとんどいないため、疎い領域科学リテラシーが低い人間がそれを擬似的に実践するために権威主義的に行動してるに過ぎない

まり我々は科学リテラシーを育て判断できる知識教養を持った方が良いが、膨大な範囲からなる労力と知識がいるため完璧科学リテラシーを備えた人間になることは現実的でないため、自分の代わりにその領域科学リテラシーが高いと思われる人間盲目的に頼ってるだけである

余裕があれば自分勉強して理解できる領域を生涯を費やして拡大し続けるのが賢人だ

大多数の凡人にはそこまでの余裕がないため、自分よりその領域に詳しいと思われる専門家を頼るというショートカット実践してるだけに過ぎん

その大多数の行動結果や傾向を見て科学リテラシー権威主義である判断する増田の短絡さに溜息が出る

[]2021年5月17日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0011112734114.756
01617686126.061
0243380688.552
03374116111.249
04272806103.964
05212431115.853
06404527113.255
0778537969.032
081341287296.130
092091915791.746
102261562169.140
112231701276.333
1218224094132.436
1315318155118.750
141441339993.041
1516216446101.545
161181046188.748
1716621678130.652.5
181701394582.038
1912914637113.538
201871738192.940
2121523484109.232
222411858577.143
2318319299105.542
1日326031971198.141

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

科学リテラシー(67), ねんど(4), 宇宙際タイヒミュラー理論(8), perhaps(3), マスタ(5), 住基ネット(5), 望月新一(4), 陶芸(8), バリデーション(4), エンベロープ(3), probably(3), maybe(3), 権威(51), リテラシー(29), 接種(57), 番号(25), 科学(64), 検証(30), 会場(19), ダンス(18), 予約(43), 震災(10), 大規模(18), ワクチン(72), 論文(29), 五輪(20), システム(57), 開催(26), 専門家(20), 育児(26), 手法(15)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる? /20210516225443(62), ■本当にジャニーズよりK-POPが良かったの? /20210516234549(33), ■ /20210517083612(27), ■弱者男性恋愛可能になると不幸になる人がいる /20210516214352(26), ■anond20210517095352 /20210517104322(25), ■ワクチン予約のクソシステムについての私見 /20210517201151(24), ■大企業インターンに行ったらメンタルバキバキに折られた話 /20210516174729(23), ■コロナ最初期段階から言われてたことが、結局ほぼほぼ当たってた件について /20210516192446(20), ■哺乳類版の“さかなクン”ってやっぱ無理? /20210516201156(19), ■「15才の時に東日本大震災家族を亡くし、天涯孤独の身になり東京ホームレスになった話」とかい漫画への警鐘を鳴らす /20210324034110(15), ■「残業」という概念のない異世界転移した社畜の俺が生産革命 /20210517091802(14), ■三大封印されがち /20210516175548(12), ■結局なぜ満員電車で大規模感染が引き起こされなかったのかの答えは出ていない /20210517170136(12), ■https://anond.hatelabo.jp/20210516225443 /20210517170453(11), ■葬式シーンで雨が降ってるとムカつく病 /20210517205623(11), ■高校生だけど、ゾーニングって意味無くない? /20210516165131(11), ■弱者男性に1番厳しい属性ってフェミ男性なんだな /20210517201726(10), ■ベーシックインカムに反対のやつって何が嫌なの? /20210516152628(9), ■歳を取って気をつけるようにした体調管理 /20210513161327(9), ■セクハラって本当にあるのだろうか /20210517153213(9)

そんで「科学リテラシー」と「科学リテラシー」というふたつの概念があるのか?

ヤレヤレ、あまり私を混乱させるな。

2021-05-17

anond:20210516225443

2020年2月において「マスクは無症状者には不要」は科学的な態度だと思うか。

俺は思う。

科学コミュニティ手続き的な正しさにたいする評価の仕方が科学リテラシー、でそれ以上は一般人に求められないと思うんだ

それを権威主義だと言われたら、まあ麻婆豆腐は広い意味ではカレーでしょというぐらいには荒い言い方だと思うが別にそれでいいよって思う

科学リテラシーなるものが有無を言わさず一方的定義されているなら、科学リテラシー権威主義というのはなにも間違っていないのでは?

anond:20210517225119

科学権威主義……のところには同意しかねるけど、わし自身科学リテラシーなるものを発揮したとき結果的権威主義的な態度が顕現しうることに対して特に反論する気ないねん。そういう部分はまああるけどそこに一元化するのは乱暴だよ、くらい

ていうか「科学リテラシー」とかい概念のものが明確に定義されているものなんだな。

anond:20210517233715

実際、空間除菌否定するのに「科学リテラシー」とか使った奴いるんだろうかというのは思う

ぶっちゃけほとんど、社会人として生きてきた勘で引っかからなかっただけだろ

おれは、端的に空間除菌可能ならまず集中医療室とか欧米の大病院にまず設置されるだろ、と思ってたから疑わしいと思ったし

anond:20210517232907

自分で言っている通り「科学的態度」であって「科学リテラシー」とかいうやつとは違うのでは?

anond:20210517225909

あくまでも「とりあえず」「今のところ」という保留付きでならね。

しかし、その権威ある知見に対して十分に説得力のある反論提示されているのであれば、そちらの方も検討することをやぶさかとはしないという柔軟な態度もとても大事だよ。そういうのも科学リテラシーの一部をなしている。(いわゆる科学的態度とでも言うべき心的態度)

anond:20210517224910

せやかて科学権威主義なら、科学リテラシーも科学依存関係にあるのだから権威主義として間違いではないやろ。

anond:20210517174529

よって大部分の日本人科学リテラシー重要性を説いても効果がない  

  ← は? その前の2行からどうやったらそんな結論が出て来るんだよ? 意味不明論理おかしい。

しろ「それゆえに科学リテラシー重要性を説かねば」となるところでは?

anond:20210516225443

別に科学リテラシーなんて大層なもん無くても、自分の中のこれまでの常識から外れてたら一回疑えばいいんじゃないかい。まっとうな研究技術)なら今までの分野の常識と新たな差分ちゃんと書いてるし、それが筋道立ってない・理解できない・書いていない・なんか胡散臭い場合は基本信じなくていいよ。普通研究者・技術者であれば、分野外の人に届くような話のときはそこを理解できるようにするのに一番気をつかうし、それでもわけわかんないときはたいがいまっとうな話じゃないよ。

anond:20210516225443

科学リテラシー権威主義だと言うのはそんなに間違っていないが、その結論のために「偉い人」とか「信用に値する専門家」とかを槍玉に挙げるのは科学の表面しか見えていない、底が浅く説得力に欠ける論だ。

現代科学というのは「論文に対して査読が行われて出版される」という科学方法によって成り立っているのであり、専門家とかはその登場人物に過ぎない。

よって、科学リテラシーとは明らかに科学方法のものに対する理解である科学業界において専門家が信頼を得るプロセスや、どのような結果が科学的に正しい結果と見なされるかということ、それ自体に対する理解科学リテラシーだ。

これは「必要ならば追試できる」ことも当然に含むし、科学方法というプロセスが正しく機能しているかどうか確かめるには論文を読み漁ればいいのだが、一般市民が実際にこれを行うのは指摘の通り難しいので、その意味権威主義という言い方は一理ある。個々の専門家権威ではなく、多くの専門家により実施される科学方法というプロセス権威。これが科学権威だ。

余談だが、このように科学方法全体を権威と見なすと、STAP細胞のような事例を以て科学否定したくなるかもしれない。

しかし、それは例外だし、結局は科学方法論によって正された。

STAP細胞のような事例を使って科学のもの権威否定する主張をするのは、「犯罪が1件起きたか警察権威は失墜した」というのと同じくらい突飛な主張だ。

余談その2だが、確かに科学リテラシー科学という権威に対する理解信仰のことだ。

権威権威しかいから、それを信じないことも可能だ。

しかし、「どの専門家を信じればいいかからない」ならともかく、「科学というプロセスのものを信じていいかからない」という主張は、裏を返せば「自分が教えられている科学というのは嘘っぱちかもしれない」という主張である。それを主張するのは勝手だが、人はそれを陰謀論と呼ぶだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん